X



トップページ身体・健康
1002コメント481KB

歯医者さんにするまじめな質問 Part108

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 06:38:55.56ID:V4r22FHp0
前スレ:歯医者さんにするまじめな質問 Part107
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1618806905/

※一般人の経験や意見の書き込みは他のスレで行いましょう。またその書き込みに対しては華麗にスルーしましょう

○皆さんへ
ここはQ&Aスレです。異なる回答が複数あったり、質問者が期待しない回答があった場合、荒れる傾向があります。
議論や罵倒をしたければ専用スレがありますので移動をお願いします。一般的に医学の世界では個人の経験は当てにならないので注意を。

○書き込む方へ
まずテンプレ>>2-を読んでから質問しましょう。性別、年齢、気になる場所(右上前から○番目の歯など)など。
詳しく書くとそれなりに適切な答えが返ってくるかもしれません。できるだけ書き込む前に過去スレや文章を読んでから質問しましょう。

○歯医者さんへ
まじめな質問には丁寧に答えてあげましょう。歯医者には当たり前でも患者は疑問に思うことは多いものです。不真面目な質問はスルーでお願いします。

尚、ここは5ちゃんねるです。ここでの答えを全部信用して鵜呑みにしないでください。

〔各種テンプレート〕
歯科/歯医者 治療費の全て  http://cost.ha-channel.net/index.shtml
歯科情報ポータル サイバーデンタル  http://www.cyber-dental.com/
日本歯科医師会 テーマパーク8020 各種情報  http://www.jda.or.jp/park/
日本歯周病学会 歯周病 Q&A  http://www.perio.jp/qa/
日本口腔外科学会 相談室  https://www.jsoms.or.jp/public/
日本小児歯科学会 こどもたちの口と歯の質問箱  http://www.jspd.or.jp/contents/main/faq/index.html
0920病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 06:09:30.48ID:2YMrPxhA0
>>917
あるよ。歯科用器具にだって使われてる。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 07:41:45.79ID:P/35uAPA0
>>915
詳しくありがとうございます
中が虫歯になっていない場合でも付け替える時は自分の歯を少なからず削らないといけないって事は付け替えられる回数も限度があるという事ですよね?
0922病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:10:05.92ID:NuPtmXK+0
>>921
何回かは断定できないが、限度はある。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:58:09.40ID:Nz5Hnegk0
下の埋伏歯抜歯から18日です。
治療終了していますがずっと痛みがあり抜歯窩に食べ物が詰まって痛むので「食べかすは放置」と言われていましたが取っています。
先程、出てきたものを確認すると軟膏でした。
ズキズキしてきましたがこれが塗られているという事はドライソケットの可能性高いですか?
0924病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:18:52.81ID:2YMrPxhA0
>>923
軟膏が入ってるからとかは関係なく、抜いてから18日もたっているのに未だに強い痛みがあるのなら可能性はある。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:10:04.23ID:Wc1166VY0
右上の6番を抜歯したのてすが
なかなか抜けなかったらしくメスで切って抜歯されたようなんです。
かなり広範囲に切れていて終わってみるとかなりしっかりと黒い糸で縫合されていました
外側の歯茎と内頬の部分が糸で繋がっているように見えるのですが、ここまでやるのはかなり珍しいことですか?糸の部分に口内炎が出来ていてとても痛いです…
0926病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 16:05:25.14ID:zHYXG3FQ0
>>919
業者乙
0927病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 16:06:13.17ID:zHYXG3FQ0
>>925
よくあること
0928病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 16:16:33.41ID:sBrfpynH0
>>912
ありがとうございます
口腔外科と言っても歯科と一緒の総合病院で、自分自身どっちにかかっているのか
わからないんですが、医者の担当表では口腔外科に分類されてました
全然やる気がない医者なので、別のところで相談してみようと思います
0929病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 17:12:24.19ID:mTbas3dN0
奥歯の方が歯が割れてしまったようで
割れた歯と肉がくっついてプラプラしているようだが
一週間後に歯医者に行く予定があるんで
このままとりあえず一週間ぐらいなら放置して大丈夫でしょうか?
0930病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 18:26:55.48ID:2YMrPxhA0
>>929
行けるなら早めのほうがいい。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:09:13.83ID:3oijw4wd0
抜歯をしたのですがリステリン紫で歯磨きするのは辞めといたほうがいいですかね?
0932病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:50:56.57ID:2YMrPxhA0
>>931
強くゆすぐ必要がある様なことはやめといたほうがいい。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 20:32:59.63ID:ZBfKQewI0
5年位前に奥歯の神経を抜いて入れたブリッジが、土台の金属の影響なのか、歯茎とブリッジの境目あたりが一部黒ずんでる箇所があります
また、歯間ブラシでその部分を磨くと血が出てきて、一時少し腫れたりもしました
固い物を噛むと、たまに痛むときや違和感を感じる時もあり、ブリッジでない方の片側ばかりで噛むようになりました
2年前にブリッジを入れた歯医者にクリーニングに行った際、クリーニングの時に出血があると説明され、歯茎の黒ずみも相談したところ、はっきりした原因は歯医者も分からないのかうやむやにされました
又、その時に、ブリッジの箇所によく食べ物が詰まると相談したら、ブリッジはどうしても構造上そうなってしまうと言われました
土台を除く、表面は保険外のセラミックでそれなりにしたため、歯茎の黒ずみや出血でまた通院したら、削られて新しいのと取り換え?となるのかビクビクしています
ブリッジ自体、中は掃除出来ないから、ブリッジの中で、支える両隣の歯が虫歯になりやすいとも聞き、もし虫歯になっていたら、数年後とに延々と保険外のブリッジを交換するはめになるのでしょうか?
そもそも、支える両隣の歯も毎回削るでしょうし、ブリッジできないとなったらどうなってしまうんでしょう?
ブリッジの寿命も普通、こんなに短いんでしょうか?

