X



トップページ身体・健康
1002コメント358KB

狭心症・心筋梗塞 23

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:48:10.37ID:cNEZExKV0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1587325812/


(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1478237586/
【新スレなし?】

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1547893631/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】 不整脈 28連発目 【心電図】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1591769908/

【興奮】慢性心不全【禁止】 Part.3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578538780/

日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
http://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html
0895病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:47:42.74ID:i6LQ9Riq0
9月下旬が28日として2週間か・・・ふーん
0896病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:28:01.41ID:7teqePZA0
胸に圧迫感があって両腕に軽く痺れがあって手を上げるとすーっと冷たくなる感じがするわ
まだ死んだら事ないからどこまで行くと死ぬかわからんな
0897病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 06:39:38.02ID:rmkNq95U0
>>890
食べ物で下がるなんてことないぞ
薬と運動ですぐ下がるぞ
0898病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:12:03.49ID:sjV3nlQD0
心筋シンチ高すぎワロタwwwワロ・・・タ・・・・
0899病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:37:31.71ID:sjT8SNBL0
>>894
分割ちゅうのがあってだなぁ・・・
0901病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 05:05:38.82ID:o4gzh6tX0
コレステくん
食べ物で下がることはない?
そうなの?
油ものとか多くてなるんじゃないの?
食生活の問題でしょ?
スタチン2帖飲んでるけど夜に後仕事柄
山をめちゃくちゃ歩いたり重いもの担いで結構な距離歩いたり
運動量は十分だと思う毎日
でもそれ以上に帰ってからバカ食いしてしまう
米一合にチキンカツまるまる
ソースドバドバ
夜食にごつもりとか。
ちなみに
朝コンビニでアイスとパン、日によっては追おにぎりでつ
現場が遠いから、食べながら行くのが楽しみなんだ
そう、
唯一のね
0902病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:47:33.70ID:dFoUOC7W0
ストレスなんだろうけど豪快すぎますよ
ご自愛ください

スパズムだけど食が細くて…3食食べたいけど1・2食がやっと
日本人だけ若い女性に攣縮多いというのは先天要素以外にもストレス(からの胃弱)や低体温も関係あるんでしょうね
0903病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:14:22.15ID:x42JDc3j0
診断して狭心症ってわかった人に聞きたいんだけど、普通に歩いただけで息切れしたり、なんもしてなくても胸痛だけじゃなくて歯と顎が痛くなったり、右肩もしょっちゅう痛くなるって人っているの?今自分がそんな感じなんだけど
0904病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:52:13.57ID:OJtgR0O80
>>903
診断、服薬前はそんな感じだったよ
どこ受診すれば?と思ってるうちに激しい胸痛が出た
早めの検査をおすすめするよ
0905病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:10:30.58ID:rqoBWbJx0
>>903
まさしく自分の症状(不安的狭心症だった)と同じだよ。
自分の場合、最初に激しい息苦しさで10分くらいのたうち回って以降
カテ受ける1週間位そんな状態だった。
一般的には右肩より左肩、左腕が多いみたいだけど自分は肩は右、
腕は左腕が痛むときがあったよ。
狭窄が進むと階段上がるとか、自転車こぐだけで息苦しくなる。
早めに病院行った方が良いよ。
可能ならカテ―テルまでやってる病院だと検査もスムーズだし
カテ&ステントまで出来るから負担少ないかも。
おそらく最初に受けるであろう通常の心電図では狭心症は異常出ずらく
数種検査必要&そこそこ時間かかるかもだから早めにね。
自分の場合初診で一応ニトロ出してくれた。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:32:16.96ID:Kg/vWF8P0
自分も不安定狭心症だけど、肩の痛みってこれのせいかもしれないのかな
0908病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:33:48.92ID:9QaIASq/0
>>904,905 ありがとう。ほぼ一緒だわ でも調べてみたら心筋梗塞もなんか勝手に治るらしいし行かなくてよさそうかな。
0910病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:00:59.20ID:awGcmAUX0
>>908
何でその結論になるのかは俺は理解できんが勝手にすれば。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:29:48.22ID:8eAUlGqi0
905ほど詳細なレスもらっといて何だかなぁ
こんなスレで善意の人を釣って面白いのかな
0912病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:33:38.26ID:yw1wQB3R0
促副血管路が出来て勝手に助かることはあるが壊死した心筋が新しいものに変わるスピードはとても遅いので梗塞が起きた部分は実質一生治らないぞ
どういう調べ方したんだろう
0913病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:36:50.93ID:xwpEJ+OK0
両腕が痛くて痺れて胸がつかえた感じが3日くらい続いてるけどなかなか死なんもんやな
0914病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:51:59.49ID:a3tl731r0
耳鳴りキーンとあるやろね
0915病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:32:07.07ID:2dh5pA0c0
>>910 まあ色々あって。

