X



トップページ身体・健康
1002コメント302KB

【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】11足目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:14:28.81ID:XVHLAJ+Z0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】10足目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1574417354/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525699497/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1483973466/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:19:03.87ID:68DVX8uz0
>>36
バスソルトにエプソムソルトってのがあるけどどうだろう
0039病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:30:26.39ID:IfEJOuNX0
結局さ、人間本来の足の動きが出来てないから痛めるんじゃないの?足の筋肉が硬くなったり筋力不足でアーチが落ちるから痛みが出るんだと思う 裸足で行きましょう!
0040病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:12:08.64ID:pR7sLRLF0
いつも買って飲んでるお茶があるんだけど
間違って隣に並んでた桑の葉茶を買って帰った。
もったいないし、おとといから飲んでるんだけど
明らか足裏の痛みが軽減されてるんだけど
関係あるかも?って思います?
ずーっと痛かったのが昨日起きてから明らかに
痛みが少ない。それしか日々の変化がないもんで
まさか桑の葉が効いた?関係ないですよね。
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:51:53.57ID:svBo3g280
>>37
ガチだからハイカーから教えてもらうようなことはないよ

>>38
それはもう使ってるよ
なかなかいいと思う
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:52:57.08ID:svBo3g280
>>39
裸足で砂浜歩いたり
ゼロドロップの靴で歩くと治っていくけど
炎症があるときは悪化しちゃうね
0044病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:38.92ID:LJWKhhe+0
桑の葉茶飲んでみるわもうなんでもやってやる💢
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:45.97ID:pR7sLRLF0
桑マンです。後2、3日飲んで1度やめてみます。
それでまた足が痛くなったらまた再開して
検証してみますわ。高血圧なんですけど
桑茶効能に高血圧や、むくみって書いてあるから
もし自分に効いたとしたら足の痛みは
高血圧からきてるかもな。とも考えたりです。
ふくらはぎのむくみが若干すっきりしたんです。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:25:14.36ID:3aT9sZb00
脹脛や太腿、お尻の筋肉をほぐせ。
ほぐせば言っている意味が解るはずだ。
0047病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:36:06.62ID:8MY8a09M0
土踏まずというか、かかとの限りなく後ろの方が痛くてちょっと熱をもってる感じなんだけど、これも足底筋膜炎なのかな?
0048病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:58:36.29ID:du3BVncK0
>>47
脂肪体炎かも ジンジン痛いよね火傷してるみたいに
0049病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:27:38.80ID:8MY8a09M0
>>48
ググったら自分はこれかも知れない。
ありがと!インソール買ってくる!
0050病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:36:41.16ID:n2Uyceog0
>>49
それはなによりです ちなみに俺は今8ヶ月目で漸く軽く走れるぐらいまでになりました 何をしても痛みがすぐには無くならないのでイライラすると思いますが気長に付き合うしかないと思います いずれゆっくりと治っていくと思います ではお大事に
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:51:04.82ID:15xvX0880
左足底が良くなったと思ったら、今度は右足底に痛みが走り、今は足底の筋は腫れて痛みがあります。
ジョギング、ウォーキングを控えてストレッチを時間をかけてやっています。
ロキソニンを飲んだりロキソニンテープを貼ったりもしましたが良くなりませんでした。
自分の場合はジョギング、ウォーキング前後のストレッチをしっかりやらずに筋肉痛のまま放置していたので
それが原因だったのかもしれません。
今やっているストレッチ部位は以下のとおりです。
股関節まわりの大臀筋、中臀筋、梨状筋、腸腰筋、太ももまわりのハムストリングス、内転筋
ひざ・足関節まわりの大腿四頭筋、ヒフク筋、ヒラメ筋、全頸骨筋、足底筋群
しばらくストレッチを続けてまた状況報告します。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:32:30.10ID:Lt1IsUnB0
それなりに治るんだけどここから完治はしないんだよなあ
ちょっと無理するとすぐに痛くなる
0055病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 22:05:55.38ID:mJ4ch4YD0
ストレスでさらに痛くなる?
血行が悪くなったりするからってこと?
0058病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:50:13.21ID:JsXXH0Lq0
>>51
フォームローラーを使った筋膜リリースもお勧めですよ
0059病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:41:18.71ID:iUdDy/qz0
治りかけてたのになんかちょっと元に戻った 悲しい
0061病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:47:24.70ID:7Ntr+3FG0
この病気の厄介なのは治ったと思って何かすると簡単に再発することだなぁ
自分だけでなく多くの人がコメントしてるね

