X



トップページ身体・健康
1002コメント430KB

漢方薬スレ(20)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2021/07/11(日) 21:35:17.82ID:RE+0Do4E0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★ お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★ Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★新常用和漢薬集(東京生薬協会のページ)
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1615132683/
0714病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:53:45.54ID:PCUa3mwH0
>>713
体力減っててだるいなら効く可能性あると思うよ
充分に睡眠とると効果大
ただ栄養ドリンク的に睡眠不足をごまかす的な使い方には効かない気がする
0715病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:46:59.47ID:zbzoeimv0
>>687
中国、韓国、台湾にはあるが構成生薬の内容や量が日本と違うからあまり比較できない
0717病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 17:46:56.26ID:v/gLp9cn0
先日NHKの番組で十全大補湯の事取り上げてました。
広島大学医学部の漢方の教授が絶賛してましたよ
しかも体力増強の他に、NK細胞の活性化が研究で明らかになったらしいです。
と言う事は癌細胞抑制の効果も期待できるらしいです。
広島大 小川教授より
参考まで
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1275.html
0719病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:47:55.89ID:JSRdyFCq0
>>718
胃腸が弱いなら十全は合わないけど、
気補剤の補中と違って、
気血補剤の十全は試す価値あり
まあ気血水 腎肝とかどこが弱っているかの観点で選んだ方がいいよ
0720病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:10:29.82ID:IC5isxwR0
柴胡加竜骨牡蛎湯の効能に陰萎ってあるけど、勃起不全に効果あるの?
初めて聞いた
実際に病院でのED診察で柴胡加竜骨牡蛎湯が処方されることなんてあるのか疑問
0721病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 20:14:34.32ID:g1upgpDc0
俺には補中益気湯より十全大補湯の方が効くようだ
夜更かし→昼まで寝ると大概だるくなるのだが十全大補湯ちょっと飲んだだけでシャキッとなったわ

もっと早く知ってればわりと真面目に人生違った気がする
謎のだるさでやる気でなくて損した場面ってかなり多いから
自分語りスマン
0722病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 21:00:33.79ID:x1T/rWTT0
本当に胃腸弱いなら補中益気湯も合わない
柴胡が冷やすせいなのか夏の間3ヶ月くらい飲んでたら異様に胸が冷えて胸焼けするようになった
補中益気湯やめたら治った

一時的に弱ってて胃腸も調子崩してるならいいけど
元々体質的に胃弱の人は長期では合わないってことだと思う
0724病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 07:19:22.57ID:jEpn7ycL0
ループ。
0726病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 10:55:56.67ID:76Iq8N7R0
虚証。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 08:47:50.51ID:pZpztd0p0
721だけど
体力減りやすいけど胃弱は全く無いw
そのくせ体温も高めだし火照りやすいのに虚証の漢方ばっか合うから虚実がよく分かりませんわ
胃が弱い人向けの〜って注意書きとかに書いてるのばかり合う
虚実よりあくまで気血水メインで考えた方が確かにいいね
0728病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 11:05:15.81ID:t+5Vm7c60
強清肝散とフラーリンAで息苦しさが悪化して数日寝込んだんだけど、めんげんだと言われた。こんな酷いのあるもの?
0729病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:38:28.33ID:s10GTf+K0
十全大補湯の効果って 結構早いやね
0730病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 01:00:54.62ID:0yO0ciuN0
六君子湯飲んだらさらに吐き気強くなって食欲失うの気のせいかな…?
半夏厚朴湯の方が何となく食欲出てくる感じあったかもしれん
0731病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 01:11:50.25ID:/UQxxGRx0
>六君子湯飲んだらさらに吐き気強くなって食欲失うの気のせいかな

こういうのは自分しか分からないんだから
体調の変化などには敏感になって自分なりの解を見つけるしかないと思うんだけどな
0732病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 01:53:33.61ID:8ILZje9i0
>>731
私は胃が弱ってる時に六君子湯は合わない。痛くなったり吐き気も出るから柴胡桂枝湯にしてる。冷えからくる時は真武湯。
半夏厚朴湯も胃の薬の一種って書いてあるところもあるから、半夏厚朴湯も効くよ。
0733病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 07:54:28.62ID:9Z9cT1980
柴胡加竜骨牡蛎湯って効果ありますか?
0734病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:18:26.67ID:nEXzSBQU0
顔が火照ったり、怠かったりしたときに、最近は気付けとして麻黄湯を飲んでるわ。
飲んでしばらくするとスッキリと平常に戻るからなあ。
0735病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:27:58.46ID:x7se7vZw0
麻黄湯って飲むと体温上がるのかなと思ってたけど火照りにきくこともあるんだね
火照りとだるさどっちもある私にはいい情報だわ
0736病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:39:47.32ID:pjhOgs480
66歳女性 ぽっちゃり
若いとき痩せていても下腹が出ている体型
更年期以降、顔と肩に多量の発汗
慢性耳鳴り、雨の前に頭痛あり
疲れてくると耳裏頭皮に湿潤するアトピーあり
どんな漢方がいいでしょうか
ボウイオウギトウ?は足に関節痛が出てダメでした
ダイサイコトウは下痢します
0737病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 08:42:34.77ID:EQ0W/Qsv0
不安感が強く不眠気味、動悸などありツムラの加味逍遙散を処方されました
胃痛と下痢気味になったので一日3回ではなく朝晩2回だけ飲んでいて9日目です

