X



トップページ身体・健康
1002コメント347KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 20:24:34.61ID:soXbKEnW0
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

■身体活動量と緑内障の進行速度が関係している■
https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=4219

■緑内障の表と裏、ちょっとしたことで聞きたい事など■
https://www.youtube.com/c/平松類/featured

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart58【視野保存】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1620984306/
0468病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 15:58:49.46ID:0dTICoLr0
軸索を再誕させる治療法はよ
平松氏によるとあと20年はかかるらしい
途方に暮れるわ
0469病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 15:58:59.17ID:Rual/nlb0
>>467
いや
アメリカでは効果あるって論文出てたと思うよ
多分臨床でも使われてるんじゃないかと
0470病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 15:59:04.05ID:JrsYXrPR0
自分の例になるがMD値だけ見ればここ7年ヨコヨコでほぼ進行してない
検査のブレか年齢での平均値との差だからか数値が若干回復してる時すらある
まあMD値が良くなったところで欠損部が良くなってるわけじゃないからそこまで嬉しくはないけど
正常眼圧緑内障 中期 眼圧は19から点眼開始後12-14
一応点眼だけじゃなくこのスレなんか見て効果ありそうなことは出来る範囲でやってる
0471病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:02:45.06ID:0dTICoLr0
>>464
全員が緑内で失明してる訳ではないだろ
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:06:11.55ID:0dTICoLr0
>>470
やはり正緑の一番の敗因は血行不良だよな
0473病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:08:34.09ID:0dTICoLr0
>>465
俺今必死で運動して網膜を分厚くしてる
0474病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:15:02.64ID:0dTICoLr0
緑内障ブログのルナとかいう人は眼圧を下げても
進行が止まらないから気の毒だわ
0475病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:23:31.21ID:JrsYXrPR0
>>472
5年とか前にこのスレでインターバル速歩の後に牛乳やヨーグルトを取ると血液量が増えて血流も増えるっての見てやり始めた
当時はルミガン、コソプト使ってたけどはじめてしばらくして眼圧が10まで落ちたから徐々に減らして今はコソプトだけで12-14を維持できてる
実際に血液量と血流が増えたのかただ単に運動が効いたのかはわからん
インターバル速歩はいちいち外に出るの面倒くさいから今は室内でスピンバイクを使ったタバタ式トレーニングに代替してる
0476病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:32:34.57ID:4d+rVg4X0
>>475
ありがとう
俺も色々試してみるよ
数十年前から何か見え方がおかしかったんだけど
それがなにか分からず最近末期で発覚したんだけどさ
0477病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 17:46:20.21ID:A1va0UU30
前書いたけど自分もランニング始めてから眼圧がガツンと下がってココ数年で一番低くなった
途中で怪我して走れなかった時は元に戻ったけど
再開したらまた下がった
自分で色々試した感じ、下がったからと言って負荷を思いっきり上げたとしても更に下がるって訳ではなさそう
一定の運動量を超えると下がりだして、下がりきったらそれ以上増やしても下がることはないって感じ
あくまでも自分の場合だけど
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:36:24.93ID:D8JbDedN0
>>474

緑内障で眼圧を下げても止まらないって、、、
たぶん9割の緑内障の患者さんは眼圧下げても止まってないと思うぞ?
0479病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:47:17.23ID:ULfi4Zbw0
じゃあ何のために目薬やら手術する訳?
意味もなくやるはずないとおもうけど?
0480病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:47:49.58ID:ULfi4Zbw0
止まりはしないけど、抑制はできるんじゃないの?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 19:05:22.19ID:9IOu9MCX0
勿論、健常な人でも生理的欠損といって「一年で5000本の視神経」が失われるわけで、
眼圧下げても100%視野狭窄が止まるわけではない
眼圧がガツンと下がった事で「視野狭窄の進行が健常者なみになった」って意味だ

