X



トップページ身体・健康
1002コメント476KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:06:14.09ID:l5M3313T0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
URLとその中からの一部抜粋改編から成るテンプレ>>2-11は必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1619604339/
0017病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 18:37:53.74ID:OCUDapT20
つまみ食いの量が不明だが
高いどころかほとんど上がってない
0018病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 18:47:37.41ID:RiBseRGg0
>>16
カボチャの煮物美味しいですよね
0019病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:06:23.68ID:lBGSAKzQ0
四センチのサイコロ状の厚揚げ4枚です
この程度のつまみ食いでも血糖はあがりますか?
この程度で100越えてたら普段の食後はどんなことになってるのか!? と不安になりましま
0020病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:12:08.29ID:FWMoJqTX0
ゼロカロリーコークは血糖上がりますか
0022病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:13:43.69ID:OCUDapT20
>>19
普段の食後を測定して不安にならないと不安になり損だろう?
0023病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:55:19.70ID:lBGSAKzQ0
>>22
厳密には、食後や空腹時血糖を計らないと分からないことは理解していますが、
皆さんの感覚で、つまみ食い後この103と言う数字が高いのか、許容範囲なのか、普通なのか知りたいです
0024病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:04:06.58ID:OCUDapT20
基本的に140以下なら気にしないのが普通の感覚だろう
飴玉で10上がったとしてそれが何?としか思わない
0026病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:01:38.12ID:4sU+h1VE0
意味のない質問でアンケートして何が楽しいんだろうね
0027病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:05:08.07ID:8nZmuyvx0
バカなんだろ。
厚揚げで血糖値上がるわけないし。糖質制限やっぱりバカしかいない
0028病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:06:08.24ID:v+SkYqRJ0
今日血液検査だったのに
昨晩チョコレート効果(86%)
食べ過ぎた。
結果聞き行くの怖い!
0030病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:38:05.02ID:84blBm3q0
>>27
厚揚げで血糖があがらないなら、空腹時が100超えてるってことですか?
それって結構高めですよね
0031病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 07:03:26.46ID:4grwk2Ff0
>>30
低能だからわからんかもしれんが、豆腐にも糖質はあるし、煮物は砂糖とか使う。
糖質制限するとバカになるのはなんでだ。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 07:47:07.73ID:84blBm3q0
>>31
糖質制限はしていません
0034病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:04:25.00ID:84blBm3q0
妊娠中妊娠糖尿病になりかけギリギリの数値だったのでとても気にしていました。
産後あまり気にしなくなり間食もしていたのですが、急に気になってしまいました。
ごめんなさい。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:56:34.55ID:i4KtccZu0
>>34
そこまで神経質に気にしてるのにどうして医者に相談しないのか
ここで適当なレスもらって一喜一憂するよりさっさと病院に行くべき
0037病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:46:26.62ID:84blBm3q0
>>35
病院いきました
空腹時106
a1c5.6
ギリギリ境界型といわれました…
間食禁止されました
0038病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:37:29.20ID:chCm9Lkv0
>>37
じゃあそうなんだね。厚揚げ食べて102ですの質問に何の意味があるの?
0039病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:57:37.85ID:n/hA7uO20
>>38
そんないじめなさんな
きっとかわいいかわいいで周りに助けられてきた女子なんだから
0040病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:58:36.56ID:TLLvZ3Ix0
>>37
ふと思ったけど
血液検査って、べらぼうに数値高いとかじゃなければあまりあてにしない方がいいと思うんだよね
そもそも血液検査する時はリラックスしてる状態だから数値があがらないのは当然だし

あと間食って量が少量ならした方がスパイくを起こさないから低負担なんだよ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 18:52:29.51ID:aIh/PqmJ0
>>40
リラックスしたら数値が上がらない。
ちょっと何言ってるかわかんないです。
血糖値にリラックスは何の効果があるの?あと病院にいってリラックス。
○○さんは今日は体調悪いから病院お休みだってってのやつか。
お荷物。まじでコロナかかってタヒねよ。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:05:09.58ID:yYr7PqdK0
>>40
空腹時がべらぼうに高かったら手遅れ
100超えるだけでも警戒すべき数値
0043病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:52:00.64ID:84blBm3q0
>>42
100越えたので警戒します
0044病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:59:19.09ID:yYr7PqdK0
当然
今は執行猶予期間だから急いで>>6を解消しないと「糖尿病発症=手遅れ」の可能性がある
0045病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:18:57.72ID:TW6er6Gh0
また、バカがムダなテンプレ誘導かよ
さっさとタヒねよ
ばーかw
0046病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:07:48.06ID:yfa83uyj0
夜に甘いものを食べると直ぐに寝れるのだが
1〜2時間後にまた甘いものが食べたくなって目が覚める
そこで甘いものを口にする
そして最初に戻る

