X



トップページ身体・健康
1002コメント430KB

漢方薬スレ(20)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2021/07/11(日) 21:35:17.82ID:RE+0Do4E0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★ お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★ Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★新常用和漢薬集(東京生薬協会のページ)
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1615132683/
0416病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 23:24:29.93ID:1HJX91NT0
>>414
そうなの?
自分は昔中医資格持ちの漢方専門の先生に一緒に処方されてたけど全然問題なかったよ
0417病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 02:35:48.62ID:/szmlu5m0
漢方ってある程度年齢重ねてから飲むものですか?
10代ですが効いてる気がしません
0418病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 03:45:24.71ID:fZLfW03n0
年齢は関係ないわ。
自分に合ってない処方なら効かない。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 07:24:09.92ID:i5zb6rqS0
抑肝散なんかは子供向けの処方だぞ本来。
0421病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 07:59:26.88ID:81m/0DlTO
漢方は症状が消えるまで継続する感じ?
0423病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 08:37:41.70ID:DE2W0rCR0
>>417
自分の「証」を調べた方が良いです。

>>421
飲みたいと思っている内は必要なので飲む。
もう飲みたくないと思ったら必要ないので止める。
合っていないと思ったら別の薬に変更。
0424病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 09:25:24.97ID:fZLfW03n0
ほどほどのところで服用を止めないと、体の調子が悪くなる。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 12:20:09.20ID:tPqUz9Ct0
自分が何の症なのか分からないんだよね
医者に聞いても、通ってる鍼灸院で聞いても答えてくれないし
ネットで質問形式でやってるのも二択形式でどちらも当てはまったりするのもあるし全然当てにならない
0426病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 16:37:32.36ID:OeKihf2T0
心身症由来の内臓の不調には漢方は効きますか?
過敏性腸症候群なんですが、桂枝加芍薬湯やら軟便やガスの半夏瀉心湯やら大健中湯やら色々試したんですが効かなくて
ストレスや精神の漢方の方が心身症には効くような気がしてます 桂枝加竜骨牡蠣湯とか
0427病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 16:37:58.73ID:OeKihf2T0
単なる内臓の不調ではないような
0429病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 18:53:54.64ID:81m/0DlTO
>>423-424
ありがとう
やはり漢方も薬には変わり無いか
薬は乱用したら毒になるからな

飲んでゲップしたら臭くて泣きそうになったw
0430病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 18:58:58.09ID:fZLfW03n0
薬のやめどきって意外と難しいかも。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 19:27:25.72ID:mJo5cLAk0
>>389
8)の頭痛は、具体的には、どのあたりが痛みますか。またどんな痛み方ですか。
例)耳の後ろあたりでズキズキする痛みがあるとか、頭部全体が締め付けられるようだ等
0433病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 22:07:35.46ID:DE2W0rCR0
>>429
漢方は毒になっている場合、自然と「もう飲みたくない」とはっきり感じます。
私の場合はそうでした。
体が必要としている間は、美味しく感じます。
ただ量は守った方が良いですよ。
0434病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 22:28:42.94ID:81m/0DlTO
拒否反応か。まぁどのみち臭い粉だから飲まなくて良いなら飲みたくはないねw
プラシボか知らんけど、初日から結構効果出てると思ってるよ
吐き気とか出たら辞めようと思う
0435病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 22:33:11.56ID:/BM0+alu0
発疹かゆみがでたら量を減らして様子みるほうがいい?
完全に辞めたほうがいい?
0436病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 22:50:34.47ID:81m/0DlTO
止めて医者か薬剤師に相談
明確に原因分かってんならダメだろ
薬疹って奴やん
俺も抗生物質でなった事ある。アレルギー反応
0437病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 22:57:31.44ID:/BM0+alu0
>>436
それが、もともと皮膚炎持ちで
よくわからなくて…
やめてみますありがとう
0438病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 23:00:17.83ID:/BM0+alu0
毎年秋口に肌荒れとか起こすから
分からなくて…
加味逍遥散飲んだときは肌荒れ改善したから
当帰芍薬散も大丈夫かなって思ってたんだけど
もしかしたら薬の肌荒れかもだから
気になりました
0439病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 23:05:31.90ID:DE2W0rCR0
>>438
専門医に処方してもらった方が良いのでは?
保険効くからその方が安いし安心だよ。
0440病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 23:06:03.25ID:/BM0+alu0
夜も飲んでしまった…
なぜ今まで思い当たらなかったんだ…
はあ…
0442病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 23:28:34.06ID:lf2DVfWl0
息苦しさにはなにかおすすめありますか?
0444病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 07:44:58.97ID:11SZidg+0
精神的なものに効く処方はいっぱいあるけど、どの処方がいいかはその人によるわけで。
0445病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 10:58:19.43ID:VmbAjnv40
>>423
証ってどうやって調べたらいいかな?
調べ方わからなくって自分に合った物見つけられないんだ
0446病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:57:21.42ID:11SZidg+0
風邪引いたときに葛根湯じゃダメで麻黄湯が効けば実証。
0447病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:29:27.75ID:FA7ldZZm0
麻黄湯のときに葛根湯飲んだら熱がこもってますます悪化するよ

