X



トップページ身体・健康
1002コメント398KB

●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイW 19a3-0Vxm)
垢版 |
2020/09/05(土) 14:18:08.51ID:ii91BrNE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

白内障の原因は加齢によるものが多いのですが、
他にも目のケガや糖尿病などの病気や紫外線などがあります。
初期の白内障の進行を遅らせる薬(点眼)はありますが、
現在は白内障の手術しか治療法はありません 。


※過去スレ
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593935132/

⚫⚫ 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ⚫⚫ part5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593927827/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0459病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:05.56ID:iBiBcSkDH
>>457
手術前1.0±0.2でした。 まだ片方の目だけ手術しました。
原因はアトピーによる急性白内障です。韓国で手術を受けた理由は韓国人だから
0460病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:32.63ID:iBiBcSkDH
>>458
相対的に手術していない目と比べて、全体的に数値は同じでも曇り感じがあります。
0461病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp7b-u2K8)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:30:06.93ID:CoRRqK0xp
>>460
それは多焦点レンズによく言われるコントラスト低下、ワクシービジョンというやつですね。肉眼と比較するとどうしても人工レンズはそういうネガティヴ要素はあるよな。
こっちはミニウエル両眼入れたがやはり何とも言えない違和感は少なからずある。
0462病弱名無しさん (ワッチョイW 2715-6NtY)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:49:25.83ID:Q0+2o5hs0
3焦点であっても
裸眼と全く同じ見え方にはならないよね。
強度近視でスマホをめちゃくちゃ顔に近づければ
見えてたものが
近づけるほどぼやけるようになって変な感じ。
現在右目ミニウェル、左目コンタクトだから
なおさら違和感。
それでも白内障の不便さからしたら天国だけど。
0463病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:53:36.69ID:2wfTSiigH
>>461
普通6ヶ月ぐらいまで視力が変わるそうです。これからは脳の神経がどれだけ適応するかの問題ですね。
医者が言うには120%完璧に手術されたとはいえ
私は未だにぎこちなくて不便なので、
今は憂鬱症の治療も一緒に受けています。
0464病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/24(日) 20:49:43.09ID:q+jWNejI0
自分は貧乏なこともあるけど、見た目の良さや至便さよりも違和感が少なく
取り返しの効く方の施療を選んできた。それは間違ってなかったと思う。
不満があった時に取り返しが効かないと長く辛い苦痛を抱え続けなければならないと思うので。

近視→メガネ>レーシック
白内障→単焦点レンズ>多焦点
歯→部分入れ歯>インプラント
0465病弱名無しさん (ワッチョイW a7db-Dpoh)
垢版 |
2021/01/25(月) 02:24:48.89ID:Zv75yxd20
>>464
多焦点より単焦点の方が取り返しつくんですか?
0467病弱名無しさん (ワッチョイW 2715-6NtY)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:01:04.23ID:SgJuWUbf0
折角眼内レンズ入れるなら
メガネが要らない生活にしたいのは
当たり前の考え方。
安いから単焦点入れるのだって
メガネ必須となるわけで
取り返しがつかない事には変わりない。

多焦点なら失敗しないかといってらそうではないけど。
0468440 (ワッチョイ 4793-8PYP)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:07:59.04ID:LPMCdqxj0
>>442
強い近視で近くすら見えない状態だったので、手術するなら遠くが見えた方が良い
と思って手術しました
近くは老眼鏡で合わせたらいい、と先生も言ってたのでそうしました
いまのところ±1.0で手元は良く見えていますが、もう少し上げた方が見やすく
なりますか?±1.5とか±2.0とか?
0473病弱名無しさん (アウアウクー MM7b-ml7X)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:30:41.85ID:gyNuvCMjM
単焦点だろうと多焦点だろうと一長一短なんだよ
ただ自分の頭でしっかり考えて決めない人間は後悔する
死ぬまで付き合うものなのだから考える時間はいくらあっても良い

