>>99
その筋電計で測った姿勢がどんな姿勢か分からないからなんとも言えないけど
俺の思う良い姿勢のときの脊柱起立筋は、他の部位のバランスが崩れたら直立できなくなるくらい弛緩してるよ

>あと、伸びて固まってるのも弛緩してるのも使えてないことには変わりない
>例えば肩甲骨が開いて伸びて固まってる人は縮める方に使うと筋肉痛になる
伸びて固まってる状態は筋力使ってないって言いたいの?
これには3つ言えることがあって
まず肩甲骨周りの場合、本当に弛緩状態だった可能性がある
脊柱起立筋と違って身体のバランスが崩れてる状態で弛緩してても体勢を保持できる場合があるからね
2つ目は伸びて固まってるときに使う筋力よりも、縮めるように使う筋力の方が大きいし、慣れの問題もある
筋トレでも伸ばした状態で負荷がかかる種目と、収縮させたときに負荷がかかる種目を行って筋肉に別の刺激を与えて慣れさせないようにしたりする
最後に一番言いたいことは、良い姿勢だったらまず肩甲骨を縮める方向には力を入れないってことだね