これが夜の間に2〜3回繰り返されるのだが
甘いものが猛烈に食べたくなった時は例えばカントリーマアム一袋など余裕で食べれてしまう

ちなみに日中は甘いものを食べたいとは思わないし食べない

これからは寝るのに甘いものではなくメラトニンやレンドルミンで寝ることにした
0047病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:15:40.69ID:seOyNGPC0
スパイクよりその状態を心配すべき
0048病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:38:18.01ID:seOyNGPC0
895 名前:病弱名無しさん [sage] :2021/06/04(金) 00:36:02.14 ID:z14PgdCD0
あなたは賛成しなかったけど、
タイトルごとに自分の言葉で概要書いた方が良いと思う。なんとか一行でまとめて。

それからタイトル文字列も<>(だっけ?)は5ch の見え方では見ずらいから
■とかの方が良いと思う。初心者スレのオリジナルテンプレは■を使ってるし、
私の書いたところもそうだ。

特に 1 の あの二つの記事がなんか読みづらいんだよね。
32歳だっけ?本文切り取るんだとしてあの部分いる?
あれで随分損してるよ。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:42:11.04ID:seOyNGPC0
>>48
>タイトルごとに自分の言葉で概要書いた方が良いと思う。なんとか一行でまとめて。

一行にまとめたのが自分の言葉のタイトルだが?

>■とかの方が良いと思う。初心者スレのオリジナルテンプレは■を使ってるし、

分かった

>特に 1 の あの二つの記事がなんか読みづらいんだよね。

何が?

>32歳だっけ?本文切り取るんだとしてあの部分いる?

こんな健康的な数値なのにスパイクする!と分かりやすく示してるからいる
0050病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 03:26:55.35ID:Zy+FBdRe0
空腹時血糖値の採決前の絶食のことで聞きたいのですが、採決の何時間絶食するのが理想なのですか?
例えば12時間や10時間と書いてあるサイトありましたが、8時間、もしくは14時間だとどうなのでしょうか?
ベストな時間はありますか?
14時間以上とか長ければ長いほど出た数値の血糖値がより正確になっていきますかね?

また水やお茶、ブラックコーヒーの飲用は可のようですが、お茶やブラックコーヒーよりも、水だけやもしくは何も飲まないほうが血糖値がより正確になりますか?
でも水は飲むようにはしていますが

意見をお聞かせください
0052病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 05:03:10.43ID:nG73/nh50
>>51
すみません
初心者スレに移動しました
0053病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 07:23:21.56ID:6fTeXgs00
>>46
スパイクとか云々前に完全に病気。精神疾患。病院いけ。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 16:41:20.64ID:XcJqCHCH0
>>46
スパイクで低血糖になって甘いもの欲するのと夜食症候群のコンボかな
0055病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:35:51.35ID:TXCx4wbr0
食物繊維たっぷりで低GI健康にいいって書いてあったから
オーツミルクなるもののミニパックを買って初めて飲んでみたらものすごいスパイクしたわ
250ml糖質14g砂糖不使用で200いくってどういうこと
その前に食べてる夕食のほうが倍以上糖質多いのに

https://i.imgur.com/ecXxWSE.jpg

正直いって不味かったしもう飲まないわ
0056病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:54:42.89ID:ea7Q+qbq0
仮にヘモグロビンA1cが同じ6.0%が2人いたとして、
空腹時は90以下だけど、食後はスパイクしてアップダウンを繰り返す6.0%の人
スパイクに気を付けてはいるが空腹時が高い6.0%の人
この場合、どちらが血管にやばい、合併症のリスクが高いの?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:30:24.57ID:L4mXualY0
>>55
オートミールって結局食べ方がお粥だろ?
お粥のGI値考えたらわかるでしょ。低GIなんて嘘。
まあそれでも14gで200とか。。。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:27:31.32ID:DyishfAM0
>>55
食物繊維なのかタンパク質なのか脂質なのか何なのかは不明だけど砂糖14gより上がる体質
>>8
>血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194

まだまだGI値が常識の社会だから原因究明も進んでないけどおそらく体質ではなくこれが原因
>>6
https://yamachanmr-kimagrekissa.com/diabetes/肝臓-α細胞軸と肝臓脂肪含有量とインスリン抵抗
>肝臓の脂肪含有量が0.5%を超えるとグルカゴン-アラニン指数(肝臓-α細胞軸の指標)が増加し、相対的な高グルカゴン血症に関連していることが示された。

