X



トップページ身体・健康
1002コメント430KB

漢方薬スレ(20)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2021/07/11(日) 21:35:17.82ID:RE+0Do4E0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★ お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★ Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★新常用和漢薬集(東京生薬協会のページ)
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1615132683/
0325病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 23:20:55.25ID:Eh4aeWB+0
>>324
3回のところを1回でも眠くなりすぎるから
次は量ですよね…
幸い顆粒のはあと少しだし
錠剤も検討してみます
0326病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:28:36.02ID:ePYYQaPy0
>>313-315
漢方は試したことがありません。
下着を綿100%に変えて
じゅくじゅくはしてないので竜胆瀉肝湯か当帰飲子を試してみます。
ありがとうございました。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:36:46.06ID:j+x1FurW0
漢方薬の中では強い方の柴胡加竜骨牡蛎湯
デパスが10だとするとどのくらいの安定効果がありますか?
0328病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:57:52.62ID:U0tok3Ov0
大黄の飲み過ぎは良くないんだね。
痔で桃核承気湯を3錠ほど毎日飲んで一年くらい経つ、
様子見て減らそうと思う。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:11:10.41ID:SmH163/H0
コロナの最初の寒気が
何時きてもいいように
クラシエの顆粒の麻黄湯様を
常時携帯しております

睡眠不足で今日は免疫下がってそうだなぁ
と感じた時は先手を打って
麻黄湯様を摂取する事がありますが
これはマズイことですかね?
0330病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:12:17.45ID:kXoECHtg0
補中益気湯で免疫力高めていた方が良いんじゃね
0331病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 23:37:12.50ID:t5YfYnKZ0
新型コロナって温病じゃないの?寒気は来ないと思ってた
0332病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 01:30:15.91ID:x41moqjt0
>>329
当然。まずい。
補中益気湯、若しくは、十全大補湯。
0333病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 01:34:35.85ID:x41moqjt0
追記。そのやり方なら葛根湯にしたほうがよい。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:21:14.99ID:knie23y10
>>329
薬が切れると反動でぐったりして更に悪くなるよ
寝逃げできる前提で使った方がいい
0336病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:35:01.29ID:GWluKTgQ0
>>330
>>332
ご指導有難うございます
補中益気湯を入手し対応致します


追加の質問なのですが
@補中益気湯と十全大補湯の違いは何でしょうか?
A麻黄湯様より葛根湯の方が良いのはなぜでしょうか?

度々の質問となりましたが
よろしくお願い致します
0337病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:37:22.44ID:GWluKTgQ0
>>335
ご指導有難うございます
麻黄湯様を使うとしても
休日前に限定するように致します
0339病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:29:32.61ID:INokGR220
>>336
自分にはその質問に答えるだけの知識はないけど、補中益気湯と人参養栄湯の組み合わせも良いですよ
0340病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:26:59.53ID:Q2QTNG7Z0
初めて来ました。
三日くらい前から全身に蕁麻疹が出て痒くて何もできないので苦し紛れに今、薬箱の中にあったツムラ136を飲んでみました。
漢方の先生の予約日まであと三日、家にある適当な薬で乗り切るつもりです。
副作用が嫌だけど、眠るのも無理だったのでアレロックも飲んでしまった・・・。
0341病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:27.29ID:Pspeeu/Z0
>>340
もしかしてワクチン接種した?
自分も最近それで眠れない
花粉症のアレロック切れてるから手持ちの漢方飲んでみてる
0343病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:23:16.29ID:mKHrulc90
ADEってそんな簡単におこるもんじゃないぞ
0344病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:23:16.33ID:mKHrulc90
ADEってそんな簡単におこるもんじゃないぞ
0345病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:20:08.48ID:Q2QTNG7Z0
>>341
ワクチンはまだです。
この症状は子供の頃から時々出ますが最近5年くらいは収まっていました。
アレロックも飲んだからか痒みは収まってきましたが、空腹の胃に薬湯入れたら、イライラが収まって楽になりました。
眠れないと辛いですね。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 00:12:43.11ID:/Hk+T/gA0
判断お願いします
喉がやたら乾いて水を多飲します
唇が渇いて熱を持ちリップクリームが手放せません 
ドライマウスではないようです 
0347病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:37:05.61ID:e6wZsZ2a0
もう3年近く漢方内科通院し血液検査が一回もないんだけどこれってやばい病院?

別の漢方内科は安全のため4ヶ月おきに血液検査をしますと言う漢方クリニックがあったので心配になった。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:50:33.08ID:+lOXCqxd0
>>347
肝臓とか傷めやすい生薬使ってないとか?

