X



トップページ身体・健康
1002コメント358KB

【IDDM】1型糖尿病 43単位【自己免疫疾患】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0544病弱名無しさん (ワッチョイ 060c-Dl/i)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:43:21.93ID:vJvJu69+0
発症二年弱、だんだん上がって先月7.6%だった。
トレシーバに替えてもらったけど、効果は実感できず、、。
そんなに急には出ないのかな。
0545病弱名無しさん (ワッチョイW 6f93-95Lt)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:51:27.53ID:78oU79Ta0
>>544
起床時の血糖に合わせて昼食時に単位変えて打って見てよ…責任取れないから自己責任で

夏場カーボ10gで超速攻1単位の俺で基礎14単位だから結構多めで朝下がるよ

夕方落ちやすいから手元にカロリーメイト置いてね
0546病弱名無しさん (ワッチョイ 060c-Dl/i)
垢版 |
2020/10/10(土) 00:54:20.79ID:YUs17ehd0
ありがとう。起床時120くらい、同じく10gで1単位で計算してる。
基礎は6だけど、それよりもお昼のインスリンの単位を変えた方がいい?
0548病弱名無しさん (ワッチョイ 5fc3-Dl/i)
垢版 |
2020/10/10(土) 07:07:15.62ID:lMQgqAK70
>>547
尿漏れじいさん乙
0550病弱名無しさん (ワッチョイW 6393-3PXV)
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:03.71ID:fcSzRtOe0
>>540
注射を打とうとした時に色々仕事やらでゴチャゴチャしていると平気で忘れててる。今、注射を打ったかどうかも覚えていない。電話がかかってくるとかなり高い確率で忘れている。俺はこれを回避するためにノボペンエコーを使うようになった。

>>547
トイレでおしっこする時は匂わない?
もし匂うのなら、腎臓が気になるね。具体的にどういう臭いだろう?
俺は以前、缶コーヒーを飲んだ後で小便からコーヒーの匂いがして焦ったことがあるけど、これは缶コーヒー側の問題であって腎臓には問題がないことがわかりホッとした。
0553病弱名無しさん (マグーロ 5fc3-Dl/i)
垢版 |
2020/10/10(土) 11:07:49.42ID:lMQgqAK701010
時効型ならいざ知らず、超速を忘れるなんてありえん
何年・何十年と食べるときは、測って打つと体に染みついているだろうに・・・
0554病弱名無しさん (マグーロ 03f6-eFyE)
垢版 |
2020/10/10(土) 11:34:10.01ID:rmqXc5N001010
体に染み付いたルーチンワークだからこそ、打ったかどうか一々覚えてないってのはある
あれ、打ったっけ?って思っても大概打ってるんだけど、
打とうとした瞬間にトラブルとか、イレギュラーなことが割り込むと、
アレ?どうだっけというのは偶にある
針までつけて、さぁ打とうかという瞬間に、猫がゲロしたとか、
うんこぶら下げて、部屋を走り回ってるとかで、あわてて追っかけて対処してると
終わって戻ってきて、あれ打つ前だっけ打った後だっけ、空打ちはしたっけ?とか
0557病弱名無しさん (マグーロ 7bba-6mDf)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:00:52.75ID:9qyhG+yi01010
>>554
もはや無意識にやってる流れ作業すぎて忘れるよね
自分は誰かと会話しながらやってるのが一番ダメ
だからノボペンエコーは神w
なんだけど似たような単位の追加打ちをしてると訳分かんなくなってる
0558病弱名無しさん (マグーロW 6393-3PXV)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:35:50.31ID:fcSzRtOe01010
>>554
まじであるよな。
以前の1型仲間で2児のママさんがいたのだが、子供の世話をしていると注射どころか自分が食事をしたかどうかも覚えていないことがあるという。
俺は結構前から在宅勤務をやっているからランチ前の注射時に電話、メール、FB、LINEのやり取りしてると、アレ?さっき打ったんだっけ?とまじで悩んでしまう。
だからノボペンエコーは必需品だし、2000年に登場したインノボ300も素晴らしいと思った。
0559病弱名無しさん (マグーロW 6f93-crGe)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:10:00.04ID:xBjqbnl601010
最近怖いわ。ハネムーン期が終わったのかインスリンダイレクト数値になってしまったわ。40才過ぎの一型でもう10年だから寿命って言われるかもだけど、母親を看取って死にたい。
0560病弱名無しさん (マグーロW c6c5-g/qh)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:21:21.00ID:Gib4ec9x01010
寿命は平均寿命マイナス10歳くらいだからまだまだ大丈夫だよ