たった0.5%超でこうなるのだろう
https://www.血糖値.com/中華レストラン効果について考えてみる/


>>11
前者
><食後高血糖が動脈硬化を進めます>
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8
0063病弱名無しさん (スフッ Sd33-+edM [49.104.43.237])
垢版 |
2021/06/05(土) 10:40:38.10ID:75Q/cLm7d
私が興奮するとこれになる↓うーん。
つか言ってるのが相手が自分を主張うぃてるからそうなるだけの話で、何が何だかさっぱりわからん



あとさあ、20g氏、論理云々言うくせに、なんだか「てにをは」が不明確で
何言いたいのかよくわからないことしょっちゅうあるんだよね。

「誰だとかは別にいいけど、初心者スレ主って、結局散々文句垂れてた割に
最後に逃げたお前自身の話だろう?」

どういうことが言いたいのか今一わからんぞ。

まあ「てにをは」は私も人のことは言えないけどね。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:43:34.85ID:DyishfAM0
ここで隔離スレの続きをやるな
0073病弱名無しさん (スフッ Sd33-+edM [49.104.43.237])
垢版 |
2021/06/05(土) 11:08:45.83ID:75Q/cLm7d
私からすれば 括弧 が正しく使えてない時点で否定するのが当たり前の立場で、
そのれ前提になっているのに。

初心者スレ主の認識が

自分は間違ってない正しい の
一点張り
0075病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:25:45.14ID:DyishfAM0
>>74
>>65
0077病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:32:28.67ID:DyishfAM0
確信犯なら発達障害免罪符は剥奪され荒らし(社会不適合者)認定
管理権限がないから社会不適合者がのさばる無法地帯に
0080病弱名無しさん (スフッ Sd33-+edM [49.104.43.237])
垢版 |
2021/06/05(土) 11:36:00.90ID:75Q/cLm7d
まずこれに関して

63 病弱名無しさん (スフッ Sd33-+edM [49.104.43.237])[sage] 2021/06/05(土) 10:40:38.10 ID:75Q/cLm7d
私が興奮するとこれになる↓うーん。
つか言ってるのが相手が自分を主張うぃてるからそうなるだけの話で、何が何だかさっぱりわからん



あとさあ、20g氏、論理云々言うくせに、なんだか「てにをは」が不明確で
何言いたいのかよくわからないことしょっちゅうあるんだよね。

「誰だとかは別にいいけど、初心者スレ主って、結局散々文句垂れてた割に
最後に逃げたお前自身の話だろう?」

どういうことが言いたいのか今一わからんぞ。

まあ「てにをは」は私も人のことは言えないけどね。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:39:23.59ID:ezFkocsn0
筋肉バカ(仮称)の煽りもなく1人100連投でもしてなさい
NGにするので以後は返信に期待しても無駄
0083病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 06:19:27.83ID:E6VrYCQD0
「テンプレ」に関する意見

「URLとその中からの一部抜粋改編から成る」とあるけど、「改編」はちょっと違うかな?せめて「改変」でしょ。

私が書くなら「テンプレは参考となる記事のURLを示し、その中から一部を抜粋し整理したものであり必読です」とかかな。(「必読です」も要らないかな?)

もっと問題なのは、URLが前だったり後だったりすること。上から順に目を通して行っても、この構成にまず違和感を覚えてしまう。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 06:32:10.82ID:E6VrYCQD0
>>83
基本的には抜粋がURLの下でさらにまとめタイトルを付したい場合に上にも書いてるのだと思うが、二つ以上の記事を紹介する際に「空行」があったり、なかったり。

これだけ多い「テンプレ」に一通り目を通せと言うならもっと読みやすいものにすべき。
0087病弱名無しさん (テトリス Sd33-+edM [49.106.218.122])
垢版 |
2021/06/06(日) 07:53:58.87ID:olyhSS0Sd0606
スパイクスレのテンプレは初見さんでわからんのは当たり前だと思ってるから、
根性モノだろうあれは。
基礎値なしに効果あるのかないのか微妙な事をやらせるか、
自分で理解してこういった意味がある事だと認識して取り組むか
0088病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:25:00.03ID:zr9iamrk0
>>83
>「URLとその中からの一部抜粋改編から成る」とあるけど、「改編」はちょっと違うかな?せめて「改変」でしょ。
>私が書くなら「テンプレは参考となる記事のURLを示し、その中から一部を抜粋し整理したものであり必読です」とかかな。(「必読です」も要らないかな?)

