X



トップページ身体・健康
1002コメント347KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 20:24:34.61ID:soXbKEnW0
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

■身体活動量と緑内障の進行速度が関係している■
https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=4219

■緑内障の表と裏、ちょっとしたことで聞きたい事など■
https://www.youtube.com/c/平松類/featured

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart58【視野保存】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1620984306/
0730病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:34:40.81ID:ku7qddZO0
>>726
薬局で冷蔵庫保管の指示もなかったし問題ないでしょう

>>729
自分は最初がラタノプロストで今はミケルナ(=ラタノプロスト+カルテオロール)なんだけど
ここ数年は眼圧が少し下がって(当初15くらい→今10くらい)MDも-1dBくらいで留まっているので逃げ切りたい
0731病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:36:36.80ID:E1XuKtd10
>>728
心配掛けさせて申し訳ない
最初に発覚したときの眼圧が28くらいで、左目が若干視野欠損
それから眼圧はいくらか下げられたんだけど、念のためということでラタノに変わりました
728さんの言うとおり、チモロールはとても軽いのでまず手始めに…という話でした
なるべくこれ以上進まないように運動療法とかしていますが、少しでも油断すると
悪くなってしまうでしょうから気を付けます
0732病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:43:03.61ID:zigvFnL40
進行具合によってどういう薬が処方されやすいか、一覧か参考になるページないかな?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:25:44.54ID:tK5ecvaH0
強度近視の進行抑える薬も、まだ保険適用されてなかったような
これが普通になれば、緑内障も減るかもな
自分は眼球伸びきって手遅れだけど
0734病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:30:05.64ID:ZBp0dtZy0
強度近視て軽く言うけどそんないるか?-6d以下だっけ?-10dの俺が言うのもなんだけど、そんなに聞いたことないんだが
0736病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:40:19.01ID:14jjluV40
わたしは強度ハゲなのですが
死ぬまで逃げ切れますか?
0738病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:56:18.18ID:XFFnIK5F0
>>721
緑内障歴も長いからもう10人くらい医者が変わってるけど、あっちからサプリを言ってきた医者は今のところいないな。
目薬の他に何かないか、と聞くと、有酸素運動とか健康的な生活に加えて
、サプリでもどうか?と言ってきた医者はいた。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:35:47.26ID:MYRGDT380
キサラタンは50℃近い温度だと未開封でも変質するから気をつけたほうがいいかも
今日みたいな40℃を超える真夏とかだと家の中が高くなることもあるだろうし
https://i.imgur.com/siYChmI.jpg
0740病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:59:06.23ID:E1XuKtd10
チモロールでさえ最初に点眼したときは違和感あったけど
ラタノプロストはもっと違和感あるなぁ。目の奥がちょっと痛い感じ
慣れるまでが大変ですね…
0744病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:42:45.44ID:wDKhJKFf0
ただの高眼圧(眼底異常なし)なのにいきなり最初からPG出されたってことは実はやばい?
0745病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:58:18.50ID:lgD7QILU0
眼圧を下げるのにPG系は強力だから正常値に戻すっ意味では問題ないと思うよ
正常眼圧緑内障と違って高眼圧値から下げるのは大変だからね
ただ第一選択薬はPG系ってセオリーがあるから脳死で出す医者もあるかもしれんけど
0746病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 21:24:32.24ID:DdXDjt2f0
ちゃんと一流国立大医学部卒の医者に診てもらえよ!

私大卒やサプリ、オルソケラトロジーなんか扱ってる眼科なんか藪決定だぞ
コンタクトレンズどんどん売りまくりの医者もほぼ薮

誤診があり得るからな

一流国立大医学部卒に診てもらえ!
大学院卒学歴ロンダリングに気をつけろ!
0747病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 21:27:46.29ID:DdXDjt2f0
>>738
自分のところで売っていなく勧めるだけなら良い医者だな
0749病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:10:50.00ID:LmN/tFFY0
>>746
わかるよ、私立だとあー国立入れなかったのねと残念に思ってしまう
でも眼圧測ってたまに視野検査して進行具合みて
目薬変えたりするだけなら話しやすい先生の方がいいかな
今は素人でもググればある程度わかるし
私立でも国立より手先の器用な先生もいるからね
0750病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:59:34.46ID:Ff8owJV00
緑内障にイチョウ葉とかカシスいいって言うけど
それも気休めなんだろうね。よく新聞の下の宣伝本の
眼圧リセットとか眼圧体操は効かないって言ってた。

