X



トップページ身体・健康
1002コメント382KB

【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0346病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:07:11.91ID:yOuUtbwl0
まあぶっちゃけ測定なんかせんでも明らかに脈が乱れてるのと鼓動で普通に自覚するけどね
0347病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 09:31:17.11ID:gEL5UNQA0
脈の乱れは自覚できない人多いよ
検診や別件で見つかった時は既に心房細動慢性化とか少なくない
0348病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 09:35:48.15ID:2ofgm3H30
素人の質問ですみません
脈の乱れのない強い動機も心房細動の一種ですか?
夜中突然起こることがあります
0349病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 12:10:24.11ID:pQMn8Aop0
脈の間隔に乱れが無い状態で異常に強く打つだけなら普通のストレス抱えた動悸かな。
それに伴い脈も異常に速くなれば突発性上室性頻拍かもね。

心房細動の場合は脈打つ速さが異常な速さの他に脈の間隔がバラバラになると俺は認識している。
動悸が長い時間続いて苦しく感じる時が頻繁にあるようなら
飲む薬があるから医者で薬をもらった方がいい。

隠れた心臓の異常があればいけないから一度24時間心電図つけて検査してもらうといいよ。
ただなかなか心電図つけている時に心臓の異常出ないから困ってしまうんだよね。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:24:19.42ID:DeSgsp5W0
カテーテルアブレーションとメイズってどう違うの?
0351病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:06:33.05ID:1uBrlsix0
296です
とうとう手術のため昨日入院、初日に色々検査しましたが、造影剤を使ったCTは初体験!熱くなるとは聞いてはいましたが、一瞬で身体中に広がっていく感覚はなんか面白かったw おしっこ漏らした!?と思う感覚も新鮮でしたね。
ただ発作性だったのが持続性に移行してるっぽいので、この手術あと2〜3回は覚悟した方がいいかもね、とも…うーん心配の種が増えました

>>299,304,305
参考になります!ありがとうございます!
どうやら経食道エコーは鎮静剤を使用するとのことで、こちらも大分不安が取り除かれました!尿道カテーテルの件はもう諦めましたが😆
0352病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:47:01.65ID:i93G2fNc0
昼のお散歩ジョグに行ったら結構きつめの心房細動が出て全く走れず早々に帰ってきた。

すぐ息が上がって苦しくなるだけじゃなく、全身に酸素が行ってない感じで、脚もすぐ疲れてしまう。
みなさんもこんな感覚あります?
0353病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:16:49.60ID:/VuNHf2a0
>>352
私はいつも通っている個人病院で24時間の心電計つけてもらった時に、
少し心臓に負荷をかけてくださいと言われ、坂道をハイペースで登ったら同じような症状が出て、
即、紹介状を出されて循環器科のある大病院に行かされた。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 14:18:58.91ID:ZY5W+Kmg0
経食道心エコー終了、事前情報で麻酔ゼリーをなるべく喉奥で貯めたら、結構大丈夫だった、ただ効き始めると逆に吐き気が出てくるんだな…
0355病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:39:43.55ID:yZNbIxb70
>>352
自然に止まらないタイプの粗動持ちで、発作発生から数日経つと毎回そんな感じになってた
早足で歩くだけで手足がもげるかな?ってくらいの痺れみたいなのがくる
血か酸素がちゃんと回ってない感じ
坂道は5歩でひどい息切れ、1歳の子供を抱き上げるだけでもしばらく動けないくらいの息切れで、3歳の子にも「ママ歩くの遅いね」とか言われる始末
こりゃダメだ育児出来ないと思って病院行って発作止めてもらってた
カテアブしてからは発作自体が起こってないから、そんな感覚もなくなったけど
0357病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:03:04.36ID:WWJfkHxa0
>>352
心房細動が出たら血圧が急降下するからね。
私の場合は症状が徐々に強くなり駅のホームでふらついたのでカテアブを決心しました。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:42:43.92ID:ZF6oWwHT0
AppleWatch Series 6とかで出る「心房細動」って医療的に信頼出来ますか?
0359病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 09:04:26.98ID:OMp/xTKY0
私もApple Watch気になる
WPW症候群で今後頻脈出たら将来アブる可能性あるから不安要素減らしたい
0360病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 09:18:57.14ID:CcvFDCxS0
頻脈ならApple Watchなくても分かると思うけど
心房細動と期外収縮の2〜3段脈+連発の違いも判定してくれるのか気になる
0361病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 13:47:43.96ID:KT/yOZZA0
彼女に早死しないか心配されるんですが、手術しないと早死する可能性はありますか?

