X



トップページ身体・健康
1002コメント296KB

咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:00:23.13ID:DBZ1kI2L0
このスレでループする話題まとめ

・吸入薬使っても咳はすぐ止まらない、1ヵ月2ヵ月かかる人もいる
・咳喘息でも痰が出ることはある
・薬は自己判断で止めると高確率で再発するから主治医の指示に従え
・再発を繰り返すと本格的な喘息に移行するから薬は用法通りに使え
・咳喘息の知識がない医師もいるから呼吸器内科にかかれ

咳喘息(cough variant asthma CVA)
wheeze のみられない咳のみの喘息であり、喘息と同様、夜中〜早朝に特に咳が強い。
好酸球増多や IgE 高値がみられる例が多い。
気道過敏性の軽度亢進がみられる。

過去スレ
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548677638/
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557261416/
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1574756079/
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1585042664/

1、気管支喘息の方が当スレに書き込む場合はその旨、書くこと。

2、咳喘息は簡易な検査で分かるものでもないし、初診で確定診断ができない病気です。
診断がすぐに出ないからといって、簡単に医師をヤブ呼ばわりしないこと。

3、内科の看板を掲げていても、内科専門医とは限りません。例えば中規模の病院でも、時間帯や曜日によって外科医が内科を診察する場合もあります。
きちんと服薬しているのに、いつまでも咳が続くならば呼吸器内科の専門医による受診をお勧めします。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:06:08.51ID:DBZ1kI2L0
CVAの治療と治療継続の重要性
CVAの治療方針は、典型的喘息と基本的には同様であり、ICSが第一選択薬となる。
既治療例で症状が残っていたら、ICSを高用量まで増量しながら適宜他の長期間利益を追加する。
未治療例における治療開始時の治療は症状の強さに基づいて決定する。
1、軽症例
中用量のICS単剤で治療する。
製剤の特徴を理解し、患者にあった咳が惹起されにくい薬剤を選択する。
吸入手技、アドヒアランスや局所副作用のためICSを使用しにくい場合には、偽薬対照二重盲検試験で単剤の短期的有効性が知られるLTRAを代替薬として用いる。
ただし典型的喘息への移行防止作用は不明である。

2、中等症以上
中〜高用量ICSを中心に、必要に応じてLABA、LTRA、LAMA、徐放性テオフィリン製剤を併用し、ICSの増量も考慮する。
ICS以外の長期間利益の優先選択順位は確立されていない。
個々の薬剤への反応性や副作用の出現しやすさは冠者毎に異なるので、薬価や患者の嗜好も考慮して薬剤を選択する。
必要なら2剤以上を上乗せする。
吸入LABAではICS/LABA配合剤が使用でき、速やかな効果発現と良好なアドヒアランスが期待できる。
各種抗アレルギー薬の有効性も偽薬対照二重盲検試験で知られる。

3、悪化時の治療
発作的に咳嗽が増悪する場合は、吸入SABAの頓用を用いる。
単施設の非盲検試験ではあるがBFCをCVA患者の常用と咳嗽時の頓用の両方に用いる maintenance and reliever 療法の有効性とアドヒアランス改善効果が報告されている。
上気道炎などによる悪化時や、ICS吸入により咳嗽が誘発される場合、連夜の睡眠障害など症状が強い場合には、
吸入SABAを頓用で用いながら経口ステロイド薬を短期間併用する(プレドニゾロン20〜30mg/日を3〜7日間、最長14日以内にとどめる)。

4、難治例への対応
(引用略)
0005病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:06:58.97ID:DBZ1kI2L0
予後と長期治療
経過中に成人では30〜40%、小児ではさらに高頻度で喘鳴が出現し、典型的喘息に移行する。
後ろ向き研究でICSの診断時からの使用により典型的喘息への移行率が低下する。
ICSを中心とする治療で大多数の症例で咳嗽は速やかに軽快し、薬剤を減量できるが、治療中止によりしばしば再燃する。
難治例、症状持続例では必然的に長期の治療継続が必要であり、患者のアドヒアランスも比較的保たれる。
一方、治療開始後短期間で症状が軽快、消失した患者にいつまで治療を続けるかのエビデンスはない。
専門的施設では喘息で推奨される客観的指標(呼吸機能や気道炎症マーカー)に基づく長期治療が望まれる。
客観的指標が測定できない非専門施設においても治療の継続が推奨されるが、
過去1年以上治療を行い、ICSが低用量まで減量できて無症状であれば、ICSの中止を考慮しても良い。
ただし、再燃の可能性とその際の早期受診を指導しておくことが重要である。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:28:40.10ID:eZsqoxor0
ラジオで聞いた話なんだけど知り合いが自分の痰にやられると
自家中毒起こしていると
調べてもわからなかったんだけどどういうことがおこるのかな
0010病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:29:18.52ID:B76K9AdWO
疲れるといびきが酷くなり口呼吸?からか乾きウイルス?なのか臭い玉がめちゃくちゃ溜まって出てくるんだがこういうのは風邪なのか?
0011病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 03:14:50.05ID:0eLuIZM5O
咳の原因って、大きな病院に行っても特定するのは難しいですか?