うちの眼科医は提携の大学病院に
目薬を4本使ってそれでも効果が出なくなるまでは患者を手術に
送ってこないようにって言われていて患者戻されるらしい。

一生目薬面倒だから手術考えたいって言ったらこう言われたから
手術もかなりの弊害があるのか効果が出にくいのか、出てもまた逆戻りか
何かなのかなと思った。あと単に手術危険とか。。

4本打つのに毎朝何分かかるのか。。1本でも嫌になるのに。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:05:12.51ID:wDKhJKFf0
>>745
ありがとう
自分眼圧30越えなので医者も強い薬使いたいよね…
0752病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:31:05.14ID:bgeRuhtl0
イチョウ葉は馬鹿が阿呆になるのを防ぐ、じゃなかったっけ? 眼に影響あったっけ?

手術は、以前にNHKのチョイスで見た手術だと、永久保証できるもんでもない感じだったな
一生目薬面倒だけどサクッと手術すればもう心配いりませんってほどお安いものでもなかったぞ
0753病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:43:10.36ID:OemyBtau0
正常眼圧でMD値で-17、-5まできてるけど裸眼視力は昔から
両目とも1.5あるから視力は関係ないと思いますよ。
年齢は30台後半入ったところ。

なんとか進行止めたいんですけど、目薬を信じてやるぐらいしか
打つ手なくてもどかしいですね。
進行は止まる気配ないですし。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:45:47.93ID:XFFnIK5F0
>>748
明治のカシスのやつ。
勧めないけど、やるなら止めないよ、くらいな感じ。
「仮に先生が緑内障で私と同じ進行具合だったらサプリ使いますか?」
と聞いたら、
「僕だったら使いません」
とのことだ。まあ、気休めだな。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:50:01.27ID:XFFnIK5F0
>>749
恐らく俺を担当した10人の中には私立も国立もいたと思うが、能力にはまったく差は感じない。
当たり前の話で、目薬だして眼圧はかる以外にできることは何もないからな。これでは、名医も藪も差をつけようがなかろうよ。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 01:01:45.17ID:rpAIbNeB0
>>752 自分、>>750 だけどイチョウ葉はぐぐると
一応緑内障も出てくるよ。気休めだと思うけど。

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B7%91%E5%86%85%E9%9A%9C+%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E8%91%89&;x=wrt&aq=1&oq=%E7%B7%91%E5%86%85%E9%9A%9C+%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6&ai=7606366a-e55c-4609-90ac-2786624e3654&at=s&ts=7571&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

>>754 やっぱり気休めだよね。こんなサプリより一日20分ぐらいのウオーキングでも
した方が効きそうだと思う。うちの先生は息が少し上がるぐらいのエクササイズを
勧めてくる。

