X



トップページ身体・健康
1002コメント834KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:41:08.54ID:XXx9Pqev0
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降

前スレ(荒しによる一斉爆撃のせいか健康板の複数スレがdat落ちして何故か巻き込まれる)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/
0241病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:28:04.74ID:IJIasx8d0
植物食のシュウ酸がカルシウム不足の原因に?

>>5
動物性タンパク質の摂取量は骨密度と正相関する一方で、植物性タンパク質の摂取量は逆相関
https://sndj-web.jp/news/002117.php
次に、カルシウムを十分摂取し、ビタミンD欠乏でない群でのサブグループ解析が行われた。
カットオフ値は、カルシウム摂取量については欧州の集団基準摂取量(population reference intakes;PRI)である950mg/日、ビタミンDについては血清25(OH)Dレベル50nmol/L以上とした。
その結果、総タンパク質摂取量と全身の骨密度との間に、全体解析の結果よりも強固な関連が認められた(β=0.0016、p=0.001)。
動物性タンパク質摂取量と全身の骨密度との関連は、全体解析とほぼ同程度でありやはり有意だった(β=0.0015、p<0.001)。
一方、植物性タンパク質摂取量については、全体解析で認められていた、摂取量が多いほど骨密度が低いという負の相関の有意性が消失した(β=-0.0007、p=0.45)。
0242病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:45:27.63ID:IJIasx8d0
>>229
血流=筋肉ですから【運動】しない出来ない人は大変でしょうね

【ベストセラー】「ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/m_7EavXwcmE?t=922
0243病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:59:34.49ID:QmCD8HzA0
旧スパイクスレ主はホームラン級のバカであり、病人であり、キチガイです♪
0245病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 19:56:58.06ID:9506LX8p0

腹が減ってるから自然食そのままでもおいしく感じられる時代


腹が減ってないから超加工食じゃないとおいしく感じられない時代


今、「縄文食」体験に力を入れる狙いとは 秋田から考える食生活
https://news.yahoo.co.jp/articles/d21c7e32589285f5fd943d93e939ef34972c1897
つまり生活と自然が一体化した「天然そのまま」だったのです。
現代のように食事は1日3度ではなく「腹が減ったら食べる」という感覚で、おそらく自分の家族だけでなく他の家族も一緒に食べていたのだと思います。

――おいしく食べるために工夫していたのですか。
 ◆食材を干したり、貯蔵したりしていたようです。この辺りではフラスコ状の深さ2メートルくらいの穴が見つかっています。
中の気温は16度前後で保たれ、乾燥した肉や木の実などを貯蔵していたとみられます。
味はおそらくほとんどなく、さまざまな味に慣れた現代人が食べれば「まずい」「くさい」と思うかもしれません。

 ――なぜ「縄文食」の体験に力を入れるのですか。
 ◆飽食の時代に生きる私たちは、加工食品に囲まれて人工的な味を当然のものとして口にし「本物の自然の味」が遠くなってしまいました。
縄文時代の生活に思いをはせ、縄文食を食べることで、当時への関心や理解をさらに深めてほしい。
そして「おいしい」「おいしくない」の原点の味を知ることも大切だと思うからです。
0247病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:01:10.99ID:9506LX8p0
旧スパイクスレをコピペや自演で毎日荒らしていた古参の2人>>243>>244

「エロ袋」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

「絶望爺」
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
0248病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:36:30.73ID:zX4RHoKQ0
>>243
糖尿スレの住人なら周知の事実さ
0249病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:32:32.14ID:NHWtXR/v0
>>248
そう
みんな旧スパイクスレ主のこと嫌ってるからみんなここには書き込まないし総合スレでもNG登録されている
0250病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 22:51:40.39ID:NHWtXR/v0
長生きするかはともかく喫煙と飲酒は百害あって一利なしの愚かな行為だ
副流煙の問題もあるし喫煙者はどこかの島に隔離するべきだ
酒なんて海外では最も依存度が高いドラッグという認識の国もあるくらいだ
シラフで森林浴するほうがよっぽど気持ちいいし精神の解放になる
0251病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 23:02:58.35ID:9506LX8p0
【ストレス】>>143を考えると一利くらいはあるでしょうけど不健康な行為なのは確かです
0252病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:02:50.56ID:CXYbwC2I0
タバコの喫煙率と都道府県別の平均寿命やがん死亡率に相関性、和歌山県立医科大の調査で判明
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230119-2568189/
また、喫煙のほか、高血圧や過剰飲酒なども死亡への関与が高いことが報告されていることから、喫煙率と平均寿命と、それらが独立して関係しているのかどうかの調査も同様のデータを用いて実施。
その結果、「血圧高値」や「過剰飲酒」の要因を加味しても喫煙は平均寿命に悪影響を及ぼしていることが判明したほか、
都道府県の平均寿命の格差(平均寿命のばらつき)のうち31%(女性)~45%(男性)が「喫煙」、「血圧高値(収縮期血圧≧140mmHg)」、「過剰飲酒(1一日あたり純アルコール換算:男≧2合、女≧1合)」の3つの要因で説明できることも分かったという。
なお、今回の調査を踏まえ、研究チームでは、平均寿命をさらに伸ばすためには、防煙や禁煙といった喫煙への対策、高血圧、過剰飲酒への対策が重要であると考えられるとしている。

安全なアルコール量というのは存在しないので商品に「がん」の警告ラベルを貼る時が来たと専門家が主張 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230119-alcohol-guidance-cancer-risk-labels/
CCSAの研究担当臨時副所長であるキャサリン・パラディ氏は「ここ10年の間に研究が進み、アルコール関連の死亡率や罹患率に関する知識は間違いなく深まりました。
しかしながら、証拠があるにもかかわらず、ほとんどのカナダ人はリスクを見過ごしています。
調査結果に基づき、アルコール製品に発がんリスクを含むという警告のラベルを貼ることを要求しています」と述べました。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:08:58.41ID:CXYbwC2I0
【ストレス】>>143

糖尿病の人のストレスを解消 簡単で効果的なストレス解消法は何がある?
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037280.php
 「マインドフルネスの実践が、2型糖尿病患者の血糖管理に役立つかを調べるため、新しい試験もはじめています。
これだけが効果的なストレス解消法であるわけではありませんが、何か楽しいことをみつけて、それを日常生活の一部にすることは重要です」と、ジョセフ氏は言う。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:45:27.99ID:CXYbwC2I0
和田秀樹医師の主張>>230の根拠は自分が相当な【ストレス】>>143体質なのもあるでしょうね

https://youtu.be/aAp5QLQ1abs?t=234
m
21 時間前(編集済み)
和田先生すみません。怒りを込めて話すときに、奥歯噛み締めて話すのが私にとっては
とても、怖い感じです。なるべく普通に話してくれませんか。
0256病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:02:51.61ID:eMkcHXCF0
16時間断食のデメリットのはずが朝食抜きのデメリットに変わってますね
狩猟採集時代や体内時計からも日中に食べるほうが正解でしょうけど胆石は食べる時間帯じゃなくて絶食時間そのものが原因でしょう