十年くらい前に熱が出て咳が出る、風邪と思われる症状の後に咳だけ残って、近くで一番混んでて評判のいい医者(リハビリ施設もあったりどんな病気でも診てもらえる感じの)で診てもらったら、ずっと「様子をみましょう」しか言ってもらえず、3か月くらいしたら咳がマシになったので通うのやめてしまいました。

その後、週に何度か咳が出るものの生活に支障もないので放ってましたが、先月8月頭から咳がひどくなり痰も出て、大きな病院では診てもらえずそこで教えてもらった近くのクリニックに行くと「もしかしたら咳喘息かも」って咳止めを2週間分処方されましたが、1週間経つと余計酷くって…

アレルギー性鼻炎も患っててそれも酷くなったので症状出た時だけ通ってる耳鼻咽喉科に行くと、咳も専門分野でらっしゃると恥ずかしながら初めて知りました。
そこで1週間前に診てもらった話をすると「単なる咳止めしか出されてないんですね」とベテランの先生に笑われて、吸入と去痰の薬をもらって今も続けてます。

咳の出る回数は減りましたが一度咳込むと長く続いたり、症状が緩和されてる感じはしないです。
咳喘息の可能性濃厚なのか、他の病気の可能性も低くないのか、せめて原因がある程度でも分かれば先が見えて気が楽になるような気がするのですが。

長々とすいません、文面だけでどんな症状か分かるわけないと思いますが、病院変えても同じか助言頂ける方がおられたらお願いします。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:21:00.72ID:ng+63SnM0
>>12
一番多いのですか、それが書いてある何かの書籍か、ホームページはありますか?
0014病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:33:59.20ID:2KHENmGyO
>>13
逆食は国民病とも言われ2000万人以上いて最早生活習慣病扱いされてるから
あと前スレにも書いてたが
逆食のガード患者の40%以上に胸焼け等を伴わないで慢性的な咳の症状が出る人がいる
0016病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:42:19.25ID:0eLuIZM5O
>>11
逆流性食道炎も咳に繋がるんですね。
前から、喉から逆流してくるような感覚があって内科に行った事があるんですが「気のせいって場合も多いんですよ、まぁ胃薬出しときます」と言われて値段高めの胃薬を半年ほど飲んだんですが、全く改善されませんでした。

今通ってるのは小さな耳鼻咽喉科ですが、逆流性食道炎の可能性があるって自己申告したほうがいいんですかね?
それとも検査設備のあるクリニックに通うべきなのか…
0017病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:04:32.71ID:2KHENmGyO
>>16
逆食なら当てはまるかどうかのアンケートみたいな紙書かされて何点以上でかなり可能性高いねとか言われたな
耳鼻科なら大丈夫だと思うけど検査って胃カメラ?だけではそこまでわからない可能性もあるし症状のほうが解るんじゃないかな?
詳しくは逆食スレの>>1に症状書いてます
0018病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:04:12.55ID:6T6T+CJc0
変なのが二人もいると思いたくないし、自演かなんかなんかな?
0019病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:13:28.86ID:GFqUeWVt0
>>11
咳の原因をいつもいつも、一発で簡単に特定できたら、皆、こんなに悩みますまい。
>>12のような単純な書き込みは非医学的、非科学的、非学問的です。
いくら5ちゃんねるであっても、文章を書くからには、もっと慎重・誠実であるべきでしょう。

>日本における慢性咳そうの3大原因は
>副鼻腔気管支症候群、
>咳喘息、
>アトピー咳そうの順で、
>胃食道逆流症が増加してきているといわれています。
https://nihonbashi-allergy.jp/contents/chronic_cough.html

