X



トップページ身体・健康
806コメント299KB
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 5【根治へ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 16:15:14.57ID:Kd/8NevH0
カテーテルアブレーションについての質問、体験談、名医etc.....

まったりまったり情報交換しましょう。

※前スレ
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506733875/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548466907/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601756128/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 4【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1631194515/
0003病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 20:04:11.20ID:eSnM0Ukg0
>>1
ア乙ーション
0004病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 22:25:48.39ID:DiHyjfcv0
カテーテルアブレーションは難しいから技術の優れた所で受けた方が良い
その辺よく調べて悔いのないようにね
0005病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 16:23:57.83ID:5rpAqBv50
根治根治根治
0007病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 21:40:17.96ID:8+Xvw1Cl0
病は選べないが病院は選べる。

アブレーション、医者の技術で結果は大きく違う。
麻酔の方法・導尿の有無・検査(経食道心エコー/CTどちらか)など不安なところも病院選びでかなり負担は変わる。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 06:01:50.90ID:LBivtmry0
初めてカテーテルアブレーションを受けてから4年が経過しました。
お陰様で、軽快しております。
その経緯をブログにまとめています。どうか参考にされて下さい。

https://blog.mx55.com/
0009病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 16:37:19.67ID:LJqZWQBk0
初カテアブ終わった。これで治って欲しい。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 20:00:10.38ID:LBivtmry0
>>10
ありがとうございます。
更新が少なくてすみません。
あまり体調に変化がなく、これといったネタがないもので。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 21:45:47.75ID:uUiP3A3u0
ワイも今週カテアブだけどブログとかめんどいからここであれこれ報告してもええかな?
0014病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 02:07:12.42ID:5TzLSfB40
カテアブ受けた方に質問
術後ベッドの上で安静にしてる時に携帯やタブレットは使えましたか?
これからアブ予定なんだけど体験談読んでたらスマホ禁止だった人のを見つけてしまってマジか!?となってるんですが
0015病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 02:29:40.73ID:aIwQMh140
>>14
普通に使えますよ
麻酔でぼんやりしてほとんど寝てましたが
0017病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 03:57:41.07ID:LYoA7UCA0
>>9
アブレーションお疲れさまでした
ゆっくり休んでください
0019病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 08:29:10.63ID:XnFg70GW0
>>14
タブレットは、不自由の身では、辛いので、携帯使ってました。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 08:36:30.70ID:LRJ8cHIe0
>>14
使えるけど、病室戻って3時間位はボーッとしてて使う気もしなかった。意識もはっきりしてきても、スマホ使用してて、うっかり脚動かす恐れもある。内出血したら嫌だし、8時間我慢してた。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 12:59:57.71ID:r9adXVMK0
>14です、みなさんレスありがとうございます
暇つぶしにと思ってiPadにアマプラでごっそり映画DLしたり電子書籍でマンガもしこたまDLしといたんだけどなんだか眠くて無駄になりそうですねw
カテアブ自体はしっかり起きた状態で受けるらしいんだけどそれでもやっぱり眠くなるのかな…今からすでに緊張で寝不足だからアブ後は寝るかもな、確かに笑
0022病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 14:51:46.94ID:ZApIy4wB0
万一スマホ落としたりしたら、拾ってもらうために誰か
呼ぶことになって申し訳ないので、上向いて寝てた
そんな感じじゃないかなあ

終わった・・・ て感じで意欲がないんだよな 食欲とかも
0023病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 15:59:27.49ID:XnFg70GW0
入院3日、術後1日目です。ipadでドラマ見ようと張り切っていたんだが、手が疲れて。。ベットに固定出来るのあれば良いよ。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 23:43:56.37ID:R50EjzYD0
カテアブまで秒読み段階
脈も早くないし熱もないのになんかのぼせる感じがするなと思ったら血圧が上140超えてた
いつも120いくかどうかなはずなのに
やっぱり緊張してんのかな自分
0027病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 08:59:02.38ID:2n5x4j2l0
こんがり焼けました♪