証を簡単に判断できたら漢方医は要らない
つまり>>1を参考に病院探して行きなさい
0448病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:38:54.68ID:11SZidg+0
そりゃ感染症なんだから効かない薬を飲んでれば病状は悪化するでしょ。
だから麻黄湯はなるべく早く飲むのがいいわけで。
新コロの治療もようやく、放置をやめて早めにやるようになってきたみたいね。
0449病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 18:47:28.36ID:sQOdRJtg0
>>447
麻黄湯の時に葛根湯飲んだらってどういうことですか?
0450病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 19:18:45.39ID:QMa8dqlJO
コロナや漢方に詳しい医者が少ないからつらいね日本は

そこらへん疎い藪に行くと、検査で所見が無いとやれ心因性だの、関わりたくないから露骨に嫌な顔したりとか
処置も処方もされず、金と時間だけ奪われて、体調悪化なんてパターンがある
0451病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 19:57:45.50ID:FA7ldZZm0
>>449
麻黄湯の証のときに、という意味

>>448
効かない薬=悪化する、ではない
感染症に限った話など誰もしてない
0453病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:19:00.04ID:IIIYOEIt0
参考までにお尋ねしたいのですが、皆さん自分に合う漢方医さんを見つけるまでどれくらいかかりましたか?(行った病院の数、通院回数、期間等)

人それぞれなのは重々承知ですが、昔行った漢方医や漢方薬局が全くダメだったり、別の病気で散々ドクターショッピングしてひどい目に遭い病院を探すこと自体が正直負担でトラウマという事情があります
とはいえ全部自費で購入しているとかなりの出費なのは事実ですので、気力が戻ればまた探してみたいと思い質問させていただきました
0454病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:22:15.67ID:11SZidg+0
まず見つからないよ。
たとえ見つかってもまともに診てくれるかどうか。
0455病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:28:19.16ID:QMa8dqlJO
漢方医自体が少ないから、最寄りとか、行ける範囲で評判が良い所行くしかないでしょ
0456病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:32:29.98ID:11SZidg+0
自由診療だったりすれば高くて通えないしね。
0457病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:46:37.49ID:VmbAjnv40
私は保険内で出してくれる町医者にかかってるよ
けどそこの方針で煎じ薬
保険が利く範囲の量だと効果が少ないとのことで門前薬局で処方してもらう他にプラス自費で購入することになってる

ただ、PMS特有の絶望感とイライラとでやばかったときはナントカ芍薬湯だされたけど全然効かなくてそれ言ったら、え?生理痛無いの?って驚かれた
それは無いって言ったじゃん…生理痛あれば効果があったのかも
結局それはやめてイライラに効くという加味逍遙散にしたら効果覿面だった

症状Aに対してこの漢方って感じではない場合があるので試してみようって方針のきちんと話を聞いてくれる医者にするのがいいのかななんてレス読んでいて感じた
0458病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:48:03.73ID:IIIYOEIt0
>>454 455
まあそうですよね…正直まともな医者自体がいない地域なもので、まともな医療を受けに行こうとすると都内まで行った方がいいような場所でして…
気長に期待せず探そうと思います
ありがとうございます
0459病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:53:34.63ID:VmbAjnv40
>>458
スルーしてくれて構わない
本当にお困りならその町医者紹介するよ
場所は大阪
0460病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:58:07.19ID:IIIYOEIt0
>>457
具体的なお話ありがとうございます
やり取りは苦労するのですね…医者ってあまり話し聞いてない人多いですよね