>慢性咳嗽のなかでも我が国では咳喘息がその原因として最も多い(約半数)とされ、
>アトピー咳嗽、
>副鼻腔気管支症候群、
>胃食道逆流症がこれに次いで多い傾向にあります(図2)。
http://www.do-yukai.com/medical/images/1712/image2.png
0020病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:11:27.66ID:2KHENmGyO
>>19
吸入薬効かなく咳喘息じゃないからみんな困ってるんだよ
吸入薬効くなら誰も困らないよ
0021病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:46:35.30ID:kKkR+F9M0
>>11
マシになってるならおとなしく吸入しときなさい

逆食は胃カメラですぐに診断できるから気になるなら一度やってみるといい
0022病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:53:41.02ID:EgSHTI+EO
>>19
サンキュー
鼻水が奥に流れて臭い玉大量で夜横になり寝ると咳の発作がヤバい
明らかに鼻水奥に流れてキテるし副鼻腔炎のほうだわ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:54:55.79ID:EgSHTI+EO
謎は全て解けた
春先みんなが言ってた喉チリの原因
黄砂や花粉が逆食の食道の炎症に触れ反応して喉チリ咳ラッシュ突入!
花粉のアレルギーで鼻水が奥にでも反応しやすいし鼻水のせいでついつい口呼吸にして反応していた
このパターンが多分一番多いと思う
逆食+花粉アレルギー
逆食+風邪
0025病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 23:32:27.83ID:YHly0XKxO
>>24
間違いないよ
ただのアレルギーだけならあの喉チリの咳にはならない
あれは食道に炎症があるから敏感になりアレルギーや鼻水などに反応するようになってるんだよ多分
エアコンに反応するのもこのタイプ
0026病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 20:00:17.92ID:BGSkuPa/0
思うとか多分とかじゃ、学会発表できないですな
0028病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 00:36:57.78ID:Q9pYCOmt0
前スレでもそうだったが、言われたことを真に受けるのね
変な人
0029病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:05:10.77ID:hYggQI3IO
実に静かになったな
やっぱりあの時期悪化して賑わってたってことは花粉と黄砂が関係してたんだね
0030病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:57:01.93ID:BX6ZUB5d0
突然息苦しくなるのも逆流性食道炎が原因?
温度差とか天候・気圧に反応してきゅーっと苦しくなるのが辛い
0031病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:23:37.14ID:5Mg5//YeO
すまん
春先の咳はアレルギーの花粉からくる慢性的な後鼻漏のせいだったんだわ
0032病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:54:34.50ID:5Mg5//YeO
慢性上咽頭炎とかあり花粉アレルギーで後鼻漏が起こり咳が止まらなくなる
Bスポット治療をしてくれる医者を探さない限りアレルギーの時期に後鼻漏で繰り返し治らなくなる
0034病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:12:23.10ID:KXRoJL7IO
そろそろハウスダストの一番悪化するヤバいシーズンが来る
衣替えは気をつけようね
ダニがぎっしりで一気に喘息までいく
0035病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:55:56.99ID:4CNM+u3O0
スタミナがないせいかため息が多い日は咳も出やすいなぁ
0036病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 15:39:48.44ID:xvgmddKX0
今からウォークが1周年でセルラン爆上げしていくぞ
0037病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:14:30.80ID:/BAAyDJv0
吸引薬だけだと何ヶ月経っても良くならなかったけどデザレックス飲んだら段々良くなったよ。
私は気温差が激しい時にばっかり症状出るから寒暖差アレルギーだと確信できたけど、無自覚のアレルギー持ってる人はアレルギー薬飲まないと治らないから気をつけて………
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 03:27:02.36ID:eUaagT04O
咳の症状だけあって近くの医者行ったら多分咳喘息だろって言われて吸入の薬2週間おきに出されてるけど1か月経っても治まる気配がない
みんなそんなもの?
もし原因違ってても吸入してる意味はあるんだろうか?
色々考えてしまう
0039病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:38:05.42ID:HYU7Jmv50
間違えてる可能性はあるよ
全然よくならないって百日咳だった人いたし
原因が違うなら吸入してても全く意味ない
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 10:42:03.71ID:NjHqONrI0
>>38
吸入してなかったらもっと悪化して慢性喘息になる可能性あるから意味がないことはないと思うけど、根本治療するためには原因を探さなきゃダメかも。
私もまさか自分がアレルギーだとおもわなかったから、試しにアレルギー薬出してもらうまでは吸入薬の効き目疑ってたし………
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:48:18.18ID:eUaagT04O
>>39ー41
私はハウスダストアレルギー持ちで痩せ型(デブかって聞かれたから答えるが関係あるの?)
厳密に言うと、最初内科に行って咳止めのみ処方されて、鼻炎の症状も出たから耳鼻科行ったら「喘息って言われたんなら咳止めじゃ治らんよ」って言われて去痰薬と吸入薬処方されて続けてるが、咳は回数は減った気がするが咳き込んでから治まるまでが長くなり、その時は胸が弱冠痛いかな