かいへん
【改編】
《名・ス他》一度編成・編集したものを、やりなおすこと。

抜粋した文章を変えてるから合ってるだろうが
ご希望ならその「」の文章に変える
必読は必要
誰かさんのように全く読まないのが当たり前と勘違いしてる常識外れがいるから


>>84
>基本的には抜粋がURLの下でさらにまとめタイトルを付したい場合に上にも書いてるのだと思うが、二つ以上の記事を紹介する際に「空行」があったり、なかったり。

空行がないのは似た内容のリンクだから

>>84
>これだけ多い「テンプレ」に一通り目を通せと言うならもっと読みやすいものにすべき。

文字数限界があるから読みやすくしようとすると1レスを分割してテンプレ数が増える
そこまでするなら「違和感」くらいは許容範囲だが
予防123は>>48も踏まえ文字数テストしてみよう
0089病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:30:47.27ID:zr9iamrk0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
テンプレ>>2-11は参考となる記事のURLを示し、その中から一部を抜粋し整理したものであり必読です

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。

27歳、BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/ml
平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」する1例
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1622361974/
0090病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:38:58.58ID:E6VrYCQD0
意見取り入れてくれてありがとう。

最近は >>55 のように、テンプレアンカー示すだけじゃなくて、
どの記事が参考になるか具体的にポイントしてくれてるのかな?

この方針も賛成。

そうやって個別に記事を示して、読んだ人が参考になったと考えれば、
同じアンカーの他の記事に手を伸ばしたり、他のアンカーも参照するようになるかもしれない。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:41:54.24ID:Li/RCRnF0
■食後高血糖の予防・1

・インスリン分泌遅延体質の対策
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後

・食事の回数
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日の食事を6回に分ける食事方法を分割食と言います。
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。

・食事の順番
「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
食後血糖と栄養素摂取の順番
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/1/59_30/_pdf/-char/ja

・食事の内容
GLP-1分泌をより増加させる食事
https://www.carenet.com/news/general/carenet/47657
https://athletebody.jp/2016/04/05/insulin-myth-1/
たんぱく質の種類によっても違いがあり、ホエイたんぱくで最もインスリンが分泌されました。
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/

※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延の体質に対応する。

GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
0092病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:42:35.98ID:E6VrYCQD0
スレ主は私の意見の主旨を読み取ってくれたけど、私は
「内容が難しい」とか「内容が不適切」とか言ってるわけじゃなくて、
「見せ方にもっと工夫が必要なんじゃないか?参照しやすいまとめにすれば
みんな参考にするようになりテンプレの有用性が高まるんじゃないか」って言ってるわけね。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:46:23.83ID:Li/RCRnF0
>>90
いちいち礼を言われることじゃない
納得できる批判ならさっさと改善する
というかそういうまともな批判を待ってるわけだから礼はこっちがしたいくらい
いちいち言わないが
0095病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:52:59.28ID:Li/RCRnF0
■食後高血糖の予防・2

・インスリン抵抗性>>5の対策
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/001/12.php
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。

・運動のタイミング
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/db/seeds/pages/76924/jp.php
食後の血糖上昇抑制には,食前・食後運動に比べ小分けに行う運動方法が効果的である可能性が示された.

・運動の強度
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/040/03.html#01
強度の高い激しい運動は、からだが動くためにエネルギーを補充しようとして、
アドレナリンなどのカテコラミンやグルカゴンという血糖値を上げるホルモンの分泌を増やし、一時的に血糖値が高くなることがあります。
https://media.mizuno.com/~/media/Files/zaidan/pdf/ikagakujosei_2010/2010_goto_kazunari.pdf?la=ja-JP&v=fa510407-5fc5-4f6d-aa6d-4906a4d9e17a
運動終了後には血中グルコース濃度の急激な増加(リバウンド現象)の生じることも確認されている
https://www.pocorin.com/feature/糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/
筋肉量が最も多い下肢を使う運動を30分間行いましたが、予想と反し、食後の血糖値は急上昇しました。
https://www.joc.or.jp/goldplan/aquariuskikin/2006_04_extract.html
競技者が運動する時には肝臓からの糖放出増大が骨格筋での糖利用を凌駕することが多いことが示唆された。

「立っている」状態は血糖の値を下げるか?
https://medley.life/news/56792cda653b7282017674bc.amp/

※食後運動による血糖値抑制効果は個人差があるので、確実な予防には血糖値測定器が必要。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:03:08.24ID:Li/RCRnF0
■食後高血糖の予防・3

