X



トップページ身体・健康
1002コメント407KB

【不整脈】カテーテルアブレーション Part 4【根治へ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 22:35:15.81ID:T2QuJE5Q0
カテーテルアブレーションについての質問、体験談、名医etc.....

まったりまったり情報交換しましょう。

※前スレ
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506733875/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548466907/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601756128/
075643才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/15(火) 17:56:08.97ID:yRy+f9Gm0
>>753
ありがとうございます
自分は首と内ももの痛みもあり電気ショックの跡もあるので体軽くはないですが気分は軽いです
お酒やめるのは無理ですよね笑

>>754
ありがとうございます
一応正常みたいですがここで3回目4回目の手術を受けたとよく見るので怖いですね
お酒ってそんなに影響あるんですかね??
とりあえずしばらくは我慢します
0757病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 21:37:14.17ID:ltqPPqsL0
>>753
心房細動が止まると心臓が静かになる経験は自分もある。
0759病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 22:54:54.15ID:Gu1SnEP40
いま41歳。20歳の時に初めて心房細動なって
年に数回とかの発作で時間も数分で治る。BNPは21。診断されてから治療はしてない。発作後に徐脈でめまい、なるため最近アブレーションやったほうがいいのか悩んでるけどアブレーションやる前に血をサラサラにする薬半年飲まないといけないみたいな事言われ、戸惑い中です。
0760病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 23:59:00.89ID:QJmaRYiM0
別に薬毎日飲むのは苦じゃないだろ・・・?
やっとけ やっとけ
0761病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 01:14:42.47ID:bu2FMBzh0
>>759
ワーファリンを数ヶ月飲むのくらい大したことないだろ
0762病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 06:22:20.55ID:ds/vHtDz0
長年不健康やってると、服薬なんて本当になんでもないんだよな。
毎日手のひらいっぱい薬を飲むのだとしても、普通に社会生活・日常生活を送れるということの方がはるかに価値があると思う。

>>759は服薬になんの心配を持っているんだろう?
手間?副作用?
今まで服薬の経験がないなら毎日長期間服薬するのに抵抗があるのも分からんことはない。
なんでも医師でも薬剤師でも相談して、より暮らしやすい毎日を追求しなよ。

年近いけど、自分は10代の頃からずっと薬と縁が切れない。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:29:48.76ID:pYCoCYC/0
>>759
去年不整脈が出て薬服用で様子見ていたけれど、今度手術受けます。
薬を飲んでも軽減はされるが根治はされない。
状態はよくても現状維持。
よくなりたい、根治したいと思うなら手術受けた方がいい。
0764病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:53:42.14ID:QC/j78wU0
>>759
発作が出てもすぐに治るなら、急いでアブレーションしなくてもいいのかな
自分も再発してますし、アブレーションしても完治しないことが多い印象あります
0765病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:10:54.65ID:bu2FMBzh0
>>764
そうやって様子を見たりして時間が経つとアブレーションしても治らなくなるんですよ
さっさと焼いた人は完治する事が多い

薬は発作を抑えたりするだけで治す事は出来ず次第に心臓がおかしくなって行くのを遅らせるだけ
0766病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:56:23.47ID:QC/j78wU0
>>765
ここの人たちはアブレーション早くやれやれとしか言わないけど、するかしないかは本人が決めたらいいのでは、手術して失敗しても責任がとれないわけですし
0767病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:05:26.07ID:YVr+LKMw0
やれってばかりじゃないと思うけどね。やらなきゃよかったって書き込みもあるし
どこの誰が書いてるのか分からない掲示板を鵜呑みにされてもね
参考にするにしてもそんなもんもちろん最終的には自己判断でしょ
0768病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:31:44.32ID:J4r11qLR0
>>766
確かにあなたがそれで亡くなろうがもっと早くやっていればと後悔してもこっちは関係ないですもんね
そんなに嫌ならやらないでいいと思いますよ
0769病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:00:45.02ID:dF7SoRLC0
まぁ、中には失敗する人もいるだろうし最後は自分で決める必要あるよね


万一のために身の回りを色々整理したけど、家族や仕事との接し方とかは少し変わったかな。
無事に終わって完治したっぽいからこそ言えるけどやっててよかったと思う。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:05:30.53ID:koVJKdq+0
1/1000ぐらいで失敗?してえらいことになるらしいし
(説明のとき言われたw 明日出術、のタイミングで言われてもー

