X



トップページ身体・健康
1002コメント355KB

◆子宮筋腫について語ろう 62◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:58:43.53ID:iYrlTPiz0
【書き込む前にお約束】
※ 初めて子宮筋腫の診断を受けてパニックになっている人は、まず落ち着いて>>1を全て読んでください。
※ 質問する前に過去ログ・リンクを読みましょう。 検索エンジン等も利用しましょう。 「調べてから、聞く」これ重要。
※ 煽り・荒らしの類は放置でお願いします。サイズだけ聞いてくる人もスルーで。
※ sage進行でお願いします。(メール欄に半角で sage と入れる)
※ 今のところ筋腫のできる原因は不明です。完全な治療法は見つかっていないようです。
※ ローカル病院等の情報は禁止ではありませんがほどほどに 。
※ UAEやFUSの情報は少ないようなので、回答がつかない可能性が高いです。
※ ここの書き込みは、あくまでも参考意見として受け止め、最終的には個々の自己責任でお願いします。

>>970を踏んだ人は、次スレを立てるか、どなたかにスレ立てをお願いしてください。

前スレ
◆子宮筋腫について語ろう 59◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1575200457/

◆子宮筋腫について語ろう 60◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1585052575/

◆子宮筋腫について語ろう 61◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593565416/
0003病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:03:59.09ID:iYrlTPiz0
★手術直後の心得

手術した日は少しでも楽に過ごせるよう、不快に思う事は全部看護師さんに伝えるといいです
・痛い(薬がもらえたり硬膜外麻酔をしていたら追加の方法を聞けます) 
・頭痛がする(アイスノンを借りると楽になります)
・吐き気がある(これも薬があります)
・熱い(電気毛布が熱かったり重く感じたらとってもらいましょう)
・寒い(余分に毛布や布団をもらいましょう)
・喉が渇く(もう水を飲んでいい時間なのに知らずに我慢しているかも)
・腰が辛い(枕をもらったり頭を上げたり寝返りをうっていいか聞きましょう) 
手術後は看護師さんが頻繁に来てくれますが、それでは我慢できないようなら、
遠慮なくナースコールしましょう 消灯後でも大丈夫です くれぐれも我慢しないように
0004病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:04:26.03ID:iYrlTPiz0
Q.傷に貼るテープは効くのか?※帝王切開スレより転載

A.種類はサージカルテープ系
・マイクロポア(「3M療法」ってのはコレ)
・ステリーテープ
・メッシュポア
サージカルとはちょっと違う傷接合用テープ
・ステリストリップ(これも3M社のですが)
傷あとを保護する専用ケアテープ
・アトファイン
意外とこれがかぶれなくていいと噂の文房具
・ニチバンビニールテープ
シリコンシート系(テープとはちょっと違うけど)
・エフシート
・クリニセル
・シカケア
・レディケア(旧製品名 マムズケア)
等があるが、病院によって退院後も貼るよう指導されたり、一切使わなかったりさまざま。
かぶれて使用を中止したという声も多い。
貼っても盛り上がったままという人もいれば、貼らなくてもキレイに治った人もいて個人差あり。
傷跡が気になる人は形成外科に行くか、次の切開時にキレイにしてもらうという手も。

テープではありませんがシリコンジェルの
・ケロコート
という塗るタイプもあります
0005病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:04:57.22ID:iYrlTPiz0
テープの粘着剤、基材の特徴の違い
※上がっている製品はどれも低刺激は共通
※100均で売ってる類似のテープを使ったらかぶれたとの報告あり

ーアクリル系粘着剤ー
・3Mマイクロポア、3Mマルチポア、アトファイン、スキナゲート、アトレスケア
3Mマイクロポアは粘着力が強めで被れる人もいるという報告もあり
水に強い、水に濡れると粘着力が強くなる
特性からお風呂で剥がすのは不向き
粘着剤が残った場合はミネラルオイル(ベビーオイル)か
同じテープでガムテープのゴミ取り要領で取れる

ーシリコン系粘着剤ー
・3Mシリコーン、優肌絆
3Mでは剥がす時の負担はシリコンより優しいとされる
乾燥肌向き
耐薬品性が強いので術創に薬を塗って使用するのに向く
アクリルと真逆で濡れると剥がれやすい
その特性からお風呂で剥がすのに向く、反面お風呂で洗う時は注意

