トップページ身体・健康
1002コメント346KB

バセドウ病 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:32:42.35ID:ZVawo5Ar0
>>749
>>747
ありがとうございます。
励みになります!
0751病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:33:46.18ID:vVKjeDzl0
長谷堂博士が発見したんですよね
0753病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:38:11.02ID:AkBSQGyG0
最近暑い。普通に気温も上がってきてるせいもあるけど
それ以上に暑い気がする
先月の検査ではF3、F4は正常範囲で、TSHが少し低かったくらいなんだけど
暑がりになったのは、数値安定してきても治らないのかね
更年期なのかなとも思うけど、よく言うカーッと暑くなるっていうのともちょっと違うんだよね
0754病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 21:37:26.68ID:XOawbSb10
仕事したあとに、意識が半分ないくらい頭が重く、ぼーっとします。こんな症状ある人いますか?
0755病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:28:45.85ID:qUkjrcmQ0
仕事(デスクワーク)終わった後片付けする体力と気力が無いことはたまにある
そんな時は帰り道で吐いてしまうことも
0757病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:48:37.76ID:tq4timtT0
息切れハンパなかったけど心臓の負担減らす薬出してもらったら落ち着いた
0758病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 21:41:33.39ID:371OMQB10
血液検査が大体正常範囲に落ち着いてしばらく経つのにまだ寝起きに手足がほてるし微熱が出る
まだ何か影響が出ているのか

>>757
同じ
バセ発覚時既にゼーゼー言ってたから狭心症の薬処方されてた
0759病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 21:45:52.02ID:371OMQB10
>>754
>>755
どちらも症状重そうだから念の為再検査した方がいいんじゃ…
意識が半分ないとか帰り道で吐くとか読んでて辛そうだよ
0760病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 21:57:15.74ID:/QeoJW1o0
そこまでくるとバセじゃない別の病気の可能性もあるしあんまり酷いようなら医者に相談した方がいいかもしれないね
0762病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:32:52.19ID:vtB62OAc0
>>760
同意
脳の病気とかだったら怖いしね

>>761
打つつもり
接種開始からしばらくは混んでるだろうから落ち着いてから行こうかなと思ってる
その間に何か情報あるかもしれないし
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:10:02.60ID:/mfjAP5F0
国産とか水虫薬すらまともに出来ないレベルだぞ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:26:32.89ID:gOiOZ4Y10
研究開発に金を出し渋ると衰退する一方なのよね
安くて良い物なんてのは甘えでしかない
0768病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:09:15.33ID:1Q/DCkKY0
>>764

いちいちリンクなんかしないで自分で判断しなよ。ワクチンとバセと関係ないだろ。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:23:11.36ID:vVAf94J90
バセのついでというか付随で白血球数とか血小板数とかその他もろもろも検査してるけど
赤血球の割合が多くて、血小板も多かった時があったりしたから
血が固まりやすいのかなと少し心配になったことがある
その後正常範囲に入ったけど、ワクチンで血栓できたらと怖い
0771病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 02:11:01.04ID:j/Yiubkp0
俺白血球やたら多いわ
病気じゃなかったら白血病の人に輸血したいぐらいだよ
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 05:11:02.75ID:BENhGkG10
ここはさ自己流の頭悪い心配する人が多いのはなんで?血栓はアストラゼネカ製しか報告されていないのは報道で流れてるのに。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:12:57.33ID:lM9B8MDG0
一般的にそんな感じだからある程度の段階から摂取率が上がらないとおもう。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:34:54.87ID:BENhGkG10
>>764

それさ、そのアメブロの人の他の投稿も読んでみたのか?カルトっぽいのばかりでそんなの信じてんの?バカだねほんとに。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:49:59.68ID:+D+lwYe00
ID:BENhGkG10
情弱すぎるし、気になってしょうがないなら他にもいっぱいあるし自分で少しは調べた方が良いと思うよ
あと、この老害しょっちゅう絡んでるっぽいkらNGしたいんだけど、コテハンにしてくれないかな?
以後スルーするわ
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:53:44.77ID:8KlxQnUV0
情弱ってワクチン打たない人が正しいような言い方。完全に病んでると思う。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:13:58.00ID:5ANH3NJn0
投薬開始して三週間立ちますが、まだ体重増えません。皆さんが体重増え始めたのは、投薬してどれくらいからですか?
0780病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:39:35.99ID:FQRg3Gn30
体重増えはじめたのは1年後くらいから
(数値安定してから)