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。

http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。

腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php

http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。

・その他
http://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=11
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more
反応性低血糖症
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/111215526030/
0097病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:04:26.95ID:Li/RCRnF0
■食後高血糖の予防・3

・ストレス
http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。

腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php

http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。

・その他
http://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=11
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more
反応性低血糖症
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/111215526030/
0098病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:08:08.47ID:Li/RCRnF0
>>96は無し

とりあえずテンプレ修正終わり
後は各レスのタイトルに■を付ける
0099病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:22:28.81ID:Li/RCRnF0
>>90
>この方針も賛成。

ちょっと複雑な回答は前からそんな方針だったはずだがな

食後に眠くなります血糖値スパイクしてますか?

みたいな回答にはアンカー>>2だけする方針だったしこれからも変える必要ないだろう
0100病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:26:21.28ID:Li/RCRnF0
ちなみに>>56にポイントしたのはアドレスが正に回答そのものだったから
0102病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:17:17.65ID:ub0bxayB0
飲んだ後の血糖値が知りたいものだな
インスリン分泌正常体質ならただのエネルギーなのだろうが

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5b73e5a4cc085d306ee91d6030bf38cc9f7a73
エリザベス・サリバンさんは、毎日3本のドクターペッパーを何年も飲み続け、106歳まで生きた。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:35:52.42ID:xMux0DjV0
スパイクは糖質摂取を抑えたり、食後に動くことである程度はコントロールできるんだけど、
空腹時血糖値はどうしようもないよね?
俺、日中の空腹時は90台なんだけど、朝起きたときの空腹時が110超えてることが多い
なんかイヤな感じ
0104病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:38:14.68ID:xVuhU7wq0
>>102
こういう長寿遺伝子スーパーエリートの糖質摂取直後の血糖値を知ったところで、その他大勢の参考にはならないと思う。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:45:34.54ID:v3BpCfoi0
大してエリートではないな
食後血糖値300超えでもしてたらエリートだが

>>103
>>6
0107病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:38:50.80ID:mCWWpraZ0
初見です
最近食後に両手両足がしびれ胸まで締め付けられるようになって病院に行ったんですが
てんかん的な発作だと言われました
しかし昔から発作も無いし食後になるのでもしかしたら糖尿病性神経障害ではないか?
と思っています

今も食事が怖くて何か食べないとと思いバナナ一本食べたら20分後くらいに両手両足がしびれ
胸がどくんどくんしてきて辛かったです…時間が経って今はまた普通の状態に

スレで同じく苦しんでるみなさんはどう思いますか?
0108病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:44:34.85ID:6VOFxWUn0
>>107
血液検査とかまず真っ先にされると思うんだけど・・・
釣りかな?
0110病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:00:43.22ID:v3BpCfoi0
「反応性」タイプは、糖分の摂取後、いったん上がった血糖値が急激に下がり、3時間経過後は空腹時よりもさらに低くなる。
急激に低下する血糖に対し、体は血糖を上げるコルチゾールやノルアドレナリンといったホルモンを総動員する。
これらのホルモンが交感神経を緊張させるため、急にそわそわする、動悸がする、筋肉がこわばるといった症状が出る。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:34:57.33ID:mCWWpraZ0
>>108
最初なので内科で30代くらいの医師に診察を受けて
聴診器で息の確認や手を上げ下げしたり服を脱いで体の確認をしましたが異常はないと判断されました
この後同じような事があったらどうすればいいのか?と聞いたら続けては起きないとのこと
原因は分からないがただの発作でしょう様子見てくださいで終わり
以前も大病を患った時初診でただの風邪でしょうと言われたこともあり医者への不信感が強いです…

>>109
資料ありがとうございます
夕方や夜中甘いお菓子やスナック菓子よく食べてますが菓子類と炭水化物をぐっと減らそうと思います
野菜とタンパク質中心でちょっとずつ食べてみます
0112病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:44:19.71ID:v3BpCfoi0
脂質を怖がるな
タンパク質でカロリーを1日の必要カロリーを摂取するな
0115病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:15:00.86ID:v3BpCfoi0
>>113
この程度は脳内修正できないと

脂質を怖がるな
タンパク質で1日の必要カロリーを摂取するな
0116病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:17:12.09ID:mCWWpraZ0
>>114
調べたら空腹時と食後で違うみたいなので食後薬局に行って測ってみようかと思います
ただ食後は動けないくらい痺れて辛いから最初は空腹時からやってみようかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況