X



トップページ身体・健康
1002コメント338KB

【頻脈・徐脈】 不整脈 29連発目 【心電図】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0446病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:20:35.16ID:mx+06x050
>>444 >>445
ありがとうございます。以前はこんなことなかったんですが、ここ一年急に頻脈気味になるようになってしまいました。他に基礎疾患はなく肥満でもなく、30歳です。
寝る時はむしろ50位になることもあります。ホルターでは最大39まで下がっていました。それでも波形では問題ないと言われました。
長湯とか温泉とか好きだったのでまた前のように入りたいな、と思っているのですがなかなか難しくて…。心臓系の検査は全てして問題なかったので、洞性頻脈と体位性頻脈と言われています。
原因不明ですが、良くなって以前のようにまた湯船に入れるようになりたいです。インデラル飲まないと歩くだけで160とかまですぐなるので、辛い日々です…
0447病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:29:36.96ID:73uu5kTd0
>>446
風呂はヒートショックだけでなく浴室内熱中症にも気を付けよう
ぬる湯でも熱中症の危険はあるからね
0448病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:51:49.09ID:mx+06x050
>>447
ありがとうございます。ぬるま湯なら少し長めに入ってもいいかな?って思っていたところでした…気をつけます。
湯船にスマホを持ち込んで長湯していた頃が懐かしいです。治るといいな…難しいのかもな
0449病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 01:43:25.69ID:+/lqly8m0
以前お風呂ダイエットって食事後に風呂に入って長湯してた
食事後にデパスのんでたからドキドキも気にならなかった
何度もしてるうちに心拍数の上がりが抑えられ平均の心拍数も低めになる

そと時はダイエットも出来て心拍数も下がり良かったなと思ったけど
よく考えたら死んでたかもしれないな
あー怖い
0451病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:00:05.34ID:X3CVqMqP0
動悸発作のときは耳鳴りキーンあるだろ
0453病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:30:41.91ID:LImNZ8WG0
>>449
ダイエットできて心拍数も下がって一石二鳥じゃないか。
今はもうドキドキも落ち着いたってこと?
0454病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:40:07.38ID:+/lqly8m0
>>453
その時はね
2年前のことで体重も心拍数も元に戻っちゃった
(>_<)
0455病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:35:17.57ID:FtZebSgc0
>>451
耳キンさん今日もご苦労様でした
0456病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:09:56.14ID:XZngTO3h0
10秒くらいドドドドドドドドドドドドって早く打つ時よくあるけど
頻脈発作の短いやつかな?
期外収縮の連発かな
0457病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:12:10.18ID:j58RbRqg0
心房細動で意識遠のく感覚ってヤバいですか?
昨日、ふらっとそうなりました。
それともビソプロロール増量したから副作用かな?
0458病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:19:53.71ID:hJZ9ul4i0
>>457
俺もビソプロロール増量の日は必ず倒れそうになぅてた
0459病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:38:51.06ID:1UE4sVDd0
>>457-458
毎朝1回2.5mg飲んでる
通常血圧上120下70ぐらいが上100下60ぐらいになったが今のとこ問題ない

半分に減らすか考え中
0460病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:18:01.75ID:eQ7cYZSk0
>>459
458だけど現在はビソプロロール朝晩2.5mgずつ
さらにカルベジロール20mg服用で
血圧は同じで上100下60ぐらい
立ち眩みは常にある
0462病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:13:45.70ID:r2tsskkJ0
ホーソンベリーとビソプロロール併用しても平気?
0463病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:00:16.63ID:gW7tsV1z0
自覚症状の強い心室性期外収縮がきた後、手足が冷たくなって寒気がして気分も悪くなってしばらく動けなくなるんだけど、精神的なものかな?それとも血行がおかしくなってるのかな?
0464病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:26:47.56ID:PovldRve0
寒気あるやね
耳鳴りキーンがあるだろ
0465病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:32:22.52ID:rsHjWXLn0
>>457
俺も突発性の心房細動起きた際、
意識喪失の波が何度も来る時がある。
そんな時は血圧が80-40とかまで下がってる。

意識喪失までいかない時は
各種不整脈の薬を頓服してるが
効いた実感がほとんどない。
量が少ないからなのかな。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:42:41.30ID:rsHjWXLn0
軽いジョギングしたら突発的に心房細動が発症。
体を休め数時間から10時間以上かかって治った翌日は
すこぶる体調良くて
高負荷の運動を何時間も続けてられる。

