https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/514/000514145.pdf?cont_type=EDIT
大正時代において、当時の地方医師が報告した沖縄の農村住民の常食調査の結果に基づいて、農民は1人1日約3~5kgというたくさんの芋を食べていたと報告されている

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/62/4/62_4_208/_pdf/-char/ja
本研究における蛋白質摂取量は成人男性1人当たりとして推定したが,日常食で21.5~32.4g

https://www.fresta.co.jp/healthyproject/10486
1950年に日本の平均が1日301gであったのに対し、なんと沖縄の長寿者は965g!で摂取カロリーの約6割を野菜からとっているのです。
しかも野菜の約半分はサツマイモだったとこの論文は指摘しています

https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/1606
沖縄の人々の身長は、全国民よりも低く、体重は重かった。したがって、BMIが大きかった。

沖縄の百寿者研究から学ぶ健康長寿の食事法「オキナワ式食生活革命」【要約】
https://jimaro-bg.com/book-10/4918/

沖縄の長寿の秘密は実は「さつまいも」だった?!
https://www.youtube.com/watch?v=3cvLshtCsl0