まあ心配なら医者変えれば?不安なまま通うの良くないよ
0349病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:57:21.42ID:thstlow90
>>347
ヤバいと思うかは人それぞれだから、なんとも言えない。
カンゾウ絡みで偽アルドステロン症を調べたり、薬剤性肝機能障害が無いか調べたりするのは
良いのだけど、特にそれを疑う症状もなく検査するのはあくまで念の為なので、検査が必要なの
かどうかの最終判断は患者側が決めることでしょ。
心配なら検査してくれるところに通うか、他の内科で検査を依頼するかになるんじゃないかな。
検査は臨床検査会社に依頼することになるんで、そこと契約してないクリニックも心療内科系の
クリニックには結構あるみたい。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:11:29.73ID:xM897Dyf0
>>346
無難なのは五苓散
体内の水の偏りや脱水症状に効く
ぴったりじゃないかもだけど効かないってことはないかと
0351病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:19:03.95ID:yPsrl4SO0
>>346
どっちも糖尿病の初期症状だから一応検査した方がいいかも
hba1cの簡易検査は薬局でも出来るところあって手軽だし
0352病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 15:37:56.10ID:TzcEQ8l10
ケイヒと茯苓は飲みすぎても大丈夫ですか?
ツムラの12番処方されているんですが
お酒飲んだ日は五苓散飲むので気になりました
0353病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:11:30.31ID:A7r3u5f/0
>>326
排尿には問題ないのでしょう?
皮膚が痒いだけなら、竜胆瀉肝湯は無意味だとおもいます。
竜胆瀉肝湯は、尿の出が悪い炎症に効く処方ですから。

皮膚が痒いなら、消風散か当帰飲子です。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:44:00.02ID:A7r3u5f/0
>>336
麻黄は強すぎるのです。
睡眠不足で麻黄湯を用いて頭がすっきりするから、「麻黄湯様」なんて
書いている状態では、ヤクザのおじさんに、「睡眠不足や疲労感を回復させる
良いオクスリがありますよ」と声を掛けられて、覚醒剤中毒になるタイプでしょう。

じつは麻黄の主成分は、覚醒剤とほとんど同じです。
塩酸エフェドリンと塩酸メタンフェタミンの構造式は、OH基が一つあるかないか
だけの違いです。
麻黄は、ほんの少しでも他の生薬とあわせるとさまざまな症状により効果的になる
生薬なのです。
142から145にもあるように、麻黄湯の長期の服用も良くないです。
葛根湯と麻黄湯の違い
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=8459

補中益気湯と十全大補湯の違いは、地黄が含まれているかどうか。
十全大補湯は、地黄が含まれています。地黄は、消化器の機能が低下していると
胃がもたれたりして飲みにくいかもれないので、その場合、地黄の含まれていな
い補中益気湯にします。老人であったり、咳が出ているひとの体力回復には
人参養栄湯の方がより良いです。
0355病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:54:25.19ID:WQACzn6p0
>>354
丁寧なご説明ありがとうございました
麻黄湯様を常用する際の危険性が理解できました

本日さっそく補中益気湯を購入し
免疫低下を自覚した際の対処用に準備致しました
0356病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 05:02:27.46ID:F8rdEMxy0
危険というほどの危険ではないよ。
連用すると効かなくなって、眠りが浅くなったりとか、ドキドキするとか、プラスにはならないだけ。
予防に麻黄湯を飲むのはバカ、ってことよ。
0357病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:14:39.58ID:qPynTaDd0
補中益気湯って栄養ドリンクみたいな物ですか?
0359病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:55:33.95ID:YZdwC6hw0
>>357
漢方薬局の薬剤師は栄養ドリンクのように疲労回復薬として普段使いに最適と言ってたね。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:21:51.27ID:F8rdEMxy0
麻黄湯にビビって、まだ治ってないのに途中で服用を止めたりしたら、ぶり返すからヤバいよ。
治りきるまで飲み続けないと。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:22:00.33ID:BJWek0i60
>>352
茯苓はその程度なら全く問題ない
桂皮は量と組み合わせで効果が変わるから何とも言えないけど、対薬があって桂皮末を足すわけじゃないなら大丈夫じゃないかな
のぼせてきたり眩暈がしたらやめたらいい

