X



トップページ身体・健康
796コメント269KB
【尿酸値】痛風スレPart114【プリン体】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ d593-8V2j)
垢版 |
2022/10/29(土) 02:51:42.34ID:mTQ7rCjc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄され体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません

※次スレは>>980が立ててください

前スレ【尿酸値】痛風スレPart113【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1660594995/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0645病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp72-QG+p)
垢版 |
2022/12/07(水) 23:24:50.36ID:CSxgW/Byp
風呂に入ると劇的に痛みが和らいだので冷やしたり血行抑制する鎮痛剤を使うのは逆効果だと思ってる
0647病弱名無しさん (ワッチョイ 91b7-5e4C)
垢版 |
2022/12/08(木) 07:41:34.00ID:2BrWo+XL0
親指付け根は赤黒くなってるだけで痛みの再発はほとんどない。
しかしアキレス腱とくるぶし周辺は何度も痛みをぶり返す。
0648病弱名無しさん (ワッチョイ 1e67-k08R)
垢版 |
2022/12/08(木) 10:04:52.96ID:4EDn7PKA0
痛風持ちだけど温泉入っても大丈夫ですかね?
0649病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-xLXr)
垢版 |
2022/12/08(木) 13:36:22.51ID:NopXoYYcp
>>648発作中でなければ大丈夫でしょ。
0650病弱名無しさん (ワッチョイ ec7a-5e4C)
垢版 |
2022/12/08(木) 13:37:31.55ID:Yu7vreyk0
今までアロプリノール飲んでたけど
全然尿酸値7.0以下に下がらなくて
不満言ったらユリス錠を出してもらえた。
調べたら「尿酸排出低下型」の人って9割もいるんだな。。
9割もいるなら排出低下型には間違いなく入ってそうだし、もっと早く出してほしかったわ
たくさんの水を飲んでも水を出してるだけでは意味はない。
やっぱり尿酸(毒)を一杯排出したいよ
多量の小便をしてる時の「あ〜今俺は尿酸をたくさん排出してるんだ〜」
という快感と満足感。。
俺が待っていたのはこれだよ!
次の血液検査が楽しみだ
0651病弱名無しさん (ドコグロ MMcc-yix/)
垢版 |
2022/12/08(木) 17:58:08.35ID:Zmu7fDEMM
>>650
どっちの型にも効くのがフェブリクだから、今はとりあえずフェブリク(又はそのジェネリック)を出しておく内科医が多い

ちなみに上でもでていたが、
消炎鎮痛剤はとりあえずロキソニンかボルタレンを出す内科医が多く、正式な効能が認められたナイキサンはあまり出さない
0653病弱名無しさん (ワッチョイ 91b7-5e4C)
垢版 |
2022/12/08(木) 18:47:38.27ID:2BrWo+XL0
>>651
俺はナイキサンだったわ良かった。でもあんまり痛み強いとそんなに効かないけどね。
ところでサプリメントのビタミンB、C とかって尿酸値上がったりするのかな?
0654病弱名無しさん (ワッチョイW 0ac3-mv87)
垢版 |
2022/12/08(木) 18:47:50.37ID:vKSzy24m0
>>651
まず検査でタイプを診断してから薬は処方するもんだと思ってた。そんないい加減なのか。
0655病弱名無しさん (ワッチョイ aebb-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:33:18.11ID:zZR5hr+/0
フェブリク飲み始めて2ヶ月で序盤発作頻発してたけど最近は収まってきたから
酒を前のように飲みまくってるけど前は翌日足の色んなとこがピリピリしまくってたんだけど
今はピリってくらいがあるかないか水も2㍑以上がぶ飲みしてるからなのか
食事制限とか緩く済むしもっと早くフェブリク飲んでりゃ連チャン発作で苦しむことなかったんだな
0656病弱名無しさん (ワッチョイW 7e02-0Hqm)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:53:51.07ID:+yEWS0UJ0
>>655
5年前からフェブリク飲んでるけど、はじめ一回だけ発作おきただけで、その後なし
酒は全くセーブしてない