みんな藁にもすがる思いだからサプリ買う人いそうだよね。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 01:28:38.73ID:cyvvjD3w0
アトピーの人は脱ステに限る。
俺はステロイドやめたら眼圧やっと安定したよ。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 02:02:52.62ID:MljhcYEU0
>>756
>>754だけど、サプリに言及した医者もウォーキングは勧めてたな。
「もし、先生が俺と同じ緑内障なら何をしますか?」と聞いたら、
「有酸素運動含めた健康的な生活」との回答だからね。
一応医者が変わる度に同じ質問してるのよ。
ほとんどは、目薬以外にできることはない、という回答なわけだ。一部変わり者が有酸素運動とか食生活とかアドバイスくれる。ただ、サプリを全面的に勧めてきたのはいないな。
0759病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 06:33:10.33ID:a2G37USm0
そりゃあ健康的な生活、適度な運動して症状が悪くなることはまずないからね。緑内障に限らない話。正常眼圧緑内障の原因が明確になっていないから医者も目薬出すしかない訳で、健康を害さない範囲で運動とか血流改善とかストレス発散しか言えないんだろうな。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 07:19:14.15ID:twuf8Jjs0
>>756
見る限り、反証もあるし、まだまだ研究段階だなぁ
信じる人は飲めばいいし、効果わからないものに金払うのはって人は待てばいい
そんな感じかな
まぁ馬鹿対策で飲むのもありか
0762病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 09:16:33.54ID:Uqh2xQcG0
はっきり言おう
正緑に目薬も手術もほぼ効果はない
運動だけが効果的
肩凝り冷え性の人はやばい
0763病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 10:28:54.31ID:u6mTm1Ip0
「やばい」という言葉を使う人は頭悪そうだよね。
いわゆる語彙力という事だけど、いい歳したおっさんなんだから別な表現使えんもんかね。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 10:57:00.14ID:VZpTFkTZ0
>>689にたくさんレス付いてるけどこのスレだと衝撃的なのかな?
別に進行が速い人なんているだろうし
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:55:02.82ID:FBcZSMSn0
みんなワクチン打ったら翌日とかに
眼圧あがっていないかとか含めてかかりつけの眼科に受診に行った?
0767病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:22:23.35ID:rRP6JWPx0
緑内障的にはワクチンの副反応より
感染してからの肺炎治療ステロイド点滴の方がはるかに天敵なのではなかろうか?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 18:28:43.68ID:ynjjHvtf0
>>766
まだ打ってないんだが、気にはなってる
みんなどうしてる?
精神安定剤的にも確認したほうがいいかなぁ?
今週末が眼科デーだからワクチンの前にきいてみるかのう……
0769病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 19:38:21.15ID:PzL08PE10
明日は1年ぶりのハンフリー視野検査だ
前回は目を動かしたとかで検査技師さんに怒られた記憶がある
でもあれってついつい光点を目で追っちゃうよね
0770病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:06:47.42ID:LDUwIynV0
視野検査は何度やっても苦手だな
真ん中見てろって言われても反射的に光る方を見ちゃうし
次どこ光るか判らないから周りを見渡したいけど目は動かせないし
視界の端っこで光った気がするのはカウントするべきか迷うし
0771病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 21:03:50.93ID:6cdEZpVc0
>>770
そういうのも含めて同じ所に何度も光出して調べる検査だから一回のミスで見える見えないの判定に繋がらないから押せばいい
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 21:08:50.79ID:B6al8GPf0
視野調査は拷問に近い
相当辛い
喉ぼとけが折れそうになる
0773病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 21:13:19.06ID:AAksoNAW0
真ん中の光見ててと言われても時間長いからどうしても見続けられず動いちゃうんだわ
0774病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 21:13:39.01ID:tuQ780Oq0
ハンフリー検査で見えないことに泣けてきて検査できなくなる人もいると視能訓練士さんが言ってた
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 02:45:39.93ID:TUMKGVe20
歳も歳だし目でも見てもらうかとある眼科へ行き視野検査をしたら問題があったらしく、もうお終いと言われたが、何か怪しい雰囲気をピンと感じた眼科だったので
ネット等では無く近所のおばあさん、おじいさんに評判の良い少しだけ遠いところへ行ったら視野は全く問題無く正常だと言われた
様々な検査をしたところ結果、数十年後にこの病気になりやすいかもねぇで終わった
なぜか最初に行ったところは毎回数分で診察が終わるが評判の良いところは10分ほどかけて毎回視神経等をじっくり見てくれている
目は大丈夫なので気にせず他の楽しい事を考えて下さいと言われたが自発的に将来目に問題が出ないように定期的にその評判の良い眼科に通っている

病院は色々行った方が良いとその時に思ったな

最初に行った眼科は町をよく見て歩いたら駅の看板や電柱に広告を出しまくりでやっぱりそこまでしないと客が来ないやばい眼科だったんだなと思ったわ
0776病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:53:11.28ID:fRORGzTK0
スカトロゼネカのは血栓の副作用の話があるみたいだね
どこまでの可能性なんだろう?