動かないとはこんなに腰が痛いということか
寝たきりの人は大変だな 体験会
0029病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 15:37:51.01ID:JT/0X68Q0
>>28だけど帰還したわよ
カテーテル入れた刺激ですぐに不整脈始まってすぐ治療も始まったから早かったわ
朝から何にも食べてないから(朝食べてもいいとは言われてたけど食欲なかった)腹がぐーぐーなってて草
焼いてる時と不整脈起こそうとしていろいろやってる時がなかなか苦しかったけど麻酔の効いてない虫歯治療するよりは全然耐えられたわよ
0030病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:02:53.69ID:o++T5jM10
>>29
お疲れ様でした。意識あったってことですか?私は、全身麻酔だったので気が付いたら病室のベットでした。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:46:16.08ID:UT0oD0A10
>>30
バリバリありました
主治医や周りの職員さんの世間話なんかもしっかり聞こえてたw
ゆうべ緊張してあんまり寝れなかったから何度か落ちそうになったけど寝ると不整脈起きなくなってカテアブできなくなるかもって言われてたし、
なかなかこんな自分の手術意識ある中でやってもらうとか経験できないと思って頑張って起きてたw
1時間半くらいだったから早い方らしい
今のところずっと仰向けだけど特に腰も気にならないし眠気が襲ってきてぐわっと寝ては覚醒しての繰り返しであっという間に安静の6時間経ちそう
0032病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 16:56:08.32ID:o++T5jM10
>>31
そうですか。貴重な体験でしたね。ゆっくり休んで下さい。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 17:22:20.06ID:y+UhssuP0
>>33
ID変わりまくりだと思うけど>>28です
まさに発作性上室性頻拍の典型的なタイプだと術後台の上で主治医に言われました
発作起こす時と焼いてる時にちょっと苦しいわねって顔歪める感じだったけど、まぁこの発作が起きる時の胸の奥がざわざわぎゅーっとなる感じもこれが最後のはずと思えばちょっとだけ名残惜しくなるから不思議w
ただ何度も連発して発作起こすから胸が暴れ太鼓みたいにビクビクしてちょっとイラつきもしたけどもw
0035病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 14:44:14.90ID:K6/sMtlX0
心房細動だと麻酔で、比較的簡単な上室性頻拍だったら意識ある状態でカテアブするのかな。
003628
垢版 |
2022/04/23(土) 15:21:09.39ID:0sc4DZzk0
コテスレ番にしました
>>35
自分も最初は寝かせてくれないかなーと思ってたけど、何度か聞いてみたけどその都度発作性上室性頻拍はぐっすり沈静させてしまうと術中に発作が起きなくて焼くところを見つけられない場合があるから起きててもらいますってことだった
(心房細動との違いは聞いてないからわからない)
ただギンギンに起こされてた訳ではなくちょっとぼーっとする程度の沈静剤は使ってくれてたようなのでなんとなくちょっと痛い時あるし苦しい時間もあるけどまぁいっかと思える程度にはぼーっとしてた

まぁ無事に終わったから言えることかもしれないけど、普通こんな内臓いじる手術なんて麻酔かかってるのが当たり前なんだろうけど、
心の臓を最先端のテクノロジーでいじって脈拍のスピード変わるのを確認しながら焼いてくなんてなかなか体験できないから覚醒した状態で受けられてこれはこれで貴重な体験だったなと思ってる
終わった今だから言えるのかもだけどぶっちゃけちょっと楽しかったし(もちろん苦しかったけど!)

発作性上室性頻拍カテアブの体験談少ないから自分の経験もどこかに残して置ければとおもうけどブログはめんどくさいと言うね
なにか聞きたいことがあれば入院中で超ヒマなので答えます
(質問なくても思い出したように何か書き込むかもしれません)
0037病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 17:07:41.92ID:vHdpXmCR0
私も1月に発作性上室性頻拍でカテアブしたんだけど、やっぱり寝かせてもらえなかった。
鎮痛剤は打ってもらったけど。
むしろ、ウトウトし始めると声をかけられておこされてたよ。

通電し始めると、喉元がちょっと苦しくなったろしたなあ。

ちなみに>>28
・症状がではじめてPSVTとわかるまでどれくらい時間かかった?
・わかってから手術をうけるまでどれくらい間空いた?