【ベストセラー】「98キロの私が1年で40キロやせた 16時間断食」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=T34gf5MJld0
0257病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:27:37.60ID:eMkcHXCF0
【食事】>>75毎日12-18時間くらいの絶食とは別件ですけど

>>256
>1年で40キロやせた
https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0_%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA/T65WBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&pg=PA1&printsec=frontcover
コンテスト前後で出場者の肝機能を調べてみたところ、入賞者の全員が脂肪肝になっていたのです。これは、短期間での無理なダイエットが原因と考えられます。
リバウンドの恐れがなく、かつ低栄養性脂肪肝にもならない減量は1カ月に500グラム程度です。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:05:00.93ID:eMkcHXCF0
ドカ食いより分食のほうがグリコーゲン補充しやすいのでは

>>256
朝食を抜くと、夕方以降の運動の効果が低下する?研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8cd19058a2e2fd84ea7b8e3875649001d2e873
研究チームの話では、食事のタイミングによって夕方以降に利用可能となる筋肉および肝臓のグリコーゲン量が変わるのかもしれないし、
朝食を摂取することで心理的に調子が良くなるのかもしれない。
0259病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:56:12.15ID:eMkcHXCF0
敬老の美徳が要介護を増やす悪徳になりかねないのが人生100年時代

現代の高齢者は“若返っている”? 元気と健康を維持する、たった一つの「若さの秘訣」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c5fb939ca3a4571ca568487c570abc0965969d
一つには、子や孫と一緒に住んでいて「何でもしてもらえた環境」から、高齢者だけで住むようになることで「何でも自分でしなければならない環境」へと変化し、頭や体を日常的に使うようになったこと。
もう一つは、高齢者だけで住んでいると、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれたり、年寄り扱いされたりする機会が減って、年を取った実感がなくなり、気持ちが若くいられるということがあるでしょう。

現代の高齢者の“若返り”の理由が、「人の助けを借りずに自分でやるようになったこと」「年寄り扱いされなくなったこと」だとすると、高齢者が若々しくいる秘訣(ひけつ)は、「同世代で集まる」暮らしではないかと思います。
世代間交流がダメだというわけではありませんが、若い人との触れ合いは、「頭と体を使わなくなる(何でもやってもらえる)」「年寄り扱いされる(老けた、衰えたと感じやすい)」という点で、デメリットもあるということです。
0260病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:30:25.53ID:eMkcHXCF0
本当ですかね
自然が良いのは分かりますけど若干トンデモ臭がします

「日本の土」の“とてつもないポテンシャル”ーー今後、食料危機や健康不安を解決するのは「土」という決定的理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/47e9424460b5f67fb48d5ead24ac823ae210eef0?page=3
消毒や農薬散布は一切せず、発酵させた生ゴミや雑草を菌と一緒に畑に撒いたのです。
すると土壌微生物が元気になり、ミネラルが増えた生命力あふれる美味しい野菜を食べたら、腸の調子もよくなってきた。
そこで全国の保育園や小学校で、土壌を発酵させる「菌ちゃん野菜づくり」指導を開始、腸内微生物を元気にする菌ちゃん給食メニューも提案してみました。
その結果、子どもたちの平熱は上がり、ドロドロに固まっていた赤血球がきれいになる等、驚きの結果が続々と出てきたのです。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:39:17.52ID:eMkcHXCF0
「土」のポテンシャルというなら硝酸態窒素>>203がありますけど健康ネタとしてはLPSですかね

免疫細胞を活性化させるビタミンLPSが現代の野菜には少ない?「きれいすぎる」農業に潜む罠を現役農家が解説!
https://macrobiotic-daisuki.jp/vitamin-lps-266287.html
スーパーに売っている野菜は、見た目がきれいで栄養たっぷりに見えますね。
最近は、水耕栽培や植物工場で育った野菜も増えています。
そういった野菜は、土がない完全人工管理の施設で育つので、見た目がきれいなだけでなく、雑菌がほとんど付いていないのでサラダ用としても人気があります。
しかし、そのような”きれいすぎる野菜”は、ヒトが自然免疫を働かせる上で大切な「ビタミンLPS」の含有量が少ない可能性があるのです。
「水清ければ魚住まず」と古来から言われるように、衛生面を極端に気にしすぎると、思わぬ罠が待っているなんてことになりかねません。
0262病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:53:45.66ID:eMkcHXCF0
狩猟採集時代は土の付いた地下茎を食べてました>>210
「食料+土」で考える健康ネタが広まるかもしれません
>>261
https://www.lpsa.or.jp/lps/
LPSは、もともと土壌などに含まれる細菌の一部で、田畑や森林など自然の野山に多く存在している成分です。
古くから人々の生活に身近でしたが、近年の都会化された生活により、摂取量が減少。アレルギー症状などの増加の一因であると判明しています。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:56:37.19ID:AXCtRQJr0





ひとりごと♪
0265病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:19:26.72ID:KRAfJTVo0
自惚れ
 意
  識者気取り
   と
 高血圧
 糖尿病

 高
出会い
   系マニア
    のチラシ配り業
   の
  裏
ブス
0266病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:23:48.75ID:AXCtRQJr0





治りません♪
0267病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:38:09.92ID:KRAfJTVo0

 り
  ず
   ん
    せ
     ま
      り
       あ
        が
         能
        か
       し
      ぺ
     ピ
    コ
   は
  し
 た
0269病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 23:03:07.49ID:eMkcHXCF0
YouTuberたちの“やってみた動画”の危険性、SNSにはびこる「ニセ医学」を見破る方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc2eac5f039f110eb78e5103aac8376a49c56bb?page=2
また、「天然は身体に良くて合成は悪い」といったイメージに縛られた自然派信奉者が走りやすいタイプのニセ医療もある。
「SNSでもよく目にするのが、生の酵素を食べて寿命を延ばすという『酵素栄養学』



【ベストセラー】「最新版 朝だけ断食で9割の不調が消える! 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/sdfLel97qFw?t=1303




鶴見医師のような主張が「ニセ医学」なのか見破る方法はないと思いますけどね
0270病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 06:58:01.87ID:x9adiX9L0
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法

亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ

現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
0271病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 08:00:43.91ID:GTxZM8Pu0
元祖(本家)【健康寿命120歳】たる
『糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳2(実は100かな)』https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1673878141/l50スレ(以下 当方スレ)に

『 
 0006 病弱名無しさん 2023/01/21(土) 22:13:23.26

本家120歳スレとしてはスレタイストーカー>>1とお別れしたかったです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
            』  
 
との投稿が ありましたが 。。。。


先方初代スレ↓↓↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
0001
2022/12/11(日) 15:34:18.28⬅⬅⬅
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1670740458/


当方初代スレ↓↓↓
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳
0001
2018/06/22(金) 09:52:43.79⬅⬅⬅
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/body/1529628763/l50


由って当方が元祖【健康寿命120歳】で御座います。宜しくお願い申し上げます。

てか 日記みたいなもんだけどね。   🤣
0272病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 12:54:24.37ID:73k6xZdi0
>>271
それは失礼しました
スレタイに2とあるのに前スレスレURLが貼られてなく
>>247が当方の前身スレであるスパイクスレを嫌がらせで立ててるので同一視しました
貴方が>>247と同一人物であるかどうかに関わらず文殊の知恵を授け合うコンセプトのスレであれば当方スレに書き込んで健康ネタの情報共有するのが良いと思います
介護日記ならスレタイと異なりますので御自分のスレで書き込み続ければ良いと思います

http://hissi.org/read.php/body/20180622/UzNEQU5LWUgw.html
6病弱名無しさん2018/06/22(金) 21:03:47.00ID:S3DANKYH0
>>5
そこも深遠なテーマなんだよね。
本スレは糖尿病罹患者の寛解スレにしたいんだけどさ、わざと『健康寿命120歳』とかにしたのは何が幸いして『健康長寿』を保てるか??

ってのが1番追求すべきテーマだからなんだよね。
GACKTみたいな芸能人の場合は『ナルシズム芸』から入って、極力『美しい、かっこいい、なんちゃって』だからさ。その近道が彼の場合は一日一食なのかもしれないし、てこたあ、10年後はボロボロかもしれねーし。
ちなみに片岡鶴太郎も『一日二食』で『健康長寿120歳の実験』って公言してた。
食事の回数が少ない方が内臓負担が少ないとかってことならそのとおりだろうし、結局は『やってみたけど、あっさり病気で死んでしまったら笑って下さい』って鶴太郎の言。
まあ、生涯にわたり手探りで様々自らの身体を使って実験をしながら生きて行くって事なのかもしれないですね。

ってとこまで広げて元もと命懸けの罹患者らが様々文殊の知恵を授け合うってことかと思います。
まあ、長丁場だからね。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 14:01:55.75ID:73k6xZdi0
どうやら総合スレでこの流れがなかったらスレタイは「糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命100歳」だった感じですね
おかげで他スレで当方スレを言及する時に120歳スレだけで通じるはずだったのがスレタイ重複のせいでいちいちURLも貼らないといけなくなりました
この流れの一端を担った自分462を殴りたい笑


http://hissi.org/read.php/body/20180619/cHd4dnIzamQw.html
糖尿病総合スレッドpart280
450病弱名無しさん2018/06/19(火) 15:49:47.34ID:pwxvr3jd0
>>448
みたいだねー。水抵抗による筋肉への負担増加と骨格関節負担減は改めて着目しなきゃならない。中々プール利用は制約があるけどその効果を体感的に経験しておくのも良かれ。
なんつーか、骨格関節は消耗品なのかもしれない。健康寿命100歳を睨みあれこれ配慮すると知らないことだらけだよ。
モノ知らずが甘いモノを暴食して膵臓を消耗してしまったように、過剰運動健康増進が身体を消耗し蝕む場合もある。地味に休養が身体機能回復したり更には機能増進したりするんだから常に『どっちやねん』って感じなんだろーな。

452病弱名無しさん2018/06/19(火) 16:11:11.53ID:wcTCweaW0
そうか?
水泳は重力負荷が無いから骨粗鬆症予防にならないかもしれないし
過剰運動になるのは体の痛みを無視して続ける阿呆にすぎないが
ん万年前の人類と同じように歩き回ってりゃ100歳まで生きるだろ
実際100歳まで生きてるのは田舎で軽く畑仕事してるような例が多いからな

456病弱名無しさん2018/06/19(火) 17:22:46.90ID:Fyw2e8Vc0
>>452
うん万年前の人類の寿命は幾つだったんだよ、阿呆

461病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:24:27.41ID:T/4ZZ/B30
>>456
うん万年前に今の医療と生活環境 薬が有ったら
平均寿命120歳だバカ助

462病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:32:52.95ID:W7bFdpNV0
野生動物に生活習慣病はないからな
肥満も高血糖も高脂質も高血圧もないなら120歳はあり得る
0274病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 18:38:27.85ID:73k6xZdi0
筋トレ至上主義の声豚マッチョに絡まれてますけど20gと和解していれば心穏やかジョギング談義で総合スレの流れを作れたかも知れないのに、と思いました

http://hissi.org/read.php/body/20180622/UzNEQU5LWUgw.html
糖尿病総合スレッドpart280
705 :病弱名無しさん[]:2018/06/22(金) 22:08:17.35 ID:S3DANKYH0
>>698
馬鹿じゃないのw
運動療法を否定しないって言うなら『運動療法にシフトしたら皆が当たり得る故障の予備知識や運動モチベーションアップの話し』を否定できねーじゃん。なのにスレチとか言って糖尿病寛解のための運動療法の話題が駄目とかってどんだけ了見狭いんだよ。
糖尿病に対する糖尿病医と肝臓医の見解の違いやら性格、取り組み方とか?いくらでもテーマはあるけどいちいち否定されてたら何も情報が入らんわ。総合スレって意味合いを考えてモノをたれろやアホ
0275病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 04:47:24.37ID:jjaZRFkJ0
>>250
サイクリングお薦め
フラットな河川敷とか春夏秋冬
0276病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:07:26.09ID:zyJUDxYR0
健康マニアでもない一般的な高齢者の話なので
「まごわやさしい」は石原結實医師のようなマッチョや小太り高齢者向き
石黒医師のような細い外見で中身は細マッチョと程遠い高齢者がほとんどだから「さあにぎやか(に)いただく」が良いのでしょう