正確な原因突き止めるには、大病院に行かなきゃだめだろうか?
本当に喘息で治まるまで長引くんなら仕方ないけど、違うとしたらどの時期に見切りつけりゃいいんだろ
今の耳鼻科で「咳ってこんなに長引くもんですか?」って年寄りの先生に聞いたら「ははっ…」って流されてしまってよく分からん
0043病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:00:15.17ID:1qQbMcbZO
>>42
関係あるな
ハウスダストなら多分俺と同じく夏場のエアコンで悪化する
あれめちゃくちゃハウスダスト飛ばしてるし

更にデブだと逆食からの咳の可能性があったがちがうみたいだな
0044病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:46:01.50ID:eUaagT04O
>>43
今まで風邪以外で咳き込むなんてなかったし夏は毎年クーラー当たってるけどある日いきなり発症するもの?

デブじゃないけど喉を逆流するような感覚はあるよ
以前内科で言ったら「気のせいって場合が多いよ?」と言われて、でも気になるって押したら高い胃薬出されて、半年飲んでも症状変わらなかったから通うのやめた
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:57:47.50ID:HYU7Jmv50
>>42
大病院である必要はないけど呼吸器内科の専門医じゃないと難しいかも
https://www.jrs.or.jp/modules/senmoni/
結核ですら見落とす藪いるらしいから気をつけて
間違いなく喘息なら時間かかるのは仕方ない
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:54:50.49ID:AkTsds8y0
薬が効くにしても効かないにしても咳自体の行動は我慢したら駄目だね
吐き出す物は吐き出さないと悪化する
0047病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 01:34:31.59ID:xh+ju3a7O
>>45
呼吸器内科ってのに診てもらわないと駄目なのか…内科と耳鼻科にしかかかったことが無くて恥ずかしながら知らなかった
ありがとう、咳が長引くようならそっちで診てもらう
0048病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:22:13.15ID:Wv+/uT6r0
>>45
喘息とは関係ないが数年前に肺気胸になった時に異常に息苦しくて歩くのもままならく救急病院に行ったら血圧のせいと言われ胸に血圧を整えるシールみたいなを貼られて帰されたんです、翌日も勿論息苦しくてたまたま喘息の薬がなくなったから貰いに行きながら状態を話したら気胸を見つけてくれてそのまま救急車を呼んでくれて入院施設のある病院も手配してくれました。

医者だって気付かない人居ますからね。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:54:46.00ID:FzI9gzLsO
>>46
これ
気使って我慢はあかん
飲食店とかエアコン直マジで咳我慢出来なくなりヤバい
ハウスダストアレルギーだとエアコンヤバいな
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:56:27.72ID:FzI9gzLsO
>>47
呼吸器内科いっても俺的には変わらない
先ずは調べるなら総合病院か大学病院行かなきゃ機械がないとこがほとんどだしな
0052病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:11:02.68ID:FzI9gzLsO
最終的にはどのスレも運動不足で悪化で運動して体質変えたら一番よくなり維持出来るにたどり着く
ここも同じ
特に足腰鍛え体幹を鍛え体全体の血流をよくすべし

