それよりこの健康ネタがヤバいですね
外での習慣としては実用性に微妙だった立食>>534を完全に超えてますし
食後スパイクを抑えるためのテンプレとしては決定打と言えるレベルなのかもしれません
どうでもいいことですけど
立食、HIITとスパイクスレの意味ありまくりな書き込みからネタをパクりまくってる絶望コンビ>>735が他のスレで広めるのは時間の問題です笑


https://nazology.net/archives/115401
ふくらはぎの筋肉に大変な秘密が隠れていたようです。
これまで血中の糖分や脂肪分を消費するにはジョギングなどの運動がいいとされてきましたが、研究では座った状態で行われる僅かな運動でも、激しい運動に匹敵する効果が得られることが示されています。

通常の筋肉はグリコーゲンと呼ばれる糖を分解したときに発生するエネルギーを利用して運動を行っています。
(※グリコーゲンを分解したときに発生するのが乳酸です)
しかしヒラメ筋の収縮運動ではグリコーゲンがほとんど消費されず、代わりのエネルギーとして血中の糖分や脂肪分が流用されていることが判明しました。
このような性質がヒラメ筋にあったことは知られておらず研究者たちも「この筋肉(ヒラメ筋)に血中の糖や脂肪を選択的に燃料とするような能力があるとは夢にも思わなかった」と述べています。
研究ではヒラメ筋にターゲットを絞った運動法が試されており、分析の結果、食後の血糖値の変動幅が52%改善され、インスリンの必要量も最大で60%減少することが示されています。

足を床に置いてカカトを上げる「貧乏ゆすり的」な動き Credit: University of Houston
https://nazology.net/archives/115401/binnbou-1-3

もし研究者が言うような劇的な効果がある場合、糖尿病などをはじめとしたメタボリックシンドロームに対して決定的な効果を与える運動法となるでしょう。
(※以下ナゾロジー編集部:研究論文が掲載された『iScience』は学術雑誌として高い実績が知られています。実験手法と導き出される結論は科学的に妥当であるのは間違いありません。
ただ「報告した効果を出すためには自分たちの開発した特別な方法が必要だ」という状況は、追試による検証に若干の遅れを生じさせるでしょう。一刻も早いマニュアルの開示が望まれます)