頻度は1ヶ月に一回起きるか起きないかって感じ。
27歳です
0362病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:53:35.36ID:i6eP8UIS0
>>361
何で医者に聞かないのここにいるのは只の患者なんだから生死なんて分かるわけないっしょ
0363病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:55:07.76ID:V0/oGUXR0
>>361
循環器内科へ行って心エコーなどの検査を受けて下さい
0364病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:34:09.23ID:UW+sfWPn0
>>361
まず、循環器内科と心臓血管外科を併設してる病院を選ぶ。心外(シンゲ)の無い病院を選ぶと結果的に紹介状その他、余計なコストが加算される。

「問診、心音チェック、胸部レントゲン、心電図、心エコー」で最初のセット

重症の場合、検査入院、下記追加
「ホルター心電図、経食道心エコー、心カテーテル」
0366病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:25:08.35ID:PIUXsJTH0
心房細動では死なないけど脳梗塞になって死ぬよって言われた
0367病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:55:11.53ID:KZ1fJD560
appleウォッチの心房細動は比較的脈拍数が低い時のみ判定可能。
年齢が若いほど症状はきついらしい。

こちらの場合、発作は強烈で脈拍数は170以上、でもappleウオッチは脈が速いとしか表示しなかった。
しかし、脈の波形が読めるので自分で簡単に診断が出来る。

病院の待合室に設置してある血圧計で何度測定してもエラーが出るので
何でこんなにエラーが出るのかと思ったよ。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:54:20.00ID:SY0U5Ypw0
どうも本末転倒なんだが治療を要する不整脈だから病院内の血圧計ではエラーが出ると言ってくれていると理解しない方が不思議 エラーが出るんだが?と医者に尋ねればいいんじゃないかな?applewatchなんかに任せられんわ
0369病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 11:28:52.69ID:TREnVVg60
すみません、ご存知の方教えて下さい。
心房細動と診断されカテアブ手術を勧められています。
カテアブには焼く手術と冷凍の手術があると思いますが、患者が選べるとして実際のところどちらが良いのでしょうか?また費用が大きく違ったりしますでしょうか?
今の病院には焼く手術の設備しか無いそうで、冷凍の手術なら転院する必要があり、悩んでいます。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 13:07:22.28ID:Zlnv/Uut0
冷凍(クライオ)アブレーションの方が血栓出来にくいよね。
高額医療費控除とか使うといいよ。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:04:54.87ID:ZCyuNn9N0
>>369
オペ時間は冷凍の方が短い
焼き残しが起こりにくい
俺はオペ室入って出るまで1時間半ほどだった
0372病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:41:52.47ID:ZuQdItcq0
>>369
セカンドオピニオン
自分で納得してから手術したほうがいいよ
0373病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 19:53:38.53ID:d+q39x7J0
俺は焼く方で日曜入院からの4泊5日で230万だったが高額医療控除で持ち出し13万だった。入院給付付きの生命保険からの給付が15万 健保からも給付が合って持ち出しから8万程の給付が有った 入っている健保や生保にもよるが焼く冷やすは議論にはならんぞ?それ以前に医者との信頼が大事だな
0374病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:49:30.91ID:3vTkh6KD0
>>369
どっちも有利な点と不利な点がある。

・焼く方はピンポイントで狙い撃ちに出来るから様々な部位に治療可能。
・冷凍は一気に広範囲を凍結破壊するのでムラが少なく、特別な技術を持たない医者でも失敗が少なく治療時間が短い。

