X



トップページ身体・健康
1002コメント306KB

胆石、胆嚢炎やった方いますか?Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0322病弱名無しさん (ワッチョイ 16c3-+CG1)
垢版 |
2021/09/26(日) 11:34:10.15ID:UNQGSuKL0
人によるかもしれないが、
手術後でも食事は気をつけないといけないからな

俺は基本、1日の脂質40g以下に抑えてるよ
成人男性なら60〜90gが目安らしいけど
(とはいえ、40gでもジャンクフードは食える
0325病弱名無しさん (ブーイモ MM0e-c1VD)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:26:16.45ID:KN+jdAgXM
手術の痛みより翌日に抜いたら管のせいでオシッコするときむちゃくちゃ痛くて辛かった。5回目位で痛みが和らいだ。管の抜き方下手くそだったのか?
0350病弱名無しさん (スッップ Sd32-7tiO)
垢版 |
2021/09/27(月) 12:55:26.85ID:dFJXsJTRd
病院側の技量にもよるけどヘソが一番辛い
基本的にグロテスクな見た目になるからね
早歩きとかちょっと重いもの持つとヘソから少し出血したりする
まあドバドバじゃなかったら経過観察でいいって言われてるけどね
0353病弱名無しさん (スプッッ Sd52-6HXp)
垢版 |
2021/09/27(月) 14:13:32.88ID:/4BspYgDd
>>330
今も処方されて1日3回食後ウルソ100r2錠を半年ほど飲んでるけど便が柔らかく下痢ぎみになるね
先生と薬剤師は副作用と言ってました
毎回薬もらう時に薬剤師が体調たずねてきて説明するのもう面倒くさい
0354病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp47-CBLn)
垢版 |
2021/09/27(月) 15:48:56.08ID:toHr8jYfp
昼ごはんにどうしても食べたかった天麩羅食べた
だって大好物なんだもん、命懸けで食べた
とても美味しかった

ちょうど3時間経ったくらいから背中は痛いわ吐き気はするわ氏にそう
どうせ家族にバカと言われるけど、どうしても食べたかったし後悔はしていない
でも今つらくて泣きそう
0363病弱名無しさん (ワッチョイW 16c3-7Q/V)
垢版 |
2021/09/27(月) 20:19:45.95ID:mTPwWSAO0
今週手術予定
いままで発作の時以外はなんともなかったのに手術が決まってから食後きまって鈍痛が…
これがいつ発作に進化するかヒヤヒヤだったわ
取られるのを察知したかな?
0365病弱名無しさん (ワッチョイ 1793-9MAR)
垢版 |
2021/09/27(月) 22:43:36.18ID:ytGBy8pR0
ちょっと暇だったので1時間ほど散歩して帰ってきたんだけど、その後右腹部がめっちゃ痛い
運動して胆石がコロっと転がったんだろうか
0370病弱名無しさん (ワッチョイW 4bb7-ucL1)
垢版 |
2021/09/28(火) 00:25:40.95ID:vx//5Pyo0
胆嚢関係、体質はそうだと思う。
旦那が50過ぎて取ったあと、お義兄さんに聞いたらとっくに取ってたし、
お義母さんは胆管癌だったし、体質はあるのかな。
逆にうちの家系では石系は聞いたことなかった。
0371病弱名無しさん (ワッチョイW 5f67-4lEn)
垢版 |
2021/09/28(火) 00:39:29.11ID:tn916qQM0
へそがちょうど服のウェスト部分にかかるのかめちゃくちゃ膿んで下着にまで垂れるほどだった
そのうち水膨れみたいになったから近所のクリニックにかけこんで処置してもらった
あんまりならないのかな
0372病弱名無しさん (ワンミングク MM42-EsTw)
垢版 |
2021/09/28(火) 07:19:48.53ID:rHSm4g14M
自分も服がへそあたりによく当たって(腹が出てるし)、かさぶたと同じ作用があるって言うシール?みたいなのが早々に剥がれてしまった。
大きな絆創膏を貼って傷口が直接服にこすれないようにしていたよ。
0374病弱名無しさん (スプッッ Sd52-JMlu)
垢版 |
2021/09/28(火) 07:48:14.83ID:lbKNeIA8d
実は傷口剥き出しの方が傷の治りが早いから、浸出液でびしょびしょになってないならテープ類はなるべく貼らない方が良いよ
0375病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp47-DBkT)
垢版 |
2021/09/28(火) 12:01:42.01ID:UlK4Vy9Wp
自分はまだ手術してないからよく分からんけど、昨今の湿潤療法なら食品用ラップで覆うか、100均とかで売ってるハイドロコイドのシートで覆うかした方が良いんでないの?
まぁ、専門家の医師の言う通りが1番だけど
0377病弱名無しさん (アウアウウーT Sa43-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 16:14:51.86ID:NNx1QPrsa
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <ヘソ!ヘソ!ヘソ!ヘソ!ヘソ!ヘソ!ヘソ! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
0379病弱名無しさん (ワッチョイW 37a3-gS11)
垢版 |
2021/09/28(火) 18:26:10.34ID:DQ3lcVhu0
胆石検査全て終わって手術することも決まってるけどコロナでいつになるかわからない
他の持病もあって大学病院じゃなきゃ難しいみたいでもう3か月待ってる
早く終わらせてしまいたい
0380病弱名無しさん (ワッチョイ 1793-9MAR)
垢版 |
2021/09/28(火) 18:32:52.24ID:2pXymleI0
手術まで1か月あるから今のうちに腹筋鍛えとくかな
みんなの話(ほぼヘソばっかだけど)からすると、術後しばらくまともに筋トレ出来なそうやし
0384病弱名無しさん (ワンミングク MM67-EsTw)
垢版 |
2021/09/29(水) 10:05:07.42ID:uRWsd341M
他の色々な板が過疎化していってる2ch、5chで、身体・健康板がそこそこの賑わいを示しているのが、5chの高齢化をよく表している気がするな。