自分→数年前から2ヶ月に1かいぐらい発作。
でも夜なもんで発作おさまって昼に循環器科に行っても何もわからない*数回。
なんならメンタルのせいにされてた(精神科通院中だしな)

去年、秋になって月の数回発作が起きるように。
でもホルターとっても出てくれない。
12月にやっと発作中の心電図が取れて確定。
飲み薬効かないからさっさと手術できる病院に紹介してもらい1月に手術。
003828
垢版 |
2022/04/23(土) 18:27:58.89ID:RBWebaX70
>>37
同じような手術だったみたいですね、お疲れ様でした
自分は初めての発作は多分5,6年くらい前で、その時はいきなり胸がザワザワしだして何が起きたかわからなくて、夜家に帰る途中だったからたまたまあったベンチで休んでたら10分くらいで治ってあれはなんだったんだろうと思ってたけどそれからしばらく起きず、
その後半年おきくらいになっては5分〜10分で治るのを繰り返してて、でも自分も同じようにかかりつけの内科に行って心電図撮ってもその時は発作出なくてを繰り返してた
それが2年のある夜に発作が起きていつものように数分で治ると思ったら全然治らなくて、自分でもなんて言う病気か知りたかったので1時間過ぎたあたりで#7119に連絡したら救急車呼んだ方がいいと言われ手配してもらって救急車の中で撮った心電図をもとに発作性上室性頻拍がわかった(搬送先に着く直前に頻脈は止まった)
搬送先から紹介状もらって今入院してる総合病院に通うようになったけど、ちょうどコロナと重なっててコロナ病棟もあるここに当時は入院したくなくて、延ばし延ばしで様子見してるうちにまた3時間くらいの長めの発作が起きてワソラン1錠では効かず2錠でやっと止まったのを機に本気でカテアブ考え出したのが去年の秋で、仕事の都合とか調整してやっと晴れてカテアブできた感じ←今ココ
発作性上室性頻拍って病名がわかってからは、まずそれですぐ死ぬ病気ではないってこととそうこうしてるうちにApple Watchで心電図が撮れるようになって記録を残して置けるようになって不安は少し無くなってたから、3時間の発作が来なければまだ迷ってたかもしれないけど今は手術受けてよかったと思ってる
長くなってしまいすみません、自分はこんな感じ
0039病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 17:39:29.61ID:uJFxT6dL0
>>585
吐き気の誘発も、迷走神経反射を利用した停止方法ですね。
他の方法とじつは要点は一緒。
ちなみに、何か喉に突っ込むのをやってみたけど効かなかったことあり。
この時の発作は12時間とか続いて、死ぬかと思った。
事情があり夜に病院にすぐ行けなくて。
病院行ったらNT-proBNPという検査で心不全レベルになってた。(手術前に下がってたけど)
004128
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:54.97ID:Ko0y4wSX0
カテアブしてスッキリ治ったわ
出かけても発作が来る不安がないっていいな
0042病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:49:54.21ID:OSuhxAam0
ホルターで24時間に2000回の不整脈が見つかりましたが、個人的にはもっとあると思ってます。不整脈の種類はありませんでしたが(聞き忘れて後悔…)医師からは10000回くらいになったら、もしくは日常生活がしんどいと感じたらカテーテルしましょうとのことです。
期外収縮の場合は、自身の判断でやるのが一般的なんでしょうか?
0043病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 21:15:35.89ID:rRm1OoUG0
>>42
そもそも期外収縮は治療対象外
心室性の万発越えで自覚症状が酷ければアブレーションするかもしれないけど全てのポイントがアブれるわけではない
上室性ならきりがないので他に頻拍や心房細動がなければたぶんアブらない
0044病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 21:03:48.40ID:NpwRFvF80
>>42
私は24時間ホルターで上室性&心室性が計2万回越えてましたけど、期外収縮でカテアブはしませんでした
そのあと心房粗動&心房頻拍になってそちらはあぶりましたけど
期外収縮のところはあぶらないよキリないからね、と医師に言われました

>>36
なんとなく楽しい経験だったという感想、同じです
自分が機械に操作されてる感じ、あぶられた瞬間に拍動が通常になるのとか、貴重な体験でした
受ける前は怖かったけど、今となっては局所麻酔万歳です
0046病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 21:37:12.62ID:s5E2xe940
期外収縮はアブらないがスタンダードみたいですね。
ある程度は我慢かぁ…
途中で心房細動とかに変わらないとかないのかな?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 01:11:57.46ID:dOQLhPl30
>>46
絶対とは言わないけど、期外収縮増えて心臓に負担かかってたらいつの日か心房細動とかになる可能性はあると思う