やるやらない含めて、自己判断だと思うよ
ただ、より若い方がよく治るらしい、とは言われた

がんばれ
0771病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:20:41.20ID:DdM3lMvo0
コロナ治療薬の併用禁忌一覧にプロパフェノン発見
アブって抗不整脈薬は卒業してるけど、まさかここで見かけるとは笑

ちなみに先日オミクロンになりました
喉の痛みと高熱も辛かったけど、期外収縮も出て不快だった

携帯心電計についての議論が時々あるけど、とりあえずチェックミーライトのパルスオキシメーターが地味に役立ちました

オミクロンとはいえ、保健所(厚生労働省)に血中酸素飽和濃度の報告要請があります
パルスオキシメーターの貸し出しもしてるみたいだけど、送られるのを受け取ったり返却したりと面倒くさい
「あ、パルスオキシメーターは持ってるので大丈夫です」
って言えて、煩わしいやり取りがちょっと減ったかも
0772病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:23:07.17ID:rsESS/250
>>766
もちろん決められるのは本人だけなんだけど
よくあるのが症状が軽かったり時たまだったりでアブレーションせず薬で対応し続けて
でも薬では良くならないので少しずつ悪くなっていって
何年もたってからようやくアブレーションする決心して焼いた
それなのに再発した治らなかったと不満をカキコ
みたいなケース
0773病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:28:08.72ID:ds/vHtDz0
それぞれ、本人なり患者家族なり、医療関係で勉強したなり、立場もあるからいろんな意見が出るのはいいんじゃないかな。
まだまだ第一選択は薬で、本人希望や薬物治療に抵抗性かどうかでカテアブの選択肢が出てくるんじゃないの?

自分は心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったけど、全然薬は効かなかったから、カテアブが選択肢になった後はあまり迷わなかった。
最初、心電図にPSVTの波形が出なかったから手術適応がないって言われてたんだよね。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:59:43.28ID:E+lfoBPs0
迷うなら手術しろ
怖いならやめとけ

これしかない
0775病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:41:13.67ID:nPDQwMTt0
>>759です。
皆さん、ありがとうございます。
もう一度先生と相談したいと思います。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 19:57:46.28ID:Yp19zbH70
今度房室結節アブレーションを受けるんだが、
術後ペースメーカーになるリスクってどれくらいなんだろうか。
ネットではペースメーカーリスクがでているけれど、正直どれくらいの頻度なのか
わからずお伺いしています。
077743才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/18(金) 00:40:40.43ID:RLgUEOdT0
今回初めて焼くカテアブ手術をしてふと気になったんですけど電気ショックも手術中にしていてこれってセット的なもので焼く手術した方は皆さん同時に電気ショックもされてるんですかね?

それとも術中に心臓止まったとかそういう事なんでしょうか?
あと心臓が少し痛く息しづらいんですがこれは焼く手術の後にはよくある事なんですかね?
0778病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:37:14.77ID:EV133pl20
>>771
発症時、血中酸素はいくつでした?
0779病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 13:29:35.85ID:LfliFmhE0
>>764
アブレーションして再発するのは2割くらいかと
で、2回目やっても治らないのはその1/3から半分くらいかな
つまり全体の1割弱程度でしょう

ただアブレーションは先生の腕前に大きく依存するから成績の良い病院とそうでない病院とではかなり差があるかも
0780病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:20:34.13ID:4eX9EkUj0
>>778
96〜100%でした
激しい喉の痛みと39.5度の発熱で、いかにもオミクロンぽい症状
これに期外収縮なので気持ち悪かったのと、心房細動が再発しないか不安で不安で
0781病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:24:47.57ID:Kw9x9uWs0
>>58
うんこ基本はしたくならないんじゃね
手術前何時間か食事禁止でしょ
もししたくなったら我慢?
0782病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:26:51.60ID:Kw9x9uWs0
あれ、なんか超古い話にレスしちゃった
スミマセン
0783病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:35:34.58ID:WWwLVTkt0
>>777
火傷するので痛み、違和感はありますよ
アブレーションは全身麻酔?それとも意識ある状態での手術ですか?
0784病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:42:19.62ID:ubgAI/QX0
>>783
基本意識はあるけれど、うとうとした状態
0785病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:34:48.99ID:IF1fiKXi0
>>781
赤っ恥だけど、術後の安静中にお腹が痛くなって我慢できず看護師さんにお願いして簡易便器に……。かなりメンタルにきた。
内臓の手術のように事前に下剤飲んでおきたかったなあれ。
078643才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/19(土) 22:24:10.62ID:R9lHiYMF0
>>783
痛みはあるもんなんですね
麻酔は手術台に乗ってから麻酔かけられて眠ったので全身麻酔?ですかね
0787病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 23:00:00.40ID:IF1fiKXi0
カテアブの時に全身麻酔にするかどうかは、そこの病院の方針でも違うし(+麻酔科医の都合?)、病名でも違うっぽい。
うっすら意識を残して反応確認しながらやったり。
自分は手術中に何度も声掛けされたよ(割と簡単に寝てしまうタイプ)