そう思えるようないい親を持っていて羨ましい
冬はインスリンの効きが悪くなりがちなのであまり悲観的にならずに
0562病弱名無しさん (ワッチョイ 5fc3-JAxH)
垢版 |
2020/10/11(日) 01:20:32.26ID:+fKUyoWq0
SAP利用者が少ない時代でも10年しか違わないんだから
SAPと軽い糖質制限で節制ができれば
ほとんど変わらんかもしれないよ
結果が出るのはみんながSAPをする時代が来てから
しばらくたたないとわからんけど
0563病弱名無しさん (ワッチョイW 6393-3PXV)
垢版 |
2020/10/12(月) 11:36:09.72ID:C7Hkx4ot0
既にインフルエンザの予防接種を受けたって書き込みがあったはずだが、俺の通院先、親の通院先に電話したら、65歳以上は今月一日からやってるけどそれ未満は26日からだと言われた。
なんだよ〜、22日が通院日だからこの日に受けようと思ってたのにw。
地域によって違うの?
0567病弱名無しさん (ワッチョイ 6725-NY7j)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:18:57.48ID:tAoIpCcg0
このスレを読ませていただいていると
インスリンの量を変えてみたり
補正で追い打ちしたりなさっている方がいらっしゃるようなんですが
それはお医者さんの指導の下でなさっているんでしょうか?
それとも長年の経験でご自身のことはよくご存じだからできることなのでしょうか?
0568病弱名無しさん (スプッッ Sd8a-95Lt)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:51:23.32ID:Uk6aCgNFd
>>567
食前の血糖値を見て食事の炭水化物量に合わせて打ちます
医者は固定打ちなので過去スレで教えて頂きました
コンビニの弁当は炭水化物表記されているので超速攻の単位数が決めやすいですよ
0570病弱名無しさん (アウアウクー MM43-g/qh)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:26:59.14ID:l64lK1AOM
>>567
最初は何単位でと言われてそこから微調整しながら炭水化物の量や運動量と合わせて自分で変えていってる
ご飯の量・運動量・時間帯ごとのインスリン単位数の基準は自分の中で決まっているのでそれは医師にも連携してる
万が一、入院した場合の参考になるかなと思って
病歴5年目くらいからそうしてた
0571病弱名無しさん (アウアウクー MM43-g/qh)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:28:32.73ID:l64lK1AOM
>>570
うまくいかない時は医師に相談してアドバイスもらっていました
朝が高いから基礎はこの単位数で、食後に運動するときは超速攻はこの単位でやってみてなど
0572病弱名無しさん (ワッチョイW 2a91-1ahc)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:48:57.10ID:jn5yaM060
>>567
カーボカウントでググれ。
web巡れば学会、製薬業界など数多あるコンテンツで関連の知見がやたらと手に入る。
こんな所で質問して断片的に理解するより数倍有益。
0573病弱名無しさん (ワッチョイW 6f93-7RrB)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:45:01.28ID:FD1FkTcC0
>>567
基本、リブレの内容を見ながら主治医と話合って だが、俺の場合はコントロール良い方だから俺主体な感はある
追加打ちも経験から臨機応変に って感じ
0574病弱名無しさん (ワッチョイW 6f93-crGe)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:12:09.04ID:biheJjJa0
>>567
人気者だから俺の話なんか霞んで見えないと思うけど、一型糖尿病の主治医は自分。「先生の言う通り」ってだるまさんがころんだ系の親とか他人は無視しとけ、

a1c下がったら有頂天に書き込んでよ。俺も一緒に喜ぶからさ^_^
0575病弱名無しさん (ワッチョイW aacb-MYGd)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:27:29.91ID:vxDW5aE50
ここでA1c6とか言ってる人はリブレの平均値っていくつですか?