私は、期外収縮8000、翌年期外収縮2万越え、翌々翌年心房粗動1種類目、その次の年に心房粗動2種類目と心房頻拍って徐々に増えた
そして実際カテアブしたら更に何種類か隠れてたのが出てきて、「イッパイ炙っちゃったよ!」って医師に言われたよ
30代だし心房粗動も珍しいタイプのものだったみたいだから、イレギュラーケースかもしれないけどね
004943才持続性心房細動
垢版 |
2022/04/27(水) 10:23:30.63ID:KMLs4aj90
2月中頃に2回目の手術、3月前半に外来診察にて心房細動から心房粗動になったとの診断

そこから更に一月半の今日再度外来診察にて脈は正常になってるとの事

その間服用していたイグザレルトと
ベプリコールの内、血液サラサラの薬イグザレルトはもう必要ないとの事なのでベプリコールのみを処方され次回診察は7月中頃です

3回目手術を覚悟していたから正常になってると聞いて驚きました
ちなみにタバコも吸ってます

このまま7月の診察も脈が正常なら薬の服用と外来診察も無くなるかと思います
その時はまた報告します
0050病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 23:38:04.78ID:VjpdfdJA0
>>49
おめでとうございます
このまま正常な脈を維持できたらいいですね
今までは医者がよく言う
術後3ヶ月以内の不安定な状態だったのかもしれないですね
005143才持続性心房細動
垢版 |
2022/04/29(金) 07:42:47.07ID:hlooISgE0
>>50
ありがとうございます
ただ気になるのが今月7日ぐらいに体調悪くて近所の小さな医院に行ったら
不整脈出てますと言われたんですよね

それがたった20日後の診察で正常になってるっていうのが・・・

5月14日で術後3ヶ月なので割とギリギリで正常になったのが何か不思議というかあまり安心感はないです
とりあえず次の7月の診察までは不安なまま過ごします
0052病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 08:24:45.03ID:p5/gvTDB0
1月のカテアブ手術後、4月上旬まで期外収縮やら、発作性上室性頻拍はまた別の、洞性頻脈やらで度々苦しいことがあったんだけど、仕事やめたら全然期外収縮が出なくなったというか気にならなくなったw

ストレスが悪いのか、それとも3ヶ月経過でおちついたのか。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 23:18:29.73ID:+kBeFaOU0
アブレーションして1か月経過したけれど、また再発するんだろうなと思って
仕事に邁進しています。
激しい運動も大丈夫とは言われているけれど、体力は戻らないまま。
iphone/applewatchの心肺係数も平均より低いままだから元には戻らないんだなとあきらめています。
早く処置していればなーって思うけれど仕方ないか
0054病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:15:49.02ID:Kwu1Yb/E0
今年の2月に発作性上質性頻拍の房室結節リエントリー性頻拍で手術しました。
手術1ヶ月後、脈拍190に一瞬いくほど頻脈がおきて、救急車で病院で点滴しました。
3日後手術した主治医に心電図見てもらったら不整脈の波形じゃないと言われ、
術後2ヶ月くらいはそういう人もいるから経過観察となりました。
そして先日、2回目の頻脈が起きました。
GW後にまた主治医に診てもらいますが、再発してるのかしてないのかハッキリしてほしい...

アブレーション手術をした方で、術後自分のように頻脈が再発したという方はいるのでしょうか。

医者は成功率90%以上だし再発ではないとばかり言うし、
術後はすぐ動いていいとまで言うけど自分は全然そんなことなくて辛いです。
0055病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:17:19.79ID:70BzZmcL0
>>54
仕事を契約満了で退職した後なんでストレスなくなったとか、他の病気がごく最近見つかり服薬開始できた(これで更にストレス減)とかあり、比較が難しいけど。
時々不整脈やカテアブスレに書き込んでる者です。
1月に発作性上室性頻拍(同じ房室結節リエントリーです)で手術。
ここ2、3週でなんとなく、100〜110程度の頻脈はあるけどしんどさは激減した。