まともな医者は近くにいないので少なくともコロナ終息後ということになりそうです
気長に探します
0461病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:03:07.04ID:IIIYOEIt0
>>459
近畿住みならぜひ紹介していただきたかったですが…すみません
ちなみにどうやって探されましたか?
0462病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:19:01.22ID:VmbAjnv40
>>461
これはたまたまなんですが、私の場合は京都に住んでいた母方の祖父の紹介だだったのです
京都市内で働いていたときにそこに来る常連客からの紹介だったそうです
全身に湿疹が出て困っていたら常連さんからという経緯でした
本人が実際に良くなったということ、アトピーでの治療で有名な町医者だったので、途方に暮れていた私にも行ってみないかということでかかることになりました
かかってる医者は大阪ですが、461と同じ?で私も関東住みなんです
東京駅には家から1時間ちょいで行ける距離に住んでます
診察も毎月来いとかキツいことは一切言わないところなのでコロナ前は数年に一度とかでした
その間は電話診察ってことで、今はオンライン診察になったので新幹線代や宿代ほどはかからないのでそこで折り合いつけてます

私の場合は人づてだったのであまり参考にはなりませんが、近々診察に行きたいななんて考えていたものですのでよかったら一緒に行ってもいいのかなーなんて思ってしまったんです

今でもまたーに連絡する間柄ですがmixiのその町医者のコミュで知り合った人と最寄駅で会って一緒に診察受けたこともあります
0463423
垢版 |
2021/09/12(日) 22:21:25.61ID:THk6sBOx0
>>445
自分で調べられなかったら漢方医に診てもらった方がいいかも。
保険効くので薬代も安くなってお得。
大学病院でやってるとこもあるね(慶應義塾大学病院など)。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:24:10.64ID:VmbAjnv40
>>445
漢方医にかかってるけど証については全然言ってくれないやー
鍼灸院でも院長に自分は何ですか?って聞いてもはぐらさかれちゃったし
難しいんだよね〜とは言われたけどさ
0466病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:34:02.82ID:THk6sBOx0
>>453
1軒目→初回でダメだと思ったのですぐやめた。
2軒目→2か月以上通ったがどんどん悪化したのでやめた。
3軒目→悪化などないためそのまま通院し、4か月後に劇的な効果があった。以後何かある度にそこに行くようになった。
0467病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:44:29.56ID:THk6sBOx0
>>464
自分の場合はこちらから訊いたことはなく、ただ薬が合っているので困ることはないです。
2週間飲んでみて、合わなかったら別の薬にかえてくれます。
金額的にも安くなるので、今後も通院で処方してもらうつもり。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:57:04.52ID:11SZidg+0
自己診断するときは、風邪の時に麻黄湯、葛根湯がどう効くのか確かめて実証虚証のあたりをつけるのが確実だと思うよ。
診断できる知識も経験もないんだから。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:58:45.35ID:y83AlxHM0
葛根湯も実証向けだけどなどっちかっつーと
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:58:46.92ID:IIIYOEIt0
>>462
なるほど…とても参考になります
リアル口コミが一番参考になりますよね
関東から大阪まで行ってるんですか!数年に一度とかでもいいんですね
とにかく今はコロナが怖いので大都市圏に行けませんが大変参考になります!ありがとうございました
0473病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:08:08.50ID:VmbAjnv40
>>469
そうですか
やはりある程度放浪しながら何軒か当たってみるのがいいんでしょうね
そこは関東なのでしょうか?
0474病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:10:50.35ID:11SZidg+0
なら、麻黄附子細辛湯も含めて。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:14:06.01ID:VmbAjnv40
>>470
麻黄湯は飲んだことないんですがいつも葛根湯処方されてそれでだいたい症状良くなってます
ということは虚証?
クラシエの診断すると気虚血虚お血になります
アトピーで何飲んでいいか分からないです
今日は夕方から体がだるくて空咳がする(いつもは喘息あるのでヒューヒュー鳴るが今回は鳴らない)ので熱計ったら37.1℃だった
前に出されていた小柴胡湯加桔梗石膏飲んだら変な咳は消えました
このまま寝れば良いけど午後から夕方までしんどくなって寝ていたので眠くなりません
0476病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:15:57.01ID:VmbAjnv40
>>472
通常なら回りに健康な人が多いのでなかなかリアル口コミも難しい
あなたに合った医者が見つかることを願ってるよ!
0477病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:55:49.93ID:THk6sBOx0
>>473
東京です。
今の医院は3軒目です。
3回ともネットの「病院なび」のようなサイトで見つけました。
先生によって全然違うと思います。
合わないと思ったらすぐに別の先生を探した方が良いです。
2軒目の先生は私には合いませんでしたが、アトピー治療に定評のある先生でした。
自分の症例が得意分野の先生を探すようにすると良いかもです。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 04:13:49.87ID:FdMKxOky0
>>475
まずそれ、PCR検査しなくていいの?
0479病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 10:35:11.35ID:yAeneZrs0
>>432
返信ありがとうございます。
こめかみの奥&#12316;後頭部辺りが心臓の拍動に合わせてじわじわと痛む感じです。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 11:18:34.15ID:mq4O+uAT0
>>478
発熱は37.5℃以上からでしょ咳止まったし
布団でゆっくりしてる
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 13:29:27.79ID:FdMKxOky0
>>480
自分だったら麻黄湯を2時間おきに飲んで、食べられるなら温かいものと乳酸菌方面をたくさん食べて、動けるならPCR検査に行ってるわ。
様子見なんかしたら戻ってこれないかもしれないから、微熱のうちに打てる手を片っ端から打つ。
お大事に。
0482病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:22:27.61ID:0v0QbpAw0