古い歯医者で先生が70歳前後位に見えますが、昔は腕が良くても歳とともに技術以外に判断能力等も衰えるし、セカンドオピニオンが良いでしょうか?
0934病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 21:17:44.85ID:2YMrPxhA0
>>933
その歯科医の言っていることは間違いではない。
よくブリッジやクラウンの寿命がどうのという人がいるが、それぞれのケアの上手い下手、歯科に定期検診に行っているか等いろんな条件で半年ももたないものから何十年もつ物まで様々。
論文なんかでセット後何年後経過などからどの材質でどの位もつみたいなことを書いてあるものもあるが、それらはその症例の人達の口腔内状況、ケアのやり方、上手さ、などを完全一致させているわけでないため、それを参考に自分に入っている補綴物の寿命がどれくらいと単純に判断することはできない。
ブリッジのところの歯茎の出血等はケアが上手くなれば引き締まってしなくなるので、ちょくちょく歯科医に定期検診にいって掃除をしてもらうだけではなく、歯磨きの仕方を確認してもらうといい。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:00:29.65ID:YSX9H5Cb0
>>935
ぼやけすぎててわからない。気になるなら歯医者に行きましょう。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 01:24:00.64ID:JnA4D7v10
ひと月前に風邪の熱で下の歯が痛み出し、2、3日様子をみても痛みも腫れも引かないので歯医者にいき、歯の神経を抜いて歯に穴を開け膿を出してもらいました。下顎の中がなんか固い感じで違和感がありました。
化膿止めを飲み続け、1週間後に歯医者に行くと歯根のうほうだから手術だと言われビックリしてしまいました。

下顎の中が凄く固かったのが柔らかくなり小さくなりましたが、この歯根のうほうという病気は放っておいたら消えてなくなるってことはありますか?手術以外何か方法ありますか?よろしくお願いします!
0939病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 01:28:52.77ID:YSX9H5Cb0
>>938
放っておいたら大きくなって神経圧迫したり、もっと大変なことになる可能性はあるが、なくなることはない。根の治療で良くなればいいが、手術と判断される程の大きさなら他に方法はない。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 02:41:50.60ID:JnA4D7v10
>>939
医師は紹介状を書くから手術ばかりいいます。ホントは穴を開けた歯を塞ぎたかったみたいですが、膿がまた出たらどうなる?と聞くと、じゃあこのまま放置しますか、これで終了と言われそれから行ってません
なくならないのは残念です、ヤブみたい気がするので他の歯医者に行ってきます
ありがとうございました。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:28:25.72ID:shDFylR00
>>934
ありがとうございます
黒ずみは、クリーニングの仕方に関わらず、土台の金属が溶け出したことが原因でしょうか?
だとしたらもうこの黒ずみはずっと残るか、もっと広がったり酷くなる可能性が高いですか?