>>357
栄養ドリンクなら十全大補湯のが近い
補中益気湯は効き目がもう少し穏やかで慢性の疲れに向く
0364病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:44:56.39ID:F8rdEMxy0
自分の経験だと、麻黄湯は2週間ぐらいは飲み続けて平気。
0365病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:39:02.55ID:BJWek0i60
麻黄湯の何が良くないって、不要なときに飲んだら多分免疫力下がるよ
麻黄湯って皮膚を開くから
んで人間の防衛機能って9割皮膚だから

風邪のときで証が合ってるならものすごい発汗するから治るんだけど普段は良くない
0366病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 10:26:05.33ID:/rXMn/6/0
脳の過興奮に良い漢方ってありますか?
体力は並以上、不安感等は無しです
0368病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:05:41.61ID:/xU6zxfn0
興奮して眠れないのなら酸棗仁湯のイメージなんだけどどうなんだろ
0370病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 14:35:45.05ID:F8rdEMxy0
>>365
どの薬も、不要な時には飲んだらダメ。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:05:43.30ID:BJWek0i60
>>370
ごめん、何ともないときに、ならいいか?
予防的に飲むのは良くないと言いたかったんだが
0372病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:49:25.91ID:scccYAgM0
>>339
補中益気湯と人参養栄湯の組み合わせは、どういう場合いいのですか?補剤どうしですよね?

各一日3包計6包だと大杉な気もしますが素人なので
0373クイズアカデミーの一般枠
垢版 |
2021/09/05(日) 22:59:59.41ID:VgEzmLET0
風邪薬飲んでて
もう治ったーーと思っても菌が潜んでて
服薬止めて退治しきれないっていうのみたいなもんじゃないんですか?

てか補剤組み合わせて一つの薬として出してるんじゃないんでしょうか?
市販の漢方を自分で組んで飲んでる方の
書き込みがこのスレにあったし
素人見解ですが
0374病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 23:32:15.89ID:F8rdEMxy0
コタローのエキス剤って1回2包飲むのが普通。
しかも添加物が多そうで結構な分量になる。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 23:34:44.11ID:EU0g75wN0
>>373
それで合ってると思う。具体的にはインフルエンザの回復期にあって、
もう一歩というときならありえるかな。普通はその併用はあまりない。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 23:36:42.75ID:EU0g75wN0
>>260にあるような不調を漢方で治せるようになれば、一人前ですが、フローチャートで
次から次へと顆粒製剤を選んでいるような先生のレベルだとちょっと難しいかなと印象。
そこまで簡単な医学ではないのでね。

加味帰脾湯は、不眠が改善し、一方で、おそらくは浮腫や湿疹には目立った効果は
期待できないだろう。今回は必要な情報が得られなかったので、よくある処方例までは
たどり着かなかった。では。
0378病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:29:22.21ID:wthKNU2q0
この頃夏の疲れが出てきた。
暑くてのぼせると汗が止まらないのが嫌で、体を冷やすような漢方薬を飲んでたら芯から冷えてしまったらしく、
お腹が痛くなって下してしまいました。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯はエアコンで冷えた人にも効くとここで読んで試してみました。
足腰お腹が温まって少し元気が出てきました。
やっぱり冷やすのを続けるのは良くないと感じました。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:52:11.31ID:wvqqHeAS0
体力仕事で疲れがちなので補中益気湯が気になってます
補中益気湯って頓服的に疲れたと感じたときだけ使ってもいいんでしょうか?なかなか高いので…
なお高いなら通院しろと言われるかもしれませんが事情で難しいです
0380クイズアカデミーの一般枠
垢版 |
2021/09/06(月) 01:12:25.32ID:XYIAXYCw0
マイベスト中庸を発見のたびたび…?
お大事に>>378