不利な点
・焼く方
時間が掛かる、医者の腕が必要。冷凍より若干血栓が出来にくいが、最新の電極は血栓が出来にくい様に改良されている。

・冷凍
風船に液体窒素で凍結させるので肺静脈など限られた場所しか治療できない。
原理的に肺静脈が狭くなるリスクがあり、血が流れにくく高血圧になるリスクを抱える。
肺静脈以外は、従来の高周波電流での焼灼が必要。
冷凍に使う医療器具が滅茶苦茶高い。電極なら15万円のところ、冷凍は1本70万円近くとか。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:50:56.97ID:3vTkh6KD0
冷凍より血栓の発生率が若干上がるが、最新の電極は血栓が出来にくい様に改良されている。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:30:07.46ID:CqJ9NlCJ0
>>374
なんかこうやって字で読むとカテアブって恐ろしい手術だなw
俺ほんとにこんなことやったのかなw σ(゚∀゚ )
0377病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:03:42.94ID:DbqQQ15K0
369です。
色々な情報ありがとうございます。
こちら阪神間住まいなのですが、冷凍手術の場合、実績が多くおすすめ定番の病院はあったりしますでしょうか?
ネットで検索すると、冷凍手術の設備メーカーがその設備の採用病院の一覧情報を出しており、その中から探すぐらいかとは思いますが、、、
ttps://fusei39.com/patient/facilities.shtml
0378病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:59:02.28ID:0ghKS6m90
なんか前によく病院の実績が書かれたサイトをよく貼ってくれてた人がいたな
そのリンクさえあれば探せるかもしれん
URL知ってる人カモン
0380病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 05:48:24.29ID:9hR9QUcJ0
>>377
俺は 桜橋渡辺病院でやった
日に2チームで多くて8症例オペするとか言ってたな
ここは焼きも冷凍も出来るよ
0381病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:57:09.02ID:XWSD4B2E0
>>373
健保からも給付って何ですか
0382病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:18:22.13ID:f+hPh3Sg0
医療費が高額の場合、一定額以上は健康保険組合から給付される制度じゃない?
金額は健康保険組合によって違うみたい。私の会社の健康保険組合は上限25000円/月みたいだから、これを超えた分はあとから組合から給付される。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 13:00:11.51ID:M6v4f6eD0
382の人の言う通り 自分が加入している健保組合でも一定額以上の医療負担に対し上限が設けられてる制度の事で通常3ヶ月後位に振り込まれる。保険証を確認してみるといい。特に大きい組合なら手厚いと思うよ。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 16:47:26.85ID:WjCKJR7G0
入院など明らかに高くつくときは前もって申請しておくといい
会計する時点で上限額つくよ
0385病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:46:59.57ID:XWSD4B2E0
自営業の場合は関係ないですよね?
限度額適用認定証はわかります
無知ですみません
0387病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 02:30:34.15ID:y2cLB6dC0
369です。
>>379
凄い情報!ありがとうございます!
実績が多い病院の方が安心な気がしますが、多過ぎるところは回転数上げる金儲け主義?と思うとなんか怖くなりますね。
大阪の国立循環器研究センターは国立なのですごく安心な気がしますが、白い巨塔の医師の卵の実験モルモットみたいで怖い気もします、、、
多くもなく少なくもなく、一人のお医者さんが毎日丁寧に手術してくれそうな、年間手術365件位が良いのでしょうかね、、、
0388病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 02:35:57.17ID:y2cLB6dC0
>>380
ありがとうございます。
>>379 さんのリストによると大阪で手術件数トップ?みたいですね。
それこそ回転数上げる金儲け主義?が心配になりますが、実際に手術受けてみて、術前術後の気配り含めて医師や看護師の丁寧さとか、どうでしたか?
0389病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 02:44:13.00ID:y2cLB6dC0
まあ、心房細動の原因箇所をきっちり探し当てて、きっちり隙間無く再発無くアブレーション手術してくれる病院、医師であれば、医師や看護師の愛想の良さとかはどうでも良いのですが、往々にして患者への対応がしっかりしてるところは、手術もしっかり丁寧にしてくれそうかなぁと。
0390病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 08:01:05.77ID:mqv5LKWH0
>>387
不整脈に限らずですけど、症状は人により千差万別で、実績の多い病院の方がの症例の蓄積が
多いと思い、術前術後の通院のことも考えて病院を決めました。
また、通院していた町のクリニックが、某大手病院の心臓血管外科の権威と言われる先生が
退任後始めたクリニックだったので業界のでの顔が広いらしく、この病院ならこの先生が
いいですよと、先生を指名して紹介状を書いてもらい、主治医になってもらいました。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:22:35.53ID:uVYuBCyx0
>>389
> 心房細動の原因箇所をきっちり探し当てて、きっちり隙間無く再発無くアブレーション手術