確かに後期、末期の緑内障の人の場合、「生理的欠損による視神経年5000本喪失」でも大きなダメージなのかもしれないね
でも、それはまあ「手遅れ」って奴で「眼圧下降は無意味」とは違う
0482病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:58:04.21ID:SwYv25xJ0
>>465
健常な人が今から点眼したら150歳の時にまだ見えるだろうか
0484病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:08:10.94ID:aPP9UV6p0
老化なら生命体として仕方ないかなと思うけど
でも緑内障って老化じゃないよね?
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:19:15.58ID:VawtD2ub0
>>484
いや「老化」もあるだろ、正確には老化というより劣化とか汚濁とでも言った方がいいけど
水道菅でも排水菅でも、とにかく液体を流す菅というものは時間が経過すればするほど
詰まったり汚濁したりで必ず排水機能が劣化していく
眼球の房水を排出する管も年月と共に段々と通りが悪くなっていく
0486病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 04:27:46.24ID:x0D/KSzq0
なんかこのスレには
緑内障はある意味治る、健常な人の老化と同じ生理的欠損の速度と同じ所まで
戻すことが出来る、と言いたい人がいるな

いや、それなら「緑内障は治る病気」と根本の定義を変えなきゃいけないよな
0487病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 05:22:30.40ID:PnPY2Zrh0
欠損は戻らんし目薬で進行は止まっても点眼やめたらまた進行するだから治療し続ける限り治るとは別だろ
HIVだって今じゃ薬飲み続けてればエイズは発症しないがそれは治ったとは言わん
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 07:52:17.35ID:Z6BlR2tu0
老化は病気であると考える時代になってきた現代だけど
今でも「治る」病気なんて数少ないんだよな
要するに老化も治るも定義が変わってきてる
0489病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 08:23:39.83ID:lJspTeS50
HIVは治るじゃないか?
ウイルスを完全に除去出来るようになったし。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:04:38.48ID:d5A8P0jX0
>>486
言いたいのではなくそれが今の治療の理想であり限界
俗に言う「緑内障は治らない病気」は元に戻らないという意味
0492病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:12:59.52ID:d5A8P0jX0
ああ、所って速度じゃなくて視野欠損そのものを指してるのか
それなら正しいがそんな人いる?
0493病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:56:36.11ID:x0D/KSzq0
でもぶっちゃけ緑内障と診断されて、数年単位でもいいから完全に進行が止まってるような人って
存在するの?
視野検査の黒い部分と曲線、OCTの視神経の厚さ、MD値など
例えば1〜2回ぐらい(1〜2年ぐらい)は誤差も含めて変化ない時もあるけど
黒い部分の進行なんかは着実に進まない?
0494病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 12:33:32.48ID:NRv4DME50
緑内障って言ってもいろんな種類があるわけで高眼圧で進行を伴う開放型、閉塞型や続発型なら原因を取り除けば止まることもある
開放型の中でも何が原因で進行してるか不明な正常眼圧緑内障の場合、とりあえず眼圧を下げる対象療法しかないから眼圧下げただけじゃ止まらないこともあるだけ
0495病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 13:40:41.52ID:jPlpzHCV0
母親は20年前に中期で見つかって点眼治療して
医者からこのペースが続けば110歳までは生活に支障が出ないって言われてるから眼圧下降の効果がある人もいるんじゃない?
俺は超初期の状態から2年何も変わってないけど点眼の効果なのかは分からん
0497病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:29:19.12ID:3Y64ymXv0
俺はまだ初期と中期の間っぽいけれど
障害者手帳とか障害年金貰えないかな?
結婚は諦めたから少しくらいお金くれよ
0498病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:52:13.23ID:PnPY2Zrh0
>>497
そんなレベルにまで配ってたら年金破綻するわ
目で障害年金貰えるのはもう後期も後期、眼鏡で矯正しても物の輪郭がわかるかどうかとかそのレベル
文字が読めるうちは無理だぞ
0499病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:57:20.26ID:3Y64ymXv0
>>498
何にも手当もないん?
障害者手帳くらい欲しいよお…
毎月眼科にお金落としてるのになぁ
0501病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 01:10:32.88ID:KJYocgN70
もともと目薬高い上に調剤薬局も棚からとるだけで調剤料指導料高すぎる
0502病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 01:22:05.09ID:QSsx9ZLB0
初期の緑内障に障害年金払われるなら
9割の病気があてはまる
まであるな
0503病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 02:03:23.93ID:lMgv1Lrq0
いわゆる名医のところ通ってるけどやることはそこらの病院と変わらないよ
診察は3分あるかないかだしそれで目薬出しておわり
俺は