こう言う所見に来てる人は情報得ようとしてるから良いけど
医師に任せるがままって人も多いよ
0475病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:51:40.36ID:IRlzx0sL0
>>474
眼内レンズって経年劣化や汚れが付かないのかな?とは思うよね。
でも、後嚢が濁って見えにくくなることはあっても、レンズ自体に濁りや汚れが出て見えにくくなるという話は聞いたことが無い。
眼内レンズの周りって何が取り巻いてるのだろう。水晶体嚢の内部はどうなっているのか。
レンズに汚れが着かない仕組みというものが知りたい。
0476病弱名無しさん (テテンテンテン MM8f-xA1r)
垢版 |
2021/01/25(月) 18:35:52.91ID:uLMcs4FtM
多焦点は数年経つと遠方の視力が出なくなったり
術後5年以内に遠近両用使わないと生活出来ないって人も多いみたいだから
まだまだ現役で運転するって人は気を付けた方が良いかもね
自分の友達は20代で片目に多焦点入れたけど5年くらいで眼鏡使っても0.5しか出なくなり
大学病院とか行ってもどうすることも出来ないって感じになった

それでも多焦点入れたいんだよなー(´・ω・`)
自分なら大丈夫なんじゃないかって思ってしまう
0478病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:30:21.59ID:IRlzx0sL0
手術前に近視などでメガネ常用してた人なら単焦点+メガネで全く問題なく行くのだが、
正視でメガネ使ってなかった人はメガネに抵抗あるんだろうな。
でも、単焦点とメガネの組み合わせは最も見え方の質(画質)は良いし、眼内レンズの不満点を
自由自在に補えるのが何にも換えがたい利点だと思う。

多焦点の利点はメガネを使う頻度を大きく減らせるというだけ。それ以外のことは全部単焦点に劣る。
その利点の為だけに数十〜百万円出すというのは本当に贅沢でワガママな欲望になるということは
認識しておいた方が良い。
0479病弱名無しさん (ワッチョイ 072f-8PYP)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:37:13.14ID:YJAk/M/b0
レンズが濁ったり、表面が白くなったりして過去に問題になったことがある。
前者はグリスニング、後者はホワイトニング、製品名ではアクリソフとかハイドロビューとか。
現在はそれらの問題を踏まえて大分改良されているようだが、眼科医のブログなんか見ると、両目同じレンズ入れたのに
先に入れたレンズが濁ってるのがわかる、なんてのがある。
いずれにしろ、視力に大きな影響がなければ多少のことは我慢すべきかもしれない。
ただ、国未認可だが、医師の個人輸入とかで結構出回っている多焦点レンズが、親水性のため人によっては
ホワイトニングを起こしてしまったなどという話も聞くので、こういうのは注意したほうが良いと思う。
(製造国では回収騒ぎになってるのに、日本にはそのニュースすら伝わってこないらしい。)
0482病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:50:24.36ID:IRlzx0sL0
>>479
国未認可な眼内レンズって医師が個人輸入して(自費)治療に使うことは許されてるの?
なんか問題があった時にはややこしいことにらないのだろうか
0484病弱名無しさん (ワッチョイ 072f-8PYP)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:25:29.72ID:YJAk/M/b0
>>480
ファインビジョンとかレンティスは、親水性ではなかったですか。
(これらに問題があったのかは知りませんが)
0487病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:04:45.11ID:IRlzx0sL0
1つ疑問があるのだが、白内障手術して眼内レンズ入れた眼でも眼精疲労って起きるのだろうか?
眼精疲労は水晶体を動かす毛様体の筋肉の酷使が主たる原因だと思うが、水晶体を取った眼でも筋肉疲労は起きるのかどうか。
単焦点レンズだと焦点の合わない部分が多くあるので、そこを見ようとする時に目を細めたりすることは多々あるだろう。
そういう時にやはり筋肉は無駄に動いて疲労を起こすのだろうか。(一番多いのはハッキリ見える限界付近だろう)
0488病弱名無しさん (ワッチョイ 5fe2-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 07:23:28.87ID:y8APJvg30
時々話題になるレンティスコンフォートについて、装用者でなく施術した医師の情報だが、
度数の調整など実施している可能性があるが、遠方と近方ともに良好な視力が出ている例がある。
使用者の実感が分からないので何とも言えないが、うまく度数を合わせるといい結果が出るのかも
知れない。
https://morohoshi-ganka.com/ope_exp
0489病弱名無しさん (アウアウオー Sa1f-yOdq)
垢版 |
2021/01/26(火) 07:53:56.53ID:Gqf1khSIa
>>487
過矯正(つまり遠視)になっていればやはり視界のキツい感覚や疲労は普通に感じる訳だが。
調節で誤魔化しが効かない分よりハッキリ露見するわな。
0490病弱名無しさん (アウアウクー MM7b-7QFA)
垢版 |
2021/01/26(火) 10:32:57.31ID:+raaaXGIM
>>478
たしかに 
0491病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:25:34.83ID:hUeB9j5LH
>>480