ブリッジを入れる前にその説明はなく、前回のクリーニングで黒ずみの件相談した際に、曖昧な対応できちんと説明がなかったのが気になります
この黒ずみを取る、又は黒ずみを出さない施術の方法は(土台に金属を使わない等)あるのでしょうか?

施術前に、土台に金属にするのは強くするためで、一番良い方法です、という説明をされ、他の選択肢はありませんでした
歯医者さんによって、新しい設備がある所等は、また様々な方法から選べるのでしょうか?
0942病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:36:46.98ID:YSX9H5Cb0
>>940
歯根嚢胞の摘出術は場所や大きさによっては神経傷つけたりする可能性もあるから、より患者が安全に治療してもらえる様に大きなところに紹介するのはむしろ良心的だと思うけど。塞ぎたいのは現在排膿してないのなら紹介先に行くまでにさらに感染がひどくならない様にと考えての事だと思う。膿がひどく強い痛みがでていたから暫く開けたままにしとくのも間違いではないし、貴方が気にしているみたいだからそういう判断をしたんだと思う。少なくともヤブではない。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:43:42.62ID:YSX9H5Cb0
>>941
土台、被せ物が金属だと金属イオンが溶け出して歯茎に入り込みメタルタトゥーとなる事がある。防ぐ方法は金属を使わない素材を使う事。進行を止めるのも金属を取って、金属ではない素材でやり直す事。
変色してしまった歯茎はレーザー治療で綺麗にすることはできる。
土台については今はファイバーを使ったものや状態によってはレジンコアもあるし、その歯の状態によってどれが一番いいかは違うのでなんだもかんでもメタルがいいとは限らない。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 17:59:26.97ID:Ev0OWE+M0
抜歯の予定があるのですが
上の左右4番、右上の7番、下の右4番

合計4本を同時に抜歯するのって大変ですかね…?
先生は大丈夫だよ〜と言っていたのですが不安で…
0945病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:01:36.70ID:YSX9H5Cb0
>>944
やる方は全然出来るけど、左右を同時に抜くと貴方が大変かも。抜いたところを縫ったとしても、出来るだけ再出血の可能性を低くするために傷がある程度落ち着く様に片方ずつ抜くという歯科医師もいる。まあ、そこは考え方の違いなので、良くそこの歯科医と色々詳しく聞いて決めていいと思う。おそらく一度にするか、複数回に分けてするかは貴方が決められると思う。
0946病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:21:14.47ID:/5j1iibr0
今日15年ぶりに歯医者にいったのですが
虫歯なし、歯石ありってことでスケーリングだけしました
歯石が黒かったのでレントゲンや刺繍ポケットの検査は必要かと思っていたのですがとりあえずはこんなもんなのでしょうか?
0947病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 00:52:58.49ID:nxFqbj0N0
歯の着色だけで
歯と歯茎の所見が良かったのでしょう