•機器が豊富(ハンフリーだけで6台くらい?ある)でスムーズ
•いつも予約でいっぱいだから3ヶ月に一回の通院でゆるされる(小さい町医者だと月一とか来院させて稼ごうとしてくる)
•予約制
•腐っても名医だからそこらの医者よりは安心だろうしいざという時のコネクションも多そう

という理由で通っている
0504病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 05:50:34.23ID:ay6EiS+z0
緑内障は遺伝性疾患に含まれる?
幼い頃からの緑内障でなく、30.40歳で緑内障になっても遺伝性疾患という定義の中に緑内障も入ってる?
0505病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:24:08.87ID:MzpUc5kB0
>>504
遺伝は非常に大きな要素の病気であるが定義には入ってない
0506病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:51:59.92ID:glIsPncC0
ツルレンゲとルテインの組み合わせ
あとtie2ならシナモン
このあたりでカバーしてる
0508病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 01:17:56.66ID:m/gpN9lV0
>>269
「これ以上話すことはない」んなら黙ってろ、5chのスレジャックするな
そんなにスレを自分だけのものにしたいなら自分のサイトでも作ってろ
人が来るかはわからんが
0509病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 01:27:30.17ID:m/gpN9lV0
>>507
そんな事はない
家族親族に1人も緑内障の人物がいなくても緑内障になる人もいるし
その逆もある
ただ、強度近視というか極度近視の人は緑内障になりやすいというのはある
0511病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 07:28:59.88ID:SjJEGEpp0
目関係の記事を読んでたら【他の遺伝性疾患へ応用できる可能性があります】っていうのがいくつも出てきて気になって聞いてみた
定義には含まれないのか
残念
0513病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 10:41:38.72ID:P04B+/QR0
少なくとも、強度近視は遺伝する
オレの親も強度近視で、オレと姪2人もそうなので
親は緑内障ではないけど、遺伝する可能性は高いと思う
0514病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 11:07:07.19ID:bB2Wns060
緑内障はコロナワクチン接種しても支障ないのかね
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 11:17:06.06ID:NtNFUAj20
一言で遺伝といっても、同一環境要素が大きいと思うけどな、食生活からTV視聴環境まで
緑内障はまだしも強度近視なんかは、双子の一方をマサイ族に里子に出せば、二人に明らかな差が出そうw
0516病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 11:32:13.76ID:/zMsktns0
遺伝がリスク要因として列挙されてないなら
それは統計的に有意でなかったということでないの?
遺伝なんて当然統計で調べてると思うけど
0517病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 12:00:38.44ID:+S6L5s590
日本からマサイ族に里子に出された数は統計的にあまりにも少ない
0518病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 14:25:49.43ID:mt0iqLYZ0
>平松先生  緑内障どのぐらい激しい運動ならよいのか?
プロスポーツ選手って誰一人緑内障の人がいないですよね?
なぜでしょうか?
0520病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 15:44:23.48ID:wIVUb5by0
現役時の若い年齢で支障が出るほど進行してるケースは少ないだろ
よっぽどでない限り自分の評価さげるだけだし言わないだろう
0521病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 15:45:42.92ID:tNBAClWe0
>>518

多くは40歳から始まる緑内障、
40歳で一線で活躍できるスポーツなんてないから
おまけにプロってw
0522病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 18:16:53.14ID:nnKK9mcR0
>>514
自分なりに調べて理解した範囲の情報だから、個別の事案は主治医に確認してな