療養中に副交感神経がかなり優勢になったのだと解釈してる。
0467病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:44:49.30ID:rsHjWXLn0
軽いとは言え発汗や血流量の増加、代謝などによって
高血圧症状が緩和され、腎臓や心肺の機能が正常化
ってのがベースにあるのかもとも思ってる。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:46:37.01ID:rsHjWXLn0
いずれにしても自分の不整脈トリガーを解明して
根源を治癒したい。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:48:53.25ID:R0urySV30
不整脈は寝不足が一番影響強い感じがする経験上
ベッドにいる時間が長くて熟睡できないのが最も駄目
0470病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:49:01.34ID:wM4l6ix30
ここ数日 動悸や不整脈がなくて、凄い楽で身体も動きが良い
でも又 何かの拍子に動悸起こって数日しんどい の繰り返しつつ
自分でコントロールして生きて行くのかな
我慢できない苦しさなら病院へ即行くけど
0471病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:51:47.28ID:tCOYwSY30
不整脈と偏頭痛って、関係あるかわかる人いませんかー?気になってる
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:25:15.82ID:70KOz3Zh0
食い過ぎも関係あるからね不整脈は
とくにブタならね
あとイライラしないことね
0473病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:54:52.34ID:PAlALc6E0
>>471
俺もこめかみを締め付けられる痛みがあるけど
医者からは心臓とは関係無いとはっきりと言われた
0474病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:37:12.63ID:L7Fbr70t0
>>471
偏頭痛も不整脈もマグネシウムの欠乏で発生します。
サプリメントを試してみたらどうですか。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:03:04.47ID:L7Fbr70t0
不整脈と偏頭痛で共通しているのがマグネシウム不足ということ。

先ほど長湯が話題になっていましたが、長湯をしていると汗でミネラルが流出します。
初めのうちは体内に蓄積されている分で不足分が補われますが、繰り返されると
体内の蓄積が足りなくなって、何かのひょうしに欠乏状態になって問題が発生します。
心臓に関係しているミネラルは、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムです。
特に多量ミネラルと呼ばれているカリウム、カルシウム、ナトリウムは
必要量が非常に多いので食事が偏ると欠乏しやすい。
カルシウムはマグネシウムとのバランスが必要でカルシウムばかりたくさん摂っていると
マグネシウムが不足してくる。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 19:17:40.56ID:Gbo2LYju0
みんなBNPなんだね 俺の行ってる病院はNT-proBNPだよ。500前後だったかな。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:38:18.02ID:y44hHZr80
>>474
便秘の緩和のために飲む酸化マグネシウムも
補充になるのかなぁ
0480病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:47:30.47ID:vbFqSJjO0
>>478
マグネシウムのサプリが海外製しかないから、酸化マグネシウム飲んでるよ。便秘もあるし。
薬剤師なんだけど、数年前に酸化マグネシウムで高Mg血症に注意って腎機能低下の人向けのリーフレット配られたから、血中にも結構以降するんだって思った
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:20:46.71ID:OpSTu85A0
便秘の時の酸化マグネシウムは2000mgとか桁違いに飲むからねえ
吸収率を上げたいならビタミンDも飲むとよいらしい
あと空腹時
0482病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:11:55.49ID:04+Kbxai0
>>471
高血圧繋がりなら関係あるのでは?
長い間、血圧を測ってなくて血圧が高いと気付かず頭痛が続いたり動悸がよく出たり。
知らずに動脈硬化が進化し、脳ドッグで発見して要注意と指摘される。
血圧150ならまだ大丈夫とずっと言ってて降下剤が出さないという(お世話になった)かかりつけ医の先生は病気で亡くなったと聞いてショックでした。
150でも高血圧症と判断し、血圧コントロールするように積極的に降下剤を出してくれた新しいかかりつけ医に出会わなかったら、自分も早死したに違いないと思えた。あれから7年目になり、色々と気を付けています。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:44:44.43ID:jC+tFpnE0
私の不正脈頻拍は胃薬のpoiの副作用のようです。2週間断薬したら収まりました。
思いかえすと、16年前その薬を飲んで、半年後くらいから突発性頻拍が出現しまた。胃薬を長期間飲むのは気おつけた方が良いです。逆流性食道炎の症状があり医師の診断は胃酸過多。ところが実際には胃酸不足、塩酸と消化酵素を飲んだら収まりました。医師の誤診で16年の薬代と胸焼に苦しみました。酷いよ
0484病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:50:04.85ID:jC+tFpnE0
>>465
インデラルのみました?
私はインデラル服用で頻拍出現を防げています。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 07:56:58.27ID:ao7beh0L0
>>481
そんなに飲まないよ?
0487病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 10:41:07.91ID:yF+dXBeW0
メインテートの貼り薬出来てるんだな ビソノテープ?
0490病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 18:51:54.69ID:D+1upPIP0
だいたい午前10時過ぎと午後17時辺りになると頻脈と息苦しさが出る
なんでだ
0491病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:22:31.14ID:LFqTpu9L0
>>489
不整脈のマークでてますね 
これよく出ますか?
頻脈になるとやっぱり血圧が下がります?
自分は診断はついてないものの胸の不快感やめまいで血圧計るとマークがよくでます。
24時間心電図ではでないもんな
0493病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:34:09.98ID:YGA/1+/J0
ここ1週間は不整脈も動悸もない
楽で本当にありがたい
皆さんも良くなりますように
0494糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2021/03/25(木) 19:39:48.60ID:rbBkiP3W0
心臓は、「ドッドッドドッド」(QRSTU)と脈を打っている。
興奮したり鬱になったりすると「ドド」(ST)の間隔が狭くなる。
「落ち着いている」と広くなる。
広すぎると眠る。
これは、音楽作品で「詩にワンテンポ遅れてビートがくる」という
デュアルDDDが有効だ。
インドという国という論文の後半を読んでみてほしい。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/
0495病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:52:53.83ID:DfHyBRJg0
アップルウォッチ6を購入して、心電図を
測定したところ、心房細動の兆候とでました
が、脈が乱れる不整脈の項目がなかったので
全ての不整脈は、心房細動の兆候と表示される
のですか? 脈拍は81,血圧は、128/77で
した。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:00:58.66ID:mgA1RALE0
アップルウォッチの仕様は詳しくはわからないけど、心房細動以外の不整脈が検出できるとは書いていないようだね