フェブリクで尿酸値セーブしつつ酒は浴びるように呑んでる

ただ一回フェブリク飲んだら一生薬と付き合う覚悟なら私のような呑み方でもいいかも
0657病弱名無しさん (ワッチョイ e2bc-64DC)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:56:18.80ID:rj/9GwZO0
16時間ダイエット法試す人他にいないのか。
一ヶ月で結果出たから試しやすいのになあ。

もしかしたら薬必要なくなるかもよ。
0658病弱名無しさん (ワッチョイ aebb-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:59:16.06ID:zZR5hr+/0
>>656
フェブリク飲み始めは吐き気と悪寒が数日あったからこれ無理なのかな?って思ったけど
1週間でそれも消えて今は何も起きなくなった
もう発作怖いとか頭の隅に考えなくて済むしフェブリク一生飲むのもアリじゃんって思うようになりつつある
経験者レスありがとう
0659病弱名無しさん (ワッチョイ aebb-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 21:01:32.59ID:zZR5hr+/0
>>657
16時間ダイエットは半年前からやって7kg減ったけど結局発作出るようになったから
痩せてもやっぱ発作は出るよ 尿酸値以外の数値は良くなるけど痛風は避けて通れないって知った
0660病弱名無しさん (ワッチョイ ec7a-5e4C)
垢版 |
2022/12/08(木) 21:23:51.24ID:Yu7vreyk0
>>654
ユリス錠出してもらったけど
尿アルカリ化の薬も貰ってないし
水をたくさん飲むようにのアドバイスもなかった (これはもともと基本と言えば基本だが)
ネットで自分で調べる事が出来る時代だから
水をいつもより多く飲む必要があるという事は分かったけど
医者って結構適当なんかな。。
あれ?と思うような事は、他の病気でも何回もあったわ。。
0662病弱名無しさん (ワッチョイW 7e02-0Hqm)
垢版 |
2022/12/08(木) 22:26:09.40ID:+yEWS0UJ0
>>658
自分の場合は、発作おきたら靴下履けないくらい、長靴脱げないくらい、車のクラッチ踏めないくらい、自分の子供のハイハイに負けるくらい、足の骨折れてるより痛いキツめの発作だったが
フェブリク飲んだら発作起きなくなった。
酒は全然セーブしてない。
5年フェブリク飲んでるけど(正確に言うと土日はフェブリク飲んでない)
発作の心配ないから酒も飲み放題
全く、食生活も気にしてないけど、
肝機能が悪いからそちらが心配
0664病弱名無しさん (アウアウウーT Sab5-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 23:32:15.84ID:f0rBeIS2a
尿酸排出低下型の人の方が多いけど
それでも尿酸排出促進薬じゃなく、尿酸生産抑制薬のフェブリクを出す医者が多いのは
尿酸排出促進は腎臓に働きかける薬だから腎臓リスク高めってことみたいね、効くけど扱いが難しい的な
フェブリクは肝臓に作用して尿酸を抑制した上で、薬の排出が尿と便で分散するから腎臓に優しめらしい
0665病弱名無しさん (ワッチョイ 8bc3-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 23:55:36.16ID:6dIOEZS00
まあ、ロキソニンは使用実績豊富で効果も副作用も把握しやすいからね。
患者に説明するのも市販のアレと同じですで済むので楽。
厳密には適用無いけど、安くてメジャーな薬なんで、痛いですって言う患者に出して疑義がつかない。

>>660
その辺は費用対効果なんだと思うよ。
高尿酸のタイプ調べるのには、別途お金かかっちゃうし、時間もかかる。
殆どが原発性なんで、尿酸値高かったら、まずはフェブキソスタット出して1~2ヶ月経過観察。
尿酸値下がるならそれで良しとして、下がらない場合は検査追加して他の系統の薬を使うみたいな。