柴胡桂枝乾姜湯
人参養栄湯
牛車賢気丸

飲んで手足の冷え性もかなり改善して寝たきりから随分良くなった(´・ω・`)
0483病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 07:50:59.82ID:LVIOT12R0
>>479
週末くらいまでにコメントします、その頃見てください
0484病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:37:25.85ID:rGeOJi0g0
以前漢方薬局で天王補心丸を勧められて購入したら効果があったのですが、これは保険適応のエキス剤にはない処方だと聞きました。このようなケースでは合包で類似処方にする事があるようですが、この天王補心丸の場合はどのような組み合わせになるのでしょうか?
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 11:23:59.65ID:Gkm2wj7e0
>>470
今日鍼灸院の院長に自分の証はどっち?って聞いてみたんだけど、虚の中に実があったりして複雑、どちらか一つとは言えないと言われ、なのでまずお腹からと言うことらしい、腰を痛めて通い始めて週二回を一年立つ
私がアトピーと言うのも悪化した顔見てそれも平行で治して行きましょうと言ってくれた

アトピーが首から上が特にひどいので上半身に熱が篭ってる虚なんだけど実もあると言っていた
アトピーの医院つながりでネットで知り合った数人と会ったことあるけど、人それぞれ出方(同じ顔にアトピーあっても性質)が違うんだよね
なのでアトピーの人には○○って解決策や手段は1つじゃないってのがよく分かった
0487病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 13:32:25.34ID:G0HsPrSy0
>>486
飲んでないよ
飲んでるのは桂枝加黄耆湯
今年のはじめの寒い時期に顔の皮膚が全体的にボロボロ、首から上だけ汗出てくると医者に言ったら出されたそのときはボロボロ引いたけど今は飲んでいても顔の汗引かない
鍼灸院では首から上の変な汗は自律神経と言われた
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 17:26:21.92ID:rXqteRrz0
心腎不交と思われる症状(口渇、動機、手の火照り、尿が濃くあまり出ない等)がある場合、女性でも清心蓮子飲飲んで大丈夫でしょうか?
普段はケイシブクリョウガンを服用中です
0489病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:15:04.62ID:/mywmEF40
当帰芍薬散で胃が痛くなるのですが女性向け漢方で胃が弱い人でも飲める処方ありますか?
桂枝茯苓丸(粉薬は効かない、煎じ薬だと胃痛)はダメでした
女神散、&#33422;帰調血飲も胃痛で断念
0490病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:15:42.55ID:/mywmEF40
文字化けは川きゅうのきゅうです、すみません
0491病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:04:45.18ID:ba607vyn0
かかってる病院で聞くか、テンプレ書くとかしたほうがいいんじゃね知らんけどさ
0493病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:00:19.88ID:akDkWV6L0
筋緊張に芍薬甘草湯が良いと聞きましたが、反跳作用はありますか?
例えば止めたら服用前より悪化するなど
0494病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:01:19.06ID:akDkWV6L0
また、体温が低く血流が滞っている場合のオススメ漢方はありますか?
0495病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:36:23.09ID:rQj6/ddaO
あやふやな質問してるレベルの奴は素直に漢方やってる病院探して行った方が良い
0496病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:22:37.45ID:/EO8tjRh0
芍薬甘草湯を長期に使うってありなの??
0497病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:09:37.56ID:wTE2zeck0
>>389 479
あまり難しい症状ではないので、>>1のリンクに出ている病院で、電話などで
相談してみてください。不眠や婦人科の不調は治りますか?のようにきけばいいでしょう。
処方された薬の目的などがわからなければこちらで解説します。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:12:02.45ID:wTE2zeck0
>>389
あとは感じたことを書いてみます。個別に参考にしてください。
●一般的に使われることが多い薬は、加味帰脾湯と思う。
●加味帰脾湯は、貧血や不眠や精神的な不調に効く「胃腸薬」と考えればいいです。
●ネガティブな思考は、漢方で体調が戻れば通常は良くなるのではないかと思う。
●命の母Aは、数種類の漢方薬を組み合わせただけの薬と考えて差支えない。
●命の母Aは、具体的には、当帰芍薬散+桂枝茯苓丸+朝鮮人参で、これに近いものが
できると考えてよい。
●加味帰脾湯と命の母Aは、重複する成分があるので、加味帰脾湯を連用する場合は、
命の母Aそのものはいずれ、他の漢方で代替できるのではないかと思う。
●加味帰脾湯の効果は、4日程度あれば、続けるべきかどうか自分で判断できると思う。
●漢方薬は、ペットボトルの飲料などで服用してもたぶん問題ない
●漢方薬の効果的な量と服用回数は人により変わる。が少なすぎは効かない。
●漢方薬は、効くことも効かないこともあります。2週間から4週間で、
変更や追加など見直すのが普通です。続行の場合もあります。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:20:55.03ID:wTE2zeck0
それから、香蘇散という回答がありましたが、先生によっては処方する可能性あると思う。
精神的に気が滅入るとかの症状ですかね。一般的には虚弱者のカゼの初期に効く人が多い。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 23:10:37.59ID:wTE2zeck0
>>498について訂正あります。

