X



トップページ身体・健康
1002コメント323KB

【尿酸値】痛風スレPart108【プリン体】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (スププ Sd43-udpv)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:30:58.49ID:69ufjQ9Nd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄されます。
  こうして、体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【尿酸値】痛風スレPart106【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1631296891/
【尿酸値】痛風スレPart107【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634630523/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0779病弱名無しさん (ワイエディ MM1f-9Kiq)
垢版 |
2022/01/26(水) 17:04:00.03ID:afpqdFwdM
初めてカラスミ食べた なかなかうまいもんだな
あれは数えられんぐらい細胞あるからやばいかもな
日本酒もしこたま飲んだった トラフグの白子も
0782病弱名無しさん (ワッチョイ 8767-z3gx)
垢版 |
2022/01/26(水) 17:44:38.69ID:dJ3Kot0A0
毎日ビール飲んでるけど
プリン体が多いと思っていた魚卵はあまり食べてない
カツオタタキは100g100円で安いから
ニンニクで食べるとビールが進むわ
0783病弱名無しさん (ワッチョイW 7fb7-VcX6)
垢版 |
2022/01/26(水) 17:50:41.89ID:Hss0z44S0
>>778
朝20、夜20飲んでる。
3ヶ月で10.4から4.2まで落ちた。
ウリアデック40朝夜に変えたら7.3に上昇。
フェブリクに戻された。
酒やめるしかないのかな。
0784病弱名無しさん (ワッチョイ bf15-tBRw)
垢版 |
2022/01/26(水) 18:56:17.26ID:0YDe74B20
いっぱい下げれていいなあ。

肝臓数値悪化懸念でユリノーム25を1日1回なんだよなあ。
せめてユリノーム50かウリアデックを1日2回にしたいな。
0785病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:05:33.72ID:9YBoOskB0
>>777
その通り チューブのニンニクは塩や化学調味料が入っているからダメ
生ニンニク独特の甘みと辛みがない しょっぱいだけ
ヨーグルトかぁ、臭いもいくらか取れそうだ
他にもカツオの刺身は生姜やワサビ、オニオンスライス〜色々な薬味を使っても食べる
やはり初カツオ「戻り」はあまり好きではない
0789病弱名無しさん (ワッチョイ a73a-4V6Q)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:23:05.78ID:wakme8ai0
>>786
俺も月曜日に前兆来てコルヒチンで対処→8時間後に若干痛み増加したので再度コルヒチン飲んで
少し時間空けてロキソニン→1日2回コルヒチン→今も悪化せずギリ歩ける程度で現状維持→腫れは収まりつつある
とりあえずコルヒチンだけで様子見かな 痛くなりそうなら鎮痛剤(ロキソ等で)で抑え込む感じでいいんじゃない
0791病弱名無しさん (ワッチョイ bf15-tBRw)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:48:37.83ID:0YDe74B20
>>790
自分的にはすごい効果があったよ。
肝臓悪化で薬飲めないときにコーヒーで違和感が収まった。
コーヒー飲んでなかったときはそのまま足が痛くなってロキソニンに頼った。
0792病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:54:49.58ID:9YBoOskB0
コーヒーはあまり好きではないが利尿作用があるので
今、ブラックで飲んでいる
アキレス腱や甲の痛みは完全に取れたがくるぶしが軽くチクチク・・最大の激痛ポイント