手術中案外痛みはある。通電中は食道あたりも苦しかったり。
でも一番痛かったのは焼灼が終わって全部のカテーテルを抜くタイミングだった。
かなり痛い痛いって言った記憶がある。
(抜糸してない・溶ける糸の説明も受けてないから縫ってないと思う)

電気ショックは、焼灼場所特定のために誘発した頻拍が止まらないからかけてたのかも。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:14:23.05ID:vJ4mmbxP0
カテーテル中ぐうぐう寝ていた。
でも心臓が拍動していることとかとても感じたからな。
意識はうっすらある感じかな。
鼠径部にカテーテル入れたのはわからなかったな。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:21:12.54ID:lIawywVG0
以前に肺の病気で鼠径部からカテーテル入れて気管支動脈塞栓術やってるときに、不安から貧血起こしてそのままICUに直行したから、アブレーションやるなら全身麻酔がいいな。欲いえば、尿道に管も入れないでほしい。関東で条件あてはまる病院探してみる。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:30:37.94ID:lIawywVG0
病院での心電図や、24時間ホルダーで不整脈出ない場合、皆さんどうしてるんだろ?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 13:35:37.56ID:lu8OAz5t0
>>790
自分は発作性上室性頻拍で都合良く発作起きないから、ちゃんとした病名が確定したのは脈拍180くらいの発作が長く続いて何やっても止まらなくて救急車呼んだ時に救急車の中で撮ってもらった心電図が決め手になった(搬送先に着いた途端発作治って病院での心電図では全く異常なしだった)
その心電図のおかげで早急に命に関わる頻脈じゃないってわかったからその後発作来ても落ち着いて対処できるようになったし、ちょうどそのすぐ後にApple watchの心電図が日本でも使えるようになったからすぐ購入していつも身につけるようにしてる
発作はいつも突然だけど発作が来たらすぐにApple Watchで心電図撮っておいて診察の際それをプリントアウトしたものを医師に見せるようにしてる
自分の発作は不定期で半年来ないこともザラだからアブレーションの予定もコロナや仕事のせいもあって延び延びになってるけど、医師に発作時の心電図見てもらう限り問題のない発作だって診断してくれてるから安心はしてる
今年の春にアブる予定してたけどまたコロナがとんでもないことになってるし発作も全然出なくなったから迷ってきてはいるけど
あと頻脈発作で救急車呼ぶのには賛否両論あるようだけど、少なくとも自分の主治医は診断下す意味でもその判断で間違いなかったよって言ってくれた
まぁ今ならApple Watchがあるからすぐ治る発作でも記録残しておけるしそれで診断してもらえる場合もあるんだろうけど、当時はそれができなかったし自分で心電図撮れるチェックミーとかも誰でもすぐに買えるようなものではないので、そういう発作の時は救急車呼んでいいんだよって言ってもらえて心が楽になったな(♯7119に電話して救急車呼んだ方がいいと言われた)

あと、麻酔で眠らせてアブレーションやるかどうかはその発作のもとになる病気によるみたいだよ
自分の発作性上室性頻拍は起きてて意識がないとできないから意識飛んでしっかり寝てしまうほどの鎮静剤は使わないって最初から言われてる
0792病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:41:18.11ID:vJ4mmbxP0
>>790
私も同じPSVTで3時間発作が出たとき病院についたとたん不整脈が収まってしまった。
でもApple Watchなら今だと心電図とれるし、医師にも提出できる。
チェックミーとか借りたけれど、うまく捕捉できない。
だからApple Watchは心臓疾患がある人は絶対持っていた方がいいと思う。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:43:18.81ID:vJ4mmbxP0
>>791
私はアブレーションしますよ。
薬だけだともう限界なので。心臓の機能が低下しているし息切れすごいので
0794病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:16:33.97ID:WE42pWmY0
>>786
アブレーションしてから
何日後に仕事は復帰されるんですか?
0795病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:31:47.10ID:LwrYjLpY0
発作性上室性頻拍。
カテアブの手術の日程が決まった後なんだけど、昨年末にキッチンのシンク下を覗き込んだらいきなり発作が始まった。
実家にいたんだけど、夜間に循環器科の医師の少ない地域。手術受ける病院まで2時間かけて移動した。
頓服が効かないのがもうわかってたので、止まらないなら病院に行くしかないなと思って。