原因か所を探すためには、発作が起きないと調べられないので、治療中に発作を発生させやすくしなければならない。

ベストは初めから麻酔を使わず、意識バッチリな状態で発作を誘発させる薬を強めに、そして電気刺激を早く強くでの誘発で探しまくる事。

そのため、全身麻酔など強い麻酔や静脈麻酔で眠った状態が深ければ深いほど、発作の誘発し難くなる。
発作が発生しない場合は、電気刺激、薬物刺激の検査だけで治療無し又は、
発生しやすい肺静脈の焼灼のみで、本当の発生個所は見つけられず未治療になる事が出て来てしまう。

誘発がし易ければし易いほど、治療前の誘発で発生個所が詳細に調べられ
焼灼中の誘発発作が突然止まる事が確認出来るので治療効果が高い。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:36:47.93ID:uVYuBCyx0
>>389
治療数が多い所ほど、専門の部門を持っていて大人数をテキパキと回せる体制、
看護側の専門性の高さ、突然の容態変異にも緊急で直ぐに外科に対応してもらえる等
総合的な連携をも含めて対応力は高い傾向。

ちなみに、超高額なアブリレーション治療だけど、病院はそれほど極端に儲からない。

物凄く設けているのは、アブレーションの道具を提供している外国の材料メーカー
海外からの輸入品なので物凄く材料費が高い。

一例)
経皮的カテーテル心筋焼灼術用カテーテル(熱・イリゲーション型)  146,000円

経皮的カテーテル心筋焼灼術用カテーテル(冷凍・バルーン型) 649,000円
0393病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:48:05.09ID:y2cLB6dC0
>>391
ありがとうございます。
私の心房細動は月1度程度で、出ても数時間程度で収まっています。
手術時に発症しなければ根治効果が激減してしまいそうですね、、、
発症しない場合、原因箇所を探し当てる確率は医師の腕や経験、勘、あとは運任せなってしまいそうですが、それでも焼く手術と冷凍手術とでどちらの方が探し当て易いとかあるのでしょうか。。。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:52:18.23ID:TyS/FnMT0
>>393
手術中に意図的に発作起こさせるから大丈夫だよ
んで焼くの
カテアブってそういう手術だから
0395病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:54:16.49ID:uVYuBCyx0
>>393
基本は、専門医に相談しアドバイスを受ける事。

治療の成功には複数の要素が。

1.慢性化しない発作性の間に治療する事。
 延すほど薬が効かなくなり心臓は劣化。慢性化する。異常が飛び火し複数個所から発生、そして面へと広範囲に広がってしまい、治療が困難に。
2.事前のデーターが集まっている事。発作性心房細動か、粗動の有無など。
3.上記の通り、治療中に発作発生個所を探し出せる事。
4.医師の腕
5.連携体制などのチームワーク。