親水性の多焦点レンズはZeissのATLISA IOLを代表しています
0492病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:28:37.41ID:hUeB9j5LH
私は韓国で手術を受けましたが、白内障手術に名医というものは特に存在しないと思います。
白内障は最もありふれた手術で最も重要なのはレンズの度数を測定する機器の正確性と検案だと思います。
0493病弱名無しさん (JP 0Hcb-oOJr)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:33:24.53ID:hUeB9j5LH
眼球を検査する機械がいくつもないので(ALSCAN、IOL MASTER、NIDEK、Huvitz..etc)
できれば 新型機が良くて (Zeiss IOL MASTER 700) 正確に検眼をしてレンズ度数を正確に合わせるのが一番重要だと思いますね。。
0494病弱名無しさん (ワッチョイW 2715-6NtY)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:36:00.08ID:hfDiJT1M0
眼内レンズ度数を機械でやってくれるのは良いが、
白内障で濁った水晶体でも正確に測ってくれるのが不思議やな。
機械で正確に度数測れるなら
なぜ度数ズレが起こるのだろう。
本人の脳の対応の違いなだけなのかもしれんよな。
0496病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:15:48.68ID:XX4xZJa60
誰にでも最初はある
名医だって皆同じ
誰かが彼らの最初の患者になるのだ
大学病院に行くということは、進んでそれを受け入れるということ
0497病弱名無しさん (アウアウウー Sa4b-7lYI)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:25:16.20ID:/Ba3ux4ja
なので市立病院に紹介状書くって言われた時に、私設の大病院の名前言ってみたら
いいよ?そこで書こうか?って言ってくれた
結果、大成功
0498病弱名無しさん (ワッチョイ c715-Jq7D)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:28:22.80ID:q6KV6eUz0
私の経験した多焦点レンズは生活の質を飛躍的に上げられます。

仕事があり 運動をして 車やバイクにも乗る
その時、いちいちメガネを着脱する必要がなくなります。
その要求がある方に参考になればと思い三度書かせていただきます

・子供のころから乱視が強く(3.0D以上) 眼鏡は視界が歪み吐き気がして使えず
 ハードコンタクトレンズを使用してきた。ソフトコンタクトでは視力がでず
 乱視用コンタクトレンズも同様に× 遠近両用コンタクトは像がクリアーでなく断念
・保険 先進医療 自費 全てのレンズを取り扱う眼科で手術
・レンズ LENTIS Mplus 
・費用 3桁万円 
・レンズオーダーの前と手術の前 角膜の変形が無くなるまで1ヶ月間
 ハードコンタクトレンズは使えない
・手術後 昼間は手元から景色までシームレスにとてもよく見える
 遠方1.2 近方1.0 乱視はほぼゼロに
 コントラストが強く色彩が色鮮やか 若い時のハードコンタクトレンズ使用時を上回る見え方
 ただし手術直後は夜間ハローグレアが顕著 ヘッドライト 信号機のライトが3つに見え落胆し不安になった
・6ヶ月で安定してきて1年2年とハローグレアが減り 現在、光源はまとまり気にならなくなった
 現在の見え方は https://www.ocular.net/treatment/cataract/lens.html
 の「ハログレアシュミレーターによる術後自覚症状のイメージ比較」 に近い
・光量のロスは昼間全く感じず、夜間、僅かに感じる 
・細かい文字を見たり作業をする時 0.75〜1.0Dくらいの老眼鏡を使うと楽