やたらにレントゲンは撮りませんよ
0948病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 06:53:56.79ID:QmTyPTgu0
食いしばりで楔形に奥歯が欠けたりしまして、マウスピースをつけて寝ていて、
楔形のところは詰めてもらって、知覚過敏もあるので3ヶ月ごとのお掃除と定期検診で薬塗ってもらってます。
元々顎関節症があるのですが、最近、顎のあたりがズキッとすることがあり、その痛みが歯の根っこ?歯茎?のとこあたりまでいく感じがあるのですが、これって顎関節由来ではなく、歯のほうからの場合ありますか?
定期検診では虫歯なしといわれてますが、自身で気になり自己申告すると、虫歯があったというようなこともあったので不安です。
因みに冷たいものや熱いものがしみる、強く噛むと痛い、たたくと響くなどはありません。
0949病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 08:35:49.24ID:aCjs8rj80
>>948
可能性の話であれば、歯が原因の可能性はある。ただ、症状から考えると低いかなーとは思う
0950病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 09:35:03.03ID:QmTyPTgu0
>>949
ありがとうございます。
>>948の最後に書いたような症状がでてきたら、歯からのものと考えていいでしょうか。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 12:17:12.47ID:Y9oI0HN10
さっきシャーベット(アイスの実)を食べたら5年前に付けたハイブリッドインレーがミシミシしました
鏡で見ても黒ずみなし、シミたり痛みはありません
接着剤が溶けてるんですかね?
ハイブリッドインレーが取れそうな前兆とかは具体的にどんな自覚症状がありますか?
0952病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:59:29.13ID:aCjs8rj80
>>950
ですね。とは言え、しみたりは歯が痛んでるのかもしれないけど原因は食いしばりや歯軋りってこともある。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:01:36.05ID:aCjs8rj80
>>951
ほぼない。突然かけたり、割れたりする。外れる時はぽろっと外れる。引っかかってカパカパ言う時もあるか、それは既に外れている。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:20:47.53ID:Y9oI0HN10
>>953
ありがとうございます
ではミシミシは気のせいですかね?カパカパもしてないんですよね
歯医者は来週なんです
0955病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:41:20.16ID:JeVs7Usl0
最近奥歯の上の歯の6番を抜歯したのですが
なかなか取れなかったみたいでかなり歯茎を切って抜歯されました
糸で縫ってあるのですが抜歯から5日目になるのてすが、時折ズーンとした痛みがあります
常にある訳ではないのですがこれはドライソケットになっているのでしょうか?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:52:26.86ID:MMJ1gO0X0
>>955
それくらいならなってない。ドライソケットはもっと痛い。なかなか抜けず、切開までしてるなら見た目は塞がってても中の方がまだ治るのに時間がかかってるのかもしれない。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:17:39.10ID:52K9lqgN0
>>943
ありがとうございます。
説明では土台に金属一択しかなかったので、その歯医者が金属以外の土台に対応してないということでしょうか?
他の歯医者と比べた事はないですが、最新の技術を取り入れたりしてる所や、大体の所は土台も色々選べるような歯医者が多いでしょうか?
土台に金属しかないなら今回のように、歯茎の黒ずみが起きる可能性があると、最善の方法だとだけではなく、デメリットの説明もほしかったし、
本来はもっと良いもので金属以外の土台はあるがその歯医者は対応してない、という説明があれば
色々対応可能な歯医者の紹介状を書いていただき、セカンドオピニオンという選択肢もあったのにと思ってます
0958病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:38:51.81ID:nHAitrej0
詰め物をはずして新しいのが入るまで蓋がしてあるんですが、注意することってありますか?
歯間まで埋まってるようなんですが、歯磨きはどうすればいいでしょう
聞き忘れてしまって…
0959病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:35:16.81ID:MMJ1gO0X0
>>957
まあ、そこでは対応してなかったか、歯茎の着色というデメリットよりメタルの土台を立てた方が良いと考えたのかはそこの司会では無いのでわからないが、何より説明不足であることは確実。
最近の歯医者なら大体のところは選べるけど、正直土台に対する説明をするところはそこまで多く無いかなー。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:37:06.85ID:MMJ1gO0X0
>>958
あまり硬いものや粘つくものはそちらの歯で噛まない様にする。歯磨きはしてもいいが、歯間ブラシは仮蓋が取れてしまうかもしれないからちょっと我慢。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 09:33:54.98ID:gE3YufkK0
4回の根管治療で先日レントゲンを撮りました
この後は型を取って土台作りになりますか?
0962病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 11:15:53.28ID:8C2tFyCN0
>>960
ありがとうございます
なるべく負担をかけないようにしようと思います

ちなみにこの歯は結構深いところまで削ったらしく、痛みはあまりないのですが熱いものがしみます
これは自然に落ち着くものなんでしょうか?
普段から少し削っただけで知覚過敏が出るのですが気になってしまって…
0963病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 11:24:16.14ID:gefHpiID0
>>961
根充はしたのかな?したんなら次から土台だけど、してないのならまだ根治
0964病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 11:26:28.52ID:gefHpiID0
>>962
冷たいものならまだしも熱いものがしみるのはちょっと嫌な感じだけど、生活に支障をきたさないレベルなら落ち着く可能性が高い。
0967病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 14:46:40.94ID:AhVsMCA60
>>966
おつです

左上奥歯で、場所特定できませんが、なんとなく567あたりがじんわり痛いです。
拍動痛が起きたり、冷たいものや熱いもので痛くなったりはありません。
爪で叩いても響く感じはないです。
かかりつけ医では、目視では虫歯は確認できないし、その部分のレントゲンもとりましたが、虫歯はないといわれました。
それでも虫歯がある場合はありますか?
また、虫歯以外では何が考えられるでしょうか。
中が虫歯かもしれないから削ってみてほしいといってもみてくれませんか。
0968病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 16:23:50.34ID:FyEuVYAZ0
>>966
スレ立てサンクスです