異常個所を探すのは、治療に使う電極ではなく専用の調査用電極を使って調べる。
幾つか方法はあるが得手不得手があるし設備の制限で選べるか選べないなど選択肢に限りが。

焼く方法と冷凍はあくまで筋肉を焼いて変質させる手段。
高周波はピンポイント
冷凍は主に肺静脈メイン。
センサーが付いているものの、主に治療効果が出たかの確認用。
0396病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 23:59:35.05ID:czsTkP+C0
>>391
症状によるが発作性心房細動と診断された俺は
入院1週間前位からメインテート系の投薬禁止だから
手術前まではは結構つらかったよ
ただしそれは探し当てやすく1度での根治率を少しでも
高める方策という執刀医と打ち合わせての事
で、術後「徹底的にやってみた」と言い放った主治医の自信か
その後の5か月経過の今でも再発無しよ。
月1程度の細動でアブレーション?その程度なら投薬で十分の筈だが
どうにも腑に落ちない
0397病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:04:06.42ID:ABjIHtl+0
発作性心房細動で発作が月に数時間だけど
このまま薬でいくか焼くか本当に悩む

手術怖いんだけどみんなすごいわ
0398病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:15:18.33ID:8ZkrPLdG0
月一?
月一だって発作が起きたら辛いだろ
俺は三カ月に一回まで頻度が上がってきたからアブレーションを決意してやった
発作が起きてなくても期外収縮がきつかったのもあるが
医者も早いうちのアブレーションの方が再発が少ないと言っていて、実際にもう何年も再発がないし、気味の悪い期外収縮も減った
アブレーションでは3本の指に入る手術数の病院だったから賭けてみた怖かったけど
でもやってみて良かったと思ってる
0399病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:44:33.18ID:cm1QwN0S0
>>397
自分も術前までは怖かったけど終わってみたら大したことなかった
誘発してるときは医師に心臓を操られてる感じがむしろ面白かった
痛いって言えば鎮静かけてくれるし、術後も開腹に比べたら屁みたいなもん
知人医師が「さっさとカテアブしちゃいなよ」とサラっと言ってたのはそういうことかって感じ
自分は若いし他の疾患ないからそう思ったのかもしれないけど

もちろんリスクは0じゃないけど、また発作が出るようになったらカテアブしようと思う
0400病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:40:02.21ID:Cs/au6lO0
400
0401病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:37:06.04ID:gHnReR2r0
2月に心房細動のアブレーション手術を受けたが、麻酔で眠っている間に終わった。
気づいたらの病室のベッドの上だった。
体にメスを入れるわけでもないので、手術後の肉体的なダメージはゼロ。
足の付け根が内出血で少し腫れるけど、痛みはない。
翌朝には普通に食事も摂れるし、普通に歩き回れる。シャワーも浴びれる。

痔の日帰り手術のほうが遥かに体へのダメージが大きかったし、術後の日常
生活も辛かった。

アブレーションを受けるかどうか迷っている時間がもったいない。さっさと
受けて正解。
0402397
垢版 |
2021/03/08(月) 09:25:22.13ID:TUjTk+P00
レスどうも

>月一だって発作が起きたら辛いだろ
>俺は三カ月に一回まで頻度が上がってきたからアブレーションを決意してやった

発作は週一ぐらいですけどあまり辛くはありません
むしろ期外収縮のほうが辛いんだけど医者にカテアブの対象外と言われてます

最終的にカテアブするなら迷っている時間がもったいないってのは分るんですがどうにも小心者で…
0403病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:46:55.06ID:cY7uyrz00
>>402
自分は凄いビビりで手術予約はしたけど怖くなって一回バックレたことある
その後やっぱ辛いからカテアブ受けたけどビビってたのがアホみたいで
早く受けてればよかったと思ったよ

>あんまり辛くない
となるとやっぱり悩むよね何か怖いし
0404病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:50:36.19ID:JGQGneyN0
自分はもう受けることに決めたから(3週後に手術)、早く受けたい。
昨日は一日心房細動出ていて結構キツかった。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:53:47.51ID:TUjTk+P00
>>403
ほんと怖いんですよ

手術とか入院とか経験なくてめったに病院にもかかったことないのに全身麻酔?で4〜5日?入院とか千人に一人は死ぬとか聞くとどうにもこうにも
まあ薬で治る病気でないのは分かるのでそろそろ真剣に病院探しでもしておくべきかとは思います
0406病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:17:31.46ID:nZIZTMGD0
大体一週間位前から投薬禁止になるから辛いけど頑張れ
0407病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:31:58.52ID:0RLZVgBK0
怖い怖い言うのはわかるけど