病院についても最初たしかに頻脈があって、パルスオキシメーターとかでも脈が確認できてた。
で、じゃあ詳しくみせてくださいね〜とストレッチャーで運ばれて行ったら、その間に発作消失。
最初に対応した研修医っぽい人が、指導医?っぽい人に色々確認されてて申し訳なかったわ。
めっちゃ疲労したわ。
0796病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 01:03:12.22ID:1+JiTyNN0
>>795
かがむ姿勢って発作誘発するよね
頓服はワソラン2回連続で飲んでももう効かないの?
自分はタクシーで30分くらいのところに手術予定の総合病院あるから今は安心してられるけど、確かに田舎の過疎地域にある実家に帰省してる時に発作来たらどうしようと思ってぞっとしたわ
やっぱり早めにカテアブして方がええな
0797病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 01:08:57.44ID:Ul39vMmZ0
発作が出た時、仕事はどうされてます?
最近毎月出るんで、3回目かなって悩み中です。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:03:17.45ID:oSgfpcth0
>>794
3泊4日の入院が一般的。
よほどのことがない限りはそこから職場復帰
0799病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:05:38.49ID:oSgfpcth0
>>795
私も突然発作がきて、結果3時間で続けたが病院について
さあ診察というタイミングで私も消失したわ(笑)

>>796
やはりかがむと出ますよね?なぜなんだろう。
ワソラン飲んで効かないならアブレーションですよね。
失神したら大事故ですから。
0800病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:07:12.34ID:oSgfpcth0
>>797
発作が出た際は、在宅勤務だから上司らに連絡してベッドで休んでいる。
30分以上薬飲んでも収まらない場合は病院へ行くとも言って了解得ている。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:58:06.64ID:CEz0d65e0
自分もかがんで発作始まることよくある
あとトイレや椅子から立ち上がる時にちょっとだけ頭を前に倒して立ち上がるとなりやすいって最近気づいた
だから椅子やトイレから立ち上がる時は背筋伸ばすようにしてる、今のところ気をつけてればならないから効果は出てると思う
080243才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/21(月) 09:56:56.16ID:KnXxpp7H0
>>794
自分は自営なので退院後に念の為1〜2日は休みます
けど体はそこまでしんどい訳じゃないです
0804病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 12:11:59.34ID:LwrYjLpY0
>>796
いつぞや書いたけど、ワソラン飲んでも12時間発作が止まらなかったから。
年明けに手術しました。

かがむと出る人けっこういますね。
血圧?脂肪とかの移動で刺激? なんだろう。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 14:59:57.25ID:HTAjkIQ10
>>777
肺静脈以外からの発生源ありました?
私も電気ショックしましたが、私の場合は、肺静脈以外からの発生源が多くあり、
イソプロテレノールを投与し、発生源を数回確認した後、他の個所からの発生源が無いと判断した後、発生源を焼灼しました。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:04:00.09ID:HTAjkIQ10
>>777
発生させては止めて、発生させては止めてと、
他の個所からの発生源がこれ以上無いか確認の為、電気ショックを使ったみたいです。
普通に考えたら身体に絶対良くないですよね。
080743才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/21(月) 17:48:29.66ID:KnXxpp7H0
>>806
発生源がどこどこって話は詳しく聞いてないので分かりません
手術前に電気ショックするなどの話は聞いてなかったので突発的な何かあったのかなと少し気になったので

たぶん自分の場合も発生源を出す為にやったんでしょうね
麻酔前に何か液体の薬?みたいなのを飲まされたのも何かよく分からなかったです

手術から1週間経ちますが何やら心臓の動きが妖しげです
次の外来は3月中頃なので治ってるのか再発してるのかドキドキです
0808病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 20:36:44.94ID:wZCHUsbm0
>>807
はじめまして。
5月くらいに、カテーテルアブレーション受けるのですが、ここの書き込み見させてもらってると、怖くなってきました。
やって良かったって思えるように決意したのですが。
術後いかがでしょうか?
40代前半です。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 20:38:20.85ID:e9rfG4Gp0
>>807
自分もアブレーションした時は
発生源特定のために電気ショック繰り返しやってた記憶があります
麻酔で意識はあまりありませんでしたが