自分6.6とか出てても実際7オーバーだったり。
数字的平均と違うんだなと納得してるけど、気になる
0576病弱名無しさん (ワッチョイ 0abd-OxjD)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:32:51.11ID:+1Njd7/E0
>>567
追加打ちや基礎の単位をいじったりっていうのは退院して1ヶ月くらいからもう勝手にやってたかも
もちろん最初は恐る恐るだったしちゃんと事後報告はしてました
基本は押さえつつ自由にやりなさいという主治医だったのと
発症時が既に立派な中年だったから幾らか判断できたっていうのもあったのかもしれないw

病院の指導としては固定打ちでいわゆる単位指導でしたが
カーボカウントに変えたいと主治医に相談してIDDMネットワーク主催のセミナーに参加して学びました
0577病弱名無しさん (ワッチョイW 6f93-UFuM)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:39:38.78ID:eYpGSBN40
>>575
SAPだけど、A1c6.2で平均128mg/dlだよ。
ただSDが40くらいだからそれなりに低血糖起こしてるのは直さなきゃいけないんだけどね。
平均はあんまり当てにならないからSDも考慮するといいよ
0578病弱名無しさん (ワッチョイ 7bb3-NDL7)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:40:30.23ID:SP17ual30
>>575
リブレで平均4.9で実際は6.4とか、リブレ平均5.1で実際6.2とかw
リブレ誤差がヒドイ時は100近くあったりするからリブレの平均なんて全く見てない
0579病弱名無しさん (ワッチョイ 67b7-eFyE)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:58:27.35ID:ADus2sH80
>>567
基本固定打ちだけど食前の血糖値と食べる量で±1〜2するくらいだな
担当医の指導はシンプルに血糖値200↑だったら+2しとけ、くらい
追加打ちして低血糖起こすくらいなら多少高血糖続いてもずっとマシって感じの方針
0580病弱名無しさん (ワッチョイ 03f6-eFyE)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:00:07.76ID:vNotFsgV0
>>575
リブレはセンサーごとに誤差が変わるけど、俺は全般的に低く出るんで
リブレのレポートは5%前後
実際の血液検査で6%前半ぐらい

でもキャリブレーション効かしたxDrip+でも5%後半ぐらいなんで
多分赤血球寿命が平均より長めかもしれん
0581病弱名無しさん (ワッチョイW 6f93-7RrB)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:09:39.10ID:aEaNbnmc0
>>575
俺はリブレで5.2、実測で6.4だな
リブレの数値だけでみたら健康体だわなw

リブレはグルコースだし、個人的には数値は参考程度かな
いろんな傾向を掴むのに良い道具だと思う
0582病弱名無しさん (ワントンキン MM3a-K+G0)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:23:26.85ID:PL2HAJFkM
>>550
> >>540
> 注射を打とうとした時に色々仕事やらでゴチャゴチャしていると平気で忘れててる。今、注射を打ったかどうかも覚えていない。電話がかかってくるとかなり高い確率で忘れている。俺はこれを回避するためにノボペンエコーを使うようになった。
>
> >>547
> トイレでおしっこする時は匂わない?
> もし匂うのなら、腎臓が気になるね。具体的にどういう臭いだろう?
> 俺は以前、缶コーヒーを飲んだ後で小便からコーヒーの匂いがして焦ったことがあるけど、これは缶コーヒー側の問題であって腎臓には問題がないことがわかりホッとした。