レントゲンとか肺や鼻に異常無しでの謎の咳も大抵これが一番よくなる
0053病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:46:22.16ID:ms56SZTV0
うちの最寄りの呼吸器科も正直微妙
ハウスダストアレルギーもってるなら部屋を徹底的に掃除してアレルギーに効く薬を色々試してみたらどうだろう?
0054病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:07:01.17ID:9V0Z6Sva0
咳は冬を最後に出てないんだけど、定期的に気管支が痛む
天気が悪い日が多いなー
0055病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:55:30.77ID:BSUwyisu0
ここ3日喉が痛い、寝てる時に鼻水が喉奥に溜まってるせいなのか風邪引いたのかわからない
後鼻漏か蓄膿のどっちかになってると思うから連休明けに耳鼻咽喉科に相談してみようと思う
口から鼻汁っぽい痰吐くと口臭がきつくなって辛いわ
0056病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:56:58.33ID:iNF8qkvHO
>>53
その通りじゃん
あとハウスダストアレルギーはやっぱりエアコンで悪化する
0057病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:58:36.66ID:iNF8qkvHO
>>54
ただの自律神経が弱く気圧の変化についてけないだけだろ
老化によるものだ筋肉付けろ
0060病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:55:59.88ID:PlHpxhcA0
筋トレ全般は必要ないだろうけど、横隔膜のトレーニングは喘息に効くよ
0061治す ◆rqReK.l96k
垢版 |
2020/09/20(日) 23:02:40.47ID:2Jy+MCVw0
毎食ヤクルト飲んでたら関係ないだろうけど治った

また発病したら戻ってきます
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:55:14.71ID:L99na8MFO
>>60
逆食にもいいやつだ
やっぱり猫背あかんのかな?
喘息の奴等ってなで肩で猫背のデブが多かったし
0063病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:20:25.43ID:BbvGTiYK0
苦しい時に背筋伸ばすとちょっとラクになるから関係あるんじゃないかなぁ
姿勢良くするのにも筋肉使うしね
仰向けになってお腹の上に500g〜3kg(日毎にだんだん重くしていく)の重り乗せて腹式呼吸でお腹膨らませるの意識すると横隔膜が鍛えられて喘息に効くらしいよ
0064病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:21:30.80ID:BbvGTiYK0
ごめん、なんか文字化けしてしまった
500gから3kgの重りね
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:12:58.97ID:JEEbkAWJ0
アレルギーの検査って結構高いのね
8000円近くかかったけど、これで何かわかればいいな
もう咳が出始めて3カ月になるから治したい
0066病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:15:48.83ID:RLIp1rVt0
一応補足だけど、寒暖差アレルギーだと実際はアレルギーじゃなくて自律神経の乱れで出る症状らしいからもし寒暖差にも心当たりあるなら体力つけるとかハーブとかそういう方面も試してみるといいかも
何が効くかわからんのが1番しんどいよね
0067病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:27:18.54ID:AxoAQc690
>>34
秋服冬服は着る前にマスクをして窓の外で叩いたりしてから
ダニスプレーかけといたほうがいいかな?
0068病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:15:26.92ID:5FKI1xM30
春秋の季節の変わり目には毎回なってしまう
咳出始めた…
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:07:14.37ID:pRtdpz5fO
暑さから寒さに以降する時が一番寒暖差アレルギーになりやすい
自律神経の乱れ運動不足解消しよう
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:52:42.09ID:AYEG4fKs0
>>60
肺ストレッチ始めてから夜中の咳が大分出なくなった
もっと早くこの方法に出会いたかったわ
ちゃんと夜に寝れるって幸せな事だと改めて思いました
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:50:22.01ID:5D2d74re0
女性は生理でも自律神経が乱れるから生理前に体調悪くなったり気分が沈んだりイライラするなら命の母ホワイトとかピル飲むと安定するよ
たまたまかもしれんけどピル休薬した途端に1年半ぶりの咳喘息になったから自律神経安定させるの大事
0072病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 05:06:05.18ID:US/LUe11O
咳喘息かもしれないと言われて吸入の薬と去痰薬を2カ月続けてます。
咳の回数は減ってきましたが(嫌な咳は一日何回か出ます)、痰が一向におさまりません。
咳喘息では痰もセットの症状なのでしょうか?
あと、去痰薬は痰を切れやすくするだけで止める効果はないものでしょうか?
通院先の先生に聞いても続けてみましょうとしか返ってこないので、詳しい方がおられたら教えてください。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 07:37:32.17ID:zzb/Dex30
拡張剤の副作用で痰が出てることがあるから、吸入が合剤ならステロイドだけのものに替えてみる手はある
ただし咳は出やすくなる
0074病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:07:32.09ID:DPeH26QS0
>>72
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019
72ページ