脂質代謝異常の療養食だったか忘れましたが
香辛料かれー熱が籠って嘔吐してた私は
処方された体力補う補中益気湯に加え
自分で?適当にニンジンジュースを飲みました
なぜこうなってるのか自分では謎なので
なんか頼るしかあるまいと は 思いました
0381病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:10:53.03ID:PafGSsrq0
>>379
いいですよ。補中益気湯か、十全大補湯かそのあたりだな。そのまま3年〜4年くらいは保管して使えるので、コスパいいですよ
0383病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:34:15.24ID:kNYr40nF0
僕はロート製薬の補中益気湯ドリンクタイプのを疲れた時にドラッグストアで買って飲んでる。値段はするけど頻繁に飲むわけではないから重宝してる。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:37:11.32ID:zVrKUhtR0
液体の漢方薬は効くよなあ。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:36:34.86ID:wvqqHeAS0
あんまり気にすることじゃないだろうけど
内容量が同じとして錠剤とエキス顆粒って効き目変わらないのかな
詳しくないから間違ってるかもだけど、クラシエの抑肝散陳皮半夏だと漢方の内容量は錠剤が少し多いのに圧倒的に錠剤のが安いんだよな
単にエキス顆粒のが効き目が早い程度の違いかな
大して変わらないなら安いから錠剤のがいいんだが
0386病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:38:04.09ID:wvqqHeAS0
>>385
よく分かりにくい文章になってた
エキス顆粒と錠剤を比べたとき錠剤のが安くて量多いってことね
0387病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:52:02.75ID:d3/Mn4ZN0
煎じ薬>エキス顆粒>錠剤なイメージ
でも量が少なくても錠剤でも効く人は効くから安い錠剤を試してみるのも良いと思う
0388病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 00:17:24.50ID:MBEPsdpA0
>>387
そっか、錠剤試してみてそれでいいなら儲けもんだよな
駄目なら戻せばいいんだし
ありがとう
0389病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 21:29:02.38ID:+Cm9Uiqs0
長年抑うつ傾向が強く、
改善したいと調べたところこのスレを見つけました。
おすすめの漢方あれば教えて頂きたいです。
スレチでしたらすいません。

1) 20代前半(女) / 170p / 55kg / 血圧 下70 上90ぐらい(最近測っていないので曖昧)
2) 抑うつ傾向(過度なネガティブ思考) に伴う食欲不振 睡眠の質の低下 集中力の低下
3) 些細なことが不安 過去の失敗を想起
4) ストレス / 仕事 / 悩みごと / 疲労 / 生理前 / 排卵時期
5) 便秘ぎみ / 悩んでる時は下痢ぎみ
6) 目耳鼻喉口内不調なし
7)尿トラブルなし
8) 少し疲れるとすぐ頭痛がおきる
9)pms / 生理痛
10)眠りが浅い / 夢が多い
11)アレルギー性鼻炎 / 胃腸が弱い / 疲れやすいと思う / 不安感 / 唇の乾燥 / 極端な他責or自責思考
12)肌髪トラブルなし
13)14)飲酒喫煙しない
15)命の母ホワイト(PMS時期)
16)試した漢方なし(命の母ホワイトは効果あり)
17)妊娠なし
0391340
垢版 |
2021/09/08(水) 00:52:09.10ID:qaW2ZWBl0
>340です。
蕁麻疹対策に、〔東洋〕桂麻各半湯エキス細粒を処方されました。
他の不調もあるせいか、ウチダの八味丸Mが一緒に処方されました。
結果をまた報告します。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 07:26:31.89ID:5oFf2zCC0
体温がめっちゃ低いんですが、おすすめの市販漢方薬ありますか?
当帰芍薬散、加味帰脾湯など飲んだ事あります。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 09:07:02.84ID:XJwt9LC90
>>390
返信ありがとうございます。
気分の落ち込みには血虚と気虚どちらから解消していくべきでしょうか
0395病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 11:31:37.80ID:OltbhBei0
>>392
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
あとは冷えの場所と他症状による
0396病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 11:36:01.52ID:OltbhBei0
>>389
とりあえず香蘇散かなぁ
効かないってことはないだろうし優しい方剤だから副作用も心配ない
数日飲んでみてまた相談でもいいし
0397病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 12:19:46.48ID:XJwt9LC90
>>396
返信ありがとうございます。
漢方によって副作用の強弱があるんですね、優しいものから試せるのはありがたいです。とりあえず数日飲んでみます。
0398病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 18:36:01.61ID:qxlG4Vhl0
>>378
亀だけど身体を冷やす薬は簡単に使わない方がいい
合わないと本当に弱るよ

汗が止まらないのは肺気虚なんじゃないかな
それか衛気不足
細かい部分がわからないからどちらにも効く補中益気湯を薦めとく
夏の疲れにもぴったり
0399病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 00:59:22.10ID:yzNEkD3N0
>>398
378です。
ありがとうございます。
夏の暑さに弱くても冷やす漢方薬は虚弱者には合わないのが多いのですね。
補中益気湯をまた処方してもらおうと思いました。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 23:32:00.85ID:0sP+3tk10
>>194ですがあれ以来
抑肝散陳皮半夏(クラシエ顆粒・市販)
清肺湯(小林製薬ダスモック)
酸棗仁湯(ホスロール)を毎日飲んでますが調子はよくなりました
その節はありがとうございました