嫌な予感

初回発作から治まっても1年以上くるぶしの奥に爆発物質の芯が残っているような感じで
とても内臓肉など食う気にはなれなかった
2年以上経ってやっと忘れて食いまくったらこのザマだ
0794病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:13:17.12ID:9YBoOskB0
俺の痛風初発作は19年の夏だった
近所の店の美味いレバニラにハマって週に2〜3回は食っていた
酒も大好きだし、どこかで”痛風”というのはあったが 
サイト記事などを読んでも「食事自体からのプリン体〜尿酸値はそれほど関係がない〜」
みたいなこ記事もあり半信半疑 
あと、微妙に痛風に挑戦してみたかったような感じもあった
一か月半くらいして最初は足の裏・土踏まずあたりが軽く痛み腫れも少しあった
ただ二日程度で治り コレが二度ほど
そこから本格的な発作 まずは右のくるぶし周辺が痛み出し赤く腫れあがってきた
触ると痛い すぐに痛風だとわかった そこからはどんどんと痛みが激しくなり
次の日はまったく歩けない 下に足をつくこともできない
人生初の松葉杖 ところが松葉杖が上手く使えずタクシーまでのマンションの廊下で何度も転倒
病院での血液検査の結果では細菌性ではないかという診断
尿酸値が高めではあったが基準まではなかった 俺は痛風を主張したが医師は困惑顔
それよりも白血球数値が極端に上がり炎症が酷かったので、やはり即 抗生物質・点滴
帰りは病院スタッフに抱えられながらタクシーに乗った
それから小一時間で嘘のように痛みが和らぎ一応杖無しで歩くことまで出来た
次の日も点滴を打ちに病院へ 近所なのでもう杖無しで歩いて行けたくらい回復
ところが今度は左足に痛み 再度血液検査 ところがここでもまだ尿酸値の異常が見られない
左足の方は点滴・痛み止めでそこまで酷くはならず回復
3週間後また右足に軽く発作 ここでまた再検査 やっと高尿酸値の数字が出た7.2
この頃はもうレバーも食っていないので軽い数字が出たのだろう
それからは病院もいかず自己での食事療法で二年半過ごし 今回の発作に至る

>>793
食事はあまり関係がないという記事も読んだことがある
ただ、高プリン体→高尿酸値→発作では無いような気もしている
レバー 284.8 カツオ 211.4
自分の場合 ビール、酒の大量摂取&カツオはまったく大丈夫なのだから
体質的な身体の食品吸収率で相性があるのかもしれない
0795病弱名無しさん (ワッチョイ bf15-tBRw)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:23:22.33ID:0YDe74B20
>>794
食事由来の痛風は全体の1%って動画見たことあるよ。
遺伝が20数%だったかな。

同じ食事しても遺伝的要素がなければ痛風にはならないって意味だと思う。

言い換えれば
痛風になりやすい体質の人が尿酸値が上がる食事をすることで痛風発作が起きる、と思っている。
0797病弱名無しさん (スププ Sd7f-QTyI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:51:31.50ID:c3wZOVszd
煮干しなんて体にめっちゃいいイメージあったのに、通風の知識得てからはただの敵であることが分かった。
干物とかもさ。
魚なんて体にいい印象しか無かったのに。
ちなみにさかなクンも魚食らしいが痛風大丈夫なのか?
その内ギョギョ!とか言ってられなくなったりしてな。
0798病弱名無しさん (ワッチョイ 7fc3-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:54:00.94ID:9YBoOskB0
>>795
母親が発作は起こしたことは無いが尿酸値が高めで
薬を飲んでいたことがある 
糖尿みたいなもんかな?

>>796
らしいね
自分の行った病院は整形外科であまり痛風患者はいなかった
0799708 (ワッチョイ 87e2-fO3Y)
垢版 |
2022/01/27(木) 00:21:00.79ID:oiq1TFOC0
708 です。

ようやく痛みが消えたよ。
以前の発作はアキレス腱にきて、辛かったなあ・・・。
アキレス腱に発作くると、マジできついw
幸い、俺はまだヒザにはきてない。

>>728
725 も 753 も たまに来る池沼だよw
相手にしないほうが吉w
俺も今後は無視するw
0800病弱名無しさん (ワッチョイW 4716-uWdt)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:08:19.94ID:hS7y5U8X0
筋トレがしたい。お酒が飲みたい。レバーにカツオが食べたい。

もうさ、フェブリクを服用するしかないじゃん。笑笑
0801病弱名無しさん (ワッチョイW 4716-uWdt)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:11:29.01ID:hS7y5U8X0
痛風持ちはあまり黄色のオシッコが出ませんよね
0802病弱名無しさん (ワッチョイW 4716-uWdt)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:13:56.47ID:hS7y5U8X0
フェブリクを服用すると黄色のオシッコが出るようになりますねん
0803病弱名無しさん (スッップ Sd7f-Kxb+)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:33:20.21ID:0eqhMDh5d
フェブリク服用と適性体型の維持だろうね。
他の数値が高かったら元も子もない。