手術後2、3日目に140回位の脈が出現→心電図は洞性頻脈。
手術後、それまで頻脈だけで、ドクッと来る期外収縮を体感しなかったのに何度もで始める。
その後もこの3ヶ月で140回〜150/分ぐらいの頻脈は何度も起き、手術した病院とかかかりつけに何度も行った。
でもいつも洞性頻脈で心配ない、ばっかり。
それでも180回とかの発作性上室性頻拍みたいなしんどいのは手術後出てないかな。

とりあえず……
ストレスは大敵だけどなかなか避けようがないと思うんで。

・抗不整脈薬を出してもらう(副作用かストレスで息苦しくなり、あまり飲まずにやめたけど出しては貰えた)
・安定剤を出してもらう。(依存に注意)
・漢方薬(合う合わないが大きい)
・自律訓練法などのリラックス法を試す。
・香りのいいハーブティーなどでリラックスする。
など。

後は、チェックミーやapple watchなどの携帯心電計で、波形をチェックする(きれいな波形で速いだけの洞性頻脈なら受け入れる。乱れが多いなら受診するとか対処方法を聞く)。

なんとか、適切に怖がるようにして、3、4ヶ月待ってみてはどうかな、と思う。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 19:54:47.27ID:Kwu1Yb/E0
>>55
54です。自分と似たような感じなんですね...
同じような方がいるのだと思ったら少し心が楽になりました。
ありがとうございます。

昨日チェックミーは購入しました。
素人なので波形を見ただけで不整脈か洞性頻脈かわからないかもしれませんが、
発作?が起きた時にすぐ記録して医師に診てもらえれば良いなと思います。

もうすぐ手術から3ヶ月経ちますが、お風呂や運動もまだ負担を感じるのでゆっくりゆっくりやってます。
アマゾンで不整脈の本とか読んで、ストレッチとか食事とかいろいろ試してみようかなと思います。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:47:14.85ID:2Iguov9Q0
心房細動で2018年にクライオアブレーション後、
年に1度くらい数時間の発作が出て再発と思われるが、
データがないと再発とは診断できないと言うことで、
携帯型心電計を勧められた。

チェックミー欲しいけど、たまにしか使わんものに2万以上はなぁと考え、
ポイント目当てに楽天カード申し込みで審査可決。
来月末に特典ポイントが入るので購入予定です。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:08:05.83ID:kw47V8vg0
カテーテルアブレーション後の飲酒ってどんな感じですか?主治医からは、節酒、ビール中瓶1本までと言われてます。もともとお酒大好きだったのですが、心房細動発症からほぼ禁酒状態です。よろしければ、心房細動の方でカテアブ後の飲酒の頻度、量とか教えて下さい。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:11:52.26ID:ldkZE9DA0
>>58
自分はビール350m1日2~3本とかですかね
タバコも1日1箱吸ってます
0060病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:33:56.29ID:kw47V8vg0
>>59
ありがとうございます。350ml、2、3本なら大丈夫そうですね。まあ、ほろ酔い程度に留める様に注意します。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:48:33.20ID:ONQnzyjC0
>>58
1回目のアブレーション後から殆ど飲酒してませんが
もう3回もアブレーションしてます
禁酒しても治らない人は治らないですね
0062病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 05:18:20.96ID:MMKXyS2p0
>>58
自分は2019年8月末に発症。2020年4月末に施術。
禁酒は発症後直ちに禁酒。以降飲んでません。これは、医師に飲酒の有無を聞いたところ、飲まない方が良い。と言われたからです。
時々、いやらしい脈が10秒弱やってくることもありますが、その時はやはり嫌な気分です。
生活は、普通に趣味の登山や山仕事もこなしてます。年は64歳です。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 08:01:16.92ID:CMPmbdtH0
>>61
ありがとうございます。やはり人による様ですね。冠攣縮性狭心症もあるのですが、飲酒で発作が起きると言われたのですが、飲み続けても全く、発作と関係ありませんでした。主因が解る検査とかあるとよいのですが。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 08:05:46.57ID:CMPmbdtH0
>>62
ありがとうございます。晩酌は、辞められるのですが、酒席でお酒を前にした時、我慢できる自信ないですね。最初の一杯で辞める様に努めてみます。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:38:22.70ID:TojVj0Gt0
私、3回アブレーションしましたが、被爆について皆様どうかんがえられてます?
普通の人と比べると相当量だと思うのですが?