まずアストラは眼圧上げるからダメ
あとβ遮断薬使ってる人はアドレナリンが効かないので、アナフィラキシー起きたら死ぬ

今んとこ、緑内障に関係する情報はそんくらいだな
0523病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 18:28:06.52ID:D6hxQfn60
アストラが眼圧を上げる?目から入れるくらいのチモでエピペンの効果がなくなって死ぬ?
断定できてすげえな
0524病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 19:56:53.84ID:wIVUb5by0
いわゆる心疾患なんかに対して使う経口摂取するβブロッカーは大体1日の摂取量が20mgからに対してチモロールなんかの含有量は目薬1本辺り20mg
1日の摂取量は0.5mgとかその程度だし目頭押さえておけば殆どが目に吸収されるからその辺の心配はしなくていいレベルだと思うけど
心配なら一応摂取するときに言えばいいと思う、アドレナリン単体で反応が悪くてもグルカゴンとかあるし死ぬ訳じゃない
0525病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:07:17.37ID:mEogBBYs0
ごく僅かな投与量でも強い反応が起きることがある
目薬を注すときに目頭を押さえるのは、それを防ぐ意味もある

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000050074.html
「一般的に、アナフィラキシーショック発現時の救急処置薬にはアドレナリン製剤が用いられます」
「代替薬としてグルカゴン投与が有効であるとされています」

グルカゴンは有効であると「されている」だけだから、アナフィラキシーショックの時に「一般には用いられない」
0526病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:31:16.38ID:Wm7Gd5BF0
まぁ予診票と問診時に緑内障と投薬隠してワクチン摂取後30分しないで立ち去ったら適切な処置してもらえない可能性もあるかもな
でもそれって自業自得じゃない?
0527病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 21:36:55.41ID:0sfOJloO0
>>525
>>目薬を注すときに目頭を押さえるのは、それを防ぐ意味もある

ねーよwww
0530病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 10:50:16.23ID:LzF+VOuI0
アイファガンのジェネリックが出ていたのか。
情報に疎いので少し驚いた。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:23:23.20ID:zRLoiZuk0
>>529
主治医
→涙点から漏れるのはごくごく微量ですからね、目頭押さえなくても何の問題もありません。

薬剤師
→口の中の苦味が気になる人は、押さえたら良いでしょう。まあ、できたら押さえた方が良いかもくらいで、押さえなくても大丈夫ですよ。
0532病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:34:13.35ID:Rhuw6RJE0
>>531
先日、点眼のこと聞いたらほぼ同じこと言われたわ

あと追加で

主治医→点眼後、目を瞑っておく必要は特にありません。ただし連続で指す場合5分間の間隔は空ける
ようにしてください

主治医→点眼をしたかどうかわからなくなったら空けていいです。その日、点眼を忘れたからって1日や2日後で
眼圧が上がってくるものではありませんから

主治医→点眼した後すぐお風呂に入って洗い流すのが一番お勧めです

主治医→封を開けるまでは冷蔵庫に保管しましょう、そして封を開けたらできるだけ1月以内に使うようにしましょう
残ったら、できたらそれはもう使わないでください
0533病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:38:06.92ID:BiIw//y80
喘息あるけど、わずかでもダメな場合があるって言われたな
個人差、持病にもよるのかもな
0534病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:38:46.11ID:hl8UvgXa0
>>532
後半は緑内障の目薬というよりPG関連薬(キサラタン)とかに限定された注意事項だね
0535病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:57:53.94ID:DSsLO3QV0
点眼は基本毎日しないといけないって聞いたけどなあ
一日一回の点眼薬、例えばキサラタンとかだと点眼後24時間で眼圧降下作用はほぼ投薬前状態になるグラフを見せてくれて納得した覚えがある。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:31:56.61ID:qo5nBzoY0
入院した時、先生の手術日かそうでないかで診察が点眼前だったり後だったりしたけど
点眼前と点眼2時間後では明らかに眼圧違ったな
0537病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:35:44.94ID:Uu2OKKSs0
レスキュラ処方されて1ヶ月半。
一日二回さしていたけれど、目薬を落として帰宅までさせない。