それはともかく、心房細動は命に関わる立派な不整脈の一種なので心配であれば医師に相談してみましょう
0500病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:52:38.24ID:AeKefIti0
>>499
ビソプロロールも飲んでるしカルベジロールも飲んでるから
単体での副作用は分からないけど俺的には
ビソプロロールを増量した日は辛くなるから
アミオダロン<ビソプロロールだね
0503病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 21:45:11.46ID:g/xgkAQc0
ホルターの代わりだろうに
0505病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 07:43:57.21ID:Ciw8hIJA0
初診〜再診の時は、過去〜今までの経過について具体的に話しますか?
話さないと医者はその場でその時の症状を見て適当に処方薬を出すケースも、説明不足による誤診もたまにある。
専門医によりますが、内科のみ、内科と消化器科のみ、呼吸器科と内科のみだと、高血圧以外の不整脈と心臓などに詳しくない場合がある。
個人的に安心して通院出来るのは、(例)〇〇循環器科クリニックとか〇〇ハードクリニックいうメインで不整脈と心臓を中心にしっかりと診てくれるよね。
ただの風邪と熱とか→内科
胃痛や腹痛→消化器科
喘息や咳と息苦しい→呼吸器科

でも、内科の中でたまに何か専門医が存在するので、受診前に確認すればいいかも
0506病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:11:16.55ID:Ciw8hIJA0
引っ越しをしたら近くに通える病院に転院しないといけない。面倒だがそこから初診となります。過去取った記録などを見せないと医者も過去を知らないわけで、誤診予防のために知らせておくといいかもね
0507病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:59:39.99ID:hp5oOvJ+0
校正機器でもあるまいに買う金あるんだったら診察受けた方が早いわ
0508病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 01:15:30.08ID:pHFfl8bW0
夜にやると決まって2分に一回ペースで
ドドドドドドドドって10秒くらい速く脈打つ
繰り返し何十回もなんなんでしょう
ツライ
0510病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 02:43:28.39ID:XreRz3+H0
>>509
ずっと一晩中ドドドドドドドド普通に戻りまたドドドドドドドド繰り返してます昼間はならない不思議です
0511病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 07:23:08.80ID:eyupPjdI0
ドキドキドキドキドキドキ
バクバクバクバクバクバク
ドクッンドクッンドクッン
トトトトトトトトトトトト
トントン トトト ト トン