トイレで小便する時は臭わないです。
尿の切れが悪いのか、少々パンツに付いてしまいます。強烈なアンモニア臭なんですかね。二ヶ月に一度内科で血液検査してるので、腎臓の異常は無いみたいです。
0583病弱名無しさん (ワントンキン MM3a-K+G0)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:29:22.21ID:PL2HAJFkM
>>550
小便の切れが悪いのか、パンツに少々尿が付いてしまいます。
強烈なアンモニア臭でしょうか。
小便してる時は臭いません。
二ヶ月に一度内科で血液検査していますが、腎臓の数値は普通です。
ファブリーズしても臭い消えないから困りました。
0589病弱名無しさん (ワッチョイ 6725-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:38:48.58ID:euhsqrHE0
>>567です
たくさん返信いただいてびっくり
どうもありがとうございます

カーボカウントだけでなくその時々の血糖値や体調もろもろを考慮して
糖質比とか基礎レートも自信で調整したり追い打ちもなさっている方が多いように
感じたので質問してみました

自分はつい最近SAPに変えたばかりです

>>568-569
>>572
ありがとうございます
自分の主治医はSAPに変える前は基本固定打ちを指導してくれていました
(血糖値やその後の予定などによってこの場合はプラス1とかマイナス1とか幅はありました)
カーボカウントは教育入院の時もとくに教えられず、退院後には
そのうちできるように急がなくていいから徐々にやってみて下さいという感じでした
ただほぼ自炊なのでそういう人は大変だとも言われていました
0590病弱名無しさん (ワッチョイ 6725-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:52:48.03ID:euhsqrHE0
>>570
ありがとうございます
発症が発覚してから1年足らずなのですが
SAPに変えてもまだ落ち着かずパターンがよくわかりません
やたら高い数値が続くと思ったら何を変えたわけでもないのに低くなったり
低血糖の頻発はなくなりましたが、ちょっと布団担いだらダダ下がりするとかはあります
時の経過とともにだんだん落ち着いてゆくのだろうと期待しています

>>573
ありがとうございます
入院中につけられて先日までリブレ使っていました
臆病者なので自分主体でとはなかなかゆかないです
でも徐々に慣れて自身で追い打ちのタイミング見て臨機応変にできるようになりたいです
ポンプだと自分で計算しなくてもいいので注射より追い打ちのハードル低いと思います
主治医とも追い打ちを行う条件とか相談したいと思っています
0591病弱名無しさん (ワッチョイ 6725-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:00:53.54ID:euhsqrHE0
>>574
ありがとうございます
なるほど!
出発点が約10日間の意識不明でそのうち低血糖頻発で
必要以上に憶病になっているかもしれません
低血糖頻発していた頃はa1c5〜6でしたが今は7台後半に上がってしまいました
下がって安定したら有頂天にご報告させていただきます!
0592病弱名無しさん (ワッチョイ 6725-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:09:35.38ID:euhsqrHE0
>>576
退院後一ヶ月でですか!
自分は小心者でそういう勇気がなかなか、、、
固定打ちでも幅をもって設定して下さっていたので基本そのラインは外しませんでした

セミナーには参加して他の患者さんたちとも交流してみたいと思っています
退院したらいきなりコロナでものすごい閉塞感
カーボカウントは実はまだ自分ではちゃんとできなくてダイエットアプリに頼っています
0597病弱名無しさん (ワッチョイW 2a88-37dW)
垢版 |
2020/10/13(火) 21:41:57.88ID:zBrXrCAp0
ここってみんな成人発症だよね
小児発症の苦労とかないもんな…
小児発症だとまともに仕事出来ないし合併症はやいし年金貰えないしでかなりの苦労
0600病弱名無しさん (アウアウクー MM0f-/dgX)
垢版 |
2020/10/14(水) 03:29:39.08ID:ycR4kR20M
>>589
自炊ならおかずは一旦無視してご飯の量を測って計算すると楽だよ
タニタのキッチンスケールが1000円くらいから売ってるのでお勧め。ヨドバシオンラインなら送料無料
市販のノートに食事時間、食事前後の運動量や家事、通勤などの移動時間、食事内容と量、血糖値、インスリン単位などを書くと自分のパターンが見えやすくなると思う
パターンがわかればその後はノートに書かなくても分かって来るよ
0602病弱名無しさん (ワッチョイ 9f1c-DVl3)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:32:17.36ID:1ZaNIN2m0
>>585
吉永小百合さんとか意外なところがきてビックリしたw