感想
・コンタクトレンズや眼鏡から開放された価値は多大 
・乱視の補正をしたい方、精度の高いレンズ(0.01D刻みでオーダー)が欲しい方に向いている
・屈折型の見え方は良い面がありそう
・夜間の運転や仕事を重視される方には不向き
・同眼科では保険で治療した方も満足している方が多い
 中には「すごくよく見える 運転も普段の生活でもメガネは要らない」 と言う方もいらして 
 単焦点なのかレンティスコンフォートなのか分からないが医師の技術が重要だと思われる
・どの治療も行い熟知している医師に相談することで自分に合う方法が探せると思われる
・今はより進歩し選択が広がっているので、手術前によく調べて納得してから行うべき
0500病弱名無しさん (アウアウクー MM7b-7QFA)
垢版 |
2021/01/27(水) 13:18:38.07ID:KQ7XrEPGM
単焦点だが 良好 裸眼でも十分だが
外出時は眼鏡 細かい字は老眼鏡必要
0502病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:09:36.34ID:cbecbzz20
眼内レンズは単焦点で中〜近のマイクロモノビジョンにすれば、屋内はTVの文字以外は全部行ける。
後はメガネ1本で済む。遠用単焦点でもいいし、遠重視の累進にしてもいだろう。
0507病弱名無しさん (ワッチョイ 072f-2re+)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:24:25.78ID:ZjLmbI/k0
>>502
私の場合,まさにそれです。
もっとも、両眼1.5ディオプター狙いにしたところ、
片目のみ近方にずれてしまったんですが、結果このほうが良かったと満足してます。
でもモノビジョンは、最初から狙わないほうが良いでしょう。
(狙いと逆方向に誤差がでると困るので。)
0508病弱名無しさん (オッペケ Sr7b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:16:47.79ID:YgO7+2OVr
>>506
そんなの手術前と一緒だよ
0509病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-1C9B)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:11:59.84ID:Iq2eXlpM0
>>507
自分もほぼ同じです
片方だけ近にズレて中と近に1Dの差がついた。
これを最初から1D差を狙って1Dズレたら2Dのズレになってしまい、
これは便利さよりも違和感の方が大きくなる可能性がある。
マイクロモノビジョンというのはラッキーな偶然の産物のみにするべきなのだろうね。
0510病弱名無しさん (ワッチョイW 7f57-CMnv)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:56:21.73ID:EgKMOjZq0
そもそもそんなにズレることはマレ。
みんな本当に手術経験者なのかなー?

どちらかと言ったらマイナス1狙いで行けばまあまあ遠くがよく見える想定でいったら
あまりピントが合わず、実は正視狙いが正解だったような個人の目の状態による
感覚的な誤差の方が多いような気がする。
0511病弱名無しさん (ワッチョイ 6d2f-bDzS)
垢版 |
2021/01/29(金) 08:53:38.82ID:83lp2acv0
最新の光測定装置を使って、眼軸長を正確に測定できたとしても、
まだ完璧な計算式は無いようで、その上、眼内レンズごとにa定数とかいう
補正値が異なり、これもメーカー公表のものと施設で術例を積み重ねたものと
微妙に異なっていたりするそうだ。
そもそも、眼内レンズそのもののパワーが、0.5ディオプターステップなので、
両目をぴったり合わせることは、計算上でも無理な場合が多いのでは。
0512病弱名無しさん (ニククエ MM11-Q1Hr)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:49:09.85ID:o6Fpb24kMNIKU
アラフィフ男、アトピー肌です。
眼科に行って、片目がアトピー性白内障、要手術だが実際にいつ行うかは
私次第と診断されました。

多焦点レンズへの手術を検討しているのですが、単焦点のものと
比べて実際に生活やPCデスクワークで使いやすいかどうか、
費用はどのくらいを覚悟すべきかよく分からず・・・