他の病気でも薬入れて治ったらヨシ、みたいなテストは本当に存在する。
(逆流性食道炎のPPIテストとか)
0669病弱名無しさん (ワッチョイW 40ac-E2mn)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:42:19.21ID:4IxFxghv0
スゲキは薬?
0670病弱名無しさん (オッペケ Sr10-Q/aU)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:45:08.70ID:WpPKDEinr
>>666
尿路結石はやったことありますけど
痛風発作と比較すると痛みの強さと言うよりは精神的・心理的な恐怖でダメージが結構大きいですね
私の経験だと
腹部動脈瘤破裂:10
尿路結石:6
痛風発作:1
って感じです
0671病弱名無しさん (ワッチョイW 6616-JMx9)
垢版 |
2022/12/09(金) 20:28:16.81ID:oFM3Fvkj0
血液検査したら尿酸値8.8だった(薬飲んでる)さらに血糖値120越え(空腹時)だった!
やっぱり朝酒からの松屋での特盛りが原因かなと反省。
とりあえず朝酒と特盛は止めてみる。
薬、40rに増量w
0673病弱名無しさん (ワッチョイ a493-tTSP)
垢版 |
2022/12/09(金) 22:09:59.17ID:RwH2buoa0
アニオタ来たー
0674病弱名無しさん (スッップ Sdff-U69j)
垢版 |
2022/12/10(土) 00:29:38.06ID:xDQVDKOkd
レバー嫌いだったけど体に良いというから食べるようにして
ようやく美味さがわかるようになったときには尿酸値が7.4 残念
0677病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/10(土) 07:38:04.62ID:cRjaMFL30
腹部動脈瘤破裂だと、運が良ければ助かるっぽい。
腹の中が血で満たされると出血が止まるので、その間に病院に行って治療出来ればワンチャン。
それでも奇跡引けた>>670は幸運としか。

胸部だと肺が潰れてしまうので間に合わないそうな。
0678病弱名無しさん (ワッチョイW df2a-30BI)
垢版 |
2022/12/10(土) 13:02:14.23ID:tScdYK+W0
酒飲んでないのに痛風になりそう右足の先ジンジンするし
0679病弱名無しさん (エアペラ SDff-xp0m)
垢版 |
2022/12/10(土) 16:30:58.89ID:0/o6YFH0D
痛風の前兆はジンジンとかのレベルじゃないよ
瞬間に捻挫レベルの痛さがあるしそこから歩けない痛さのピークが半日以内にはくる
別の病気疑った方がいいかも
0680病弱名無しさん (テテンテンテン MM8f-nrU+)
垢版 |
2022/12/10(土) 16:34:12.27ID:nwjCMZTXM
魚卵のプリン体は少ないってこの前書き込みがあったから
大好物のイクラのおにぎりを毎日食べてたら
今朝から足首・足の甲が張ったように痛くてつらい
やっぱり魚卵は控えよう
0682病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-mvzw)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:29:20.06ID:Xwlp3yRhp
腕を骨折して手術したけど痛風で激痛に慣れてるせいか全然平気だったw
痛み止めが良く効くので痛風より骨折の方が軽症だわ
0685病弱名無しさん (ワッチョイW dfe4-qRXw)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:53:17.51ID:mZe1MsZr0
>>680
イクラのせいにするな!
イクラが可哀想だろ
0686病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/10(土) 18:42:08.50ID:cRjaMFL30
イクラ食って発作になるというのは古い情報だね。
イクラのプリン体は3.7mg/100g、白子の300mg/100gと比べるとほぼゼロ。
摂取制限は400mg/d。
0688病弱名無しさん (ワッチョイ a7b7-BsWY)
垢版 |
2022/12/10(土) 19:48:52.13ID:+Rm/a7Lz0
しかし痛風治療って時間かかるんだな。発症してから47日間全く酒飲んでないし
尿酸排泄させる薬も飲んでるのにアキレス腱周りやくるぶし周辺に鈍い痛みがある。
親指付け根も赤いままだ。
0690病弱名無しさん (アウアウウーT Sa6b-KKgq)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:14:17.18ID:jMu/1+bva
>>688
47日も痛みが持続するのは長いなー
発症から3日でピーク過ぎて、2週間でほぼ痛みは問題無し、1ヵ月で完全に無痛ぐらいの感覚だけど
関節の動きの悪さは1ヵ月超えることもあるが
0692病弱名無しさん (ワッチョイ dfbc-DDnY)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:35:23.23ID:pB7W+i6m0
食生活の改善って難しいよな。