痩せている人ほど早死に? カロリー摂取量増加で健康増進 老けないための「多様食」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bba46305d69426a23350c232375d37ecb53d07d?page=3
 つまり、元気で長生きする人ほどしっかりと食べ、たっぷり栄養を取っているといえるのです。
近年、若い人の「草食傾向」が指摘されていますが、実は高齢者ほど草食系を避け肉食系であるべきなのです。

(1) 魚介類(さ)
(2) 油を使った料理(あ)
(3) 肉(に)
(4) 牛乳・乳製品(ぎ)
(5) 緑黄色野菜(や)
(6) 海藻類(か)
(7) いも(い)
(8) 卵(た)
(9) 大豆・大豆製品(だ)
(10) 果物(く)

 例えば、朝食でご飯に生卵(8)をかけ、納豆(9)と焼き鮭(1)をおかずとして食べて牛乳(4)を飲む。これだけで4点です。
「さあにぎやか(に)いただく」というフレーズで覚えていただければ、10の食品群をバランスよく取る食事を実践しやすいと思います。
0277病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:22:51.79ID:zyJUDxYR0
>>276
和田医師のような体型の高齢者だと「さあにぎやか(に)いただく」で順当に平均寿命の循環器疾患死ですが
投薬は当然としてバイパスなどの高度医療技術ありきで考えるなら小太り高齢者が良いという話になるのでしょう
0278病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:38:21.07ID:zyJUDxYR0
「粗食信仰」は細マッチョありきで広めないと危険なので鶴仙人>>46が100歳超えすると犠牲者が増えるでしょうね

>>276
飽食の時代なのに、いや飽食の時代だからこそなのかもしれませんが、現代の日本には「粗食信仰」とでも呼ぶべき健康観が存在します。
白米ではなく玄米、肉ではなく魚、油っこいものより豆腐といった淡泊な食事のほうがいいという健康観です。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:56:06.28ID:zyJUDxYR0
ちなみに恣意的な>>223の結論もそうですけど
筋肉にはタンパク質もですがカロリーのほうが大事なので鶴仙人の小食で細マッチョになるのは相当ハードルが高いでしょう

>>276
65歳以上の人を対象に一定期間、1日当たりの摂取量をカロリーは400キロカロリー、タンパク質は15グラム増やして筋トレやウオーキングをしてもらう(A群)。
カロリーは100キロカロリー、タンパク質は15グラム増やし、同じく運動をする(B群)。バランスのよい食事に関する栄養指導のみを行う(C群)。それまで通りで何も変えない(D群)。
その結果、最も運動パフォーマンスが上がったのはA群でした。400キロカロリーも増やして大丈夫かと懸念されたのですが、B群よりも効果があった。なお、C群やD群は全く変化がありませんでした。
ここから分かるのは、かなりカロリー摂取量を増やしても高齢者の健康は損なわれるどころかむしろ増進すること。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:41:58.85ID:zyJUDxYR0
ひょっとして吉村裕之医学博士もDVSと同じで主食ありき?
穀物抜きの「まごわやさしい」は食事法として先進的すぎるし
摂取カロリー源の多くを「いも」にしたら下痢、軟便、膨満感、ガス>>5でしょうからね
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000207155

この解釈も無理があるでしょう
https://www.kitakyu-u.ac.jp/law/kenkyu/pdf/45-1_2miyake.pdf
>ま=マメ(穀物類を指し、

>>276
また、DVSにはご飯(米)や、パン、麺類は含まれていません。なぜなら、これらの主食は放っておいてもほとんどの人が食べるからです。
そして、主食を食べすぎると、必然的におかずの量が減り、スコアは高くなりません。主食の量を抑え、おかずの量を増やす。
これによって多様食が促進されるため、おかずをより意識してもらう意味もあってDVSに主食を含めていないのです。
0281病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:09:12.61ID:zyJUDxYR0
健康板で頑張っている>>247にシンプルな最新版を贈ります

「穏やか臭い」

お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
く  果物
さ 魚介類
い いも
0282病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:42:01.54ID:zyJUDxYR0
一般仕様は穏やかに生活習慣病と戦う【食事】

「穏やか戦」

お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
い いも
く 果物
さ 魚介類
0283病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:49:52.63ID:zyJUDxYR0
これは胡麻ナッツと同類ですから実質は「日本食+地中海食」を極限までシンプルにした【食事】の覚え方ですね
>>276
(9) 大豆・大豆製品(だ)
0284病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 18:59:33.82ID:zyJUDxYR0
【ストレス】重視で超加工品を肯定して良いのはそれこそ痩せている高齢者>>276くらいじゃないですかね

>>143
>(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)



「オートミールよりフルグラのほうが健康にいい科学的根拠」おいしさと健康はトレードオフではない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31fbdc2b6368d9684f0653bfa356ce55a9239b6?page=1
技術の進歩で、糖分や脂肪分を抑えつつも「ある程度おいしい食品」をつくることも出来るようになりましたが、どうしても限界はあります。
しかし、新たな視点から、健康の要素に「心の充足」「幸福度」も加味すれば、今までにない展開が開けてきます。
フルーツグラノーラの健康的な側面を強調した販売戦略が可能になるのです。

一世を風靡した「こすらず洗う」浴室掃除の洗剤もそうです。
浴槽に噴射して洗い流すだけというこの商品は「時間や手間を減らして、でも、確かなキレイを実現」をコンセプトに掲げていました。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 19:38:54.66ID:zyJUDxYR0
栄養豊富なほうが肌の調子は良くて長寿でしょうからね
体重ではなく肝臓脂肪含有量が増すと長寿は難しくなりますけど

“体重MAX”の梨花、モデル体重以下への目標を見直す 「細くなくてもういいよね!!」「今までより数キロ増し位で良いのかなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a17d93bcf94b3ea7a2eb6ebf9b421426f3a83d2
23日には「皆様…太っただの痩せただの大変お騒がせ致したました」「体重にとらわれず自分が気持ちよい体型や日常を目指して美味しいものはいっぱい食べて生きていきたいと思います」とダイエットのための食事制限から卒業することを宣言。
「正直、死に近づいていく年齢の中であまり我慢が多いのもイヤだな~」と50歳を目前にして思うところがあったようで、「それでもあえて数字にするとしたならそれは今までより数キロ増し位で良いのかなと、ハリや潤いが増す気がしたしね!」と肌の調子も良くなったとコメント。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 20:07:07.43ID:zyJUDxYR0
筋肉には脂質より糖質でしょうからね