術後は再発してるか怖いですよね
術前より怖い
081043才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/21(月) 21:11:10.64ID:KnXxpp7H0
>>808
自分もやる前はめちゃくちゃ怖かったですけどやってみれば全然大丈夫でしたよ
手術30分前ぐらいに尿道カテーテルを入れられる→手術室に看護師と一緒に行く→手術台に仰向けになる→

ここからは1回目と2回目で違いましたが1回目は冷凍アブレーションで意識あるまま開始→痛みはないが少し息苦しいと思ってたら5〜10分?ほどで
意識がなくなり目覚めると終わって
病室にベッドのまま戻る所でした

2回目は通常の焼く手術で台に仰向けになると即効麻酔で眠らされ起きると病室で手術から6時間ぐらい経ってました
眠ると次に目開けた時には全て終わってるので緊張するのは最初だけです

術後まだ1週間なのでたまに心臓が痛んだりしますが耐えれない苦しいとかそういうひどい痛さはありません
次回の検診までどうなってるか分かりませんが3回目手術になったとしても入院たった3日なので仕事休めるからラッキーと開き直ってやります
081143才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/21(月) 21:16:53.98ID:KnXxpp7H0
>>809
やは電気ショックは発生源の特定なんですね
術後怖いですね
今日も15分ほど早歩きで歩いてると
心臓バクバクしてきつかったです

不整脈になる前の心臓の動きとか意識した事ないから今が正常なのかどうかも分かりません
退院後1回目の検診は手術より緊張します
0812病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 22:51:09.90ID:TjlTLFE70
アブるより、尿路結石の破砕入院のほうが遥かにキツかった。
ちょいハズいとかちょい腰痛いとかぐらいじゃね?ほかに症状なければ。

(個人の感想
0813病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 01:34:45.36ID:kVgB/yr80
手術中のしんどさ
ERCP(鎮静剤)>カテアブ(局所麻酔)>胆嚢摘出(全身麻酔)

手術直後のしんどさ
カテアブ(の絶対安静)≧胆摘(全身麻酔覚めた後の不快感とか、繋がれてた管とか)>ERCP

翌日以降手術から体調回復するまでのしんどさ
胆摘>>>ERCP>>カテアブ
(ERCPだけなら大した事ないはずだけど、胆嚢から鼻までチューブ通してたんで。胆摘は傷の痛み)

ERCPっていうのは胃カメラみたいなのを胆嚢あたりまで突っ込んで行う処置。胆管に詰まった石を取ったり、造影剤流し込んで胆嚢や膵臓の検査したり、色々できる。鎮静剤打ってても胃カメラの途中で切れたと思って。胃カメラ(の苦しいやつ)を1時間以上されてる感じ。
早いと20分位で終わるらしいんだけど、造影検査、石取り出し、チューブ挿入、とやる事が多かったから時間がかかったんだよね。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 09:46:48.91ID:zXqbCq6R0
デクスメデトミジンで全く意識ない状態でのアブレーションだった。
デクスメデトミジンを輸液される前の食道への温度センサーを入れられた瞬間、違和感あったが15秒で記憶なし。
アブレーションは焼く方だった。
何も知らなかったが、私の病院は導尿管無し・経食道心エコー無し(CTだった)・デクスメデトミジンで無意識下アブレーション・48時間後はシャワーOKだった。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 17:08:15.05ID:CXsE5qrA0
都内でアブレーションやる時は全身麻酔でやっていただけるのと尿道カテーテルやらない病院探すのが大変です。
081643才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/23(水) 17:46:17.05ID:uJVaG4VY0
尿カテって必須なのか疑問に思いますね
トイレに自力で行けないのは手術当日のみで恐らく尿意は2〜3回あるかないか

大便を処理してくれるならたった数回の小便もわざわざ痛い思いをさせる
尿カテじゃなく処理してくれたらいいのにとは思います
再発してまた手術となったら一度医師に言ってみます
0817病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:02:58.98ID:Yc2wNDQI0
>>815
>カテーテルアブレーションは基本的に全身麻酔で実施し、点滴注射なども痛み止めのシールを貼った上で行います。
>男性では術中の尿道バルン等は実施しません。経食道エコーは行わず、造影CTで心臓内の血栓の有無の確認を行います。

桑原先生の東京ハートリズムクリニックとかは?

>>816
>尿量に比較して、点滴の量が多すぎると、肺に水がたまる心不全になってしまうので、術中には尿量を正確に把握したい。
>また、寝たまま、排尿するのは困難だろう。それらが尿道バルンカテーテルを挿入する理由です。

らしい
0818病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 00:17:12.79ID:144hlUF70
全身麻酔って、自発呼吸が止まるので気管に挿管して
空気送り込むやつだよね?