眼の細かい血管でもし血栓が起きたら緑内障には致命的だな
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 10:16:11.44ID:++K+4a110
>>776
ワクチンメーカーの名前をわざと間違えるのは、そのような趣味をお持ちなのかな?
0778病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:21:39.63ID:0KL3BGxx0
>>776
アスはやめとけよ……
大事な目玉で実験しなくてもいいでしょ
0779病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:53:05.81ID:OaGpQYxe0
毎日えげつない筋トレして網膜を分厚くしてる
もう末期だけど5年後には視野が開けるでしょう
0780病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 05:19:38.90ID:IL0M6T7j0
>>779
筋トレや運動で網膜は厚くならないよう?
むしろマラソン程度の振動で網膜剥離になる人もいるから網膜が薄い人はよっぽど慎重にメニュー考えないと逆効果
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 06:05:17.14ID:pGVK5CXB0
>>5年後に視野が開ける

何を根拠に言ってんの?
0782病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 06:42:08.84ID:cHoFK7ra0
緑内障には血流は重要、しかしもっとも効果のある運動は網膜には悪いというw
0783病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 08:34:32.96ID:2q5T4xti0
半年に一回くらい眼底検査させられんだけどそんなにする必要あるか?
0784病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 08:54:44.71ID:jDgsrOrK0
普通じゃね?
進行が早いと3ヶ月に一回視野検査と眼底検査する
0785病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 09:59:04.77ID:+du6ntd/0
進行予測にデータ5回必要だからって
三ヶ月スパンで検査してた。
今は半年に一回
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:50:18.82ID:WiktZHUR0
視野検査で十年間侵攻なしだったら視野検査はもう10年に一度でもいいですかね?
0788病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:04:15.31ID:KgCzBP9y0
ここ何年も半年に1回視野検査
最近悪くなってるから3ヶ月にして欲しいけど
Drが言わないということはまだまだ大丈夫なんだな
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:40:52.35ID:91qaYamE0
>>786
10年進行せず、特に不自由もないなら縛られてるのはバカバカしくないですか?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:39:35.79ID:oak6nb7e0
>>789
本当に10年変化ないならフェードアウトしてもいいんじゃない?私なら受診の間隔は開けるとマジレス
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:04:44.01ID:IL0M6T7j0
うちの担当医は
5年全く視野に進行が無かったら、緑内障とは違う医師の診察ミスだと思う、と断言されてたわ

10年マジで変わりないんなら過去に頭に打撃を受けたとか、脳に腫瘍がないかとか疑ったほうがいいんじゃない?
0792病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:32:35.57ID:8riHmYHL0
>>790
同意。
1年に1度、定期検診、とか何らかのチェックは続けた方がいいよな
俺の父親は70超えてから発症したし
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:59:39.64ID:3k62wdCP0
人工網膜なら緑内障でもいいんじゃないかな?

人工眼で失われた視力を取り戻す!?人生を変えるテクノロジー「バイオニック・アイ」
http://hero-x.jp/movie/626/
0794病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 20:20:49.26ID:VmygNAjt0
最先端技術が一般的になるのに何十年掛かるのか。 その前に寿命がきそうだな。

例えば、視力矯正のレーシックが日本に導入されてから、地方都市でも受けられるようになるまで10年くらいは掛かったんじゃない?
視力矯正と重度緑内障患者の数を考えると、こういう先端技術が一般に普及するってかなり難しいような気がする。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 23:00:17.44ID:8riHmYHL0
>>794
まぁ治験募集とかあればいいけど、そうでもなけりゃ50年後くらいだと思っておけばいい
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 07:35:19.30ID:j+/ZcofS0
バイオニックアイ 緑内障は無理
0797病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 09:40:14.08ID:MCCYiic+0
みんななぜか理解してないけど緑内障は網膜の病気じゃない

まだ未知の部分が多い眼の後ろから脳へとつながる120万束ほどの視神経の壊死による病気
もし将来緑内障の治療が出来ると知れば、それは
壊死した視神経の選別・復活と再生、脳へと繋がっている脳の信号と解析、これが出来ないと
再び見えるようにはならない