いろいろあるね


ドキドキは自律神経の乱れ
バクバク、ドクンドクンはストレス
トトトトトトトトトは上室性頻脈

そんな感じかな
0512病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:39:13.50ID:4PMfQc9z0
>>511
ありがとうございます
そういろんなパターンありますよね
上質性頻脈の短いバージョンの大連チャンって所かなと思ってます朝や日中は起こらないんです夜にやると始まります
0513病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:49:29.40ID:12ur3xLv0
夜になるとではなく夜にやると
何やったときにでるん?
0514病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:15:25.97ID:4PMfQc9z0
>>513
すみません誤字です
夜になるとです
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:51:28.07ID:oAk8cTQ10
発作性心房細動でもうすぐ1年だけど期外収縮も含めて冬場は昼間に多かった発作が
最近暖かくなってきたら寝てる時に来るようになってる

自律神経の関係かな
0516病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 10:42:06.67ID:+5p2pcnz0
寝ている状態からフト起き上がっただけで70→100〜110ぐらいになるんですが普通ですかね?
0517病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:48:17.54ID:ZzlkAmp60
寝てるときは脈が極端に下がるからね
起きたら上がるのは仕方ない
0518病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 13:17:36.46ID:AG5zrlBc0
>>516
私も同じことが気になって主治医に相談しました、全く普通のことだそうです
逆に脈拍が上がらなかったら気絶するそうです。

年齢を重ねると心臓の音でさえ気になるもんです
0519病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 13:41:55.24ID:q513jFMO0
>>516
起き上がって頭が心臓より高くなると頭に向かう血流を増やさなきゃならないから心拍数は一時的にあがるよ
0520病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 14:26:00.67ID:ZzlkAmp60
寝ている状態って睡眠中のことじゃないのか
0521病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 14:36:40.72ID:dhpDpZig0
寝てるときに明らかに脈速くて上体おこすとさらに速く数分でつづくことあるよね
あとそのとき耳鳴りキーンも強いし
目を閉じても光がモワモワしてるよね
0524病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 17:24:40.37ID:eSofRlcV0
今日初めて心臓系の医療機関受診しました
いままで大きいところの内科でしか心電図とかエコーやってもらったこと
なかったんだけど、今朝脈が早くて症状を保持したまま受診できてよかった
心臓神経症で片づけられてたけどやっぱり脈が130は異常ですよね
あと右を下にして寝っころがると必ず脈がおかしくなるんだけど
そういう人います?ググったりしても出てこないんからまれなのかなと思ったり
0525病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 17:27:38.04ID:Gk72pFg60
>>521
耳キンさんお久しぶりです
0526病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 17:28:30.10ID:dhpDpZig0
痛みがないなら問題ないんだろ
肥満やストレスイライラでも動悸になる
0527病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 17:56:12.16ID:AG5zrlBc0
>>524
左を下にして寝ない方が良いとはよく聞くね
右を下にすると脇が圧迫されて左側の鼻通りが良くなるとかはほんとの話、心臓も負担が軽くなるというね
右を下にすると脈がおかしくなるというのは珍しいというか聞かない

自分は心房細動持ちだがゴルフをやっていて脈がかなり早くなって動悸がしたので自分で脈を取った
早いが乱れはなかったので心房細動ではないと自己判断
3時間ほどで正常化したので帰りに主治医に相談したら自律神経の乱れでしょうと言われた
自分もそれ以外ないと確信してる、今は気にしないようにしてる
0528病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:11:34.36ID:eSofRlcV0
>>527
そうなんですよ。左を下にすると苦しいって話は
よく出てくるんですけどね。
出してもらった薬が効くといいんだけどな
でもここの皆さんはもっと大変そうだから
俺くらいのことで悩んでたら笑われちまうんでしょうな
どうもありがとう
0529病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:16:34.71ID:1sRRKYzH0
息苦しい感じ&動悸がして受診したら不整脈と診断されました。
来週、心エコーとホルター心電図の検査をすることになりました。
しばらく?死ぬまで?よろしくお願いします。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:32:34.50ID:J5OH8mv40
>>524
あるある
内臓で心臓の回りに食道と気管と胃など詰まってるから、体を変えるとぶつかったらドッコンと反応するぐらい
胃がまだ動いてるとか