競技とかに復帰するのがはやすぎるのか?
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 14:01:14.63ID:LK4jbXkM0
先月から4度目くらいのジョグ再開始めた
今度こそ失敗しないように慎重に走ってる
1ヶ月経ってようやく2kmに走る距離増やした
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:13:48.35ID:YEZY8pDv0
もう新しい情報というか改善策は出尽くしてるんじゃないかな
試したのが自分の足にハマるか、そして効果が出るまで継続できるかだな
0066病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:19:36.23ID:MwX4gp5d0
>>63
はい過去3回失敗しました
今度は絶対ずぇっったいにもっと走れそうと思っても走らない!
0067病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:23:23.65ID:KnDBJBtc0
もやもや血管の動脈注射試してくる
0068病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:17:01.66ID:T7nL2qbk0
そうだそれだ
何か画期的な治し方があったはずと思ったけどモヤモヤ血管の血を止めることだった
思い出せなくてモヤモヤしてたんだよw
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:39:08.03ID:2Qb04+MP0
モヤモヤ血管、新生血管対策が一番効果あったな。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:56:23.99ID:4yV+fRXT0
>>69
指圧するやつやったけど変わらなかったな
動脈注射や、カテーテルだと結果ちがうのかな

値段ばかりで効果ない治療に疲れてきた
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:07:54.50ID:a9oDp7Pc0
夜寝る前じゃなくて、朝起きて活動前に低周波治療したら治ったわ
逆に夜はやってない
0072病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:39:58.01ID:xP8xm/eM0
モヤモヤ血管の件は医師がやってることだから一定の信憑性はありそうだけど、結局どんな故障も全てモヤモヤ血管が原因だと言ってるのに等しいのがなんか胡散臭い
0073病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:29:19.40ID:dGDclPI40
モヤモヤ血管の血を止めて神経殺すのなんていつでも誰でもタダでできることだし
それで効果なかったとしても問題ないでしょ
胡散臭いと思うならやらなきゃ良いだけ
効果ありそうだと思うなら医者で確実にやってもらえば良いし
0074病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:40:34.02ID:WCEr+NVl0
最近回復傾向にあるんだが立ち仕事の途中に前はズキズキヒリヒリする痛みがずっと続く感じだったが最近ズキンと鋭い痛みが一瞬来る様になって1日経つと痛みが少し和らぐようになった 細胞が修復する時の痛みなのだろうか?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:02:27.84ID:SwER6F5M0
踵の痛み対策でもやもや血管のやつを試してみたら(15秒痛む箇所を圧迫する)自分は結構効果あった。でもこないだ整形外科での初回の診察で医者に聞いたら良くないって言われた。

靴のソールを土踏まずで負荷を分散するタイプを使うように勧められたんだが、土踏まずの所がもっこりしたタイプよりも足の裏の形状に合わせて自然に傾斜がついてるタイプのが自分には良いようだ。
(もっこりタイプも効果はあるが土踏まずにピンポイントにストレスが掛かって微妙に辛く感じる)

職場で使ってるこのタイプのサンダルが良い感じ。体重の負荷が足裏全体に上手い具合に分散される。同じ形状と硬さのインソールが欲しい。
https://i.imgur.com/cteWD2t.jpg
0076病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:53:06.49ID:nIbvs2u/0
モヤモヤ血管の圧迫って、どれくらいの強さでやるんですか?
痛いけどギリ我慢できるぐらい?
0077病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 03:56:10.10ID:WETBIctd0
>>73
知ってたら押して云々くらいは割とみんな試すくらいはしてるんじゃない?
足底筋膜炎、慢性腰痛、テニス肘、軒並み原因はモヤモヤ血管という話だけどどれも変化無かった
0079病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:25:51.98ID:kWqvX0Wk0
>>77
そもそもそれらはモヤモヤ血管が原因なのかなぁ?
モヤモヤ血管が痛みの原因でないなら効果はないのでは