アトピー性白内障の方で多焦点手術をされた方、
もしくはお分かりの方いらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
0513病弱名無しさん (ニククエ 5d13-2WR2)
垢版 |
2021/01/29(金) 17:33:11.66ID:JT2fdTGQ0NIKU
ここの人たちメチャ詳しいのでいくらでも説明できるし
いろいろな論者もいる
ただ、あなたの現時点の情報も不足しているし
あなたが何もわかってない現状では説明したところで
理解できないと思う
まずこのスレや他スレ全部読んでわからないところだけ聞きなよ
0515病弱名無しさん (ニククエ MM11-Q1Hr)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:08:12.19ID:JHK6uQmOMNIKU
ありがとうございます。
一通りレスには目を通したのですがいくつかわからないところがありまして・・・

二点焦点型と三点・五点焦点型とでは、後者の方が格段に見えやすいでしょうか?
目の前のもの、風景含めオールラウンドに
0516病弱名無しさん (ニククエW 6657-I82P)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:43:24.99ID:pQmWRh/20NIKU
>>515
素人はそう思えるでしょうが焦点が増えることによるメリットデメリットもあるわけで
使用目的や環境で全然評価が異なるのでなんとも言えない。
新しければ必ずしも自分に合ったレンズとは限らないし。
車運転しない人ならハログレは重要視されないし、一般に回析型の焦点数が増えればハログレ的には不利。
30センチの近距離焦点は旧来型の2焦点レンズじゃないと準備がない。
焦点が増えると光をそのぶん分担させることになるので焦点距離ごとのコントラストは劣る。
ただいろんな距離にピントが合うのでボヤける部分が少なくて済む。
連続してピントが合う焦点深度拡張型もおすすめだが近くか遠くが犠牲になる人も出てくる。
0517病弱名無しさん (ニククエ 2a67-Rt3I)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:59:11.58ID:TSdKOafi0NIKU
眼科医が単焦点眼内レンズを入れる時に「50cmの焦点を狙った」と言えば、

1) その50cmとはどの距離を指すのだろう?遠点?近点?ドンピシャ点?
2) それは-2.0Dを狙ったと言い換えられる? 

視力検査で測るディオプターは1)のうちどの距離から求めてるのだろう?
0519病弱名無しさん (ニククエW 2528-Q1Hr)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:58:26.91ID:yB+uzabT0NIKU
インテンシティが良さそうなのですが、
対応してる眼科、クリニックが近場に無さそうです。
都内で探した方がいいのでしょうか
0520病弱名無しさん (ワッチョイW 2528-Q1Hr)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:20:52.17ID:Lqnfaxu70
>>516
ありがとうございます。
自分は、目の前のもの、デスクワークで使うPCの文字が見えるようにする事が
最優先です。もう片方の目は幸い白内障は出ていないので、
中・遠距離遠を見るときも、仮に白内障の方をニ焦点レンズにしても
そう困らないかとは思うのですが、

もう片方のものも今後白内障になったら

と考えると、多少コントラストは下がっても三焦点以上のものにしておき、
近・中・遠距離どれもでぼやけがあまり出ないようにしておいた方が無難か?

とも思えてしまいます。悩ましいですね。
0522病弱名無しさん (ワッチョイ c593-IZeX)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:43:30.88ID:nBlBkCYC0
白内障手術して遠くが良く見えるようになって気分が良い
眼鏡いらなくなって本当に信じられないくらい
近くは老眼鏡必要だけど、それ以上に遠くが見れて人生が変わったよ
0524病弱名無しさん (ワッチョイ 2a67-Rt3I)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:28:09.40ID:atnb4raj0
>>518
1) 50cm遠点の場合、近点は理論上どれくらいだと考えれば良いですか?
(1m、2m遠点の場合は?)