日本人のサルコペニア予防には地中海食より日本食?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7%E9%A3%9F%E3%82%88%E3%82%8A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F/ar-AA16CY2W
日本人中高齢者の食生活と握力との関連を検討したところ、より日本食らしい食事パターンの人ほど、握力低下が少ないことが明らかになった。
一方、地中海食らしい食事パターンは、握力低下に対する保護的な効果は見られなかったという。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 23:31:15.94ID:sLLeXCuB0
他スレで誘導するも、誰も来ないキチガイスレww
0289病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 23:52:40.60ID:zyJUDxYR0
誘導じゃなくてご新規さん書き込みの確認ですよ
誰も来ないなら>>247含む古参三人衆がスレ展開してるという証拠ですから
0291病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 00:46:44.99ID:VyiwmTF00
【運動】>>120
長寿に最適な体力レベルが判明するのはいつですかね

20代相当だった体が実年齢に「老化」した
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/011600004/?P=2
私も以前から、トライアスロンに投入しているエネルギーをすべて仕事に注いだらどうなるかを見てみたいという気持ちもあり、22年9月にトレーニングをやめてみました。
すると2週間くらいで「あれっ?」と思うことが出てきました。何かおかしい。
以前は朝は5時ごろ自然に目覚め、夜12時くらいでも集中して仕事ができました。睡眠は5時間くらいでも平気でした。
それが、やめてみたら、朝の目覚めが悪い。7時間寝てもスッキリしない。トレーニングの疲労がないのに、ハードに仕事ができない。夜もすぐに疲れてしまう。
2カ月くらいたつと、明らかに体力が落ちました。結果的にトレーニングをやっている時に比べて、長い時間、高い集中力を保っていられなくなり、仕事の質と量の両方が下がってしまいました。
 「これが49歳の体なのか」と理解しました。今まで健康診断の数値はずっと20代相当で、20代の頃と同じくらい動けていたんです。
それもトライアスロンを続けていたからだったんですね。トライアスロンをやめたら、49という年相応の体になったわけです。
0292病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 01:38:12.88ID:WtT23yVU0
運動してない49歳がいきなりトライアスロン始めたら初日で再起不能だわ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 01:41:47.03ID:VyiwmTF00
再起不能というかトライアスロン完走できませんよ
まずはトレーニングで体力向上させないと
0294病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 02:55:01.28ID:VyiwmTF00
感動体験の【運動】>>120はやりすぎて老化しそうです

>>291
なお運動関連の情報については、大きく間違っていなければいい、という程度で理解すべきだと私は考えています。
分かっていないことも多く、自分自身の感覚を重視すべきだと思うからです。

運動が脳に効くメカニズムについて、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏の著書『運動脳』(発行:サンマーク出版)を絶賛するビジネスパーソンが目立ちます。
この本で説明されている脳由来神経栄養因子「BDNF」は、特に激しい有酸素運動によって脳内で生産され、脳細胞間のつながりを強化し、
細胞の生存や成長を促し、老化を遅らせる働きをします。薬剤として補給することはできません。
全身の健康効果については、『筋肉が がんを防ぐ。 専門医式 1日2分の「貯筋習慣」』(発行:KADOKAWA)で医師の石黒成治氏がコンパクトに紹介しています。
運動によりヒト成長ホルモン(hGH)が分泌され、老化を抑制します。神経伝達物質(サイトカイン)である「マイオカイン」も筋肉から分泌され、
直接の抗がん効果、骨の老化防止、動脈硬化の予防などの働きをします。
逆に運動しないとどうなるのか? 『運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」』(発行:草思社)が世界の主要メディアで注目を集めています。
デューク大学人類進化学准教授のハーマン・ポンツァー氏は、「運動するかどうかでカロリー消費量はそれほど変わらない」という衝撃の調査結果を踏まえ、
「運動しなくて余ったカロリーが、慢性炎症やストレス反応を増加させる」との仮説を提示します。
慢性炎症はさまざまな病気と関わるので、運動の本当の効果は「体全体の調子を整えて、病気を予防すること」にあるというわけです。

科学は進歩し、今まで見えなかったものが見えるようになっています。最新科学も時間がたてば昔話になるのです。「最新の健康法」を頼るのは一見合理的なようで、実は、

(1)情報自体が正しいか
(2)自分に向いているか
(3)実行し習慣化できるか
(4)どの程度の効果を得られるか

といったハードルが多いのです。
しかし、「自分の感動体験」を起点に運動すれば、少なくともそれ自体からの幸福感は得られます。その後のオマケで健康効果もついてきます。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 19:07:54.71ID:VyiwmTF00
カプリル酸(C8:0)だけの製品は既にありますけどカプリン酸(C10:0)だけの製品も出てきそうですね

肥満や糖尿病による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を抑制 中鎖脂肪酸とその受容体に肝機能の保護作用 京都大学
https://dm-rg.net/news/eafa4d8c-2d43-4de6-a665-9e4bdd0e3a14
MCTオイルのなかでもカプリル酸(C8:0)は、NASH改善にはまったく効果を示さなかったことから、同じMCTオイルであっても、その炭素鎖長の違いもまた、機能性に重要であることが示された。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 22:58:24.81ID:HfEy0PGa0
オナニー止めるとガンになる確率が上がるらしい
0297病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 23:16:17.37ID:VyiwmTF00
【前立腺がん】年齢、射精回数…etc リスクを上げる3つのこと。悪性度の判別法も!
https://youtu.be/pTQmAkx35PQ?t=354
0298病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 01:58:53.64ID:3AZvScr80
>>195です
更に最近、マグネシウムのサプリと入浴剤も使うようになりました
マグネシウムを調べれば調べるほど最強な気がしてなりません
黒酢、蜂蜜、シナモン、マグネシウム飲んで、
これにバックランジにスクワットやってますw
0300病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 02:00:07.97ID:3AZvScr80
一度、騙されたと思ってマグネシウム調べてみて下さい
0302病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:03:59.29ID:3fVKp85n0
>>300
軽く調べてみたけど、色々とありすぎて、どの効果が凄いと言っているのかよくわからないが、
自分はアレルギー皮膚炎持ちなので、水にニガリ、黒酢を入れて化粧水として使ってる
マグネシウム、黒酢には肌バリアや傷を回復させる効果があって、効果はかなり感じる

シナモンはおそらく毛細血管の修復目的だよね?
自分はルイボスティーの方を週に2回飲んでるよ
ハゲ予防にもなる

ハチミツはなんだろう?
0303病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:16:31.38ID:QD5eszYr0
バカが勃てたバカ専用スレ
0305病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 16:36:07.44ID:2dMAOvGk0
マグネシウムは必須ミネラルのひとつなので騙される類のものではありません
しかし必須なだけにサプリに頼り続けるものでもなく毎日の食事で継続摂取すべき栄養素です
>>75
>過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