健康診断で、胸、腹部、下腹部のCTを撮ってもらおうか悩み中なんです。

ただ、医師はもっとすごいでしょうね?

あー4回目はしたくないなー
0066病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 15:34:11.38ID:jXAU5wCW0
>>58
術後1ヶ月はガマン
後は週4~6回は7%チューハイ3本飲んでます
再発して再アブしても懲りずに飲んでますが、術後9ヶ月経過した現在、発作はありません
上室性期外収縮はちょいちょいありますが、寝不足か強ストレス時に出やすいです
三浦雄一郎さんもバンバン飲んでるみたいですね笑
あ、飲酒をオススメしてるわけじゃないですよ
0067病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 17:56:38.22ID:CMPmbdtH0
>>66
ありがとうございます。ほろ酔い程度なら大丈夫そうですね。カテアブも2度までなら許容ですが、3度は、嫌ですね。1ヶ月経ったら、そろりそろり酒席を楽しみたいと思います。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 22:45:34.31ID:vlA2jEf80
>>65
QOLを考えると、1回2回程度の被曝は受け入れる範囲かなあ。完治率が高いと言われてる発作性上室性頻拍だったから言えるのかもしれないけど。

でも、何年か前にこれまた放射線を結構使う、胆管の石を取る内視鏡手術している。
他にも骨折とか、気管支炎でレントゲン取ってる。
健康な一般の人よりは被曝量多いよね。

MRIの結果存在しなかったんだけど、脳に良性腫瘍あるかも?という血液検査の結果が最近でて、検査することになった時はまさか被曝が影響?と不安になったたのは確かだ。
でも、手術決めたその時はそれより発作のしんどさが上回ったし、結石は命に関わる(黄疸でかかってたからね)からしゃーない。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 22:21:50.11ID:HOYLNUgF0
心房細動と脈が飛ぶ期外収縮を完治させたいからアブレーションをやりたい。

なぜ軽度のうちは薬を飲んで、儲かるアブレーションをやる必要がないと医者は言うのか分かりません。

アブレーションの危険なデメリットとかあるんでしょうか。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 22:31:47.11ID:EszrBuGX0
>>70
カテアブ入れてる時に症状出ないと治療できないからじゃね。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 23:13:46.46ID:epuNp8fh0
>>70
自覚症状無しで、心電図でたまたま見つかった心房細動。その時、カテアブ勧められたましたけど。薬で様子見させて下さいって言って、カテアブから逃げていたけど、自覚症状も出てきて、だんだん発作の頻度も上がって、結局、カテアブしました。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 23:22:23.11ID:aAYB8e5g0
>>70
デメリットじゃないけど手術前には手術による後遺症(合併症等)が残る事もあるという事を承諾した上での手術になるよね
0074病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:36:00.76ID:BneVo3kA0
技術に自信なくて、過去に失敗して開胸手術になった事があるから とかでしょうかね。。

やはり心房細動は先生の技術とか左右されない、冷凍アブレーションの方がいいのでしょうか

ただそうなると期外収縮は冷凍では不可能???だと思うので2度入院しなればいけないし
そんな体力も無いな。。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:53:48.30ID:heEr3uUt0
>>74
72です。別の心疾患で、ずっと大病院の循環器内科のお世話になっていて、心房細動が見つかりカテアブを勧めらました。その病院でもカテアブ出来るのですが、主治医は、手術、他の病院が希望なら紹介状書きますって言ってくれたので、他の病院でカテアブした。自信なければ、他の病院進めるんじゃないかな。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 07:45:55.29ID:J5d2e91L0
期外収縮でカテアブされた方いますか?どのくらいの症状で手術に踏み切ったかも教えて下さい。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 10:33:19.64ID:BneVo3kA0
>>75
発作性から慢性になってきた感じでしょうか?
やはり月日と共に悪化していくものなんですね

原因不明の呼吸困難があるからそういう意味でやらない方がいいと言ったのかもしれないけど
慢性になったら嫌なので一応、他の病院に行ってみます。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 10:34:42.33ID:BneVo3kA0
ちなみに冷凍アブレーションは横隔膜麻痺が5〜10%で起こるらしいですが
レーザー等のバルーン治療が適応でやれる人たちが、従来の焼却方法を選択するのは
まだ歴史が浅いからではなく麻痺のリスクが高いからでしょうか?