太るまで食べ続けりゃそりゃ尿酸値も上昇するだろうし、食べない時は食べない飲まない等のメリハリが大事。
0804病弱名無しさん (スププ Sd7f-PY3U)
垢版 |
2022/01/27(木) 11:42:13.76ID:f3gY0JPTd
デカい通風発作で関節が壊れる事あるからなぁ
足首とかだと歩く度に違和感が出るし
そうなると一生違和感と付き合うことになる
全力で走ったりはできなくなる
発作は起こらないことに越したことはない
0808247 (ワッチョイW 2793-NLKy)
垢版 |
2022/01/27(木) 18:52:18.29ID:9A6vTT8V0
いわしはヤバいのは嫌と言うほど経験済みだけど、最近おつまみの焼うるめにハマってる
0809247 (ワッチョイW 2793-NLKy)
垢版 |
2022/01/27(木) 18:55:50.93ID:9A6vTT8V0
さかなクンがテレビでヒレ酒か何か飲んでるの見たけど、えらい美味そうに呑んでたからもしかしたら軽いアル依なのかも
0810病弱名無しさん (ワッチョイW 4716-uWdt)
垢版 |
2022/01/27(木) 19:50:20.14ID:hS7y5U8X0
わしはアル中だが、さかな君はアル中じゃろう
0822病弱名無しさん (ワッチョイW 6ae4-81nj)
垢版 |
2022/01/28(金) 08:07:23.89ID:MqNiIXGc0
>>821
オンライン診療にすると楽だよ
医者が電話口で問診、変わりがないなら薬を郵送してくれるor薬局が用意してくれて取りに行くだけ

↓これのリストに載ってない小さな町医者だけどコロナになってからずっとやってくれてる
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html

ただ状態が安定してないならお勧めしない
0825病弱名無しさん (ワッチョイ 66c3-rjnY)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:08:49.03ID:hGqgZaHb0
痛風発作6日目 
>>756 から4日目
左足の親指+親指の付け根の裏に来た・・
腫れている 定番のこの部分は初体験
足つぼマッサージで痛いポイントを押されているような妙な痛み 
くるぶしやアキレス腱〜他の部分に比べるとあまり痛くはない
昨夜から軽く違和感はあったが寝起きの瞬間に、あっ・・(汗)
昨日はビールは1リットル程度だが750ml瓶のウォッカをボトル半分飲んだ
やはりアル中 完治しきってもいないのに
通勤仕事ではないので然したる支障が無いのも実は悪いのかもしれない
「ロキソニンS」 効くには効くがやはり抗生物質ほどの強烈な効果は無い
それより眠くなるし、よく眠れる 最近よく眠れなかったのでそこは助かっている
0826病弱名無しさん (ワッチョイW a993-lDtb)
垢版 |
2022/01/28(金) 17:00:14.40ID:Z+GrN8Yf0
ゆっくり寝てられる環境なら、たまには痛風もいいかもな。摂生になるし。ただし膝以外ね
通勤の毎日ならツラい、日に日に悪化するし。帰って来て靴脱げなくなってハサミで切って脱いだ思い出がある
0828病弱名無しさん (ワッチョイ 7d67-Bf/t)
垢版 |
2022/01/28(金) 18:28:03.46ID:32MYsge60
痛風でも仕事してる人はすごいな〜
自分は認知症の親の家事手伝いと言いつつ
出来るだけ足裏に負担が掛からないように
10年以上引きこもってるw
0830786 (ワッチョイ 25db-dw97)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:45:33.86ID:daZD714a0
>>788
コーヒー効いたわ
もしかしたら前兆じゃなかっただけかもしれないけど
違和感&かすかな痛みが消え去ったわ
0832病弱名無しさん (ワッチョイ 66c3-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 22:33:10.14ID:hGqgZaHb0
しかし痛風ってのは、酒をやめて野菜中心・低プリン体の食事にすればよいだけなのだから
とんでもない「わがまま病」ともいえる
もっと言えばアル中で節度のない 身体ではなく精神病の予備軍かもしれないと我ながら思ってしまう
アルコール依存の本質は鬱病だそうだ
0834病弱名無しさん (ワッチョイW a993-L7ne)
垢版 |
2022/01/29(土) 01:08:44.65ID:/mbB72f80
先週から右足首に激痛
昨日辺りから痛みは右足親指付け根付近に移動
あまりにもの激痛に嫁が熱冷ましシートを貼ってくれた
それと寝ている時に剥がれない様に靴下も履かせてくれた
今はちょー気持いい!
ぐっすりと眠れそうです
0835病弱名無しさん (スププ Sd0a-rSx4)
垢版 |
2022/01/29(土) 01:38:59.21ID:eI7drIH0d
痛風で仕事辞めてきたわw最高〜
0841病弱名無しさん (ワッチョイ 11c3-Bf/t)
垢版 |
2022/01/29(土) 11:18:00.29ID:2vYx1wQU0
>>832
毎日焼酎を1本飲んでる生活を続けたら痛風発作が出たのが1年前。
それからもう一年近く断酒して、毎日フェブリクを飲んで尿酸値は4〜5の間。
痛風発作の原因が多量の飲酒生活によるものだと思ってます。
が、今まで断酒できていること、水分多めの生活を心がけ、これからも断酒を続けられるとすれば
もうフェブリクを飲まなくても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
0842病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2e-tHO9)
垢版 |
2022/01/29(土) 11:26:44.82ID:f2/Ky7/EM
>>841
たった1年足らずではダメ
最低2年は続かないと