2) 同じ遠点でも、左右の目では近点が大きく違ってくるということはありますか?
(実際にものを見た時の体感)
0529病弱名無しさん (ワッチョイ 89ae-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 00:49:58.88ID:HkDh05xS0
外傷とかで比較的若い年齢で片目だけ白内障の手術した人居る?
術後両目で見て違和感なかった?
矯正視力0.1弱で2年半過ごしてるんだけどちゃんと見えるか不安
0531病弱名無しさん (トンモー MM11-Q1Hr)
垢版 |
2021/02/01(月) 06:42:10.52ID:13M20ARlM
多焦点のレンズで、近距離が比較的見えやすいのってどれ?
ミニウェル?インテンシティ?
0532病弱名無しさん (ワッチョイW 6657-HBXo)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:05:33.81ID:U7jY0DK80
>>531
この前ミニウェルで手術しましたが遠くも近くもばっちり見えます。
スマホやiPadはソファに寝っ転がって見てます
スマホの小さい字も確認できます。
夜間の見え方の自然さもグッドです。
皆さんも手術上手くいくといいですね。
0533病弱名無しさん (ワッチョイW a50b-u9iy)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:26:39.03ID:fLlTHBd+0
自分も今右だけミニウェルだけど
概ね満足。
遠方は文句なし。
近接は少しピント合わないが
慣れてくるとスマホの文字もちゃんと見れる。
なにより白内障のクソ視力から解放されたのは
何者にも変えがたい。
片目見えなくても毎日不自由してる人なら
迷わず手術した方がいいよ。
生活の質が劇変するから。

明日左目も手術。
30年続いたコンタクト生活に
明日終止符打つと思うと
感慨深い。
0535病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-u9iy)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:29:32.91ID:r3DbmirEa
多焦点(ミニウェル)使っててデメリットは
コントラスト(色の濃淡)は確かに少し落ちた感じはする。
映像のクッキリ感が減って気持ち薄ーい世界な感じ。
片目コンタクトだからなんとなく違和感ある感じだが
両目とも同じ眼内レンズになれば
多分気にならない。

ハローグレアはほぼ気にならない。
ただ最初だけ夜の対抗ライト(ロー)が眩しいと
思うかも、でもすぐ慣れる。
0536病弱名無しさん (ワッチョイW 6657-HBXo)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:10:28.30ID:U7jY0DK80
>>535
ミニウェルは瞳孔の大きさに左右されると思う。
散瞳して暫くたつと遠くまで本当によく見える。
ただし、散瞳が完全に収まらないと近くは確かにピントが合い辛い。
瞳孔の大きな人(3mm以上)の人は遠くまでよく見えるけど近くは
ほぼスペック通り、45センチが限界というのは何となく理解できるわ。
私の場合は縮瞳気味なので正視合わせだけど日中の♾のピントはやや甘
部屋や電車の中では35センチもよく見えるし、外も遠くまでよく見える。
瞳が小さい人は被写界深度が深くなるということなので。
けれども昼間はミニウェルの中心部のパワー(正の球面収差のみ)しか利用出来ないから
イマイチなのかなと。
瞳孔が開く夜間の方が視力が一段階上がった見え方。
0537病弱名無しさん (ワッチョイW 6657-HBXo)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:13:31.56ID:U7jY0DK80
コントラスト低下は片目がコンタクトの時見比べたけどたしかに若干薄い色っぽいね。
片方も完成したらそっちは色合いが劣化してないから左右の目のスペック差だったのかと気づいた。
0538病弱名無しさん (ワッチョイW a50b-u9iy)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:09:35.18ID:fLlTHBd+0
>>536
流石詳しいですね。
確かに夜間の方がよくみえる感じがしますね。
右目の白内障が急激に進んで
特に夜の運転が怖かったので
ほんと見え方雲泥です。