冷凍の方が再発率も低いし?短時間で入院期間も短いし麻痺を除けば
いい事だらけのような気がするのですが
0079病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 11:27:14.74ID:1FvRRotT0
>>57
格安(1円端末とか探せばあるOCNなど)でスマホ買って
MNPで楽天モバイル加入すれば(維持費0円)
? 2万くらいポイントもらえるでしょ
0080病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 11:41:22.32ID:heEr3uUt0
>>77
昨年9月に見つかり、1ヶ月ほど、週1程度で発作があり、都度、頓服をしてました。
その後、しばらく、発作が無く、自然治癒したのかと思っていたのですが、甘かったです。
今年2月から、発作がほぼ毎日になり、頓服も効かなくなってきました。
サンリズムを一日3回服用する様になってから、2週間に1度程度の発作に減ったのですが、
いずれ、薬も効かなくなるだろうと思い、カテアブに踏み切りました。
発作性の早いうちにカテアブした方が良いと、もともとの主治医とカテアブをした病院の医師にも言われました。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 11:51:06.67ID:heEr3uUt0
>>78
クライオアブレーションは、肺静脈しか治療できず、肺静脈以外の原因も10~15%程度存在するからです。
008257
垢版 |
2022/05/04(水) 21:52:16.91ID:c7KtYomF0
>>79
ほんとだ。大盤振る舞いだねぇ。
ワイモバ使っていて今は替える気ないんだけど、
ご教示ありがとうございます。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 19:03:57.28ID:OWr/fxkd0
鎌田實さんがカテアブやったとき、
尿管入れて、おしめしたって(実際に催してしたそうな)
看護師も大変ですな
0085病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 21:42:56.81ID:G0J9k0tq0
自分は2回アブレーションしたが、2回目は携帯心電計の波形を主治医に見せて実施が決まった。
現在は2回目以降2年以上たって、もう経過観察も必要ないと言われているが、もしなんかあれば、
携帯心電計で記録して見せてもらえれば診断できると言われている。

不整脈の発作が発生する人は携帯心電計で自己記録することが必須と思う。
でないと診断できない。病院で心電図とっても発作がでなければ診断は不可能だと医師も言っている。
オムロンとか肋骨の斜め45度ぐらいに当ててV5波形を計測できるものがよい。腕時計型はだめ。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 08:14:26.85ID:BJv/qHV40
>>85
本当に携帯心電計は診断に有用だと思います。
自分は2回のアブレーションは両方とも携帯心電計の波形を医師に見せて
決めました。
最近では医師の側も携帯心電計の使用を推奨する方が多いようです。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:04:19.55ID:bXfDyW9N0
発作時の頓服で様子見てるけどなんかきっかけがないとアブる覚悟が決まらないわ
なんか怖いもんね
0088病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 13:01:24.69ID:IzsRt0Km0
>>85
>>86
携帯心電計の記録をその機械からプリントアウトとかできますか?
よかったら実際に使ってる携帯心電計、教えて下さい。
何を買っていいやらさっぱりで分かりません。。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 13:36:59.79ID:CV791fFM0
>>85 >>86ではないけど。
チェックミーECGを所有。
本体→スマホ(自分はiPhone)にBluetoothか赤外線で転送可能(遅い)
iPhoneでPDFに出力可能。PDFをパソコンに転送するなり、対応のプリンターが家に有ればスマホから直接、あるいはコンビニのコピー機と対応アプリを使って印刷可能。
A4に印刷できるけど、ちょっと解像度は荒い印象。

本体と、印刷した心電図を見せたらそこそこ年配の循環器科医師が興味深そうに触ってたなあ。
取れる心電図はI誘導とII誘導(違いが分からん)
手で持って測る時はちょっと力が入ると筋電などのノイズが入るので、力をいれずに腕を机の上に乗せて測るなど工夫した方が良い。(もちろん発作時はそれより測る事が優先だけど)
0090病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 13:40:47.43ID:CV791fFM0
自分はチェックミーを買ったのは手術後なんだよね。期外収縮が多くて怖かったから。