>>911 釣った気は無いんだけども…その言葉以外何も出てこなくてなんかごめん

>>912 なんか心筋梗塞起きて1ヶ月以内のものを亜急性心筋梗塞、1ヶ月以上のものを陳旧性心筋梗塞というらしくて、
亜急性心筋梗塞の説明に 壊死した心筋組織が線維化して、症状が安定に向かっています。 って書いてあったから勝手に治るものなのかなって思って
0916病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:42:55.65ID:awGcmAUX0
>>915
安定するってのと治るのとは違う。

線維化して固くなっちゃって安定はするけど心臓の筋肉として
機能しないのには変わりないんだよ。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:53:14.26ID:tUHEZml20
>>915
釣りは消えていいよ。相手するのも無駄だから。
わざわざID変えてご苦労なことですね。
0918病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:17:00.69ID:bKKKHEtR0
痛みが生活に影響するレベルになったら病院に行こうって気になるよ
0919病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:47:09.77ID:GTfk7aDc0
このスレ最初から読んで、異変出てた時に病院行っていれば…
って後悔してる人の経験談などを見てどう受け止めるか
楽観的な意見を見て安心を得ようとするのは、こと心疾患においては
取り返しのつかない事のなりかねないから避けるべきだよね
0920病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:08:45.15ID:on8/ueYM0
不快だけど我慢して生活できるレベルから、救急車呼ぶべきか?ってレベルまで急激にきたし。
初回発作で命を落とす率の高さが甘く見られない以上、普通に早期発見以外は勧められない。

なんとなく放置しても治る気がする〜とかトンデモ論書かれても…もういいから医者に直接聞いておいでとしか。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:07:43.07ID:tLj+grhs0
前に書いたけど
いきなり心室細動から致死性不整脈で倒れた身からすれば、前兆があるなら絶対に病院へ行くべきとしか言えない。
胸の痛みも、息苦しさも、ダルさも、何も感じる事なく、一瞬で意識を失う。
脳貧血で倒れた時の方がまだ意識が遠のく感じがあるけど、それさえ無い。
倒れた時の記憶は全く無い。
もし、あの場所であのタイミングじゃない処で倒れてたら、確実に死んでた。
院外で心室細動発症したら、救命率は1%に満たない。
0922病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:38:23.27ID:sBLnlerJ0
俺もズキズキ痛むけど肩こりっしょ〜
大丈夫大丈夫wって余裕こいてたら
検査でまたつまり掛け見つかったわwwwwこれのせいやったんかな?
0923病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:26:44.88ID:wdmPPKXE0
まあ精神的に病んでる子がたまに書き込んでくるからね
ただ病気になる事にはそんな事は関係なく
入院中にもそんな子が入って来て事あるごとに奇声発してたなぁ
0924病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:37:30.90ID:hLbFetOU0
宜しくお願いします
もともと血圧が高く150、90 位だったのですが8月末くらいから連日180、110超体調も悪く9月初旬から通院し薬を処方してもらい130、85位に落ち着いたのですが
両肩+左肘が痛くなり先日健康診断で心電図異常
下壁心筋梗塞の疑い
T波異常
エコー、トレッドミル検査待ちの状態ですがこりゃ仲間入りですかね?
肩の痛みは50肩ですかねーでシップ大量にもらっちゃったw
今は落ち着いて何もしてませんが10年ほど前に糖尿治療と51才ですが若い頃から脂質異常症とコレステロール高いです
心臓は痛みを感じていません
0925病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:45:15.68ID:wdmPPKXE0
入院で思い出したが、看護師の離職が高いのも納得したな
受け持ちによっては、看護と介護もするような環境で循環器系はまさにそんな感じだった