鼓動の関係で苦しい、以外の症状ということで
実際に血栓が飛んで脳梗塞になった人とかは、ここには
いないのかしら
0408病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 15:52:25.63ID:nZIZTMGD0
俺は親父も大動脈瘤だしお袋はくも膜下 叔母は脳梗塞だったから一生投薬治療と聞いて目の前が真っ暗になった。だからカテアブの話を聞いた時藁にもすがる様な気持ちだったよ。ただし術後一言目は「オレ?生きてる!」って言ってたって女房に言われた。手術で有る以上のリスクは受け入れないと前には進めないだろう。イイぞ〜ドキドキしないのは
0409病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 18:04:23.52ID:TL/ZOkIs0
症状が進むとアブレーションでさえ治らなくなる。
1回目で完治すればラッキー、2回目でかなりの確率で完治する。

だから1回目をあーだこーだ迷っているのは本当に時間の無駄。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 05:22:10.28ID:yrGyHxU40
>>405
カテアブって手術って言っていいのか分からんくらいサラっと終わりますよ
全身麻酔なら尚更、寝てる間に終わるんだから大したことないでしょ
ちなみに全身麻酔は帝王切開でしたことがありますが、麻酔入れますねって言われた瞬間に目を瞑った記憶もないくらい一瞬で寝ますから痛みはないです
怖いならとりあえず手術の予約取ったらいいです、想像するとどんどん怖くなるし
入院もカテアブだけの患者なら、ほとんど放っておかれるだけですよ
入院したことでむしろ自分は健康体なんだなと自覚したくらいです

父が心疾患からの脳梗塞で10年強闘病しましたけど、ペースメーカー手術したり電池交換したり、後遺症残ってやりたいことも出来なくなって失語症にもなって言いたいことも言えなくなり、本人は地獄だったんじゃないかと思います
カテアブ怖がってたら、そうなる可能性もありますよ
0412病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:11:24.05ID:PMt7WSMf0
全身麻酔は本当に眠くなりますよーって言われて唐すぐ落ちて何も感じないうちにやること全部終わるよね
自分は麻酔なしでカテアブやるって言われてるから今から恐怖とワクワクでどうにかなりそうw
0413病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 08:32:41.55ID:4/UupMo40
>>412
全く何もしないことはないからね、カテーテル入れるために切開するところは
局部麻酔だから全く痛みを感じないし、緩く鎮静剤を入れたれ断片的に意識は
あったけどもうろうとしていて恐怖とか全く感じなかった。確かにカテーテルが
体内に入ってきて何かもぞもぞしてるな〜とか、目の前にいる看護師さん達テキ
パキと動いてるなーとかそんなことは覚えているけど。
0414病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:12:06.92ID:yt4ImBFH0
アブレーションやるにしても今通ってる病院は執刀医がたぶん一人で週一の非常勤だし年間実績も50件ぐらい
車で30分ぐらいのところに年間実績300件ぐらいの病院2ヶ所あるしそっちでやったほうがいいよね?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:40:00.06ID:W34+SSex0
私は3週後に受けるけど、全身麻酔って言ってた。
手術も長時間になったら集中力が切れるから途中で執刀医が変わるって言ってた。

今朝は調子良かったので朝ジョグしてきた。と言ってもキロ7分20秒ぐらいで7キロぐらいだけど。
0416病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:47:51.36ID:aR7VpoXI0
全身麻酔で受けるカテアブって病名は何になるの?
静脈麻酔じゃなく呼吸管理までって大変だね
0417病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 03:24:42.04ID:zTiiOXt90
>>412
自分も局所のみで誘発して途中までやいたところで、鎮静かけてもらった
局所のみだと意識も普通だしどこも痛くないし、医師と会話出来るし、手術してる感あまりなかったよ
カテーテル入れた足も動かして良いよとか言われたし
ただ、突然耳の後ろに感じたことのない頭痛がして申告したら、今その辺電極だかシースだか通してるからその痛みだよって言われたときは、え?頭の血管も通過してるの?ってビックリした
抜いたから痛くないでしょって言われたときには痛くなくなってた