投薬はじめてしばらくの頃はどんどん体重が減っていったよ
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:19:28.47ID:+hvNX4JU0
体重増やしたいなら食べるしかない
アスリートのつもりで必死に食べたよ
0782病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:28:46.00ID:MPh6JCUr0
>>779
俺も1年後ぐらいかな
数値は安定してるけど食欲旺盛なまんまで人生最大太って戻すの大変だった
0783病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:27:20.16ID:+D+lwYe00
>>779
最初から数値はそんなに悪くなかったけど、投薬開始後三ヶ月は無理矢理食べても体重増えなかった
最近TSHが基準値にぎりぎり入って体重落ちなくなったよ
たぶんこれは個人差あると思う
0784病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:28:48.25ID:i6iTrT0r0
体重の変化も大きいけど食欲の変化が遅れて改善されてくる
食費が何割か低くなるから治療費払ってもお得になる
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:08:15.60ID:9sI9xCgd0
治療の段階にもよると思うけど、もし自己判断でメルカゾール服用中止したらバセはぶり返す?
0788病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:18:49.77ID:6SmMtyzr0
>>786
しますよ
バセドウは完治はなくて寛解だから
自分はストレスが極限いったらすぐにゲージ振りきれて数値も羽上がります
自分を大切に主治医とも相談して減薬してくださいね
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:01:18.30ID:fzZuhvFQ0
>>786
TRAbが0.8以下にならない内に薬止めるのは危険と医者に言われてます。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:41:15.82ID:+uopBh/f0
5年かけてTRAbが0.8以下になったので休薬したけど1年でバセ再発
完治しないのは覚悟してたけどたった1年で再発するとは思わなかった
アイソも勧められたけど踏み切れなくてメルカを飲み続けている
いつ頃見切りをつけるか、それが問題だ
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:10:55.54ID:yae4ZTdq0
完治がないって初め聞いた時かなりの絶望だったなぁ
再発してしまった時も具体的に何が原因なのかはっきりしない病気だから色々と思い詰めてしまって辛かった
今はなってしまったものは仕方がないと思えるようにもなってきたけど時たま悶々としてしまう
0792病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:17:06.98ID:dua4AqWK0
バセドウにならなかったらもっと穏やかな人生だったのに
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 08:12:40.92ID:CMlXwv9x0
よく分からないですが、FT3の数値が20、FT4の数値が4て高いんですかね?
0795病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 09:45:07.32ID:XY1g41mO0
根治ならアイソトープか手術か。前者は低下症覚悟で後者は急性憎悪の場合限定か
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 17:28:53.27ID:RAHZbIbR0
アイソも手術も低下症になるから状況が変わるってだけで完治するわけじゃないんだよな
めんどくさい病気だよほんと
0797病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:47:58.59ID:NMkFUUyi0
発症から約一年
食欲が戻らない
たまに食べすぎるとゲーゲー
1日の食事量は小さな茶碗に軽めのご飯と軽めなおかずだけ
食べられないせいなのかわからないけど気持ち悪くて吐く
でも空気しかでない
0798病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:33:48.55ID:ejtHLCBZ0
グリルチキンのサラダしか食べてないけど全然体重落ちないわ…。砂糖入りの飲み物も一切飲んでません。
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:12:21.32ID:jNM/lIgf0
>>796
だよな
アイソしてバセドウは卒業しても今度は低下症で一生服薬が必要だから健康体になるのとは違う
0800病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 05:26:53.37ID:IVO+7Hiy0
バセドウで数値もまだまだ悪いのに症状は低下症に近いのはなんなんだ…
今後手術して今よりもっと酷い症状出る可能性考えると怖い
0802病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:58:30.72ID:1hScXeZn0
バセの症状(代謝の暴走)が

激しいから空腹になり食べる+薬で代謝が制御できていない→痩せる

薬で制御できているのに代謝が激しかった頃のペースで食べる→太る


先生にはこのように聞いているので
数値が安定している今は間食を減らし食事の量も減らしています
0803病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:01:28.03ID:LRCEV8Kn0
私なんか亢進中も痩せた感覚なかったし
治療始めて1年、太る一方だったかんじ
動けるようにはなったから運動してるけどなかなか効果出ない
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:19:47.37ID:1VAuMr/O0
>>803
運動はあくまで体力・筋力維持のためで、体重コントロールするなら本当にガチでやらないと難しいと思った方がいいよ
女性は特に