心電図の波形に問題がなければ心臓神経症(パニック)という診断で済む方が多い
まず心療内科とかで心が落ち着く安定剤をもらって飲んでみてはどうですか
効果か効果なしか
もし効果が見られず日常生活の中に支障が出るレベルで困るなら、医者と相談して脈拍を抑えるベータ遮断薬とかもらえればいい。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:08:57.95ID:eSofRlcV0
>>530
やっぱそういうのあるんですね
精神安定剤は以前別のところで処方してもらったんだけど
全然聞かなかったんだよね。神経症って言われてもらったんだけど…
今日は脈押さえる薬もらえたから期待してはいます
0533病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:33:58.64ID:beFjyEn00
>>532
エッグさんこんばんは卵は毎日は食べないです
0534病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:34:52.21ID:7mtZ00Kd0
服薬で発作起きにくくなると信じていたのに突然の発作。
夏日と長時間の徒歩移動が原因かなぁ。。。日常生活に不安(´・ω・`)
0535病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:44:51.43ID:cylvlw0e0
不整脈の発作が怖くてパニック障害にもなってしまったみたい
一見どっちの発作か分からないし、不整脈→パニック発作、パニック発作→不整脈発作に移行してそうで本当にしんどいし苦しい
どうしたらいいんだろう
0536病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 01:19:48.97ID:K/6l4cvR0
>>535
いっぱい経験して慣れる。2種類のお薬で使い分けてます
0537病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 05:51:20.21ID:z8AUW/w40
>>535
とりあえずデパスのんどけ
パニックは治まるよ
0538病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:03:18.58ID:HVlPoYYH0
こんにちは、初めて書き込み失礼します
2020年、2021年の健康診断で両年共に徐脈39、要検査と通知がきました
2019年末位から、徐脈の影響かわからないですが特に倦怠感がひどいです
徐脈は倦怠感や眠気の症状があるものなのでしょうか?
徐脈以外には赤血球の数値も低いみたいで今年検査通知がきました
糖尿病の症状に似てるんですが、糖尿病系の数値は普通なんですよね...
0540病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:51:15.94ID:xuifIIhu0
徐脈は入院してもどうしようもないよ、薬でも治らない
スポーツ心臓か元々の体質なんでしょ、 でも今までその状態で生活してきたなら問題は無いのでは
解決策はペースメーカー装着以外ないが行動が制限されるので嫌がる人もいる
急に徐脈になったのでなければ倦怠感は別の原因だと思われます
0541病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:52:22.61ID:N6IbZvLX0
落ち着くところで脈が速くなる感じで
数分つづくんだろ
気にするな身体があとは友達つくりな
いないだろ?
0542病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:36:38.48ID:rumrQZp90
>>535
それわかる!私も不整脈きてパニックになって余計脈上がって不整脈頻発
0543病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:08:33.98ID:ISr6xlBf0
三年後の更新埋め込み時のクラスによって等級が変わるのでしょうか?
心室細動起こして埋め込み服薬中作動なし。
この場合三年後は4級ですか?
0545病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:46:12.86ID:VOfc/h770
>>538
2019年から倦怠感で、2020、2021年に徐脈診断なのだったら、倦怠感は心臓から来てる可能性あると思うな
徐々に悪くなっていったなら身体が気付かないかもしれないけど、それまでは指摘なかったんでしょ?
父の話だけど、毎回健康診断で徐脈系の指摘受けててある時心源性脳梗塞で倒れて片麻痺失語になった
ペースメーカー入れたけど10数年で亡くなった
もし、健康診断で指摘されてたときにペースメーカー入れてたら今も元気に生きてて趣味の旅行が出来てたんではと思うと家族としてはとても悔しい

貴方も是非病院に行ってほしいと思う
0546病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:47:08.30ID:VOfc/h770
ちなみに父が倒れたときは脈が35くらいでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況