薬の量は医師と相談して減薬する
勝手に辞めたらダメ

あくまで薬で下がってるだけだから
基本一生涯の付き合いですよ、痛風は
0843病弱名無しさん (ニククエW 9e15-D3aR)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:52:46.07ID:Gt2GrKeS0NIKU
減塩、ダイエットして1ヶ月で−4キロ
毎日血圧、体重計測

ストレスやばいので今日はちょっと好きな物食べよう
0846病弱名無しさん (ニククエ 113a-dw97)
垢版 |
2022/01/29(土) 13:16:36.10ID:LlOQXpzm0NIKU
一度免疫細胞が尿酸結晶を異物だと認識したら
免疫記憶ができて以後は少しでも尿酸結晶が貯まれば
免疫細胞が活性化して発作が出るようになる
フェブリク止めても6以下を維持できるなら大丈夫だろうけど維持は無理だろうな
0848病弱名無しさん (ニククエW 6d81-WUE9)
垢版 |
2022/01/29(土) 13:54:38.99ID:eOBIATFI0NIKU
1年とかこれから結晶が溶け出すかもしれないので
ここでもう一度尿酸値あがっちゃったら
おじゃんになりそうで勿体無いよね
0852病弱名無しさん (ニククエW 2516-HXYT)
垢版 |
2022/01/29(土) 17:03:54.70ID:KFPc2q3T0NIKU
>>835
男をあげたな。おめでとう!
0853病弱名無しさん (ニククエ 7d67-Bf/t)
垢版 |
2022/01/29(土) 17:35:20.92ID:6Fq5L40e0NIKU
痛風でも仕事してる人って
1時間を超えて立ったり歩くのキツイから
座ったままの事務職なのかな
頭が良さそうなイメージ
0855病弱名無しさん (ニククエ c593-X3d/)
垢版 |
2022/01/29(土) 18:18:05.13ID:sSWj9THf0NIKU
ニククエ!
今日は肉食いながらワイン飲むわ
0856病弱名無しさん (ニククエ Srbd-8/ga)
垢版 |
2022/01/29(土) 18:43:41.75ID:0dgsS6J5rNIKU
空詩堂ってとこからユリノームのジェネリック買って
一年半くらい飲み続けたら4まで下がったけど
やめたら一ヶ月で8になったw
50のを買って半分に割って25にして飲んでた
25だと6切るまで下がって50飲むと4まで下がった
0857病弱名無しさん (ニククエ Sd0a-rSx4)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:00:36.76ID:JjzHmu5ldNIKU
>>841
ありがとう!仕事のストレスと尿酸値高かったから最高の気分やわ
0858病弱名無しさん (ニククエ Sd0a-rSx4)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:03:11.29ID:JjzHmu5ldNIKU
仕事辞めて最高
0859病弱名無しさん (ニククエ 66c3-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:04:36.86ID:o5UWakKU0NIKU
>>841
俺は「フェブリク」知らないけど
2年半前の前回痛風から気をつけていたのは1年くらいは毎日牛乳を300mlくらい飲んで
水を多く飲むこと、内臓肉は食わないこと その程度かな