数日前から強めの怠さ、身体に力が入りにくいのが気になっいます
浮腫はないです
不安感は改善してきているのですがこのような症状が出ていても飲み続けて良いのか迷っています
よければご意見お聞かせください
0738病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:21:26.59ID:M2pblp4w0
>>737
漢方医にかかってらっしゃるのなら気怠い旨を必ず医者に伝えて下さい
私も漢方内科に通っている身ですが、処方後に気怠さと眠気でほぼ一日中寝てばかりの時があり、それを伝えたところ処方を変えて貰い症状は無くなりました
もし処方を変えても改善されない場合は、他の漢方内科で煎じ生薬を出してくれるところを探してみて下さい(煎じ生薬は保険で出してくれるところもあるので合わせて探すと良いですよ)
顆粒タイプよりも遥かに効き目があるので症状の改善と悪化が分かりやすいです
0739病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:27:23.19ID:EQ0W/Qsv0
>>738
私も強い眠気が何度もきたり怠さから動けない時があるので処方が合ってないのかもしれませんね
箸を取り落としたり脱力感が強くなってきたので一旦やめて次回の診察で相談します
婦人科で他の薬と処方してもらってたのですが漢方内科すごく良さそうですね
色々教えて下さりありがとうございます、探してみます
0740病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:03:14.31ID:8ILZje9i0
>>737
加味逍遥散はのぼせに効きます。私は夕方の忙しさや逆上感を感じる時に飲むけど、冷えには効かないので普段は当帰芍薬散にしてます。
もしかしたら体が冷えたのでは?
体を温める漢方薬を併用したり、日に2回加味逍遥散で2回当帰芍薬散にしたりはどうかな。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:09:17.30ID:EQ0W/Qsv0
>>740
ホットフラッシュがだいぶ落ち着きましたが確かに足先は冷えがあります
当帰芍薬散は甘草が入ってなくて動悸や頭痛と立ちくらみにも良さそうですね
実際に飲んでるお話参考になります!ありがとうございます
むくみに効くと言うことは利尿作用もあるのでしょうか
日中10回以上の頻尿なのでそこだけちょっと気になります
0742病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:46:31.27ID:AiIS7vSQ0
自律神経失調、めまい症、肩こり、不安・パニック障害持ちで
実証で気滞・血虚・水毒です
今まで抑肝散→黄連解毒湯→柴胡加竜骨牡蛎湯→苓桂朮甘湯と服用してきましたが
どれも効果は感じられず
今は四逆散と五苓散を処方されて併用してますが
めまいがキツい時は、残っている苓桂朮甘湯のみを
服用しています
これらの薬は併用しても大丈夫でしょうか?
またこちらの漢方薬の方がいいんじゃかなという薬があれば
教えて頂きたいです
0745病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 11:59:31.14ID:SM3dXbR20
>>743
>>6-7の質問テンプレートを使って再質問した方がより詳しい人が回答してくれると思うよ。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 21:14:51.71ID:uuiALG3B0
>>736
テンプレ項目全部にコメントお願いしますね。週末くらいには何か書きますよ。