意識が無くなるだけの鎮静とは別だよね?
0821病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 04:23:18.35ID:oGkUnQyt0
カテーテル前日入院して早速に剃毛される時、導尿管の有無確認。男はやらないとの事。すっかり、安心した。必要な時は呼んでくれれば対応との事(尿瓶だろうか?)。
それからは極力水分摂らないことにした。点滴されてるから摂らなくても大丈夫だろうと判断。
カテーテルは翌朝。朝から出る分だけ出して、カテーテルへ。
止血確認できて歩けるようになるまで、トイレは行かずにすんだ。術後目が覚めて喉が渇いたのでポカリをストロー使って喉を潤しはしたが…。
麻酔残ってて、尿意感じず寝てました。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 04:35:13.24ID:oGkUnQyt0
>>820
全身麻酔は覚醒後キツかった。ノドに痛みが残ったのと寒かった。(アブレーションとは別の手術で)
鎮静剤でのアブレーションの時は覚醒後も身体は軽かったし寒気もしなかった。
全身麻酔は体力の消耗が大きかった感じでした。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:45:08.80ID:0fQCI1sr0
>>818
今はぴったりしたマスクみたいなので気管に挿管しなくてもできるよ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:51:44.47ID:ABcz9nwY0
それ単に鎮静してる時に酸素投与してるだけじゃん
0825病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 10:12:15.94ID:0fQCI1sr0
言い方が悪かった気管支の中に直接入れないから楽な器具があるってこと「I gel」っていうらしい
気管支入口をマスクみたいにソフトに包み込むタイプ
0826病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 03:16:20.36ID:ui4P+q6n0
個人差があるらしいが、尿カテ挿入の痛みが聞きしに勝るというか…
この世のものとは思えないほど痛くて絶叫した…
治療前の処置がこれでは患者はたまらんと思うが…
0827病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:30:36.49ID:SWkyi1UC0
それも最初の数秒だけ。
やってみると大したことないな
0828病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:22:59.54ID:pqmJK5o/0
挿入よりも抜いたあとに放尿するときだな。激痛が来るのが分かってるだけになおのこと恐怖だ
082943才持続性心房細動
垢版 |
2022/02/26(土) 13:59:42.86ID:GGCEvAF/0
尿カテって1回目はすぐに外されたので気がつかなかったけど何もせずとも小便は流れるんですね

この前2回目の時に取り付けられてから尿意があったので気張ったら管から小便が漏れ出たので最初取り付けミスかと思いましたが手術後に飲み物を
かなり飲んでも尿意が無かったのでその時に気付きました
0831病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:50:21.57ID:u4S4hFgj0
入れられた時は麻酔下だったので何も分からず。
麻酔から覚めて、違和感が…ナースが量を確認したりする時、袋を触ると空気圧がかかるのか尿意を感じるが出せない違和感。
管を抜いてもらう時、痛みと摩擦感で縮みあがる。
で、いざトイレに行くと痛みが強烈。一気に出せない。例えて言うと、石鹸が入った後のような痛みだった記憶。
かなり前の事だが、痛い思いと、もうやりたくない思いしか残ってない。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 01:02:38.27ID:cYpng4Go0
なんか尿カテーテルスレにw