×命の母A
○命の母ホワイト

命の母Aの方は、更年期に使われる薬でした。失礼
0501病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 01:56:47.32ID:4JLDWVt/0
>>497 - 500
ご返信ありがとうございます。

受診もひとつの手ですね。教えて頂いた薬を試してから考えてみます。
命の母ホワイトの内訳と代替薬のご提案、本当に助かります。常飲しようにも高価だったので…。
加味帰脾湯は今の飲んでいる薬の後に試してみます。

お時間を割いて頂いてまでのご助言、本当にありがとうございます。全て参考にさせて頂きます。
0502病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:01:20.93ID:4JLDWVt/0
とりあえず、今まで教えて頂いたお薬をひととおり試してみようと思います。
返信頂いた方々ありがとうございました。
0503病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:14:08.93ID:gR8C3mA/0
ツムラの抑肝散と抑肝散加陳皮半夏を比べると、抑肝散加陳皮半夏は抑肝散と同成分+αだから効果としては抑肝散より優れている認識で良いですか?
0505びよういんにいけの大文字横断幕
垢版 |
2021/09/21(火) 22:35:41.33ID:j+7mbdOq0
涼しく過ごしやすいので
ご飯をもりもり食べています。
澄んだお吸い物等は作れる気がしません
夏場に食べて不調が出た油物も
この時期薄く伸ばして食べたら美味しく食べれた
勿体なかったし味覚えたかった

>>503
陳皮と半夏などの成分での効能があるんじゃないの?
足りてない要素なら+してそちらを出されるんじゃないの?
葛根湯にも四川どうこうがあるみたいな…ヨクイニン…
独活湯も飲んでみたけど
特に変な副作用なかった自覚
リンパゴリゴリになったら
飲んでみようかと思いました

こういう単純回答ばっかにしかあれでそれですが…
0507びょういんにいけの大文字横断幕
垢版 |
2021/09/22(水) 00:35:29.95ID:m+X3iwv20
一包のg数は一定だから半夏陳皮分の抑肝散成分は少な目処方マルチ
!?アルツハイマーや統合失調症が治る!!!???天才かも?イスラエル被れ…?
0508病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 07:31:33.48ID:e2xdvzKO0
>>503
その理屈だと使用されている生薬の数が多ければ多い程優れていることになるが

基本的に生薬数は少ない程効き目が鋭い
不要な生薬は摂らない方が良い
0512病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:55:59.56ID:70ecNTMC0
皆さんどうもです
ググッて作用の違いは把握していたのですが、ベースの成分量も一緒なのにと思ってました
>>508の事も踏まえてツムラに聞いてみようと思います
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 22:39:42.80ID:e2xdvzKO0
なら最初からツムラに聞けば良かったんじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況