基材の違い
ー不織布ー
・3Mマイクロポア、各製品の不織布明記
通気性が良い、肌色があるので目立たない

ー織布ー
・3Mマルチポア、アトファイン
伸縮性が良い、通気性が良い

ープラスチック、フィルムー
・3Mトランスポア、アトレスケア、各製品のプラスチック、フィルム明記
防水性が良い

番外特徴
ーアトレスケアー
手術傷向けに開発されたケアテープ アクリル系粘着剤、フィルム:ポリウレタン
少し高いが医師推奨
テープは簡単に傷寄せ出来る作り、剥がれるまで貼り替え不要
極薄透明フィルムで目立たないのと、貼ってるストレスほぼ感じない
フィルムなので入浴しても湿らず、水に強いアクリル粘着剤と相まって
テープの上から洗っても剥がれない
入浴後はタオルで水滴を吸い取るように拭けば問題ない
0006病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:05:39.50ID:iYrlTPiz0
★傷跡ケアのテープについて ※スレ51より抜粋・要約

Q1 テープを貼る期間

形成外科の関連調べると傷跡が安定するのは半年から1年
最低3ヶ月は使用した方が良いというのが多い
細胞が活発な3ヶ月〜半年までが勝負期間
新陳代謝も衰えているだろうし開腹なので半年はやるつもり
自分の手術した病院での説明は
3ヶ月〜半年位までが傷跡細胞の増殖期、その後半年間が成熟期
増殖期のこの期間はテープしていた方がいいとのことでした

Q2 テープの貼り方・張り替え方

テープの張り替えタイミングは3日〜1週間間隔でOK
※頻繁に貼り替えると皮膚剥離が多くなって肌荒れや黒ずみの原因になるので要注意

被れは剥がす時に表面の皮膚組織も剥がすことでおこるから
剥がす時はお風呂場でシャワーかけながらゆっくり
肌が乾燥すると被れやすくて傷にも良くないから合うオイルか白色ワセリン塗っとく
白色ワセリンは傷の湿潤法でも使われるので問題なし(黄色のワセリンは純度が落ちるので白色推奨)

テープの角が刺激になって肌荒れを起こすことがあるのでテープの角を丸く切っておくと肌への刺激が少ない

Q3 肌への負担とおススメ

テープの方はよく見かけて推奨されてる3Mマイクロポアは粘着力も結構強めで肌弱いと被れるかも
3Mならシリコーンテープの方がいいけど、これちょっと値段高い
ドラックストアで手に入りやすくて粘着力も弱めで優しいのはニチバン スキナゲート
メッシュの方が粘着力強めだからケアテープでも使える
ノーマルは粘着力弱いから腹帯、ガードル等無しだと剥がれやすい
通販で買うなら3Mマイクロポアより優肌絆の方すすめとく

自分が事前に試した結果で肌に優しい順
3Mシリコーン>スキナゲートメッシュ≧優肌絆>>マイクロポア
帝王切開向けアトファインも優しいけど3Mシリコーンより更に値段が高い
それと、調べてみたら粘着剤はスキナゲートとほぼ同等の模様

ステリストリップ使ってて粘着力は良かったけど
かぶれて水ぶくれになってしまい
傷そのものより水ぶくれが潰れた跡の方が残ってるわ
0007病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:06:30.83ID:iYrlTPiz0
Q4 被れ・黒ずみが出た場合

被れたり黒ずんでいるなら
軽いアレルギー反応で使用してるケアテープの粘着剤が合わない
剥がす時に表面皮膚バリア部分剥がしてしまうので乾燥してしまっている
色素沈着してしまうとなかなか治らないよ
できれば少しの間ケアテープ休んだ方がいいけど
術後2、3ヶ月目は肥厚性瘢痕に1番なりやすいから厳しいな
テープをできるだけ低刺激のものに変えてみるなり保湿を心がける(ジュクジュクしてる場合はダメ)

しょっちゅう貼っては剥がすのが一番良くない
テープが辛いならエフシートを傷に当てて圧迫しておくといい
こんなこと言うのはモチベーション下がるかもしれないけど
傷の残り具合は体質次第なんだよね
何もしなくても目立たなくなる人もいるし
出来ること全部やってもミミズになる人もいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況