健康にいいってことで玄米にしたら消化が悪く胃痛が起きるぐらいだったから止めたし、
タンパク質を沢山摂取したほうがいいらしいからせっせと鶏胸肉食べてたら尿酸値バク上げ。

極端なことは失敗のもとだな。
0693病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:37:06.44ID:cRjaMFL30
発作が治まるまでの期間はさておき、関節の結晶が消えるのには年単位の時間がかかるよ。
ちゃんと尿酸値下げて、1年で20%、4年経過でようやく80%の人の結晶が消失する。
残る20%は何年飲んでも消えない。
0694病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-27gD)
垢版 |
2022/12/10(土) 21:59:04.66ID:kxziGlJaa
>>691
野菜中心にしてるよ
0695病弱名無しさん (ワッチョイ dfbc-DDnY)
垢版 |
2022/12/10(土) 23:50:38.19ID:pB7W+i6m0
痛風の炎症からの回復は時間がかかることがあるよ。
炎症を治して炎症で痛めた部分の自然治癒も待たないといけないし。

それとは別に痛風発作を起こさないようにするために尿酸値降下の薬も飲まないといけない。
これが何年も続く。
0696病弱名無しさん (ワッチョイW df3c-/g5K)
垢版 |
2022/12/11(日) 06:46:19.07ID:goic7o8z0
痛風じゃないけど
尿酸値が高かったから結晶は貯まってるかも
それが外反母趾で痛いのか?
痛風寄りで痛いのか?わからない
チクチクするような針で関節内を刺されてるような
腫れは無いけど
しばらくしたら痛みは引く
痛くて歩けないとかでは無い
0697病弱名無しさん (ワッチョイW a70c-Ocjr)
垢版 |
2022/12/11(日) 09:06:25.64ID:kHX8fjpF0
年末やで!
飲み会も多いでな
気をつけて飲み食いせんと…出るで👣
正月は堪らんで😢
皆さん!気張りましょ
0698病弱名無しさん (ワッチョイW a70c-Ocjr)
垢版 |
2022/12/11(日) 09:10:17.44ID:kHX8fjpF0
因みに昨日は飲み仲間と寿司屋で忘年会
あん肝と酢牡蠣は最高に美味かった
断ったけどポン酒が進んだわ
0699病弱名無しさん (ワッチョイ df16-vbep)
垢版 |
2022/12/11(日) 10:02:11.36ID:1t+BjWPz0
運動量を以前まで戻せる感覚になり
健診受けたら5.6まで下がってた
BMIも22キープしてるのに中性脂肪がダメ
これも体質で薬に頼るしかないのかな
0701病弱名無しさん (オッペケ Sr1b-moN4)
垢版 |
2022/12/11(日) 11:38:16.52ID:bH8ilr0ar
>>699
俺も中性脂肪が高くてコレステロールを下げるメバロチンとフェブリクを処方して貰って飲んでた。
そしたらメバロチンの公表副作用の、光線過敏(紫外線)からの広範囲の湿疹出来て
痛痒くてかいてたら皮膚科に行って軟膏を貰うくらいにまで悪化した。
メバロチンは止めても1ヶ月位引きずってたからコレステロールの薬は
ちゃんと医師に聞いたら方がいいよ
0704病弱名無しさん (ワッチョイW c793-BhfJ)
垢版 |
2022/12/11(日) 18:46:25.05ID:YdapiYtk0
もう半年ぐらい薬飲んでるから、痛風とは無縁になっちゃったな。
発作起こして熱出して、薬飲んで丸一日寝て過ごすの好きだったんだがw
0705病弱名無しさん (ワッチョイ 87bb-KKgq)
垢版 |
2022/12/11(日) 18:49:31.41ID:LMjjUQlO0
フェブリク飲み始めて安定したからか(飲みすぎてもピリピリ感無し)
昨日買った発泡酒500x8が最後の1本に マジでケース買いはやめとこ(完全にアル中なんだろうな)
0712病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/12(月) 09:54:38.29ID:ZxIUjOFf0
発作起こしてる時点で漢方の選択肢はない。
尿酸値下げる薬を普通に出されるべき、定番ならフェブキソスタット。
一応痛風向け漢方もあるみたいだが、エビデンスが弱いのでオススメしない。
0714病弱名無しさん (デーンチッ Sp1b-mvzw)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:36:37.44ID:mMM8osDrp1212
9超えてると痛風よりも将来的な臓器障害の方が心配だよな
0715病弱名無しさん (デーンチッ a767-p0Wt)
垢版 |
2022/12/12(月) 14:04:40.06ID:ygQOzWIt01212
10超えてますが 牛乳毎日飲んでても一向に下りません
わかめや海藻類を積極的に食べてても、 前月9やったのに10になって
何が悪いのか、わからなくて 死にたくなりました
0718病弱名無しさん (デーンチッ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/12(月) 15:30:28.37ID:ZxIUjOFf01212
尿酸値なら健康診断で分かるでしょ。