私も治療開始から1年ぐらいで>>802の後者の状態になって8キロ太ったけど、
タンパク質と野菜中心、夜は炭水化物食べない食生活をしてなんとか6キロ落とした
0805病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:37:19.88ID:Cy/rUVue0
テレワークになってさらに動かなくなったから余計に体重落ちないわ
0806病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 21:45:47.40ID:dYPfa9M30
自分は数値が良くなってきているのに食べる事が苦痛だから体重を戻せないでいるよ
常に空腹
おにぎり2個で1日を過ごしてる
0807病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 22:15:37.19ID:fUWZyZpI0
>>805
世間一般の健康な人達も似たようなもんだろうから多分大丈夫
0808病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 22:28:52.16ID:7A9gdR4D0
今も甘いものが食べたくて仕方ない
底無しの食欲である
0809病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 22:36:09.20ID:xtJDPJKN0
甘い物食いたくなるよなw
マジでサバイバルから文明社会に帰ってきた人みたいだわ
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:12:24.74ID:gHbhUHT10
投薬して一ヶ月立って、ようやく数値が良くなりました。これからは一ヶ月に一度の通院ですが、今後も血液検査は続くんですかね?病院代もバカにならないから。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 10:40:18.10ID:W5NNWjOh0
落ち着いたら2ヶ月、3ヶ月と伸びてくるよ
0812病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 10:42:03.70ID:W5NNWjOh0
正常範囲になっても1年は薬飲まないとダメだしむしろもう来なくて良いという医者は臨床経験不足してるヤブだからもう二度と行かない方が良い。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 19:55:24.89ID:rewD+vSE0
バセドウの推移:最悪の時期は食べても食べても体重が増えない
メルカゾール処方されてからも食べるクゼが抜けない→体重が増す
自分はアイソトープして5年経過ようやく食欲が落ちてきて体重よこばい
0815病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:16:47.73ID:I99/iC+N0
>>804
そうなんだ…
食事も前よりは気をつけてはいるけどね
0816病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 02:00:05.85ID:7Uau/h+10
再発する時って予兆あるのかな
最近暑くなってきたから気をつけてはいるけど不安だわ
0818病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:16:56.66ID:9owiKhHT0
なるほど
しばらくつけてなかったスマートウォッチつけるわ
確かにツラいときは心拍数がずっと100超えてたもんなぁ
0819病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 18:41:08.35ID:ru5kSDyy0
心拍や体重で分かるってそれもう予兆というより再発してる状態なんでは
0820病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:59:46.59ID:l2H53n1R0
64歳以下のワクチン優先接種に「免疫の機能が低下する病気」があって
今日のかかりつけ医師はバセドウの人は申請したらどうかと言われた
そこまで急ぎたくはないなあ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 15:03:49.49ID:I8YPtA0P0
ヨウ化カリウム丸を処方されたけどこの薬は2ヶ月間しか効果なく、その後飲んでも効果なしと医者に言われた。
2ヶ月以上飲んだ人いたら教えて
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 15:32:31.46ID:TVjgdXDD0
>>821
もう1年半くらい飲んでるよ。すべての人が効かなくなるわけじゃないかと…。
少なくとも自分はヨウ化カリウムだけでもコントロール上手くいってます。
自分の担当医は最初はヨウ化カリウムだけしか処方しなかった。
その後に数値上がった時はプラスでメルカ処方したけど数値が正常値になったらまたヨウ化カリウムだけにもどす。
メルカは副作用が出た場合に体に大きな負担が掛かるからほぼ副作用が無いヨウ化カリウムを積極的に使うって言ってた。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 15:49:08.58ID:I8YPtA0P0
>>822
普通に2ヶ月以上飲んでる人いるんだ
今日検査で肝機能に副作用でて、メルカゾールをストップした。とりあえず肝機能数値が下がるとまたメルカゾールを減らして試すけど、それで駄目ならアイソトープらしい。
でも2ヶ月以上飲んでる人いるなら俺も試したいな
アイソトープ勧めてきたら甲状腺専門の病院
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 15:52:42.95ID:I8YPtA0P0
>>821
途中できれた
最悪別の病院で治療します。
ありがとう
0825病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:53:29.63ID:jd7Fsr7T0
2ヶ月で効果なくなるの?ヨウ化カリウム液だけど3ヶ月飲んで次回は3ヶ月後に受診。

ここの情報も人によるから断定した言い方しないけど鵜呑みにするより医者と相談するか専門病院行ったほうがいいんじゃないの?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 17:21:29.99ID:I8YPtA0P0
>>825
今日医者にヨウ化カリウム丸は2ヶ月間は聞くけどその後は飲んでも効果ないと言われた
0827病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:50:17.57ID:jd7Fsr7T0
>>826

