5年位前に奥歯の神経を抜いて入れたブリッジが、土台の金属の影響なのか、歯茎とブリッジの境目あたりが一部黒ずんでる箇所があります
また、歯間ブラシでその部分を磨くと血が出てきて、一時少し腫れたりもしました
固い物を噛むと、たまに痛むときや違和感を感じる時もあり、ブリッジでない方の片側ばかりで噛むようになりました
2年前にブリッジを入れた歯医者にクリーニングに行った際、クリーニングの時に出血があると説明され、歯茎の黒ずみも相談したところ、はっきりした原因は歯医者も分からないのかうやむやにされました
又、その時に、ブリッジの箇所によく食べ物が詰まると相談したら、ブリッジはどうしても構造上そうなってしまうと言われました
土台を除く、表面は保険外のセラミックでそれなりにしたため、歯茎の黒ずみや出血でまた通院したら、削られて新しいのと取り換え?となるのかビクビクしています
ブリッジ自体、中は掃除出来ないから、ブリッジの中で、支える両隣の歯が虫歯になりやすいとも聞き、もし虫歯になっていたら、数年後とに延々と保険外のブリッジを交換するはめになるのでしょうか?
そもそも、支える両隣の歯も毎回削るでしょうし、ブリッジできないとなったらどうなってしまうんでしょう?
ブリッジの寿命も普通、こんなに短いんでしょうか?

古い歯医者で先生が70歳前後位に見えますが、昔は腕が良くても歳とともに技術以外に判断能力等も衰えるし、セカンドオピニオンが良いでしょうか?