まあそうだよな・・・w
0833病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 01:43:20.20ID:JaY3UkxT0
尿瓶で対応してくれって、頼んでもダメなの?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 03:36:00.28ID:VPXVhnPB0
>>833
残念ながら大概、無理だろう。病院の方針になってるだろう。循環器内科のトップのOKとれれば可能性あるが…。
最初にやらない病院にかからないと。
私の場合、やらない病院だった。少しずつ、やらない方向に向いてるようだが…。
胃カメラと同じで基本は部分的麻酔で意識下でやってるように。
ググれば、多少、やらない病院見つかるが、地方だと難しいかも。
私はラッキーだった。
0835病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:21:02.43ID:u0o8xDTb0
アブレーション、そうは言っても他の手術よりは患者負担は楽な方だと思うよ。
多少の違いはあっても…。
それより結果を気にした方がいいと思う。
ドクターの手腕でアブレーションの成否大きく左右されそうな…。
やはり、二回目、三回目とやりたい治療ではない。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 09:27:31.07ID:MMvuGjbs0
尿カテより経食道エコーの方がつらかったけどな
尿カテはそりゃ入れる時と出す時と出した後最初に小便するときにすごく痛いけど
なんていうか痛いのはまだ良いっていうか
経食道エコーはトラウマになる程きつかった
0837病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 19:17:43.67ID:jFILZcIb0
ワクチン三回目 モデルナ大丈夫なの?
0838病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 19:24:07.68ID:s9emKADx0
モデルナ3回目討ちました。数時間後、発作性心房細動になりましたが、大丈夫でした。主治医も、射って発作が起きても大丈夫と言っていたので、信じました。心疾患持ちは、ワクチン射った方が良いでしょう。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:03:28.97ID:Hv68c4hP0
>>838
発作性心房細動出たんですね
持続性心房細動の自分は
心房細動止まらなくなるかもしれないので
ワクチン三回目やめとこう
0840病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:32:41.02ID:yLF80xES0
>>839
ワクチンを射ったから発作が起きたのではないです。その頃、特に発作が頻繁していて、ほぼ毎日、発作が出ていて、たまたまワクチン接種と発作が重なっただけです。ワクチン接種が原因の様な表現で誤解を与えたら、すみません。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 11:54:26.44ID:xdme4c3u0
>>808
先日、初めてカテーテルアブレーション(冷凍アブレーション)を行いました40代中盤の者です。
感想みたいなものを。ちなみに、診断名は持続性心房細動だそうです。
(おそらく1年ごとの健診結果から考えるに長くて1年心房細動だったと思うって医師に言われる)

心房細動を去年秋に健診で発覚して紹介状持って大学病院へ。病棟が混んでるので入院予約しても冬になると言われた。
で、先日ようやく2泊3日入院。
入院前に24時間ホルダー、造影剤入り心臓CT、心電図、胸のレントゲン、心エコーを実施。
入院日に血液検査、心電図、胸のレントゲン検査、尿検査、除毛(ほぼパイパンになったw)してシャワーを浴びるを行う。
カテーテル実施日は午後にやると決まったので、だいたい10時くらいからから絶飲食でお昼に点滴と導尿カテーテルさせられてストレッチャーで心臓カテーテル室へ。
アブレーションは冷凍アブレーションで、バルーンで肺静脈を隔離するとか色々説明されたけど、
カテーテル入れる前の部分麻酔とカテーテル中にえずく(なんかの神経をどうたらこうたらと説明あったけど2回数分えずくのが辛かった)後の記憶が無い。
終わった後の説明で、えずいた後に点滴の薬で完全に寝させて除細動させて止血して終わったよ、と。
あと、カテーテル室で、心房細動は無くなったから明日午前にレントゲンと心電図して結果がよかったらお昼に退院していいからねと説明。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 11:55:30.48ID:xdme4c3u0
で、この後右太ももの付け根からカテーテル入れたんだが、終わった後の8時間くらい全く足を動かすのは禁止されたのが一番つらかった。
(8時間後の消灯後の夜中に看護師が少し止血バンドを緩めて膝を曲げないで多少カテーテル実施した側へ寝返ってもいいと説明)
隣の人もアブレーションしてて夜中いびきがうるさく、自分はアブレーション中の睡眠剤でアブレーション後3時間くらい寝た後に一睡もできなかった。
あと、アブレーション後は次の日の朝まで起きるのは禁止。
(次の日、朝6時の看護師の見守りの時にベット上で座って7時ごろに点滴導尿カテーテル外して歩いた。)
アブレーション当日の晩御飯はウイダーインゼリー1本だけの晩御飯だったので、あとから腹が減り後悔したのと
水分は多めに(自分は水とお茶のペットボトル500ml6本飲み切った)ストックしたほうがよかったと思いました。
自分は、造影剤使ってるから水分多めに取ってと看護師に指導されたんで、導尿カテーテルしてたのは楽だった。
0843病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 11:56:29.15ID:xdme4c3u0
仕事は肉体労働系なんで医師と入院前に相談したら、別に体の制限は無い(しゃがんだりするのも退院したらいいよ)よと言われましたが、
今コロナで仕事が激減してるので2週間くらい休んでいいよと職場から許可貰えたので、今職場に甘えて生活してますw。
実際に退院日と次の日は入院して溜まった雪かきして1時間で息切れがしたけど、そのあと日常生活は普通に生活してます。
退院して自分で90分くらい車の運転してましたが普通に運転できますし、寝る時に普通に寝返り出来た時はうれしかった。

で、次の外来受診日が3か月後になり、退院日に次の検査と外来予約して、
処方された胃薬とリクシアナ(無くなったら近くのかかりつけ医から処方してもらえるように紹介状書いてもらった)を飲み続けてます。