「喀痰を伴わないことが多いが、湿性咳嗽の場合も少なくない(痰は通常は少量で非膿性)」
0076病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:47:58.15ID:qkF9tlgo0
私は吸入薬使うと一日中痰が止まらなくなる
濃い緑茶飲むといいよ、痰が勝手に切れてくれるから
0077病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 15:19:15.65ID:87ytZ/iZO
72です。
お答えくださった方ありがとうございます。
咳喘息自体で痰が出る事は少ないのですね。
吸入薬が原因で痰が出る可能性があるのを知って驚いてます。
副作用と捉えて仕方無いと思うか吸入薬を変えるか、ですかね…。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:33:33.76ID:LX7VuiLb0
アドエアやシムビコートでも空咳治まらず、レントゲンやCTでも異常なし。
カーペット・空気清浄機・エアコン・ベッド買い換えて部屋掃除したら、少しマシになったけど
一ヶ月したらまた咳出始めました。
毎週病院通ってフスコデとブロムヘキシンを処方して貰って一年になるけど、
いい加減我慢できなくなってきてiHerbでこれ買って飲んでみた。

https://jp.iherb.com/pr/Boericke-Tafel-Bronchial-Breathing-Aide-100-Tablets/3240

今日始めて飲んだけど、飲んで20分位で気管支がむわっとする感覚が無くなって咳が止まった。
怪しいけど自分には効果あったので報告しておきます。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:23:56.59ID:VqxL5K9w0
1年間毎週病院通ってんの?マジ?
少なくても2週間分くらい出して貰えるだろに
0082病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:46:28.22ID:IQllYPzk0
肺ストレッチ1週間くらい続けてたら良くなってきた
YouTubeみてやり方のコツ掴んだ後は電車乗ってる時とかも腕の動きを無しにして同じ呼吸の仕方してるけど鍛えられてる感じする
0083病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 03:39:23.89ID:wKe1Wk710
>>78です。
飲み始めて3日目ですが、自分には効果ある事が判りました。
これから発作出そうだなと感じる前に飲むと、発作が出ずに済みます。
ホメオパシーと書いてあって怪しかったのですが、調べると西洋の漢方薬のようです。
成分はアコナイト(ヨウシュトリカブト)で、トリカブトは抗炎症で漢方薬でも使われてるようです。
飲んだ感じではフスコデの抗炎症効果より即効性があると感じました。
気に入ったので暫く飲み続けてみようと思います。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:18:07.83ID:tPT9vGVW0
フスコデはそもそも咳喘息の治療薬じゃないし、アコナイト調べるとパニック発作にも使うらしいからそっち系の咳なんじゃないの?
0089病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:29:06.95ID:UsTlCBf7O
>>80
上咽頭炎やね
やっぱりここの人咽頭炎や副鼻腔炎や後鼻漏と勘違いしてる人多いのかね
0090病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:20:21.42ID:nB5h67xx0
>>71なんだけど1ヶ月の休薬期間終えてまたピル飲み始めたらすごいスピードで咳の症状消えたんだけどやっぱ私の身体には関係あったのか??自分でも怖いぐらい急速に治ってしまってなんか信じられない……
0091病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:32:40.79ID:+UtTP8Tb0
月経と喘息の関係は前から言われてる
自律神経いうよりホルモンでは
0092病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:32:37.73ID:qNhGs6e80
>>91
え、そうなの?!?!
1番の引き金が「大きな気温差」だったから全然気づかなかったよ………
PMSが酷い(元々ピル飲み始めた理由がPMSの治療だった)から自律神経の問題かなー
0093病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:33:55.73ID:qNhGs6e80
途中送信してしまった

…と思ってたんだけど、月経と喘息は関係あるなんて初めて知ったよありがとう。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:16:33.24ID:GDHnTgUm0
>>78です。
病院でトリカブト飲んでます言ったら滅茶怒られた。
危ないから止めろって言われたけど
実際効いて楽になるから止められない。
もうすぐ一瓶無くなるのでリピートする予定です。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:40:23.71ID:pOf5WJxl0
喉痛くなって熱出そうになったけど休養したら熱出なくて済んで咳だけ残って今度は夜だけ咳が出る
0100病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:10:06.86ID:8bpNiEDy0
最初は治る
けどリモデリングして本格的な喘息になる
0101病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:18:24.51ID:/PTPUGLE0
えーじゃあ病院行くわ
10年前に咳喘息って言われたから10年ぶりに振り返したか
0102病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:09:31.72ID:ZncTASvlO
>>99
運動して血流免疫力上げたら治る
そもそも常に運動肉体労働してるやつはならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況