一回の点眼で効果半日と説明されているけれど、9時間くらいオーバーする事になる。
こう言うのってヤバいの?
0538病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:05:29.14ID:hl8UvgXa0
あんまり良くないけど
仕事・用事をキャンセルしてまで打つ必要はないってことと解釈してる
何十年の中の数日くらい無視できる誤差だと思うし
0539病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:40:36.20ID:TX+bP71+0
先日、視野検査だったんだけどその結果を紙面で貰ってきた
此処でよく言われてるMDの数値を見たら-13.18って記されてるんだけど平均てどんなもんなの?
0540病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:59:09.79ID:CXldyUg00
>>539
それって中ー末期あたりではない?
0541病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:05:24.61ID:J6Okh3mw0
>>539
正常の人は−0MD
マイナスが1でも進んでいる緑内障の初期or軽度は−0~6 6~12で中程度 -12以上が重度

13は割と進んでる方だと思う
年齢によるけど
0542病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:11:49.94ID:zAi1a3t00
文字化けした
-1~-6→軽度の緑内障
-7~12→中度
-12以降→中重度
0543病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:14:32.48ID:TX+bP71+0
>>540
上半分くらいは見えてるから末期ではなかろうよ
多分

>>541
31歳
ちなみに右は-7.30だね

全く自覚症状とかないんだな
早いうち?に眼科に行ってよかったわ
0545病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:26:16.14ID:Muy3sBA80
>>543
そら緑内障は視野が欠けるのが分かるぐらい末期じゃないと自覚なんて出来ないし
0546病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:29:57.57ID:Muy3sBA80
失礼だけど早期じゃないよ
-0~6の時点で発見できたら早期発見だからな
左-13.18で31歳って相当進んでるよ
右も早期ではない
0548病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:35:39.86ID:WCPr0o2H0
-20mdくらいから末期だけどそれでも左は重度だな
今から治療しても末期まで行くのは覚悟しておいた方がいい
まだ自覚症状あるからと舐めずにちゃんと治療は続けろな
若いと自覚症状ないからとサボって進むケースも多いと聞く
0549病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:51:08.06ID:sPxCFk8t0
上半分見えてるから末期や重度じゃないって初めて聞いたぞ
少しでも視野が欠けてるのを自覚できる時点で相当進行してるのに…
0550病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 17:59:51.53ID:DSsLO3QV0
緑内障の進行度合いって、基本はハンフリーで
判断するものですか?
今日初めて、ゴールドマンで視野検査したんだけど
先生から 思ってたより酷くはないね と言われて
良く意味が分からなかった
ハンフリーではMD-10程度。重症だと思うけど
気遣ってくれたってこと?
0551病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:36:50.14ID:WCPr0o2H0
>>550
設定方法にもよるけどハンフリーは中心部を重点的に見る
ゴールドマンはより広範囲を測定出来て光を動かしながら検査するからどこからどこまでが見えてるか見えてるないかの評価をより正確にできる
0552病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:45:00.70ID:sKH11/GX0
緑内障にしろ近視にしろ遺伝については「なりやすい」というパーセンテージの問題であって決定的なものではない
あと、現代は近視の子どもの割合は、小学生で約35%、中学生で約58%、高校生にいたっては約68%って状態だし
大人になってPCやスマホで近視になる人もいるし、現代では遺伝もクソも無くなってきた
0553病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 21:51:11.17ID:DwxWhB3+0
リズモンTG、ラタノプロストより目がゴロゴロするけどこんなもん?
0554病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 21:53:52.34ID:TX+bP71+0
>>549
医者に言われたけど視野回復しないならそう思う他無いでしょ?
左はまだ半分、右は7割程度残ってんだし良かったと思う
0555病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 23:17:25.78ID:LDXc70ez0
>>533
その「わずか」が
患者が目頭を押さえるか押さえないかに左右されるとしたら医療過誤で訴えられかねないからまともな医師がそんな危険な目薬を処方するはずがないよね
処方した目薬をきちんと点眼するかどうかもわからないボケ老人もいるのに
それに加えて患者が目頭を押さえないと重篤な副反応が起こるとしたら怖くて処方できないよねそんな目薬
0556病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:22:06.08ID:fp7RuFl40
今見つかってよかったと思うしかないよな
自分も30代でかなり進んでるから気持ちわかるわ
一度失った視野は戻らない、年々確実に進むとか本当に嫌な病気だよ
0557病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 08:38:16.96ID:WNehourp0
youtubeで眼科医の「眼科医平松類」ってお医者さんの動画見てる人っている?