局所の方が後々話のネタになって楽しい
0418病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:33:40.82ID:qinUkX6J0
おれは入院してから凄く親身になってくれた看護婦さんがしてくれた尿カテ入れられた時と抜く時の絶望感かな 全然尿カテの方が痛かったわ
0419病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:12:48.51ID:m72hj2Wg0
日によって体調がだいぶ違う
今日は悪い日
0420病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 17:50:33.70ID:t3cRbDvj0
みんなカテアブして落ち着いてからどのくらいのペースで通院してる?
俺一ヶ月半に一回のペースで通院させられてて毎回採血と薬出されて金が持たなくなってきた
もっと長いスパンで通えたらいいのかなあ
0421病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:26:53.76ID:XpL23Fle0
>>420
毎回問題なかったから
1カ月 3カ月 6カ月と行って
1年の時に無理から卒業をこちらから申し出た
薬は3カ月で止めたよ
0423病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 22:06:48.62ID:t3cRbDvj0
>>421>>422
心臓の調子はいいんだけどコレステロールと中性脂肪がダメとか言われて
薬出されて通ってるんだよね
ほっとくとダメになるからって
でもそれでも一ヶ月半に一回も通う必要があるのかなあ?
心臓が安定してたら通わなくてもいいかな
0424病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 22:11:34.90ID:oX8Bo1VR0
一ヶ月、三ヶ月の後は一年に一回。
採血とエコーと心電図やって
狭心症も心臓弁膜症もないと言われるから、
多少の費用はかかるが心臓の検診と考えてる。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 09:26:07.57ID:Aw5eizQj0
まあ退院後かかりつけ医は月1 入院先は1/2ヶ月の診察だけど生活習慣病からの血栓予防も大事だからだろうと思っているよ執刀医からは1年と言われたな
0426病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 02:53:58.59ID:ddixUWGr0
1ヶ月、3ヶ月(ここで服薬終了)、9ヶ月で終了って言われた
不整脈以外は健康体で、健康診断でも低体重で引っかかる以外はオールAです
0427病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 14:29:23.53ID:3nmIhwBI0
ここの人って、心房細動起こると自覚症状が強い人が多そうだけど、俺みたいに気が付かないタイプの人っているのかなあ?
頻脈にもならないし、苦しくもないし、脈拍も通常と変化なし、むしろ期外収縮の自覚症状が消えて、そこは楽
でもいつ起きたかわからないから厄介でもある。医者の対応ものんびりしてるし
0428病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 14:30:07.88ID:3nmIhwBI0
脈拍も変化なし×
脈拍数も変化なし◯
スマソ
0429病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 14:43:21.05ID:jFwvA4as0
いまだに期外収縮が何なのかよくわからん…
心拍のリズムが狂うこと?
0430病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:48:41.93ID:iLcxzkcH0
>>427
同じ
24時間ホルターで終日心房細動の検査結果になったけど、脈は以前のような頻脈でも無く、突然強い倦怠感が出ることも無いし、自覚症状がないのが不思議。
ただ、レントゲンや心エコー撮ってみると心拡大してBNPの数値も上がってるらしい。

今回は日常に支障もない間は再治療することなく、エリキュースとアミオダロンの服用で経過観察。
0431病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 16:21:40.17ID:3nmIhwBI0
>>430
私たちの場合はこれに当てはまるのでしょうかね?
とは言え、心房細動歴が長くなればなるほど、いざアブレーションという時に手術効果が薄れると言うとこが心配です。

2)症状があまりない場合
心房細動があっても、症状がないか、あまり動悸を感じない人がいます。一般に安静時の心拍数が1分間80以下だと、運動や仕事は普通にでき、運動時にもひどい頻脈にならないようです。したがってこのような人は心不全にもなりません。