年取ると色々不調が出るからなあ。
0388病弱名無しさん (ニククエW 4b25-uDM7)
垢版 |
2021/09/29(水) 14:39:51.58ID:whIQc4WG0NIKU
>>26
父親が腎臓の検査入院をする際のPCR検査で陽性反応が出てしまい、そのままコロナ病棟に入院したw

同行した自分もPCR検査を受け結果は翌日電話連絡となり帰宅

翌日午後に自分の結果は陰性との連絡

さらに父親も詳細検査の結果コロナ陰性との結果となりそのまま一般病棟に引越
家族は半日余りの濃厚接触者でしたw
0392病弱名無しさん (ニククエ MM0e-sRi2)
垢版 |
2021/09/29(水) 18:35:15.36ID:xnrEm94tMNIKU
遺伝?

胆石症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

胆石のリスク因子としては女性、肥満、急激な減量、妊娠回数の増加などが指摘されています。
胆石は生活習慣と密接に関連し、生活習慣からみた胆石形成、胆石発作の予防では、過食・暴飲暴食を避けることが重要です。
食事の面からはコレステロールの制限、脂質の適量摂取、蛋白質・食物繊維の摂取による便秘の予防、規則的な食生活、胃酸の過剰分泌を引き起こすアルコール飲料・香辛料などの過度の摂取の制限があげられます。

胆石症の一次予防:胆石の形成を未然に防ぐ目的
生活習慣病:肥満、糖尿病、脂質異常などに気をつけましょう。とくに、女性は40歳代になると、女性ホルモンが減少し、コレステロールの代謝がわるくなり、肥満傾向になり、胆石ができやすくなります。また、日本では男性の胆石人口が増加しています。

肥満:肥満はコレステロール合成の増加、胆汁へのコレステロール分泌の増加、コレステロール過飽和胆汁の産生による胆石症のリスク因子とされています。

規則正しい食生活習慣:朝食からきちんと食事をとって規則正しい食生活に努めましょう。
過剰なダイエットは胆石の誘因となります。適度な食事を規則正しくとり、無理のない適度な運動をし、ストレスを解消するのも大切です。

https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/tansekisyou_2.html
0397病弱名無しさん (ニククエT Sa43-2yZa)
垢版 |
2021/09/29(水) 20:09:01.26ID:14JEKi8qaNIKU
とれた結石をお土産でもらったけど黒かった
コレステロール結石なら黄色〜白色だよね?
だとしたらできた原因は食生活ではないのかな。
家系的にも遺伝もなさそうだし
0399病弱名無しさん (ニククエ MM67-EsTw)
垢版 |
2021/09/29(水) 20:16:15.19ID:uRWsd341MNIKU
「5F」だったわ。

もっとも頻度の高いコレステロール石ができやすい人の特徴として「5F」が知られています。これは「Fatty(太った)」、「Female(女性)」、「Forty(40歳代)」、「Fair(白人)」、「Fecund(多産婦)」の頭文字をとったもので、そのほかにも美食家や糖尿病患者さん、血中コレステロール値の高い人、血縁者に胆石症患者さんがいる人なども注意が必要です。
ttps://www.jsge.or.jp/guideline/disease/tansekisyou.html
0401病弱名無しさん (ニククエ 0256-7j45)
垢版 |
2021/09/29(水) 22:34:57.64ID:MpwJrBYf0NIKU
手術日の夜に吐いたが、麻酔負けだったんかな?元々酒も弱くて後で吐きやすいし。