その他の方も、処方の質問したい方はテンプレ使ってみてください。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 10:33:02.94ID:mwuLj8q80
頑なに食前・食間の服用を守ってきたけど
食前に飲み忘れて、試しに食後に服用したら
そっちの方が効いたのですけど…
0751病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 10:49:59.51ID:rCkUtTWD0
正直食前食間なんて守るのかなりきついからね
食後に効くならそれでいいんじゃないの
0753病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 20:24:00.61ID:FJfasS/MO
守らなきゃヤバいなら893石にしつこく念押されるしな
ある程度は適当でも大丈夫
まぁ食前と言うなら習慣化させるしかないね
起きたら飲む。昼休みになったら飲む。帰ったら飲む
みたいな感じで
0754病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 21:37:39.52ID:sSS780wA0
麻黄湯って体温上げると言われてるけど、風邪とかに罹患してなければ飲んでもあがらんのよね。
試して欲しいんだけどな。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 21:45:05.33ID:11diiWmW0
俺は一応いつでも飲めるようにぬるめの麦茶持ち歩いてる
ただのお湯より飲みやすい
なんでも続けやすさが第一だな
0756病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 02:06:51.60ID:brvJJ0Y60
まずい
でも頑張って飲んでる
0757病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 04:43:50.83ID:YbVkukjZ0
>>734
葛根湯を飲むとシャッキリするので麻黄のお陰だと思います。
でも、なんとなーく覚醒剤みたいとか心配になるので、月に2.3回しか飲まないようにしてるのだけど心配し過ぎかな?
0758病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 04:48:24.49ID:YbVkukjZ0
>>741
冷えからくるのもあるから、体を温める漢方とお腹にホッカイロで頻尿は防げましたよ。
0759病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 05:04:55.68ID:YbVkukjZ0
>>742
当帰芍薬散と加味逍遥散の併用の効果は高いと感じます。時間差で。
私はその時々で、当帰芍薬散、加味逍遥散、五苓散、抑肝散、半夏厚朴湯とかを
甘草が多くならないように組み合わせてる。
パニックは抑肝散と半夏厚朴湯でおさまってくる。半夏厚朴湯だけでもOKでした。
動悸がしてきて心悸亢進で心配な時は当帰芍薬散だけでも何とかなります。
私の場合はね。
一気に吸ってから深く深く吐く息を長く呼吸をしながら絶対に大丈夫と自分に言い聞かせながら服用すると大丈夫。
0760病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 05:11:23.93ID:YbVkukjZ0
人それぞれなのでご自分に合う漢方薬を見つけられればと思っています。
パニックになったり、急に動悸がしたりして不安になる時に服用した漢方が上手く合えばそれをお守りに出来るしね。
更年期や男性でも頭に血が上ったりする時は加味逍遥散が効くけど、寒くなると体が冷えて来るから上手く温める漢方を併用しながら試してみて。
連投すみませんでした。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 06:10:56.46ID:YDMK2VVX0
何も病気じゃないのに予防的に飲む、一日3回より多く飲む、とかじゃないならどんな頻度で飲んでも平気じゃないかなあ?
麻黄湯とか。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 07:26:30.21ID:tAXeWMB40
喘息対策に柴朴湯飲んだが大して効かなかった
しかしストレスと疲労で肩こりと喉の違和感、若干のめまいを感じたときに飲んだら結構効いた
頭に血が登りやすいから柴胡オウゴンでクールダウンしたのか
こういうこともあるから漢方って面白い
効かなかった薬が無駄になりにくいのはいいな
0763病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 12:09:55.12ID:Cw7xW/MH0
黄連解毒湯だけは
全く効果が感じられなかったな
証とか症状がピッタリ合ってたのに
0764病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:40:49.51ID:pqlw3CPa0
酒にやたら強くなるよ、黄連解毒湯を飲んでると。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 14:03:56.84ID:Cw7xW/MH0
>>764
そうなんですか

メンタルに効く漢方薬を色々処方してもらいましたが
どれもメンタルにはあまり効果を感じませんでした
ただし、身体の症状は良くなりましたが
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 18:47:45.49ID:TnDi5z7R0
>>758
普段から体を冷やさないようにするの大事ですね
ありがとうございます
とても参考になりました
0769病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:06:53.85ID:i7P+JAPu0
嗅覚障害で人参養栄湯を処方してもらっていたんだけど、
完治して通院も終了しました。
物忘れや抜け毛も、おそらく人参養栄湯のおかげで改善されてきたので、
今後も飲み続けたいんですが、保険適用は無理ですか?
今はドラッグストアで買っていますが、高い・・・
0771病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 21:47:36.41ID:J9BZUcq10
>>769
ずれたレスかもしれないけど
ドラッグストアより通販のが全然安いよ
例えばYahoo!ショッピングでクラシエのは45包で3000円程度
薬代+通院費+交通費+手間と考えると買った方が安かったりもする
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 04:38:41.36ID:7egSAJDx0
>>766
758です。
私も更年期の時には加味逍遥散や当帰芍薬散にしてたけれど、精神的なこともありサイコや半夏の入っているのを選びがちでした。
でも肝心な血流を疎かにしてた期間が長かったので、また初心に戻ってwそれらを服用し出したの。
当帰芍薬散は甘草が入ってないから他の処方にもプラスできるよ。
脳血管障害にも当帰芍薬散の効果もあるとの論文もネットで調べられる。
黄連解毒湯はいいらしいね、私は虚症だから黄連解毒湯は合わないみたいだけど。
のぼせがあっても体の芯が冷えてるとだるくなるし、水が多いと目眩や関節に入ってだるくなるから
血流と水捌けを兼ねた、当帰芍薬散。見直して服用してるよ
それをベースに、ちょっとのぼせたら加味逍遥散、腰から下が冷えてお腹も痛いし坐骨神経痛でてきたら、
当帰芍薬散と真武湯の二つでバッチグーだったもん