歯根破折かを調べるためにポケットの深さを測るために麻酔されました
麻酔する必要性ってあったんですかね?
もし破折してポケットが深くなるなら麻酔しなくてもプローブ入りますよね?
0969病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:12:54.88ID:AOFVqtgJ0
>>967
歯茎が少し悪くなってるかも。それか食いしばりや歯軋りで負担がかかってる可能性もある。
被せ物してるなら虫歯の可能性はある。外して中を見るために削ることもある。そうでなく詰め物や自分の歯ではしない。なぜなら詰め物、自分の歯でレントゲンにうつらないほどの虫歯でそんなに症状が出る可能性はかなり低い。削るという行為はそれだけで歯の寿命を短くしてる。可能性がほとんどない虫歯のために歯の寿命を削るのは本末転倒。
0970病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:15:10.47ID:AOFVqtgJ0
>>968
そうだね。する必要はあまりない。でも、痛いこともあるから場合によってはするかもね。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:41:10.77ID:AhVsMCA60
>>969
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘の通り、食いしばり癖があります。
日中は意識して気づいたらやめてますが、寝ているときはどうにもいかず、ナイトガードをつけてる次第です。
その歯は過去に治療して詰め物をしていますが、
確かに詰め物を外してまた詰め直すのは自分の歯も削りますもんね…
かかりつけ医にも、レントゲンにうつらない虫歯でそのレベルの痛みが出ることは考えにくいと言われました。
そして、仮にそのレベルの傷みが出る虫歯があるなら叩くと響くだろうし熱さや冷たさにも反応するだろうと。
やはり虫歯の可能性は低いのかもしれないですね。
様子を見てみます。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 21:33:56.02ID:jMqWVL2E0
>>959
土台の説明しない所もあるのですね
土台によって金額や強度が変わるとか、今回の歯茎の黒ずみとか、後々クレームになりやすそうだけど
事前に説明がなされず、選択肢もない中で後々こういった不具合が出てきた時は、もし患者からクレームを言われたら歯医者さんはどう弁解するものなんでしょうか
信頼失い、突然その歯医者に通うのを止める人もいそうですよね
歯医者さんって、引退年齢はないだろうから、あまり高齢そうな老舗の先生の所より、中年程度の年齢で最新の設備や技術を取り扱う所のほうが良いでしょうか?
0973病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:23:31.18ID:SVVUixLY0
セラミックを被せていた歯の再根管治療をした際にまた新しい被せ物を作ったのですが、今まで以上に物が詰まるようになりました
歯科医、技工士の腕に関係あまりすか?
ちなみに1度目と2度目は違う歯医者です
0974病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 06:13:50.69ID:rsJ894ic0
>>973
ないとは言わないけど、それだけとも言えない。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 07:26:44.32ID:Ur0FMA9m0
下の歯2番にインプラントを入れるか迷ってるんですが
インプラントって本当に安全なんでしょうか?
ブリッジは健康な歯を削るので絶対に嫌です。
いきなりインプラントにしないで入歯からして合わな
ければインプラントのが良いですか?
もう歯は抜いてあり今は骨の回復を待ってる段階です。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 07:55:02.72ID:rsJ894ic0
>>975
まあ、骨に穴開けるから完全に安全というのはないけど、前歯なら骨の中に大きな神経も血管もないから奥歯よりも危険性は低い。
入れ歯をとりあえず入れてからってのもありだけど、入れ歯も必要に応じて隣の歯を少し削ることはある。
0977病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:18:13.07ID:o2VuUF1U0
>>976
助言ありがとうございます。
前歯だと奥歯よりリスクが無いのは知りませんでした。
入歯は確かに少しは削ると言ってました。
骨の回復までまだ時間があるので悩みます。
0978病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 15:22:31.90ID:3bAzOB++0
奥歯の銀歯を保険外のセラミックに変えた方がいいよと行きつけの歯医者から進められました
見た目と、金属が入ってるのは健康上?良くない、という説明をされましたが
かぶせものの土台に使われてる金属は健康上問題ないのでしょうか?
土台に使われてる方が、より歯茎に密接してるので、歯茎の変色問題ふくめ、影響ありそうな気がします
0980病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 16:18:15.17ID:TGzXWKv20
金属アレルギーなので銀歯をセラミックに変更したいのですが
安く済ませるにはCADCAMしかないという話になりました
クラウン一本十数万で、相場なのかなあとは思うのですが
数本あるため、一度に出せない金額でどうしたものかと悩んでおります
奥歯全部CADCAMは出来れば避けたいのですが
お金がなければ諦めるしかないでしょうか?
0981病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:48:38.69ID:2QgCbq8H0
>>980