再発したら特定源を探してアブレーションすると入院前に説明されてますが、2度とやりたくない気持ちですねw。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:21:08.57ID:uVHOAVaD0
>>843
乙でした。
カテアブの何がしんどいって術後の安静だよね。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:09:52.28ID:KqcC7jiV0
>>843
乙です お大事に
なんか自分の入院を思い出すような良いレポートでした
たしかに術後の安静がひとつのヤマだよねー
084643才持続性心房細動
垢版 |
2022/03/03(木) 13:20:38.04ID:4nFIiqJY0
>>843
お疲れさまです
自分も1回目は冷凍アブでしたが手術当日に再発したので羨ましいです

あと自分の場合は手術後1時間で尿カテ外してあとは起き上がるのも歩くのも自由だったので術後の処置は全然違いますね
0847病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 17:55:46.01ID:xdme4c3u0
>>844
>>845
カテーテルアブレーションの何が辛いって、カテーテル始まった時の右太ももつけねの部分麻酔は我慢できましたし、
カテーテル中の何かの神経反射(食道がどうたら言ってた気が…)も4分2回我慢できましたし、計1時間ちょっとの我慢なんですが、
そのあとの、一晩右足を膝を立てることもできず、起きれないからご飯水分がまともに取れないことでしたね〜。
これからカテーテルアブレーション行う人にアドバイスをするとしたら、太ももの付け根以外の場所からカテーテルでも、
アブレーション後に病棟に戻ったら、何時ごろにどうなるのか?どんな看護状態を受けるとかきちんと聞いて、何を準備すべきかは考えたほうがいいです。
自分が2度目をやるとしたら、水分簡単な食べ物(ウイダーインゼリーとか)のストックと、
男複数人部屋だと思うので目隠し耳栓準備したほうがいいよと言っておきますw。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:10:51.14ID:xdme4c3u0
>>846
自分とほとんど年齢に差が無く、同じ持続性心房細動だったんですね。
病院によってアブレーション後の入院生活とかは変わるみたいで、
自分も退院するときに他の患者さんから聞いたら、太ももの付け根からカテーテル入れた人で翌日退院はいないし、
同日実施した人も、自分より1日遅れて退院予定だったので、運がよかったと思います。

ちょっと有給中にこんなのを見てたので参考にしたらいかがでしょうか?
でも、一番なのは、あなたとあなたの主治医のコミュニケーションだと思います。
自分も1回だと治療率60%くらいで、おそらく複数回は覚悟してねと入院前の医師の説明で言われましたし。
https://www.ablation.jp/ablation/abnormal.html
https://www.ablation.jp/ablation/difficulty.html
https://www.ablation.jp/ablation/lifetime.html
0849病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:11:03.86ID:EkTZdhGO0
>>794
私はアブレーションした後、食道に火傷が確認されたので3泊4日の予定が10泊11日に入院が伸びちゃったので、5日目から病室でリモートワークやってました。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:39:24.18ID:7LNlxaXK0
アブレーションしましたが、3か月後に再発する可能性ってどれくらいなのだろうか。
このスレッドや過去スレッドみていると、2回以上アブレーションしている人が
多い気がする。特に心房細動でアブレーションした人。
私はPSVTだから、再発する可能性は20%もないと医師には言われている。
一方で加齢に伴い違う理由でアブレーションをしないといけない可能性も考えられるから
今後このスレッドを見て勉強していきたいと思っています。
0851病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 00:25:58.19ID:V9g513PU0
>>850
2回もアブらなきゃならない人は話を聞いてもらいたかったり経験談語りたかったりでどうしても目立つだけで、2回やる人が多いって訳ではないと思うよ
1度のアブレーションでスッキリ治った人はここなんて覗かなくなる人も多いだろうし
0852病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 07:34:12.27ID:QboAYShb0
>>851
そうですよね
みなさん少し重めの方が見てるので
少し偏りがあるかなと思ってました
まだ30代なので今後加齢により出てくる
可能性があるので気をつけたいと思います
0853病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:58:49.09ID:QboAYShb0
40代になって心房細動でアブレーションする人が多い気がする。
自分も気を付けなければ。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:50:35.24ID:saQM682S0
>>850
再発率が分かるのは医者だけですよね
患者は他人が再発したとかは分かりませんから
0855病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 19:58:42.19ID:DJsgCJ1D0
4月にカテアブ手術を行う40代です。その前に睡眠時無呼吸症候群の精密検査のため、検査入院します。
心房細動は夜に出るため、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いそうで。
皆さんは睡眠時無呼吸の症状はありましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況