バッチグーを懐かしく思った人はいるかな
0773ふっかつの腹筋活動
垢版 |
2021/11/08(月) 09:00:42.18ID:Fstlu+J60
グエン呼ばわりされて不法侵入されて
金儲けの素材として
「質問にお答えします&#10024;」言わなくてもトラッキングして漁って貰えるから
いいゴミ分させていただいています

燃やされなくて羨ましいわ
tiktakの通知みたい
踊って誇示するためのBGM
 ダニが死ぬからどうこう
何かバチだか何様だか


ご苦労様です

>>771
業者によく仕入れチェックされますよね
>>772
私は「効かなければ多めに飲んで見る」的な濃度をコントロールしたいですね
0774ふっかつの腹筋活動
垢版 |
2021/11/08(月) 09:02:08.27ID:Fstlu+J60
上下
底辺が
ニートが
ブスが

そんなの持っててももったいない

目をつけ仕入れお疲れ様です
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 10:01:06.45ID:Y4rf9CGc0
当帰芍薬散気になってきたwバッチグーって最近聞かないな

人参養栄湯はポチっちゃった
Yahoo!ショッピングで半額だったわ
ポイント分も考えると6割引くらいになる
0776病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 12:39:50.41ID:XkAhMDwH0
症状的には
加味逍遥散とか当帰芍薬散があてはまるから
試してみたいんだけど、証が合わない
あまり証にこだわらなくてもいいのかな
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 12:57:49.38ID:zYApnY0a0
証をほとんど気にしなくていい診断を目指してる漢方医さんもいるくらいだしバンバン試したらいい
数日分試して合わなきゃ止めればいいだけ
甘草のとりすぎや肝臓に負担かからない範囲ならほとんど問題無いのでは
0778病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:08:52.39ID:XkAhMDwH0
>>777
体力のない人向けとか、その逆にある人向けとか書いてあると
躊躇してしまいますよね
0779病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:33:06.58ID:gb0iz4Cg0
体力のある無しって案外自分で推し量るの難しい気がする
俺はフルタイムで立ち仕事するくらいの体力は一応あるけど合うのはガチガチに虚証向けの薬ばかり
気血水のがまだ分かりやすいし効いてる実感がある
どちらにせよ無理に飲むこたぁないよ
0780病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 19:17:52.83ID:gb0iz4Cg0
漢方jpの千福先生の講義面白いね
ど素人にも分かりやすいし聞きやすい

漢方 1st step seminar
ttps://youtu.be/OiwzEFCWpEw
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:02:38.62ID:gb0iz4Cg0
>>776
ちなみにバンバン試したらいいとは書いたけどもその二つは胃腸が弱い人だと下痢する恐れとかあるので気を付けて
その二つだと
上半身がほてりやすい、イライラしがち→加味逍遥散
顔色悪い、冷えむくみあり→当帰芍薬散 と症例としては似てても割と別ベクトルの薬だと思う

連投すまん
0783病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:55:36.38ID:M+3C52wh0
朝と昼は当帰芍薬散、夜は加味逍遙散を飲んでいる
更年期です
0785病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:14:08.53ID:RX+COKGw0
気力がなく落ち込みがきつい 補中益気湯
胃腸が弱って元気がない 加味帰脾湯
体全体がかなり弱ってる 人参養栄湯
と使い分けてます
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 15:33:50.29ID:dYp9ECkQ0
補中益気湯と半夏厚朴湯の飲み合わせって大丈夫ですかね?
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 19:30:59.69ID:dYp9ECkQ0
補中益気湯、半夏厚朴湯、六君子湯試したけど、
補中益気湯飲んだ後食欲少し出てきたから補中益気湯が一番効いてるのかなあ。