ただ10超えてるなら今すぐ病院行って薬貰うべきですね。
食事や生活見直してどうこうの段階はとうに終わってる。
5年間の発作発生率は30%超えます。
0719病弱名無しさん (デーンチッW df3c-tIJK)
垢版 |
2022/12/12(月) 19:47:12.28ID:1gPuSqKy01212
土曜にホルモン鍋食いながら酒飲んだら発作きたよ
いてーw
0723病弱名無しさん (ワッチョイW 87c3-RQ5c)
垢版 |
2022/12/12(月) 23:40:21.99ID:wUi70eRm0
アルコール解毒の結果として尿酸値がめちゃ上がるって認識しないとね
俺は努力(フェブリク)して3年間は尿酸値5後半をキープ出来てるぜ!
0724病弱名無しさん (ワッチョイ 6793-OyuS)
垢版 |
2022/12/13(火) 01:09:27.87ID:VxjBOdUJ0
やべー
最近ウイスキーとかブランデー週に2本は空けてるわ
1年半発作なかったけどそのうち爆発しそう
0728病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-arOL)
垢版 |
2022/12/13(火) 04:14:21.07ID:bJ5QtO+Ia
体質
0730病弱名無しさん (スップ Sd7f-2F/r)
垢版 |
2022/12/13(火) 08:55:11.90ID:u+lKPEhHd
>>721
割らないか?
0732病弱名無しさん (スップ Sd7f-2F/r)
垢版 |
2022/12/13(火) 10:32:49.47ID:u+lKPEhHd
>>723
めちゃめちゃの数値が欲しい。アルコール100g場合どのぐらい尿酸が発生して、排出されないかという指標。めちゃくちゃじゃわからない
0733病弱名無しさん (スップ Sd7f-2F/r)
垢版 |
2022/12/13(火) 10:33:57.78ID:u+lKPEhHd
>>731
10超えだけど主治医の判断は発作が起きてからでいい。
0734病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-27gD)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:55:14.35ID:8Ch8oHXFa
酒辞めたら寒がりになった
0735病弱名無しさん (スププ Sdff-Ew43)
垢版 |
2022/12/13(火) 14:30:41.56ID:uWtWxFsHd
前兆として関節が痛くて足がムズムズするんだけど、やっぱ再発するのかな?
このまま発症しない事あるかな?
もうビクビクしてるんだけど
0736病弱名無しさん (ワッチョイ a767-p0Wt)
垢版 |
2022/12/13(火) 14:40:46.52ID:XI4CKq1f0
>>731
生活習慣改善しても下がらないのは、何が悪いのかわからないです
痛風の発作が起きてもおかしくないよってお医者から脅されて半年たちます
0737病弱名無しさん (ワッチョイW 87c3-9NI9)
垢版 |
2022/12/13(火) 14:43:47.63ID:GLfr31PQ0
>>723
個体差が大きくて意味がない。