このスレの住人の書き込み見てても痛みのある場所も症状の重さも人それぞれ
というか何が原因かハッキリとわからない人が多いと思う
MRI見た医者ですらたぶん○○でしょうレベルだしね(うちの場合)
このスレ住人でモヤモヤが原因の人がいれば効果がある可能性高いってだけのこと
0080病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:32:00.82ID:WETBIctd0
>>79
とりあえず奥野先生は原因はみんなモヤモヤ血管だと言ってる
他にも慢性痛の9割がそうだとか
0081病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:46:38.62ID:kWqvX0Wk0
>>80
へーそうなんだ
腰痛とかってモヤモヤあるとしても奥深かったり広範囲だったり
肘なら骨や関節が邪魔して
指圧くらいで血流止めることは難しいのでは
つまり病院誘導ってことかな
0082病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:08:02.06ID:uvvYYoLu0
なんだよモヤモヤ血管って
さまぁ〜ずかよ
0083病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:34:36.83ID:Q/gS558A0
>>58
私は充電式で振動するタイプを使用しています
ふくらはぎや太ももを転がすと筋肉のほぐし効果がありますね
0084病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:43:50.70ID:/1JXyMND0
低周波ってアマゾンに売ってるオムロンのでいいのかな?
オススメあったら教えて欲しいです。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:22:49.47ID:RG6kYp/d0
>>76
かなり強め。痛くてヒーヒーいうぐらい木の棒で押す。
早ければ2、3日で効果現れる。
毎晩寝る前にやって1、2週間で治った。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:23:51.42ID:0doHOibo0
>>83
股間に当てても気持ちいいよね
足底筋膜炎のために買ったのに股間に当ててる時間の方が長いわ
0087病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:37:44.85ID:5GmVIq2h0
痛いぐらいやると
致命的な怪我になる可能性もあるけど
0088病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 15:15:02.07ID:b432/bqK0
あー 季節変わったからブーツ履いたけどこれダメだわ 1発でぶり返しやがったw
重厚なタイプの靴好きなんだけどなぁ〜
0089病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:26:12.80ID:qttycilm0
今日長めに歩いたらまた踵がめっちゃ痛くなった
病院では貼り薬とロキソニン渡されるだけだしどうしたらいいんや
0090病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:46:33.57ID:m7/b+bnM0
>>89
歩き出しだけじゃなくて長く歩いて痛いみたいなので中で癒着して凝り固まってる可能性が高い。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 07:21:13.86ID:jmXfugyx0
>>89
原因がわかっているようですから、運動はやめてしばらくは安静にしておくのがいいですね。
私が踵をやった時には、ヒアルソン酸注射と貼り薬、ロキソニンでした。
足を着くだけでも強烈な痛みがあって歩けませんでした。
医者は注射の打ち過ぎは良くないと言っていました。
痛みがなくなってもしばらくは無理しない方がいいですよ。
踵や足裏の痛みは無理すると再発しますから。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:10:39.59ID:/20OG4m30
レントゲンで棘があると言われてますが、手術でも取り出さなくても治る場合はあるのでしょうか?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:18:33.73ID:/20OG4m30
>>21
あれから3回の体外衝撃波をやりました。
以前より痛みが無くなったような気がしますが、普段やっているフットサルをお休みしてるので、それが理由とも考えられますし、効果のほどはわからないですね(^^;;
治療代が高いので効いたと思わないとやってられない感はあります(笑)
0094病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:10:44.20ID:rXa5G7xY0
>>92
何回かレントゲン撮ると写りにばらつきはあるかも知れんがそれはない。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:23:14.81ID:Gd1AoZJd0
>>85
怖いこと書いてるな
腱を傷つけたら元も子もない
親指の腹で十分だよ
0096病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 02:50:08.39ID:z/XOqdje0
YouTubeで踵ではなくつま先から着地する歩き方で治るとか言ってる人がいたけど、どうなんだろうか…その人曰く、マッサージとかは一時的だけらしくインソールもフラットなのがいいとか。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 03:11:09.65ID:jv/DOwtI0
>>96
人によるんじゃないかな?
自分の場合は悪化しそう
0098病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 06:49:02.05ID:Kwwu/gXa0
>>96
痛くてその歩き方以外できないと思うが
特にストレッチも薬もやらないで2年で自然に治った
0099病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 10:10:59.46ID:f8o7+p3l0
かかと包み込むように痛いんだけどモーラステープ貼ってもいいかな?
なんせ初めての痛みで日曜日にマラソン大会あるから動揺してる
0100病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 10:16:42.55ID:3oyc0u+Q0
痛いのに走るの?
痛みがひどくならないようにお大事になさってください
0101病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:23:31.04ID:9ripkj+J0
痛みがあるのに走れることが不思議・・・
走ろうと思えるぐらいの痛みならたいしたことない、がんばれ。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:22:52.23ID:1kQKF7NZ0
自分は走ってるときは痛くないけど
朝や走った後に歩くと痛い
0103病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:10:06.93ID:j4SehLRo0
俺は土踏まずが痛いのは筋膜リリース有効、踵の痛みは自然治癒を待つだけ
0104病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:00:05.39ID:K27raXxj0
>>96
いろいろ個人に合わせた治し方とか方法がある
96の書き込みの中には「着地方法」「マッサージ」「インソール」の3つの要素が入ってるけど
人と状態によって変わってくるよ