臨床経験がどれだけある医師なのかもわからないし
826のことも知らないし。わからない。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 19:07:27.55ID:TVjgdXDD0
>>826
ネットにそんな感じのこと書いてあったので医者に聞いたけど、そんなことないみたいなこと言ってたと思いますよ。
実際に効いて数値上がらないし。
メルカよりは効きは弱いとは思いますが…。
自分の担当医は異動で途中で代わりましたが今の担当医も前任者と同じ治療方針ですよ。
あと、ヨウ化カリウムはTRAbを下げるような効果はないとも聞いたのでそれも医者に聞きましたが、実際には効いてるケースもあるんだとか。
3ヶ月ごとにTRAbも検査してますが、どうしても下がらない場合にはまたメルカとか他の方法を試すって感じです。
自分も多少時間掛かっても、極力、リスクが高い薬は使いたくないのでありがたいと思ってます。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 19:52:12.70ID:q8dAodC90
自分の場合はどうして今まで処方してくれなかったのかと思うほど
ヨウ化カリウム丸で劇的に改善した
0830病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 19:59:39.75ID:I8YPtA0P0
>>828
俺も6月1日バセドウ病と診断されて、何も知識がないまま治療が始まった感じなんだよね。
メルカゾールを3錠飲んで2週間後に検査すると(火曜日)AST. ALTの数値が上がって、最初の病院ではこのあとは治療ができなくなり、紹介状を書いてもらい別の病院に今日行くと、アイソトープ?をすすめらたけど何とか薬で治療して欲しいと頼みこんで、肝機能の数値が下がったあとにメルカゾールを少なめで飲む事で話はついたけど、その際にヨウ化カリウム丸を出されたんだよね。
こんな薬があるのを知っていたら最初からこれにしてほしかった。でも上にも書いたけど2ヶ月間という縛りを言われたのでそれが気になったんだよね。
まあまたアイソトープをすすめられたら、甲状腺専門の病院に行こうと思う。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:04:40.76ID:I8YPtA0P0
ちなみにヨウ化カリウム丸処方されてる人は一日何錠飲んでる?
俺は1錠だけどみんな一緒かな?
0832病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:10:41.13ID:TVjgdXDD0
>>830
自分は普通の公立病院の内分泌内科ですが、治療方針に疑問や納得がいかない場合は他の病院で診てもらうのは全然アリだと思いますよ。
体は医者のものじゃなく自分のものなんだし。

>>831
1日1錠ですよ。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:20:38.69ID:I8YPtA0P0
>>832
1錠は同じなんだ
色々調べるとヘルペスウイルスやリーキーガット症候群とかバセドウ病に関係してるとか?そんな話も出てくるので、それが本当なら尚更甲状腺を切るのは避けたい。バセドウ病の薬の力を借りながらヘルペスウイルスやリーキーガット症候群の改善を同時に治療するべきだと考えてる。
こんな事は初めてなので困っていて皆の意見を聞けて助かります。ありがとう。
0835病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:37:49.31ID:dkU/NsvN0
いまNHKでやってる
0836病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:42:30.40ID:3uCFVHx30
>>835
教えてくれてありがとう
0837病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:13:37.25ID:TVjgdXDD0
>>833
自分は同じく免疫疾患の尋常性乾癬も併発してます。自分もネットでいろんな文献見てみましたが、関連があるようです。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:33:45.16ID:0VJ12BST0
バセって今なお治療法模索気味の病気だからそういう面でも面倒な病気だよね
そういう感じの病気だから自分が今受けてる治療が数年後には良くないとか言われたりするんだろうかとくだらないことを考えてしまうことがたまにある
自分みたいなタイプは多分そういうことになったらあの時こうしてればとか根暗全開で無駄なこと考えちゃうんだろうなーって
まぁ先のことなんか誰にもわからんので考えても仕方ないし仮にそうなったところでどうしようもない訳なんだけど
病気には前向きに考えていくことが肝要だと思うんだけどそうは言っても前向きに生きるってなかなか難しいよね〜
もっとポジティブになりてー
0839病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:37:01.83ID:KITpn4ku0
コロナのワクチンで、若い人が副反応出るのが多いって話があったけど、
その「若い」って新陳代謝の激しさで判定されてたりするんだろうか?
だとしたら亢進中は可能性あがりそうだから怖い
0840病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:48:11.40ID:iwCPv5XL0
健康な50代半ばの身内が仕事の関係でワクチン接種済みだけど、2回目の時は腕痛いって夜中うんうん唸ってたな
0841病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:52:13.51ID:D02uvQWB0
職場の65歳以上の派遣のおじさんが2回目接種した
1回目も腕が上げられないぐらい痛かったそうだけど、2回目は腕が痛くて朝起き上がれなかったって遅刻してきた
でも出勤して仕事してたよ
0842病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:55:56.09ID:Rl5uGKu10
コントロール不良のバセ患者で、ファイザー2回接種済みだけど
初回接種後は微熱と頭痛、2回目の後は上がったり下がったりの発熱と頭痛がちょっと長めな期間あったよ
アセトアミノフェン服用で日常生活は大丈夫、仕事は2回目接種後2日間くらいしんどいかな?って程度