>>282で言うと海藻類のあおさが最強含有量なので何かに振りかけて食べれば簡単に摂取できるでしょう
マグネシウム
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/magnesium.html
0306病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:32:10.10ID:eS/gQgWb0
ライバルが立てたスレで我がもの顔をする盗人猛々しいナルシスト

87 病弱名無しさん (ワッチョイ 6f58-SUdz)[sage] 2023/01/25(水) 21:11:18.05 ID:2dMAOvGk0
平和なスレになるために早く他所へ逝って欲しい今週のキチガイ(>>1)
0307病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:48:43.27ID:2dMAOvGk0
女性で関連がないなら菜食のおかげというより男性の食べてる肉の量が多すぎるだけなのでは

菜食中心の食事が男性の大腸がんリスクの軽減につながる可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/c95271d2c08d8229d960632e19290fb611858f44
また、この分析によると、女性では菜食中心の食事と大腸がんリスクに有意な関連性が認められなかった。
キム博士は「男性は女性よりも大腸がんリスクが高い傾向にあるので、男性では菜食中心の食事が大腸がんリスクの低減と関連するが、女性では関連しないのではないか」と考察する。
同様の研究結果は英国でも示されている。
英オックスフォード大学の研究チームが「バイオバンク」に登録されている英国人47万2377人のデータを分析した2022年2月24日付の研究論文によると、
肉の摂取量が少ない男性は大腸がんリスクが9%低かったが、女性ではこのような関連性は見つからなかった。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:57:33.97ID:2dMAOvGk0
石黒医師レベルで健康意識高いならともかく
一般人が健康目的で菜食にこだわるとリスクのほうが大きくなりそうです

卵の摂取による心血管疾患リスクへの影響は、飽和脂肪酸の摂取量によって異なる
https://sndj-web.jp/news/002124.php
以上を基に著者らの結論は、「飽和脂肪酸の摂取量が少ない、植物性食品ベースの食生活を送っている人では、卵の摂取によって心血管イベント抑制効果を得られるようだ」とまとめられている。
0309病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:03:07.37ID:2dMAOvGk0
菜食と同様に小食にも同じことが言えると思いますけど
おいしいジャンクフードの満腹は不自然な満腹だから不健康になりやすいでしょう

https://news.yahoo.co.jp/articles/0292550df7ce4c961a3cbe9c212b34bfb9188f31
変に「腹八分目」や「カロリー制限」を意識してしまうと、ここから骨密度が急激に落ちてくる世代でもあるので、将来の骨折や寝たきりを招くことになるかもしれません。
骨密度の低下を防ぐには、外出や運動も大切ですし、何よりもきちんとした食事でカロリーとたんぱく質をとることが重要です。脂質も摂取する。しかし、内臓脂肪は落とす。

――山田さんは、よく「日本人はおいしいものを食べたら不健康になっていくと刷り込まれている」とお話されていますが、少し説明をお願いします。

山田さん:今でも、おいしいものと健康はトレードオフの関係だと刷り込まれている人がいますが、何の根拠もありません。
おいしいものをしっかり食べながら健康になる、病気を予防することは可能です。その方策がロカボになります。
日本が貧しい時代を経験した人たちは、なんとなく「腹八分目」が体にいいと思われていると思います。
しかし、「腹八分目」はどう考えても体にとっては単なる飢餓の危険です。だからしっかりと食べたほうがいいと思います。
人間には、何のために満腹中枢があるのかということです。満腹中枢は、あなたはここまで食べたらもう充分でこれ以上食べない方がいいですよ、と教えてくれます。
こうした満腹中枢の働きがありますので、満腹と感じられるところまで食べること、それがちょうどいい量だということになります。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:22:19.45ID:2dMAOvGk0
【ストレス】>>143【運動】>>120

毎日たった2分で健康寿命が延ばせると思い込めば無理せず続けられるでしょう

「疲れた…」と感じるのはあなたの思い込みが作り出したまやかしです。
https://youtu.be/N08Ta7smMm0?t=520
無理しなくていい! やれることをやれる範囲で!【精神科医・樺沢紫苑】
https://www.youtube.com/watch?v=JIWdVWmFyOU
0311病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:38:05.73ID:2dMAOvGk0
体内時計>>9

【あなたの夜の食べない時間は?】夜間の断食〇時間以上で「がん」減らす!がん予防・再発防止の観点からみたベストの夜間絶食時間を解説
https://www.youtube.com/watch?v=qp_VpHBGi6w
寿命が縮む!寝てオートファジー爆上げ!日本が世界をリードするオートファジーの最新研究|#01 大阪大学 吉森保先生
https://youtu.be/G47x-iUHDfU?t=390
0313病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:57:14.61ID:vmw4ND/50
キチガイの起てたスレ
0315病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:44:40.27ID:B6j163cJ0
菜食は良いけどシュウ酸は腎臓に悪いですからね

高齢者より発見が遅れがちで悪性度が高い…20代の大腸がんが「25年で3倍に急増」の背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/5837bd3a8089fe733257e4962ba9296112292ecf?page=2
どんな食品についてもいえることですが、「特定の食品が体に良いか?」を示すのは簡単なことではなく、「肉が体に良いか?」を証明することも、実は比較的難しいことです。
また、一概に「体に良い」といっても、「体のどこに良いのか?」という点も考えなくてはいけません。
筋肉には良いけど、肝臓には悪い。脳には良いけど、腎臓には悪い。そんなこともありえてしまうからです。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:45:03.27ID:B6j163cJ0
>>315
http://www.drugsinfo.jp/2008/01/07-223252
表1.食品中の蓚酸含有量(可食部100g中のg量)