緑内障をメインに扱っているお医者さんだけど
この眼科医さんの動画見てたら緑内障の将来のことを含め光を感じて元気が出てくるわ
0558病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 09:19:32.35ID:1LZmcaPY0
>>557
見たことないし見る気もないけど、このスレでは有名なステマ>>49,287,298,413
本人がやってたらポンコツだろうし、信者が布教してたら病んでるw
0559病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 09:41:49.51ID:tmOCtwIh0
>>554
今が人生で一番若いわけだし
生活に支障が出ないうちに見つかって良かったと思うよ
0560病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 09:44:32.14ID:CokH6pQ/0
>>558
他のリンク貼りはともかくスレの流れに応じた>>49までステマに見えるなら病んでるのはお前だよw
0561病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 11:01:29.84ID:tmOCtwIh0
この先生の動画最初は見てたが流石に内容が細かすぎるし一つ一つが低品質すぎるw
0562525
垢版 |
2021/07/31(土) 12:20:39.74ID:esv+ZJVd0
すまん。もっかい調べ直したんだが、アストラは眼圧あがるってのは何かと見間違えたか勘違いみだいだわ。あちこちサイトみてたから、情報がごっちゃになったのかもしれん。とはいえ、

アストラゼネカ社のワクチンを接種したあと4〜28日の間に眼のかすみが強い場合や長時間続く場合には……血栓症や神経に脱髄(炎症の一種)という異常がおこる
https://ueda-ganka-iin.com/column/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97

何にしても眼にも視神経にも良くなさそうだな

β遮断薬使ってると、アナフィラキシーが起きたときにアドレナリンが効かないので死ぬのは前述の通り
さらに「打って良いか悪いかは分かっていない」とされてる記事も見つけたわ

「緑内障があるのですが、ワクチンを接種しても良いですか?」という質問。……正直なところ、良いか悪いかというのは現状ではわかっていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21627b2c9b80dd3d580ff891ed336a1cd3fb67f3?page=1

結局のところ、一番知りたい情報「将来にわたって緑内障に影響はないのか」も「自分はどういう反応がおきるのか?」についても、誰も説明してもらえん
ゲノムだとか何だとかで解析して、「緑内障には無影響。ただし接種後に発熱し、最大38.9度になるが3.6日で収まる」みたいに正確に教えてもらえば接種も考えるのにな
0564病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:32:21.35ID:WNehourp0
>>561

話の品質が高いか低いとか医師でもないあんたが判断できるなんてすごいなw
0565病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:35:13.85ID:B7zWbjgu0
557は前にこの眼科医のYouTubeを批判されて必死に反論してた人と同一人物
ただの患者ならあそこまで必死に反論し
ない
ステマ
誰でも知ってるものをあげて
緑内障の患者はカモだね
真面目な眼科医はどう思ってんだろね
0566病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:40:11.78ID:B7zWbjgu0
アカウント使い分けてんだ
0567病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:48:40.20ID:Cp0wOSy00
またお前か

552 名前:病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:10:04.06 ID:szMKdMvp0
タイトルにつられて見ても 
ダラダラまわりくどいだけで中身はない
毎回、何度も見るように促し自分は名医アピール
うちが一番最初にやった、うちしかやってない、自慢だらけ
緑内障患者しか見ないのだからもっと専門的な内容にすればいいのにな
質問の答えもズレまくっている
全く答えになってない
患者が何に興味があるか分からないから
興味があるやつにいいね押せと言っているが患者が知りたい事が分からないなど
はっ?と思う
どこまでも再生回数に執着していて度が過ぎている
お金の為にユーチューブやってる医者より、陰で一生懸命再生医療研究してくれている研究者の方を患者は尊敬するよ

患者が求めているのは再生医療

555 名前:病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:35:49.04 ID:szMKdMvp0
>>546
成功したのはそれくらい
北澤耕司先生がOSKについて1時間くらいの動画上げてくれている
Twitterからいけるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況