ワクチンもう少し様子見して一般接種にしようかと思ったけど
甲状腺クリーゼのリスクがある以上、絶対受けた方がいいって主治医に言われて打ったよ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:55:28.51ID:XhyYp1xc0
バセドウ病と診断されてからメルカゾールは副作用有るからと医者に説明されヨウカカリウム1日2錠から約一ヶ月半飲み始め数値の下がり具合見ながら次に奇数日3錠偶数日2錠を約2ヶ月飲み…次に1日3錠を約2ヶ月、次は1日4錠を約1ヶ月と徐々に増えましたよ。
それからはメルカゾール1日3錠ヨウカカリウム4錠を約3ヶ月飲み…って流れでした。
お薬手帳見ながら書き込みました^^;
0844病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 02:09:44.15ID:m1t+/pJc0
>>842
その発熱は明らかにワクチンのせいだろうけど
万に一つメルカ飲んでるならメルカの副作用の可能性もあるから
病院に来て血液検査しろって言われてなかった?
メルカは飲み始めから何年たってても無顆粒球症の心配があるからって
かかりつけの先生には日頃から熱が出たら必ず来いって言われてるから
99.999%ワクチン由来だとわかってはいても念の為念の為で
やっぱり言われそうな気がする
まだワクチンの話はしたことないから今度行くときに
ちゃんと聞いてみるけど
0845病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:07:11.95ID:RB7+bwZh0
>>842
アセトアミノフェンのやつの方がやっぱりいいのかね
うちにイブしかないから買っておくかなぁ
0846病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 12:37:10.11ID:0VNZKMgq0
>>844
メルカ6錠、ヨウ化カリウム丸2錠飲んでるよ

なんていうか、典型的な無顆粒球症とは症状が違うんだよね
喉の痛みはないし、通常、高熱が出る時はその前に寒気があるけど、ワクチン後の熱は気がついたら上がってて、30分〜2時間くらいの極々短時間で下がったと思ったらまた上がるの繰り返し
発熱は1日2日くらいで治まるよ

ウチは主治医は特に何も言わなかったかな
自分である程度は判断してって感じだった
0847病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 12:41:37.32ID:0VNZKMgq0
>>846
もともと頭痛持ちだったり、整形的な痛みもあってロキソニン常用してるから、ワクチン打つ直前の医師との面談で飲み続けてもいいか聞いてみたんだけど
はっきりとダメだとは言わないけど、推奨されてるのはアセトアミノフェンだねって感じの返答だったよ
0848病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:02:57.46ID:0VNZKMgq0
>>846
文字化けしてるかな

発熱は30分から2時間くらいの極々短時間で上がったり下がったりしたよーって書き込みたかったんだけど

あと思い出したのは、二回目接種2日後に1時間くらいの間、ものすごく体調悪いなって感じた事があるのと
かろうじて自覚できるくらいの軽い眩暈があったくらい

インフルエンザのワクチンで副反応強めに出る比較的若年層の体験談だけど、参考になれば
0849病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 17:18:22.08ID:RB7+bwZh0
>>847
そこらへんは微妙なのね…
備えあればかなぁ… ありがとう
0850病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 17:42:12.06ID:ruWBfVgz0
>>846
ありがとう
無顆粒球症の発熱がどんななのか今更ながら知らない自分
ワクチンのは風邪やそれの発熱とは違うってことかな
うちのかかりつけの先生怖いんだよね
インフルの時明らかに家族からもらったから普通に
近くでタミフルもらって済ませたら後で注意されたし
(タミフルもらった先生にはバセ持ちって言った)
ともかく来月受診の時に聞いてくるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況