>>593
低血糖はなくすこと、多少の高血糖が続いても気にしない
病歴が長くなっても口酸っぱく言われます
0603病弱名無しさん (ワッチョイ 5b25-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:12:02.14ID:N4zgfq550
>>596
>>602

無自覚の低血糖を起こしたらコワい
徐々にいくつかのホルモンが枯渇してゆく可能性がある
低血糖は本当に起こさないようにしないといけないんですって言われます

低血糖はブドウ糖舐めたら回復するしと最初の頃は思っていたけど
低血糖後の肉体的なダメージが徐々に酷くなっていっています

だからちょいちょい追い打ちするとかどうなんだろうって思います
0604病弱名無しさん (ワッチョイ 5b25-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:26:28.23ID:N4zgfq550
>>600
ありがとうございます
以前から野菜がメインの食事で(ベジタリアンではない)たくさんの品目をとっていたので
(安物ですが)キッチンスケールも買って計測はしていますが
自力だけでの糖質計算はできなかったです(発狂しそうになるw)
コンビニ・スーパーのお弁当・お惣菜メインに変えちゃおうかなと思ったこともあります

今はアプリに頼っていますが自力でだいたいの数字が見た目でわかるようになればいいのですが

リブレやSAPの折れ線グラフと食事・行動記録つき合わせてみているのですが
突然高血糖が続くようになったりするのでわけわからないです
0606病弱名無しさん (ワッチョイW bb93-bFb9)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:34:51.95ID:5NvCVdJc0
>>604
専業主婦ならそれで良いけど
今更健康に気を使ったってお互い不健康なんだからコンビニやマルエツの弁当なら大きくは外さないよ

例外は菓子パンです
これは食べて見ないとそのまま炭水化物で打つと低血糖直行で初見で減らすと上がります

そのうち少食になってくるから朝はカロリーメイト一袋とコーヒーとかで満足出来る胃になると思いますよ
0607病弱名無しさん (ワッチョイW 1f91-N1y9)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:44:18.32ID:E2ov07Re0
>>605
うちのメガネはそういう意味では優秀なのか。
7切るな、プレ飲んでるんだからそういうコントロールすると低血糖頻発するぞだって。
けどこの年になると当然慢性的に食欲不振だから、しょっちゅうLOなるのよな。DIBは心配してないけど、無自覚LO体質になるのは流石に勘弁勘弁。
0611病弱名無しさん (アウアウエー Sa3f-4nuM)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:27:13.09ID:yc/TIJ2sa
>>610
とりあえず、A1c7以下にするなと言い切れる医者は優秀っていうかすごいっていうか
A1c至上主義長いのに言い切れるんだから傾向とか患者とかかなり見てると思う良い先生だね
口には出さんがA1c6以下ですってドヤ顔で言われても1型でそれは逆に危ないんだけどなーと思ってる
0612病弱名無しさん (アウアウエー Sa3f-4nuM)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:29:15.28ID:yc/TIJ2sa
一度、1型で6以下とかにして先生に褒められるとそこから上がると恐怖になるからね
先生もA1c至上主義がまだいるから、6以下の人が上がるとどうしたんですか?次は頑張りましょうとか言うでしょ
0616病弱名無しさん (ワッチョイ 2bf6-tt7j)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:40:40.29ID:4miQdPm90
つか同じA1c6%でも、個人ごとに赤血球寿命の違いで
平均血糖値は100〜150までばらつきあるんで
A1cだけで話してもなんともならん
キャリブレ効かしたCGMやFGMで実際の平均値と振れ幅(標準偏差)を
把握するのが一番
とにかく激しく変動させないことが重要
0617病弱名無しさん (ワッチョイW bb93-bFb9)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:28:27.79ID:5NvCVdJc0
>>614
それタダだから俺も貰うけど
仕事中だと持続時間30分以下じゃない?
俺は二百円二袋だけど一袋炭水化物20gのカロリーメイトで一時間ちょい持たせてる
仕事中バカみたいに食えんし汗出たら手遅れだし