着地はフォアフットでもフラットフットでもヒールストライクでも
結局は重心の真下で着地してるかとか
ねじれてないかとか個別に調べて自分に合った方法を選んだほうがいい

俺はマッサージかなり必要だった
なかったら回復しなかったかもしれない

インソールがフラットなのも状態による
足が痛んでて炎症してる時はインソールで保護した方がいい。むしろ歩かない方がいいレベルだし。
回復してきたのにずっとインソールで保護してると退化していつまで経っても復帰しない
0105病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:23:15.37ID:9ripkj+J0
>>103
私も土踏まずが痛いのですが、どこの筋膜リリースをやっていますか?
0107病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:24:01.18ID:TAx0K1/N0
片足だけ足底筋膜炎で踵痛くなったとき、痛い方の脛とふくらはぎが固くて押すと痛いしストレッチするとめちゃくちゃ伸びてる感あったわ
0108病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 04:49:03.33ID:pPoW5CoF0
>>106
脹脛の太くなり始めの真ん中部分と、内側の骨との際の部分が痛いです。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 04:57:05.62ID:X0lH/G9n0
こういう慢性痛って何だろうね
骨折や肉離れとかはすぐくっつくのに
単なる損傷とは違うから?再生するまで何年とかキツイ

最近は治らないんじゃなくて、治っているけど歩き方とかで痛めやすいから毎回そんししてるのかなと思ってる
0110病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 05:39:47.20ID:5FxOee+30
>>108
そこを痛みが無くなるまで押して揉みほぐしましょう 
0111病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:33:27.80ID:2t/hgEc20
>>109
やっぱ生きてるからには歩かないといけないから治りにくいんだと思う
骨折のように包帯ぐるぐる巻きにして足をつかない生活を1ヶ月でもしてみたら治るかな?
0112病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:34:32.48ID:p5WeI8NO0
足首ってすごい細かい神経がいっぱいあるから、歩くたびに治ったのがまた切れてって
なってるんじゃないのかな。自分は8時間歩いて疲労骨折みたいになったのに、
筋肉痛だろって思って、我慢しながら連日歩いてたらこうなった。
4年たっても一日中痛い。横になったら神経の痛みがピクってくる。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:40:31.77ID:mxfa0rpD0
足が痛いからと足揉むとその日はいいけど次の日にはもっと悪くなってる
腰回りのストレッチすると足が良くなる
肩甲骨をほぐすと腰も足も良くなる
繋がってるんだなって思う
0114病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:19:10.86ID:UJNqJtwW0
>>111
悪化すると思う 筋力落ちて 宇宙飛行士と一緒だよ重力に負けない筋力を付けないと
0115病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:23:44.72ID:UJNqJtwW0
>>112
4年経っても治らないの? 恐ろしいな
0116病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:50:52.13ID:jChK8qDQ0
>>112
痛いのなら病院行ったらいいのに。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 19:58:50.72ID:Yr/9nGQG0
自分は8割方治った
日常生活だけならもうめったに足裏を気にすることがなくなった
いろいろやってみたけど、これが効いたというのはなかったな
強いて言えば先月から始めたマッサージボールが良かったけど既にとっくにピーク越えてたから初期にやってたら効果感じなかったかも
とにかく、ちょっとずつちょっとずつ良くなるのを待つしかない感じだった
0118病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:15:37.22ID:5FxOee+30
同意、交通事故と同じだよね 痛くない時は足裏のケアなんかしてないし 加齢によるとしか
0120病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:57:07.69ID:Ni8Yc8fs0
突然、踵のちょっと前側1cmのあたりが急に痛くなったのですが、
新しいスリッパを履いたことぐらいしか心当たりがありません。
このスリッパは踵にクッションがあまりなく、痛む部分にから盛り上がってるように感じます。
スリッパで足底筋膜炎になることってあるんでしょうか...