発作時の心電図が大事!って言う知識があったら、多分1年は早く買ってたと思う。
発作性上室性頻拍の診断が付いてからはサクッとカテアブ手術まで進んだけどなー。

循環器の専門医まで200回/分の頻脈信じてくれなかったからな。ヤブめ。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 14:58:09.88ID:yEZ/d2/e0
>>68
私の発生源は、肺静脈以外なので、ウルフだと根治は見込めないんですよ。
肺静脈隔離、後壁隔離、上大静脈隔離は完全に出来ており、
ウルフでも、上記3つの隔離は出来るが、肺静脈以外の焼灼は出来ないみたいで、
左心耳からの発生源は僅かながらあるかも?と大塚先生からは言われました。
ただ、今後は血栓の事を考えるとウルフはした方が良いと考えています。
>>69
やはり発作時の苦しみを考えると、被爆より根治を取ってしまいますよね。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 16:42:25.50ID:bXfDyW9N0
>>91
心房細動ですよね?3回アブってそれだけ隔離されてて今はどれぐらいの症状なんですか?
発作の頻度とか飲んでる薬あれば教えてほしいわ
0093病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 16:48:56.04ID:bXfDyW9N0
>>88
自分はオムロン使ってるけどPCに専用の印刷ソフトを入れてそこからの印刷だからPCないと印刷できない
本体でもスクロールして波形は見られるけどPCで見るほうがキレイです
0094病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 17:36:09.70ID:zsQqtxHY0
以前書き込んだ>>54です。
手術後の頻脈が2回あって、今日主治医に診てもらったら再発だと
来月2回目の手術する予定
上室頻拍は98%の成功率だと言われたけど2%の中の再発組に入ったみたい
心房頻拍の可能性もあると言われたから、前回の発作の時洞性頻拍と違われたりしたのかな

完治するといいなぁ...
0095病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:53:49.76ID:CV791fFM0
>>94
乙です。
前回焼灼し切れていない発生源があったのかな。
次で完治するようお祈りしておく。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 09:27:50.01ID:T6dciBsc0
>>89
詳しく教えて頂きありがとうございます
機械音痴なので意味がよく分かりませんでしたが心電計の機械から
プリントアウトできるような心電計は(多少大きくても)存在しないのでしょうか
それを医者に見せる事ができたら便利なのに残念です
0097病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 09:33:45.58ID:T6dciBsc0
>>93
ありがとうございます。
自分の使ってるパソコンは古いのでそういった機能は無さそうです。
心電計の情報は必須のようなのでとりあえずは最新のパソコンを買ってみます。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 10:00:39.66ID:EQzHjVcu0
iPhone使ってるならApple Watchが手っ取り早いよ
Apple Watchで心電図とったら自動でiPhoneにデータが飛んでスマホの画面上でも過去分も見れるし、
ひとつずつPDFになってるからメールに添付して送ることもできるし自分宛に送って印刷する事もできる(スマホで直接印刷できるプリンターならメール添付しなくても直接印刷できる)
0099病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 19:37:47.85ID:8r+VxJjb0
>>97
>自分の使ってるパソコンは古いのでそういった機能は無さそうです。

違う違う↓こういうのがあってインストールするのよ

オムロン心電図印刷ソフト
https://www.healthcare.omron.co.jp/support/download/software/hcg-801_software.html

OSはXP、Vista、Win7、Win8、Win8.1、Win10どれにでもインストール可能だからPCは古くてもOK
上記のサイトに動作環境も書いてあるから見てください
0100病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 19:01:42.51ID:uE9kJpEK0
>>88
85だけど、自分はオムロンで別売のPC用印刷ソフトを利用している。
PCで携帯心電計のSDカードを読み込む必要があるが、印刷はきれいだ。

ただ、オムロンの携帯心電計はP波はノイズに埋もれて識別できない。
QRST波はレベルが大きいので明瞭に印刷される。

SDカードに記録されるデータは1件6KBしかなく、携帯心電計が記録
できる件数にも数百件という上限値があるので、SDカードも古い64MB
とかで十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況