やる気が出したらストーンって落ちる嫌な奴ではある
0618病弱名無しさん (ワッチョイW bb93-bFb9)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:35:55.38ID:5NvCVdJc0
>>616
俺達全員が思ってはいるけど
それ言っちゃ基準無いじゃんか?
そのために面倒でも手帳に数値書き写しているんだし
そこでA1c低くても無意味って宣言する必要あるのかな?
俺だって低血糖あるけどトレシーバー出てから7%は行かないし
今更駄目って言われてもね
0619病弱名無しさん (ワッチョイW 1f91-N1y9)
垢版 |
2020/10/15(木) 01:55:13.36ID:z7uLfDaQ0
>>617
ただの分で賄えるならそういう話になるけど、過去スレに書いてるけど俺はプレも飲んでるからアホみたいに上下すんのよね。
色々備えてるよ。
0620病弱名無しさん (ワッチョイW 1f91-N1y9)
垢版 |
2020/10/15(木) 02:20:13.11ID:z7uLfDaQ0
>>618
横すまんす。
暫く前から変動幅の方がa1cより重要って話いろんなとこで出てるす。
そういう情報は医者よりwebとか看護士とか療法士のほうが個人的に追ってるよ。俺はリハ中の雑談で知った。
0622病弱名無しさん (ワッチョイW 1fcb-5Orw)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:36:19.39ID:23NbuS8P0
1型の平均が7.5と言う医者の言葉を信じて7位を目指している。
ただゴルフに行くときは少し高めでスタート。
100位まで下がるとその先早いので補食。
で今月7.3
もう諦めた。
0623病弱名無しさん (ワッチョイ 2bf6-tt7j)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:39:30.78ID:puRkdMqd0
>>618
いや、今更駄目とかじゃなくて、FGMが普及してきた今だからこそという話だよ
それまではSMBGで1日4回とか、寝ている間は当然わからないとか
その状態じゃあA1cで判断するしかなかったけど、
今ならCGM/FGM使えばある程度正確な平均値も、変化具合もわかるんだし

A1cが無意味とは言わんけど、他人との比較にはあまり意味を成さないよ
あくまで自分自身の過去のデータと比較して平均値が上がったか下がったかという
情報しかえられない
0624病弱名無しさん (ワッチョイW efc5-/dgX)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:55:41.03ID:WxRKtl9i0
>>622
少しずつ下がっていくよ
私も無理だと思ってたけどSAPを1年くらい使ったらHba1cが下がった
その後にペンに戻しても6%台を維持できてる
SAPは高いからねw
自分の体に合う単位数、炭水化物量が分かってきたからかも知れない
0625病弱名無しさん (ワッチョイ fbc3-F9zC)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:58:56.14ID:03AxPeHp0
A1cについていうと
まずどの検査会社に出すかによって
同じ検体でも最大0.2程度違う値が出る
ましてや院内Poctだと・・・・
A1cはただの目安
だからそこ定期的な眼底検査・クレアチニンの検査が重要
死ぬまでに透析にならない、目が不自由にならないのが目標
このスレにもA1c自慢みたいのがいるけど無知なだけ
0626病弱名無しさん (ワッチョイ fbc3-F9zC)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:48:15.74ID:03AxPeHp0
SAPは素晴らしい
全ての1型患者にいきわたる時代がくればなぁ
自分のような貧乏人には高額で手が出ない
でもなんで広まらないのか
そりゃ診療報酬が低すぎて利益が出ないからだよ
0627病弱名無しさん (アウアウカー Sa8f-4nuM)
垢版 |
2020/10/15(木) 10:54:35.67ID:zJEoNEKca
>>622
7.3なら問題ない。1型なら良い方だし、上にもある通り主治医によってはちょうど良いって言う
通常の人のA1cに無理やり人為的に合わせようとしたら、おかしくなるってこと理解してない人多い
0628病弱名無しさん (ワッチョイ fbc3-F9zC)
垢版 |
2020/10/15(木) 16:51:51.64ID:03AxPeHp0
自分の場合厳格管理しているのでA1cレベルなら
意外と自由に調節できる
もう枯れててノボ+フィアスプ+トレシーバーでSMBG120回のみ
A1c6.5まで攻めると週2回の低血糖が待っている
大塚のグルコースサプライが飛ぶように消えていく
体も財布もつらすぎる
A1c6.8レベルだと週1回程度の低血糖
でも先生に多いと怒られます
A1c7.2レベルだとアホなことしなきゃ
ほぼ低血糖は起きない