薬局にロキソニン買いに行ったら「土日は薬剤師が不在なので売れません」
は?・・・・は?・・・ (汗)
別の薬局で買えたが・・どうなることかと思ったわ
はぁ・・左足親指のつけ根がかなり痛くなってきた 
まさか、未体験のこの部分が一番酷くなるとは思わなかった
発作から、もう一週間だ 4日目あたりから徐々に回復すると思ったのだが 甘かった
0860病弱名無しさん (ニククエ 113a-dw97)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:36:11.35ID:LlOQXpzm0NIKU
>>859
>はぁ・・左足親指のつけ根がかなり痛くなってきた
>まさか、未体験のこの部分が一番酷くなるとは思わなかった

かかとにきたらその意見は更新される事になるだろうな
かかとは全く足付けなくなるから、痛み止め飲んでも歩くとかとんでもないよ

かかとや膝に来ないうちに早めに医者行って薬を処方してもらった方がいい
食事療法じゃ酷くなる一方だよ、発作がより強く、より長い期間になっていくからね
0861病弱名無しさん (ニククエ 66c3-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 22:10:05.66ID:o5UWakKU0NIKU
>>860
前回は上にも書いてあるが、くるぶしとアキレス腱(かかと)でまったく歩けなかった
松葉杖でも転倒 今回は軽度だが左足の甲→アキレス腱→親指のつけ根と患部が回復しながら順番に来ている
一応は歩ける ビールも1リットル程度にしている
今怖いのは右足まで来ること 前回は右から左と片足が回復する頃に
必ずもう片方の足にも来たこと、それでも両足痛みが取れるまで一週間くらいだった
二週間痛み続けるとかもあるのかな?
ここの投稿者の人達は、なんとなく自分より慢性化している人達が多いようだし
市販薬でどうにかしてるみたいだが
0862病弱名無しさん (ニククエ 113a-dw97)
垢版 |
2022/01/29(土) 22:35:14.89ID:LlOQXpzm0NIKU
>>861
>二週間痛み続けるとかもあるのかな?

有るよというか、一つの患部が治り始めたと思ったら、他の部分が痛くなり始めて
それが連鎖して(1ヶ所1〜2週間)切れめ無しで2ヶ月間とか有った、そこでギブアップして病院行って処方してもらったよ
どんどん酷く、長くなるから早めに薬処方してもらった方がいい
処方してもらっても、最初の1年はたまにだけど痛み止めで何とかなる程度の軽い発作は起きるよ
投薬2年目くらいからは発作は全く起きてないね
0863病弱名無しさん (ニククエW c593-rSx4)
垢版 |
2022/01/29(土) 23:02:34.17ID:gIJtauIK0NIKU
仕事辞めてよかったこと
・ストレスによる痛風発作がおきにくい
・ストレスによる尿酸値が上がりにくい
・痛風時に仕事があってもしなくて良い
・人同士のめんどくさいストレス解放
0866病弱名無しさん (スププ Sd0a-rSx4)
垢版 |
2022/01/30(日) 02:51:17.95ID:tOPJEtUDd
>>864
ストレス由来もあるだろ、君は遺伝?
0868病弱名無しさん (ワッチョイW 2516-HXYT)
垢版 |
2022/01/30(日) 06:39:05.38ID:0+gp2mRZ0
>>867
軽くても上がる。筋トレをしたいなら薬を飲むしかないかもしれん
0875病弱名無しさん (ワッチョイ 66c3-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:27:22.72ID:qzdKj9PX0
自分は身体が異様に丈夫で怪我と歯医者しか病院に患者としてはかかったことがなかった
胃腸など30年以上痛みを感じたこともないし、喫煙者だがまったく痰も咳も出ない
風邪もまったくひかない 10年以上前から高血圧だが他は特に問題なし 
(四十肩は一昨年なってしまい かなりつらかった)

痛風はこういうタイプが患いやすいそうだが

俺も前回発作から筋トレ・激しい運動をやめた
実はコレがもっともストレスを感じる
それでも薬を頼る気はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況