これらの人にはAの心拍数を調節する薬剤は不要です。また@の心房細動を停止・予防する薬剤も不要な場合があります。さらにアブレーション治療による根治療法も不要な場合が少なくありません。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:40:22.03ID:CFtUHu810
今日のジョグ散歩も心房細動が激しく出てだいぶ調子悪かったわ。。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:00:26.11ID:cQJrJ+bg0
手術をして良好な人は思う

なんであんなに悩んでいたんだろ さっさと手術すれば良かった

2〜3割のダメだった人は・・・
また暫く悩んでくれ
幸運を祈る
0435病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 13:17:59.80ID:f0pdL+T+0
>>434
症状の軽い重いは血栓と関係ないよ
軽くてもできる人はできるし
CHADS2スコアとかで危険因子高い人は予防で薬が出てるだけ
0436病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 06:32:20.66ID:VLRjKXQI0
>>432 ですが、
私は糖尿でもあるんですが、朝に血糖値が高いと心房細動の調子も悪いという関連があることに気がついた。
血糖値を低めにコントロールしてると心房細動の発作が出にくい。

来週末はアブテーション手術。
0437病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 13:06:19.82ID:m7vSC1hm0
昨年10月にアブレーションしましたが、先日発作が起きて心電計でデータ取り主治医に見せたところ心房細動の再発と認定されました。即再手術と言われず暫く様子見と言われました。完治を目指す場合は待たずにすぐ2回目をやりたいと自分から希望するべきなのか悩み中です…。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 11:43:35.21ID:aSEIIKvR0
昨日から2度目の術後ホルター心電図でもうすぐ24時間 やっぱめんどうやな
0440病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:10:56.46ID:TQ8UGCSW0
>>437

お疲れ様です。
ボクは去年の7月に2回目のアブレーションしました。

今は定期的に通院でイベントホルター1週間つけたり24時間ホルターつけたりしますが、再発はないです。
2度目の胸筋目安は1回目から半年くらい開けるようですし、術後3ヶ月は焼いた傷が回復する過程で不整脈が出ることはよくあると、ボクの主治医は言ってました。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:39:47.21ID:8ZIR1g6v0
>>440
レスありがとうございます。先月末まで酷い期外収縮の発作に悩まされましたが心房細動ではないと言われてました。今月に入り期外収縮の発作が気にならなくなってきて、これは行けるんじゃないかと思ったところに来たのでかなり落ち込みました。おっしゃる通り半年は見てもいいかもしれませんね。主治医に任せて様子見しようと思います。もう一度起きたら覚悟はしています。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:57:17.97ID:f6Z3MfXK0
>>441
積極的におすすめする訳ではないですが、アブレーションは2回目、3回目となる方が完治率上がります。
ボクも1度目の後の再発の時は落ち込みましたが、同じ主治医の元、2度目をしてもらいました。
結果的に長く付き合っているドクターにお任せでしたが、今はいい感じてす。
0443病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:12:14.73ID:BWwuI+x/0
>>442
運動は普通に出来ますか?

私は明日初めてのカテアブです。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:13:32.82ID:s7u6xXIo0
>>443
ええ。
ランニング10キロとか普通に大丈夫です!
0445病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:25:51.88ID:DM5GNC/30
>>444
ありがとうございます。

私は昨日カテアブ終わりました。
心房細動は収まりましたが、でも脈が飛びます。
将来的にはペースメーカーが必要になるかもだって。。
0446病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:13:16.12ID:a6tvrPoW0
術後一年半経ったけど中性脂肪や高コレステロール以外はBNPとか良好で、
でも医者はまだ通院を勧めてきててずっと通わされてる
正直安定してるので、医療費が掛かって仕方ないから通うのを辞めたいんだけど
どうしたらいいだろう?勝手に中断するのは良くないかな?
医者に相談しても「通いなさい」って言われるのがオチだから適当な理由をつけて辞めたい

でも実際問題、万が一を考えると恐怖心もある
血圧計とオキシメーター持ってるからある程度自分で管理出来るかな?

今のところ体重増加だけが気掛かり
このままじゃ金が無くなってしまうよ○| ̄|_
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況