どれも食欲不振には効くはずですよね?
なんか成分違うんですか?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 07:20:19.76ID:xVmP7ALz0
別々の診療科で
苓桂朮甘湯と五苓散出されたけど
同じ利水剤だから
飲み合わせは良くないですよね?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:21:56.89ID:QybM0fLi0
>>780
一気に観てしまったわ
話術も素晴らしいけどよくある処方をわかりやすく説明してくれていいですね
紹介されてる書籍買おうと思います
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 11:11:33.91ID:0+dVLFSU0
>>787は何の病気で二つ出たんだろ
0794病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 23:15:24.67ID:NShsN1Kh0
ここなら知ってる人いるかな?
保険適用対象になってる漢方薬の
使用目標、生薬構成(グラム数まで)、鑑別などの情報を一つひとつまとめてくれてるいい書籍はないだろうか
5000円以内だと助かるんだが
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:19:39.85ID:Kr0t4BS+0
漢方使い始めてから確実に生理が快適までは行かなくともマシになりつつある
気逆気鬱血虚のぼせで十全大補湯と抑肝散陳皮半夏メイン使い
生理痛ほとんど無くなったし生理前のイライラも軽減された
加味帰脾湯も状況に応じて使ってる
下部の冷えから来る各種痛みには養命酒も地味に良いね
0797病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 17:22:50.46ID:oVt3uy5Y0
>>795
ありがとう!
それネットで中身見れないからどこまで情報が載ってるかわからなくて買うの躊躇してた
これで買えますありがとう
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 19:14:36.01ID:TKIq0ik70
補中益気湯処方されたのだけど、
いつものツムラじゃなくて、クラシエだった。。

ツムラとクラシエの違いってありますか?

なんとなくクラシエはお湯に溶けにくくてざらざらした感じが残るから出来ればツムラにしてほしかったなあ…
0800病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 19:25:15.08ID:PqjX6ihE0
800
0803病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 21:39:33.95ID:FWSK7PnT0
>>799
ドクターにツムラのを処方してもらえるように要望してみたら良いのではないかい?
自分はコタロー派。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 23:04:44.80ID:fR9S/zcc0
お湯に溶かさないで粉のまま飲んじゃえばいいのに。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 23:44:47.60ID:TKIq0ik70
>>803
もう飲み始めちゃったから流石に無理だよー多分。次から変えて欲しいと頼んでみます
0806病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 02:30:25.74ID:j1G7Egk/0
>>803
コタローって、アルミ入ってるんだよね。アルミって、呆けの原因の一つという説もあって怖いんだけど、そのあたりは調べましたか?
0807病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 08:10:06.36ID:oeqcVECr0
>>806
添加物にアルミが入ってるって事? 聞いた事ないけどなぁ。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 08:43:13.72ID:8+1rDjzw0
メタケイ酸アルミン酸マグネシウムのこと言ってるのか?ただの胃薬だぞ
あとアルミがアルツハイマー引き起こすって説自体かなり信憑性が怪しいとされてるが
てかいつもの2択質問ばらまく構わない方がいい人じゃないの


引用
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
めたけいさんあるみんさんまぐねしうむ

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの画像
作用と特徴
胃酸を中和する制酸成分です。胃酸を中和するとともに、胃粘膜を保護し、胸やけやゲップなどに効果を表わします。
一般用医薬品では、胃腸薬に含まれています。また、薬による胃障害を防ぐことを目的に、かぜ薬や解熱鎮痛薬にも配合されています。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 08:52:58.47ID:bHYS7BpD0
>>808
もう少しググってみようか

 透析を受けている人には用いません。重い腎臓病の人も、長期の服用は避けたほうがよいでしょう。腎臓の働きが悪いと、アルミニウムが体にたまり、中毒を起こすおそれがあるためです(アルミニウム脳症、アルミニウム骨症)

長期に大量を用いていると、不安感や無力感、頭痛、ふるえなど精神神経系に悪い影響が出てくるおそれがあります。また、腎臓の悪い人は、高マグネシウム血症にも注意が必要です。安易な長期服用は好ましくありません。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 08:56:59.70ID:8+1rDjzw0
ここなんのスレだか知ってる?アルミの危険性語るスレでも作って余所でやって下さいませ
以下関わる気無いのでレス不要
0811病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 11:12:42.45ID:oeqcVECr0
添加物に使用されてる位の極少量でしょ?問題無いと言ってもいいと思うが。
0812病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 11:25:00.21ID:bHYS7BpD0
>>811
そうだよ
大量に長期間飲まなきゃいいだけ
ただ、自分の口に入るものだから
知識だけは頭に入れておいて損は無いと思う
0813病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:44:11.70ID:fcAtKiqS0
大量ではなくとも、場合によっては10年以上飲むような漢方薬もあるから、危ないものは入ってないメーカーのほうがいいかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況