食品名 測定部位 可溶性蓚酸 食品名 測定部位 可溶性蓚酸
アカザ   葉     1.690    馬鈴薯  根茎   0.042
ツルナ   葉     1.277    タンポポ  葉    0.037
煎茶*  乾葉    1.044     蕪    葉茎   0.036
タケノコ  茎      0.654    キク   花黄   0.035
ホウレン草 葉茎   0.650    春菊    葉    0.027
浜防風  葉茎    0.585    パセリ   葉    0.024
不断草  葉茎    0.580    セロリ   茎    0.022
生姜    根     0.574    ニラ    葉茎   0.015
茗荷   花茎     0.447   キク    葉     0.012
イタドリ   茎     0.433    トマト   果菜   0.011
茗荷茸  葉茎    0.360    シメジ   全菜    ±
蒟蒻芋   根     0.175   サラダ菜  葉     ±
ヤツガシラ 根茎   0.175    三つ葉  葉茎(冬)  ±
里芋    根茎    0.151   ゼンマイ  葉茎    ±
筍水煮   茎     0.138   ワラビ   葉茎     ±
アカメイモ 根茎    0.125   蒟蒻           0
生茶葉   葉     0.121    土筆    茎     0
芹     葉茎    0.120    フキ     葉     0
薩摩芋   根     0.103    フキ    茎      0
三つ葉  葉茎(夏)  0.080    胡瓜   果菜     0
ヨモギ   葉     0.063    大根   根茎     0
榎茸   全菜     0.061    紫蘇   青葉     0
大和芋  根      0.049    蕪    根茎     0
ナメコ  全菜     0.043   椎茸    全菜     0
0317病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 18:58:40.55ID:CVuyDJFi0
>>226
逆境が生物を強くする!空気の薄い場所で長生き、実は有害だったポリフェノールは健康に効果が。「健康的にストレスを感じる」生き方を
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a9a93b8095582ac17e1fca96c2db5c5d538a33?page=2
植物はただ受動的に食べられているわけではないという事実は、植物の健康効果を語る時に見落とされがちだった。
植物をたくさん食べることは健康に良いという証拠は多い。その理由についてはまだ議論が続いているが、ホルミシス(逆境が生物を強くする現象)は確実に理由の一つだ。
例えばポリフェノールは、植物が健康に良い主な理由の一つとして長く賞賛され、抗酸化物質として人間を助けていると考えられていた。
だが、実は人間にとって少々有毒で、ホルミシス効果で人間を健康にしていることが判明した。
その証拠に、人間の体はポリフェノールの影響を中和しようとすることが研究によって明らかになっている。
ポリフェノールを摂ると、Nrf2と呼ばれる転写因子が活性化する。それは細胞の防御機構を調整する転写因子で、放射線を浴びた後も活性化する
0318病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 19:16:08.11ID:CVuyDJFi0
>>143
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

「プラセボ効果で月に行けた」宇宙飛行士ーーかつての「大がかりな治療」、実は効果のないプラセボだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/b21dfaed1b2f01ea6f52416dd4efb0196c29bb23?page=5
さまざまな手術で治療がおこなわれた典型例に、慢性腹痛がある。原因不明のときですら手術がおこなわれた。
まさかと思われるかもしれないが、こうした新しい術式ほど効果が上がる。一時的な流行と同じで、新しい術式はぽつりぽつりと現れる傾向がある。
新しいものは古いものよりもすぐれているように思えるし、イノベーションというと有望な気がするものだ。
たとえば1960年代と1970年代には、原因不明の慢性腹痛を治すために、健康な虫垂を切除する手術が流行った。
1980年代と1990年代には、このような不可解な不定愁訴は腹腔内の癒着を絶てば緩和されると信じられた。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 18:51:42.35ID:xQBhtkeP0
瑠麗さんの濃そうな陰毛に顔を埋めたい
0322病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:39:15.66ID:guZuW4Ip0
>>1
一応言っておくけど、このスレお前専用の廃棄スレだからいくら荒らしても関係ないので悪しからず
0324病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 22:52:24.04ID:+gyX3osX0
根菜>>5
いも>>282

「脳梗塞」「胃がん」「緑内障」など 日本人の体質が招きやすい病気、その弱点と対策
https://www.news-postseven.com/archives/20230130_1835290.html?DETAIL
逆流性食道炎の発生数は過去20年間で5倍以上増え、いまでは成人の10?20%が発症していると推定されています。
それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。
つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。
それらの食品には、胃酸を増やしたり、食道と胃の境目にあって、胃酸の逆流を防いでいる筋肉の働きを弱めたりすることで、逆流を促す性質があります。
日本人の胃では、こういう食品も長くとどまってしまうため、よけい逆流しやすくなります。

生活習慣病のうち、昔から日本で多かったのは高血圧と、高血圧を原因として脳の血管が破れる脳出血です。
脳出血は、命を取り留めても重い後遺症に苦しむ人が少なくない恐ろしい病気で、1980年まで日本人の死因第1位でした。
高血圧の人が多かった上に、日本人は遺伝子のせいで血管が破れやすい傾向があるためだと考えられています。
脳出血が減ってきた現代でも、日本の脳出血発症率は欧米の2?3倍高いのです。

日本人は欧米人以上に減塩が必要だということになりますが、大規模な国際調査ならびに近年の研究から、意外なことがわかりました。
血圧を下げるためには減塩と同じか、それ以上に大切なことがあるというのです。その1つがカリウムの摂取を増やすことです。
塩に含まれるナトリウムを過剰に摂取すると血圧が上がりますが、このナトリウムの作用を打ち消してくれるのがカリウムです。
高血圧患者さんのうち、カリウムを多く摂取している人は、途中で血圧の薬をやめられる割合が高いこともわかっています。ただし、自己判断は厳禁です。
カリウムが豊富に含まれている海藻や大豆、いもなどは日本人に親しまれてきた食材ですが、それでも日本人のカリウム摂取量は、血圧を安定させるために必要な量の半分にとどまっています。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:08:49.08ID:Xi3pkZPG0
>>324
逆流性食道炎てそんなに多いのか
自分は軽い逆流性食道炎

>それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。
つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。

なるほど、コーヒーをたくさん飲む自分は逆食になるのは必然なのか
コーヒーの健康効果を聞くとつい飲みたくなるけど、やっぱコーヒーは外国の食文化で、日本人にも合うとは限らんよな
健康害してるし、やめなきゃダメだ
目が覚めたわサンキュー
明日から徐々にコーヒー断ちをする
0326病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:56:14.00ID:+gyX3osX0
奥田医師は日本人本で売ってるから書き難いのかも知れませんけどカフェインが原因になってるなら緑茶も日本人に合うのか微妙ですよ
>>324
生まれ持った遺伝子と聞くと、病気になるかどうかは生まれつき決まっていると誤解する人がいるかもしれません。
けれども、日本人は昔から内臓脂肪がつきやすい遺伝子を持っていたのに、昔の日本人には内臓脂肪がほとんどついていませんでした。
この事実が教えてくれるのは、不利な遺伝子を持っているだけで病気になるわけではなく、そういう人が、体質に合わない、望ましくない生活を送ることで、初めて病気を発症するということです。
回の記事を参考に、食生活を含む生活習慣を見直してください。皆様の一層のご健康をお祈りしています。

【オートファジー】16時間断食 7日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/491
491 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/31(火) 12:47:01.73 ID:Xi3pkZPG0
何食べたらいいんだーって嘆きながら毎日食パン食べてた頃とは違い、えらくバラエティーに富んだ