0123病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:46:35.37ID:wH5voERy0
今年3月頃から右が痛くなり始めて気づけば左も痛くなり痛みで歩けずペンギン歩き状態が増えたので整形外科行ってみた
レントゲン撮ったら見事にどちらも骨棘できてた
リハビリ何度かして教えてもらったストレッチやってみたら、相変わらず痛いけどペンギン歩きは減ってきた
無印良品の踵の衝撃を吸収するスニーカーは確かに踵の衝撃はふかふかインソールで軽減されてるけど
土踏まずの部分の盛り上がりがないのとサイズぴったりだけど甲高は甲が痛くなるので注意
そしてスニーカーの縁?足首に当たる部分が切りっぱなし感があってスニーカーソックスだと皮膚が少々痛い
でもやっぱりインソールふかふかで歩くの楽だし安価なので買ってよかった
0124病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:00:59.99ID:2t/hgEc20
骨棘ぐぐってきたけどこれは筋膜炎とはまた違って
ものすごく痛そうだね
0125病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:20:45.94ID:pPoW5CoF0
>>119
108です。
私の同居人の3人のうち、2人は「あ〜触ってる感じ、痛くも気持ちよくもない」だそうです。
1人は「いて〜よ」だそうです。
脹脛を押しても痛くなく、柔らかい状態を維持できている人もいるようです。
土踏まずの直接的な原因かどうかはわかりませんが、脹脛を柔らかくすることで改善する可能性のであればやる価値はあるのかなと思います。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:25:54.10ID:f10rnHdi0
>>123
左右同時は堪らないですね ネットでは半年から10ヶ月ぐらいで治癒していくみたいですけど如何でしょうか? 仕事もままならないでしょうね お大事にしてください
0127120
垢版 |
2020/10/24(土) 12:10:35.37ID:JpY++PsR0
>>123
偶然だけど自分はたぶん原因が、無印のソフトスリッパって奴。
踵にかけて>こんな感じになってるから、踵の骨ではなくて、その少し前側の肉?に
全体重がかかったことが原因っぽい。
インソール買って来て踵の部分にだけ切って貼り付けたら痛みが軽減した感じがする
これで様子見
0129病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:44:50.25ID:0qUce7VW0
>>117
治るのに何ヶ月掛かったんですか?
0130病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:50:27.93ID:oJg1hb0D0
>>129
2週間かかった
0131病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:17:17.91ID:GsVOUlaD0
>>119
え?痛くない人なんて一杯居ますよ 自分基準で語らない方がいいよ!
0132病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 14:13:33.47ID:I9PF166Z0
たいしたことじゃないのになぜにそんな感じが悪いのか
0133病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:40:01.00ID:/iGual710
だいぶ良くなった
苦節1年半で70%回復
仕事の部署が変わって、歩く距離が圧倒的に減ったのが効いたんだろうな
結局の所、足を如何に使わないかだったなー
0134病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:06:12.42ID:JNCR387B0
>>132
いや、大した事だと思いますよ。皆んな四六時中痛みと戦ってるわけですからそんなそこを押されたら誰でも痛いなんて適当な事言われたらやる気無くしますよ 先ずは皆さんに痛みが早くなくなる事をお祈りします
0135病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:44:19.61ID:53TaMdxn0
痛みが取れるまでは足に負荷のかかる運動をしない
これしかなさそうだね
それで痛みがなくなった後にどのように運動を再開するか
これがまた問題なんだよね
0136病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:00:21.23ID:F/fRkBEb0
>>129
まだ完治したわけじゃないけど、11ヶ月経ったところ
ランニングでこれになったのだけど、なんか長距離走るための筋肉が全て落ちてから良くなっていった気がする
0137病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 14:02:59.65ID:eIiX9J3x0
>>136
あ、俺もランニングでなりました 8ヶ月経ってようやく走れるようになりました 完治までは後1ヶ月かかりそう リハビリランニング頑張ります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況