まあもしこれが出来る時代がいつか来るのなら先に現存するすべての難病が治る時代だと思われ
0798病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:17:21.48ID:MsPKWqpt0
勘違いしてても何も困らないだろうからわざわざ指摘してなかったけど
たしかに網膜の病気と勘違いしてる人が一人いるな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:22:30.80ID:fmumgiJ30
定義の問題だけど
視神経も含めて網膜なんじゃないの?
octで網膜の厚みという場合神経繊維や血管の厚みも含んでるんでは?

「網膜はフィルムにあたる眼底一面に広がっている薄い膜状の組織で、光や色を感じるのに重要なたくさんの神経細胞(視細胞)と、それにつながる神経線維からできています。」
0800病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:34:20.74ID:MCCYiic+0
網膜を変えたら死んだ視神経が復活するとでも思ってるんだろうか?
0801病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:43:05.98ID:refo998f0
復活するかどうか知らんけど
緑内障は「網膜の病気」でいいんじゃないかな?
0802病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:51:25.82ID:MCCYiic+0
>>800
>復活するかどうか知らんけど

そんなので復活させられる技術あるならゾンビでさえすでに作れる
0803病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:47:54.06ID:j+/ZcofS0
中枢神経だから最も難しいけど 

150年から50年に下げてる理由が知りたい
いつもゾンビ言ってるな
数年で臨床研究するし、完璧に元通りにはならなくてもある程度までは回復するよ
あと15年以内には。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:08:43.90ID:70m/M2Rc0
緑内障は視神経の病気というか、視神経が駄目になる病気だけど、
緑内障になる人は、大抵、強度近視であることが多く、
また網膜が薄く弱いことも多いので、網膜剥離などになりやすい
なので単に眼圧だけを診るのではなく、全体にも目を配って注意する必要がある
ということだと思ってるんだが、合ってる?

視野検査してきた。悪くなってないって。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:54:36.69ID:f6BTvBWW0
>>804
>緑内障になる人は、大抵、強度近視であることが多く、
>また網膜が薄く弱いことも多いので、網膜剥離などになりやすい
「大抵」というほど強度近視と不可分な病気じゃないんじゃない?
緑内障になる人が大抵強度近視なら、逆に強度近視でなければ大抵緑内障にはならないことになるけど、
緑内障はあおそこいといって大昔からある病気だ。
あおそこいになるのが大抵強度近視だったら、
まともな眼鏡のない時代には強度近視になった時点ですでに失明同然だったんだから、
そこからあおそこいを合併しても当時の医療水準では気づけなかったはず。
でも実際には大昔からあおそこいという病気は認識されていた。
ということは強度近視でない緑内障患者も昔からいたということ。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:17:21.74ID:+3yTn9jl0
そりゃ、全然いないと言うわけではないでしょ。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:29:24.23ID:25KJU4ti0
>>804
遺伝や生活習慣などで眼軸が長くなる(1)

(1)により強度近視になる
(1)により網膜疾患(正常眼圧緑内障を含む)になる

と理解してる。

眼軸が長い(28mmくらい)自分もそうだけど、強度近視と緑内障(特に正常眼圧緑内障)を併発することは多い。

一方、高眼圧などが原因の緑内障は、強度近視とは必ずしも結び付かないと思う。

だから、眼軸が長くて強度近視の人は緑内障になりやすいと言えるが、緑内障だから強度近視とは言えないことになる。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:51:27.91ID:TS0miwcK0
明日ワクチン接種なんだが、ここ来たら怖くなった
β遮断薬のチモロールを朝晩に点眼してる
(他にエイゾプトとビマトプロストも)
アナフラキーショックが起きたらで死ぬの?
代替薬としてグルカゴン投与が有効ってあるけど
今日明日だけ点眼しなきゃ平気?
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:08:25.93ID:G7H0+3vv0
まあ、アストロ製だったら血栓の確認だけすべきだな
0811病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:11:53.81ID:TS0miwcK0
ファイザーだけどこのスレ見なきゃ良かった
0812病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 18:08:52.63ID:QSsDl6aX0
「違う人生歩いたら?」 ・ ・ ・ ごもっとも。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:35:10.37ID:I/RL4xaQ0
ID:yNI7/dZN0
ID:hAa80Oxz0