個人的感想ですが、私には抑肝散陳皮半夏は量のコントロールが必要のようです
抑肝散〜を朝に規定量飲んでしまうとだるくなり辛いです
なので半量ずつ飲むスタイルにしています
0401病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 20:25:33.05ID:1HJX91NT0
>>400
抑肝散は虚してる人にはちょっと強いよね
半量にするのはいい判断だと思う
0402病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 20:57:35.42ID:dHRfV3O60
選択間違いじゃないか
不調になる薬がいいわけないだろ
0403病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 21:08:33.02ID:0vCd3LPo0
虚だけどたまにイライラするのはどうしたらいいんだろ
加味逍遥散は体が冷えた
普通の逍遥散がいいのかなぁ?
抑肝散加陳皮半夏はだるくなった
0404病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 21:08:36.53ID:1HJX91NT0
量を調節して処方するなんてよくされてることだよ
どんな狙いで飲んでもらうかでも変わるし

そもそもどんな薬でも多すぎはよくない
その人やその時の体調に合った量というものがある
0405病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 21:11:18.41ID:1HJX91NT0
>>403
香蘇散は?
イライラは肝なんだけど肝に働く生薬で一番弱い香附子ってのがメインの優しい薬だよ
0407病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 21:21:41.85ID:1UPBrxFe0
スーパーとかで売ってるドライフルーツのナツメ(デーツ)と大棗って違うものなんでしょうか
甘麦大棗湯が気になってますが市販品はかなり高いので、ナツメ茶として手軽に摂取してみたいと思ったときにふと疑問になり質問しました
0408病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 21:33:26.68ID:Gaj0FANF0
>>407
デーツは「ナツメヤシ」
棗に似てる椰子の実

棗なら薬膳スープに入れたりするから中華食材のところに干しナツメあるはず
0409病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:09.43ID:1UPBrxFe0
>>408
そうだったんですか!デーツのことかと思ってました…買いだめしなくてよかった
中華料理コーナー見てみます
ありがとうございました
0410病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:18:41.13ID:dHRfV3O60
効きすぎるから量を少なくする。これは問題ない。
不調になるから量をすくなくする。これはいくらなんでも良くないだろ。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:36:33.79ID:1UPBrxFe0
>>400
抑肝散陳皮半夏について書いたものですが、ダルいこと自体は珍しい訳ではなく単に睡眠不足等(体質的に生理前は寝付けない)の可能性も大きいです
あと半量ずつと言うのは出勤前に半分、10時にもう半分、昼に半分…と小分けにして飲んでいるということです
1日の総量が半分というわけでは無かったです、すみません
0412病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:55:04.72ID:1HJX91NT0
副作用が出過ぎるから量を少なくする
当たり前のことだよ
附子とか強い生薬で考えてみたらわかる
0413病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:55:41.72ID:UTiAMRZA0
>>403
ツムラの加味逍遥散は冷えなかったよ
クラシエのは冷える感じはあるから夏用にしてる
0414病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:59:24.16ID:UTiAMRZA0
真武湯がめまいにも下痢にも効き目があった、でも前にここで附子と半夏は一緒に飲まない方がいいと書いてあったから
今まで飲んでた半夏厚朴湯、柴胡桂枝湯はどのぐらい時間を開ければいいのかな
0415病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 23:01:17.43ID:0vCd3LPo0
>>413
自分は北日本製薬?
なんかマイナーなとこの飲んでたんだけど冷えた…
ツムラなら冷えないのかな…
0416病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 23:24:29.93ID:1HJX91NT0
>>414
そうなの?
自分は昔中医資格持ちの漢方専門の先生に一緒に処方されてたけど全然問題なかったよ
0417病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 02:35:48.62ID:/szmlu5m0
漢方ってある程度年齢重ねてから飲むものですか?
10代ですが効いてる気がしません
0418病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 03:45:24.71ID:fZLfW03n0
年齢は関係ないわ。
自分に合ってない処方なら効かない。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 07:24:09.92ID:i5zb6rqS0
抑肝散なんかは子供向けの処方だぞ本来。
0421病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 07:59:26.88ID:81m/0DlTO
漢方は症状が消えるまで継続する感じ?
0423病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 08:37:41.70ID:DE2W0rCR0
>>417
自分の「証」を調べた方が良いです。

>>421
飲みたいと思っている内は必要なので飲む。
もう飲みたくないと思ったら必要ないので止める。
合っていないと思ったら別の薬に変更。
0424病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 09:25:24.97ID:fZLfW03n0
ほどほどのところで服用を止めないと、体の調子が悪くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況