断食明けの一食目のメニュー

緑茶(茶葉2g)
玉葱の皮(ひとつまみ)
菜種油(小さじ1/4)
米の研ぎ汁発酵液(50ml)
お酢(大さじ1)
卵の殻の粉末(小さじ1/4)
ルイボスティー
これらを混ぜて一気に飲み干す

味噌汁(味噌大さじ1にお湯を注いだもの)
冷やした蒸しジャガイモだいたい100g
乾燥ワカメ3g
生のレンコン(40g)
梅干し1個

全粒粉の食パン1枚
ハチミツ(食パンにかける)

大体100円におさまりつつ、主にアレルギーに効果あるとされるもので打線を組んでる
1.5食が目標だったけど、ちょっと食べ過ぎかな
食パン以外はマズイ
0327病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 06:46:30.26ID:XY4qugG60
一人暮らし始めて料理下手くそで時間も金もないから

もずくやメカブの海藻類と納豆を毎日のオカズでサバ缶やキムチやぬか漬けと
白米のみの生活続けてたら

身体が軽くなったし、便秘もなおって
健康的なクソが出るしで捗るわ。
0330病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 19:02:38.03ID:II5B6DHr0
【ストレス】視点では出家したり世捨て人になるのと似たようなものですかね

「アニメ療法」活用でメンタルヘルス治療に楽しさを
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/keyperson/19/00074/?P=3
 架空の世界でキャラクターに感情移入し、受け取った力を現実生活の経験に映し出していくという「循環」が、人の心に滋養を与える「アニメ療法」。
「今見えている世界だけが唯一ではない」ことを自然に教えてくれる、希望にあふれた心理療法として育っていくことを期待したい。
0331病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:04:58.46ID:o9wiuUcw0
乳酸菌が腸内に多いと病気になる?乳酸菌・ビフィズス菌を摂取すると危険な人とは?
https://youtu.be/XoQGocIx_Zk?t=300

https://yuchrszk.blogspot.com/2022/12/6_0584106371.html
レジスタントスターチってのは消化されにくいデンプンのことで、腸内の善玉菌のエサになり、酪酸のように腸内のダメージをやわらげてくれる成分の量を増やしてくれるんですよ。
短鎖脂肪酸は胃腸の健康に重要な役割を持つ脂肪で、大腸がんの予防に役立ったり、アレルギーの緩和に効果があるとも言われてるんですよね。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonai-saikin.html
善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内が酸性に傾くと、悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質が作られなくなります。
また、外から入ってくる悪玉菌のほとんどはアルカリ性の環境を好むため、仮に腸内に入って来たとしても、酸性の環境を維持していれば、悪玉菌は死んでしまいます。
0332病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:06:29.95ID:o9wiuUcw0
>>4更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0333病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 18:48:49.68ID:o9wiuUcw0
>>332
>口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB

超加工されて食物繊維もレジスタントスターチも少ないですからね

【食べすぎ危険!】コンビニの超加工食品で増える危険な「がん」3種
https://youtu.be/lZycKvJDd9Y?t=166
0334病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:25:30.20ID:o9wiuUcw0
超加工食の対極にある狩猟採集食(根菜)を食べ過ぎるのも問題ありそうですから発酵臭・酸性臭もほどほどが良いのでしょう
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

腸内細菌増えすぎもだめ? 前立腺がん増殖させる細菌も
https://www.asahi.com/articles/ASP7H5R1MP77PLBJ004.html
がんの増殖が抑制されたネズミは、これらの腸内細菌が少なく、そこから短鎖脂肪酸を介して産生されるIGFー1というホルモンの血中濃度も低下していた。
これらのネズミに短鎖脂肪酸を食べさせると、IGFー1が増え、前立腺がんも増殖した。
短鎖脂肪酸はこれまで、大腸がんや糖尿病、肥満への予防効果があるなど、どちらかというと体に対してプラスに働くことが報告されていた。
近畿大の藤田和利准教授は「前立腺がんの増殖に短鎖脂肪酸が重要な役割を担っている。良い作用がある半面、悪さもすることがあるとわかった」と話す。

https://newscast.jp/news/2860010
114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。
これらの細菌は短鎖脂肪酸を産生することが知られており、マウスを用いた以前の研究と同様に、ヒトでも短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌が前立腺がんに影響を及ぼしている可能性が示唆されました。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:39:47.64ID:o9wiuUcw0
欧米人と比較して日本人は動物食が少なく根菜が多かったでしょうから動物食を減らせばIGFー1はプラマイゼロになるとも考えられますが
とりあえず下痢、軟便、膨満感、ガスがない摂取量にしておきましょう

>>331
ということで、レジスタントスターチの摂取に役立つ食品は以上です。
レジスタントスターチを1日にどれぐらい摂取すべきかって問題については、まだ正式な量は決まってないんですが、だいたいの目安としては、
・多くの研究では、通常1日あたり10?60グラムのレジスタントスターチを摂取していることが多い
・いくつかの研究では、1日20グラム以上の摂取でレジスタントスターチの健康効果が認められている
・現時点では、1日45グラムを超えるの摂取でも安全と考えられている
といったあたりが目安になるでしょう。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:49:28.26ID:o9wiuUcw0
ということで>>4再更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (微かに発酵臭・酸性臭のある便が良し? ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0338病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 20:26:59.69ID:o9wiuUcw0
これらの細菌はパプアニューギニア狩猟採集民>>65>>207の腸内にも多そうですから肉食が出来ない環境への適応かもしれません
IGFー1が低いままならもっと極端な低身長民族になってたでしょうから
>>334
>リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌
0339病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 20:39:45.78ID:o9wiuUcw0
普通に肉を食べてる現代人が健康情報を信じて沖縄人のようにレジスタントスターチを増やすと前立腺がんリスクが増すかもしれないという皮肉ですね

>>334
>114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:31:52.66ID:o9wiuUcw0
沖縄食の低たんぱく質食も実際にがんを抑えられるのか不明です
心の【ストレス】がない動物の実験で少し抑えられると分かってはいますけど
人間の場合は逆にたんぱく質不足でがんを抑える力が弱まるのかも?

【武田邦彦】超重要!ガンになる体とならない体!違いはコレです!これはもの凄い重要な事ですので頭の中に叩き込んでください!
https://youtu.be/1S0kYW39GHs?t=569

そうやって考えると短鎖脂肪酸もですけど極端な健康法ほど未知のリスクが増すので無難な健康法ほど安全ということになってしまいますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況