10超えで放置して良いというのはガイドラインに反するので、信じない方が良い。
尿酸値高くて良いことはほとんどない。
0740病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:15:42.46ID:GLfr31PQ0
>>736
尿酸値は先天的な体質が2/3、食事が1/3といわれている。
食事指導も推奨されているがエビデンスレベルは弱い推奨でしかない。
何をどうしたらこの位下がるという指標がないので。
あと、食事指導って守られないんだよね~
生活改善でみんな下がるなら苦労はないのです。

ガイドラインによれば、他のリスクがあれば8.0以上、それ以外でも9.0以上なら治療開始を推奨することになってる。
なんなら7.0から始めても良い。
目標は6.0以下に下げる。
10.0以上だと痛風発作率が30%/5年を超えてくるので、即治療以外を選ぶ理由が無い。

高尿酸血症は痛風、腎障害、結石の原因になる。
あとメタボ、高血圧、心血管病との関連も示されている。
ただし、尿酸には抗酸化作用があるので、腫瘍発生率を下げる可能性が示唆はされている。
(総死亡で見ると微妙すぎて何とも言えないので、尿酸に期待してはいけない。)

で、薬飲んでも下がらないなら高尿酸の原因を追及した方が良いでしょう。
先天的な遺伝子疾患、単なる遺伝、腫瘍や腫瘍崩壊、それ以外の疾患、薬剤等が考えられますが、
尿酸値下げるだけじゃなくて、その原因を潰す必要があるかも知れないので。
0741病弱名無しさん (ワッチョイ ff58-3npV)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:21:53.34ID:QE0CB9nc0
先天的な問題なのに脅す医者がいたらほとんど犯罪でしょう

家族性若年性高尿酸血症性腎症
https://www.shouman.jp/disease/details/02_06_026/

生活習慣改善しても内臓脂肪>>2が改善してないから尿酸値10超なのでは?
あるいはアルコール依存症を隠してるとか

>>732
日常飲酒量が飲酒後 の高尿酸血症 に及ぼす影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gnam1989/16/1/16_9/_pdf/-char/ja
0742病弱名無しさん (ワッチョイ ff58-3npV)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:26:13.74ID:QE0CB9nc0
>尿酸値は先天的な体質が2/3、食事が1/3といわれている。

体質だから諦めるしかないという誤解を広めるような書き込み控えたほうが良いと思いますよ>>630
0743病弱名無しさん (ワッチョイ 87c3-KKgq)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:33:05.51ID:GLfr31PQ0
>>741,742
あなたが何を議論したいのか理解不能です。
私はガイドラインの内容かみ砕いてるだけなので、それに文句があるなら日本痛風・核酸代謝学会に言ってください。
0744病弱名無しさん (ワッチョイ ff58-3npV)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:42:56.63ID:QE0CB9nc0
難しい話はしてないので理解できると思いますけどね
先天的体質なんて言われたら普通の人は諦めると思いませんか?
尿酸値も血糖値も遺伝子は影響してますけど基本的に生活習慣が原因なのに>>631

【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/3
3 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 6b58-3npV [1.33.79.6])[sage] 投稿日:2022/12/11(日) 15:35:58.01 ID:f0TVwXxb0
■日本人は健康な人でもスパイクするのが普通?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。

http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a006.html
ほとんどの日本人は糖尿病の遺伝素因を多少は持ち合わせていると考えておいた方が良いような気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況