本当は近くに強いファインビジョンが良かったんですが
合う度数がなくミニウェル一択に。
でも見え方自然で先生も勧めてくれたので
結果的には満足です。
0540病弱名無しさん (ブーイモ MM8e-1BOo)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:06:55.13ID:LdPYIQsPM
老眼が出て来たから念の為、眼科を受診したのだけど疲れ目があるくらいで特に問題ないとの診断
でもカリーユニ点眼液という白内障の進行を遅らせる点眼薬を処方され薬局でビックリしたのだけどこういう処方って一般的なんだろうか
もっとしっかり聞いておけばよかった
話が解りにくい医者で…
0541病弱名無しさん (ワッチョイW ea15-+R2d)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:19:10.96ID:yW7pSskC0
入れてない片目と比べて薄いとか多焦点ってかなり色が薄いんだな
単焦点入れてガーゼ取った途端、極彩色のきらびやかな世界に放り出されて、うわあ!と声が出てしまった
白内障でなくても生体の水晶体は透明ではなく、加齢によって濁ってるだろうから、それで完全に透明な人工レンズ通して全ての光が入ってくるから、物心付いてから見たことないような鮮やかな色に驚くんだろうと思ってたけど
レンズによる違いもあるんだな
0542病弱名無しさん (トンモー MM11-Q1Hr)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:39:18.00ID:F+fs/MKlM
ミニウェル実績あるんだね。しかも概ね良い評価

インテンシティはどうなんだろ?
0543病弱名無しさん (ワッチョイ 2a67-Rt3I)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:58:46.16ID:18ANGcg30
単焦点の着色無しレンズだと生まれたての赤ちゃんよりも鮮やかな色彩で見えている。
赤ちゃんでも水晶体は僅かに色が着いてるそうだから。
その点に関しては保険の安い単焦点透明レンズが最も優れている。
0549病弱名無しさん (ワッチョイW ea15-+R2d)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:14:19.15ID:yW7pSskC0
なるほど
見たことないような色彩と、精密画のようなディテールに圧倒されたから、俺の場合は単焦点で良かったんだな
生活とか仕事で鮮やかさスポイルしても多焦点が都合良い人もいるだろうけど
0550病弱名無しさん (アタマイタイーW 2528-Q1Hr)
垢版 |
2021/02/02(火) 06:49:21.36ID:6i20e0nl00202
多焦点だと、三焦点のものが実績もあってハズレは無さそう
で合ってる?
0553病弱名無しさん (アタマイタイーW a915-u9iy)
垢版 |
2021/02/02(火) 09:01:55.70ID:E7aVtjHn00202
当たり前だけど
単焦点と多焦点を両方試した人はいない訳で。
手術して自分の目の中に入れたものを
肯定したくなるのが人の性ってもんよ。
0554病弱名無しさん (アタマイタイーW 8a13-DH0g)
垢版 |
2021/02/02(火) 14:28:15.06ID:WtsALXzp00202
>>543
赤ちゃんは知らないが10代の若い水晶体は透明なレモン色に着色している。
これによってブルーライトの影響を軽減している。
この色で学習しているので何の問題もない。
加齢とともに緑色や茶色に着色して透明度も下がる。
0555病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-u9iy)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:37:21.29ID:cg73f0Qna
昨日左目手術したらミニウェル40代だけど、
両眼同じレンズのクリア感は絶大です。

不思議なのが
遠方がよく見え近方がピント合わず
スマホの近方がよく見える時は遠方が見えにくくなる。

外の明るさの瞳孔の開きと関係あったり
脳の映像処理が追いついてなかったりするのかな?
0556病弱名無しさん (ワッチョイW 6657-HBXo)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:03:49.87ID:FM9Fdomu0
>>555
安定してくるまでの辛抱ですね。見えたり見えづらかったりするのは。
度数パワーはどのくらいに合わせました?
眼軸長とレンズパワー。あと瞳孔の大まかな大きさ。
0557病弱名無しさん (ワントンキン MM15-VN5G)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:24:20.73ID:Zn1YYjMTM
33才で両目白内障の診断を受けました。
0.01の強度近視持ちなのですが、単焦点にしてメガネなら、これまでと違和感なく生活できるでしょうか。

今はメガネ無しだと20センチくらいしかハッキリみえないので、レンズ入れるとピント調整機能がなくなるとのことですが、今も無いに等しくほとんど変わらないという認識であっていますでしょうか。
0558病弱名無しさん (ワッチョイ 5d13-2WR2)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:35:16.30ID:t9r3wsf/0
>>557
今は老眼がないので眼鏡かけると遠くも近くも見えてる(つまりピント調整機能はある)と思うけど
遠くが見える眼鏡だと近くは見えにくくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況