まぁ人によって異なるんで適切なA1cを
1型に理解のある先生と話し合って決めるのを
お勧めします
0631病弱名無しさん (ササクッテロル Sp0f-n6ds)
垢版 |
2020/10/15(木) 19:38:32.49ID:NEq/mD0ap
高めの血糖値というのは大体どの程度でしょうか

120目標にすると200はすぐに超えてしまうので迷います。
主治医は140平均推奨、それで食事すると250程になってしまう
0632病弱名無しさん (アウアウエー Sa3f-4nuM)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:04:44.24ID:NooHlXT6a
なんで120目標にして200になるのwそれ目標に出来てないじゃん
毎度120目標にしたときに200になるって分かってるならもっと下げられるでしょw
0633病弱名無しさん (ササクッテロル Sp0f-n6ds)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:52:50.82ID:NEq/mD0ap
>>632
言葉足らずでごめんなさい
平常は80〜120。
食事をすると急上昇具合が半端なくて200突入。枯渇も関係しているかも。

レーザー済みだから急上昇急降下は避けたいけどなかなか上手くいかない。
もう直ぐ25年経って、主治医の指導もかなり変わってきているし。
慣れないといけないね。
0634病弱名無しさん (ワッチョイ fbc3-F9zC)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:59:50.30ID:03AxPeHp0
枯れ切った人に食品交換表ルールの糖質量はまず無理だよ
対策として
1.リアルタイムで血糖値を観察し下がってきてから食べる
2.GI値の高い主食をGIの低い主食にする 例 うどん・そば→中華麺
3.糖質制限
マニアックな方法はしらん
0635病弱名無しさん (アウアウクー MM0f-/dgX)
垢版 |
2020/10/15(木) 21:00:04.60ID:6hP6wi3DM
1型なら200はあるあるじゃない?

>HbA1c 6.2〜6.9%というのは空腹時血糖値を110〜130mg/dl、食後2時間血糖値140〜180mg/dlの範囲内に収めないと、まず実現できない数値だからです。
> 推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(%)−46.7

とあるので140以下になるとHbA1cは6.5%以下になりそう
0636病弱名無しさん (ササクッテロル Sp0f-n6ds)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:33:39.91ID:NEq/mD0ap
>>634
>>635
ありがとう、なんか泣きそうになった

リブレ使って血測との誤差をみて、糖質制限ぽいことは発症時に2型の人に教えて貰って少な目にしてきてたから、対策2も試してみる!

あるあるって言葉にほっとした!
ここ数年6.5〜7できてるけど13から下がらず食べない以外考えられない頃もあったりしてて弱気になxちてしまってた
本当にありがとう
0638病弱名無しさん (アウアウエー Sa3f-4nuM)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:39:35.66ID:NooHlXT6a
200はあるあるっていうか正常人でも200行く時もあるんだよ
あとある程度は上がるもんだから血糖値は。上げたくないなら糖質制限してればいいと思う
糖質制限も血管に悪いんだけどねーあと腸内環境悪くなると老けやすくなるから結果どっこいどっこいと言える
0639病弱名無しさん (ワッチョイW 1f88-b6U/)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:45:21.58ID:uBLoZbAB0
糖質制限するとケトン臭する人もいるし血糖値高くても臭い人いるし
そもそも1型はSAPやポンプでも適正から外れるから 諦めが肝心
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況