金属アレルギーであるなら保険でCADCAM冠が全ての歯に入れられるから安くできるということ。他の材質だと小臼歯までならレジンジャケット冠はできるが、それは強度がCADCAMの完全劣化版。その他のセラミックやジルコニアとなると保険外となるため保険のものより遥かに高くなる。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:48:38.72ID:2QgCbq8H0
>>980
金属アレルギーであるなら保険でCADCAM冠が全ての歯に入れられるから安くできるということ。他の材質だと小臼歯までならレジンジャケット冠はできるが、それは強度がCADCAMの完全劣化版。その他のセラミックやジルコニアとなると保険外となるため保険のものより遥かに高くなる。
0983病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:50:39.73ID:2QgCbq8H0
>>979
ガーゼでしっかり圧迫しましょう
0984病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 23:24:26.57ID:BAZmDKqj0
唾液吸うやつとか水が出るやつ、その他諸々の削る機械とかってちゃんと患者ごとに取り替えたりしてますか?
0985病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 01:36:59.13ID:wMTPmo9z0
8年振りに歯医者行きました。ヤニと歯石まみれだった歯がピカピカになりました。本当にありがとうございました。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 06:02:11.19ID:BybYiqGD0
>>984
してる。うちはね。してないところも残念ながらある
0987病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 06:03:14.28ID:BybYiqGD0
>>985
よかったです。もうちょっとこまめに行くといいですよ。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 06:58:56.72ID:LhtT4s3P0
>>986
してない所もかるって相当やばくないですか?
院内感染とか大丈夫なんだろうか…ちゃんとやってる所の見極め方ってありますか?
0989病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 07:19:00.87ID:92MDeTlP0
右上五番の歯を抜歯してブリッジか入れ歯かで悩んでいます
どちらも保険適応のものをすると仮定するとどちらのほうが両隣の歯に負担がかかるでしょうか
個人的にはしっかり歯を削るブリッジのほうが負担がかかりそうだなと思っています
定期的な歯医者通いと歯磨きがきちんとできていれば怖がることはないでしょうか
0990病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 08:29:07.90ID:T1S4B/r40
>>989
ダイレクトブリッジっていうのができるならそれが理想って聞いた
俺歯医者じゃないけど
0992病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 10:58:24.63ID:o7kJe1Iu0
>>988
やばいね。よく観察するしかないかなー。でも、最近のところは大体してるよ。
0993病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 11:02:17.17ID:VxjZynDU0
>>992
そうなんですね。交換しない事自体は違法にはならないんですか?
0994病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 11:20:27.27ID:o7kJe1Iu0
>>989
入れ歯の方が削る量が少ないから負担は少ないし、掃除もしやすい。デメリットは噛む力がブリッジの方が強い事とバネが見えること。
ダイレクトブリッジは両隣の歯が天然歯で健康な歯でないと出来ないし、噛む力が強くかかると取れる可能性がある。どれにするかは通っている歯医者で納得いくまで相談して決めて下さい。いずれにするにしても、定期検診と自宅での歯ブラシである程度は予防できるし、何かあっても早期発見できる。
0995病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 11:33:54.48ID:o7kJe1Iu0
>>993
医療法に引っかかる。
0996病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:11:34.56ID:QquCIus40
歯科治療動画を見ていると銀歯の下がよく虫歯になっており
治療しなければいけませんとなって削ってるようなのですが

銀歯の下が虫歯になっていたとしても虫歯によるう蝕は初期虫歯の状態で停止しているので
銀歯のままでも問題はないのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
放置するデメリットは何かあるのですか?
0997病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:38:16.59ID:6e3BZAan0
>>996
見つけた時は初期う蝕でも放置すれば進む。そうするとまず、神経取らないといけなかったりひどい時は歯を残せなくなる可能性だってある。
0998病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 00:19:31.28ID:3Y7ec/rf0
>>990さん
>>994さん
ありがとうございます
しっかりと相談して決めたいと思います
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 18時間 14分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況