>>117-120
どっちが主観で話してるんだ?
年単位で脱力を意識して姿勢を作ったり武術を含めた色んな運動をしてきた経験が無さそうなのに、
それはこういうことと想像して断定するのは大分おかしいよ

想像じゃなくて客観的なデータがあるならまだしも、子供とかそば打ちとか謎の人物を例に出して、それを基に論理的に話されても困るわ
俺は主観ではあるが自分の身体の状態や、客観的で化学的な筋トレ理論をもとにして話をしてる
あとどうでもいいけど蕎麦打ちって基本姿勢じゃなくて運動の話じゃん

あと頂上の話もどうでもいいから色々割愛するけどさ
1つの頂上に達したであろうきみと俺とでは現に脊柱起立筋の形が違うよね
俺の形の方が間違ってると言われたらそうですかとしか言えないけど

>筋力が低下して余計な力みが取れてむしろ綺麗な姿勢になる人も一定数いないとおかしい
いやおかしくない
筋力低くなったからといって余計な力みが消えることにはならない
身体の部位がズレてる状態で脱力してもご存じの通りただ曲がっていくだけ
脱力で姿勢を形作るのはその通りだけど、それと同時に「脱力しても崩れないように身体の部位の角度を調整していく」というのが大事なわけで
角度がおかしいまま脱力するものではない

>綺麗な姿勢の高齢者は大体それなりに運動してる人だよ
だから何?
そういう人たちはみんな運動で筋力つけて姿勢を維持していて、脱力で姿勢を作ってるひとはいないよと言いたいの?
そんなことわからないよね?
あと運動動作を行うってことは、脱力した直立姿勢を覚えるためにも重要なことだからね

なんか反論したいがために出てきたような言葉が多くて返信するの難しいので、もうちょっと見直してほしい