ID:9IRzrWDf0
ID:MCCYiic+0

しつこいんですけど
0815病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 22:54:17.72ID:Pe+aRddZ0
>>809
点眼はした方がいいでしょ
注さなきゃ確実に眼圧上がるんだから

アナフィラキシーは運任せじゃない?
打てば必ず起きるってもんでもないし
0816病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 02:15:38.40ID:Kp5neioa0
目薬使って目の周りに黒くなった人っているの?
自分はややまつ毛が部分的に長くなったところあるけど
目の周りが黒くっていうのはないな。

目薬さす時溢れた目薬を必要以上に拭き取らないように
すっごく気使ってるけど目の周り黒くならないし
そんなに気使うことないのかも。(きちんと1-2滴でとどめてるよ。)
0817病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 02:37:49.63ID:2MtjnlC60
そんなの目薬の種類次第
ルミガンなんかは眼圧がガッツリ下がる代わりに
まつげはガッツリ伸びるし、皮膚はガッツリ黒くなるし、まぶたはガッツリ窪む
そして長期使用で手術の成功率も下がる
0818病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 02:41:43.32ID:K9m5RXAD0
必要以上に拭き取らないようにすることよりも、
しっかり注す→きちんと吸収されるまで時間をおく→しっかり拭き取るか洗顔するほうがいいのでは?
0819病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 02:54:03.62ID:9TEM1DdE0
意外と自分の顔の変化ってわからんものよ
気をつけて見てはいたけど指摘されて着色してることに気づいた
クマみたいな黒っていうか目の周りの色が濃くなってるみたいね
目が濃いって言われて最初は、は?って感じだったわ
0820病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 03:02:07.94ID:Edmf6mxR0
キサラタンよりタプロスの方がまつ毛も伸びるし周り窪んだかも
0821病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 07:05:46.42ID:pcXYrqac0
キサラタンが優秀なのはそのへんの副作用が少ないからで
だから最初の点眼薬として処方されることが多いんだろう
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 08:35:50.14ID:Z1TKE8D60
>>821
今緑内障の点眼薬における優秀さで言うと

たしかに万能薬で眼圧もちゃんと下げてくれるキサラタンが一番優秀だな
次いでグラナテックか、グラナは他のすべての点眼薬とは効き方が違って出口の方から眼圧を制御してくれるから
新世代型点眼薬の旗頭だな

あとは横一線な気がする、個人的には複合系のコソプトは一気に眼圧下がった経験があるので
NO3としておくけど、これは人によって意見が違うとも思う
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 08:57:55.44ID:jlYsbYlg0
全部入ってるアイラミドとかダメなん?
視神経保護も謳ってるアイファンガンとか
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 09:32:43.58ID:ztvz5pEG0
>>821
なぜ最古の点眼薬が今でも最強なのか?
0825病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 11:17:53.49ID:Z1TKE8D60
>>824
そりゃキサラタンが登場した時には、緑内障治療の歴史が根本から変わる!とまで言われた画期的な点眼薬だからなあ

今でも緑内障の歴史を語る時にキサラタン登場前と後では区切られるほどの薬だった
これを追い抜ける点眼薬など当面はないんじゃないか?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 17:20:24.75ID:LByhuxwR0
キサラタンでもまぶたが窪むことってある?
0827病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:40:07.70ID:Xjvb6LWP0
緑内障気質=しつこい ?
繰り返し同じ話題のループ
進歩がない
前は情報落としてくれる人が多かったけどこんなスレじゃ離れていくよな
成長のないスレは修正しないと
情報難民スレになる
0828病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 20:59:13.78ID:2MtjnlC60
>>826
自分は片目だけだけど左右を比較したら違ったよ
両目点眼してる分には分からないかも

んで手術して点眼止めて暫くすると戻った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況