術後は咳してタンを出せって言われてたけど、あの痛みの中じゃそれも厳しいよ。
それで、肺に溜まった麻酔の毒素で吐いたんだろうか。
0409病弱名無しさん (ワッチョイW d6f9-Znbd)
垢版 |
2021/09/30(木) 11:51:46.32ID:wcAGgwrq0
俺の場合は背中にポプスカインって局所麻酔剤を術後3日くらい繋いでたから腹は筋肉痛みたいな感じしかなくて割と快適だった
0410病弱名無しさん (アウアウウー Sa43-ourg)
垢版 |
2021/09/30(木) 13:18:39.10ID:PcEy9N2Qa
父が胆石詰まりで1週間前に緊急入院し、鼻からカテーテルを入れて胆汁を吸ったりして様子を見てましたが、どうやら開腹手術しないとダメなようです。

高齢者ですので最低2ヶ月は入院するのかなと勝手に考えてます。
下世話な話で申し訳ないのですが、おいくらほど費用は必要なものでしょうか。

80才の年金生活者です。個室など、贅沢なオプションなどは使ってないと思われます。

50~60万円ほどの出費を覚悟していれば良いのでしょうか。
0412病弱名無しさん (ワッチョイW 4bb7-ucL1)
垢版 |
2021/09/30(木) 13:45:59.35ID:d5krzvll0
住民税非課税世帯ならもっと安く済むよ。

高齢だから、術後せん妄に気をつけてね。
うちの親、出ちゃってボケ老人扱いされてますます酷くなって
もう死んじゃう一歩手前まで行ったから。
0413病弱名無しさん (アウアウウー Sa43-ourg)
垢版 |
2021/09/30(木) 15:00:12.83ID:PcEy9N2Qa
>>411
ありがとうございます。
市役所の窓口に行って限度額適用認定証の発行について質問してみます。

>>412
ありがとうございます。
だいぶボケたこと言うので心配ですね。


とりあえず必要そうな書類を持って市役所に今から行ってみます。
おふたかた有難うございました。
0414病弱名無しさん (アウアウウー Sa43-ourg)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:42:22.19ID:PcEy9N2Qa
>>411
>>412

市役所いって限度額保険証をもらいました。
限度額ナントカは区分2で24600円、食費は一食210円になるようです(こんなに安いのか、実際に請求されるまでは不安ですが)

このスレを読んでると、「月の終わりのほうに限度額ナントカ証を病院に提出すると損だよ」みたいな書き込みを何件か見ました。

よく理解しておらず恐縮ですが、例えば「9月28日からの入院で医療費は10000円しか掛かっていないのに、申請を9月中に出したら9月分として一律24600円請求されるから損だよ?」という理解で大丈夫でしょうか、、
0415病弱名無しさん (ワッチョイW 4bb7-ucL1)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:57:30.06ID:d5krzvll0
そうじゃなくて、
限度額って月ごとに区切られるから、
仮に一ヶ月入院したとして、
9月15日から10月14日までだと入院費が9月+10月になる。
それぞれが限度額以上だとすると限度額×2になる。

だから、入院するタイミングを選べるなら1日に入院して月末までに退院すれば、限度額×1で済む。
0416病弱名無しさん (ワッチョイW 4bb7-ucL1)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:59:23.58ID:d5krzvll0
>>414
もちろん10000円しかかかってないなら支払うのも10000円です。
多分入院時に窓口で、限度額適用認定証出してください、と言われると思います。
0417病弱名無しさん (ワッチョイW 4bc3-1Brw)
垢版 |
2021/09/30(木) 19:09:30.31ID:3ADGUTZi0
>>414
【例】手術費+入院費=20万円で高額医療費制度を利用の場合

・9月25〜30日入院
8万円負担(9月分のみ)

・9月29日〜10月4日入院
8万円(9月分)+8万円(10月分)で16万円負担

月またぎは下手すると倍掛かるよ
0418病弱名無しさん (スプッッ Sd17-JMlu)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:13:03.75ID:492D5n3Dd
後期高齢者だから詳細は病院に聞くしかないけど、私の父の時は高齢者受給者証も病院に提出した記憶があるのでお気を付けて
0419病弱名無しさん (ワッチョイW 5f67-a6QW)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:20:50.86ID:/ZMWOeNe0
>>414
他レスとかぶるけど、9月が1万、10月が限度額以上であるなら、
9月の1万+10月の24,600円
同じ日数の入院であっても、10月の間だけであれば24,600円で済むので月跨がない方がお得
11月に1日でもかかればまたそこで金額発生する

金額がかかるのは、限度額以内の入院費と食事代
あと大体オプションでタオルや寝巻き、高齢者で必要ならオムツなんかを使ってることが多い
緊急入院だとそういう準備してないから大体病院の1日いくらかのレンタルセットみたいなの使ってると思う
0420病弱名無しさん (ワッチョイW 5f67-a6QW)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:23:45.46ID:/ZMWOeNe0
高齢受給者証は多分70〜75歳の前期高齢者
後期高齢者は多分必要ないと思う(自治体違うと分からないけど)
基本、保険証に1割とか3割とか負担割合が書いてあれば受給者証はない
負担割合を記しているのが受給者証だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況