軽い痴呆の人がいたり、半寝たきりで痰の吸引が必要なのがいたり
聞き分けの無い高齢者がいたりで看護師さんの負担が高すぎるなぁと
介護手当なんて付かないだろうし
0926病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:18:26.62ID:8R+HmRzl0
>>924
そんな状態で検査待ちなのか。俺も健康診断で心電図異常指摘されて
「紹介状書くから今日中に行け」と言われて行ったら即入院だったけどな。

>>925
心臓病は老人ばっかりだからねぇ。言うこと聞かんじじいめっちゃいたわ。

3〜4月に入院してたんだけど、「うちなんて普段から医療崩壊してる」
と看護師のお姉ちゃん言っとったわ。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:33:13.58ID:Swf83BOJ0
>>924
そういう診断出てるのに緊急検査にならず検査待ちとかになるのが不思議
ちょい前に書き込みがあった陳旧性とかいう、すでに心筋梗塞起こしてて
30日以上経過した状態とかなのかな。それにしても緊急性ありそうなもんだけど
糖尿と脂質異常なら心疾患へのエリートコースには乗ってしまってる…
自分はトレッドミルで異常出て検査技師さんの顔色一変!担当医に即連絡いき
診察室入るなり 危険な状態かもだからこのまま即入院してカテ検査を!!!!
って強く促された(仕事貯まってて断ったけど5日後のカテで99%狭窄の狭心症だった)
から、検査当日に即入院となった場合の想定、段取り他をしておいた方がいいですよ。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 05:38:02.50ID:qE3Mk4Nz0
924です
レス有り難うございます
まずは近所のクリニック行って紹介状かと思ったのですが今日救急もやってる大きな病院行ってきます
0929病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:35:58.28ID:XtYewp740
急性心筋梗塞になって心臓疾患について調べてみたけど、癌のステージに例えると
ステージ1:動脈硬化 ステージ2:狭心症 ステージ3:心筋梗塞
ステージ4:心不全 みたいな感じなのかなと
ただ、一番の違いは元には戻らないって事
歯と同じ様に一度無くしたらもう再生しないから、いかに悪くなるのを防ぐしかない
0930病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:43:51.04ID:DNH5oz2A0
>>929
陳旧性心筋梗塞だけれども、心筋のオートファジーを信じたい
暴飲暴食しないで60%食事量(飢餓状態)を意識して(意識するだけだが)生きている
ARBは現実的でないから、ACE阻害剤のエナラプリル、スタチンは処方されているので
効果があるかな?
僧帽弁は置換済み、ICDも植込み済み

残りの人生を家族と穏やかに過ごしたいもんだ
0931病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:03:36.96ID:XtYewp740
>>930
僧帽弁、ICD装着とは、結構ヘビーですね
自分は今の所はステント一ヶ所で済んでますが、退院時の説明で
心臓肥大はあるとの事で、悪化すれば僧帽弁の方も注意という感じでした
幸い、不整脈などの合併症は出なかったようで3週間予定が2週間で退院出来ました

こうなってしまった自分を受け入れるのが大変ですが、もう後戻りは出来ないので
いつ、もしが来てもいいように毎日を充実させて行くのが一番ですよね
行動範囲は狭くなってしまったけど、癌と違い動けるだけマシなのかなと
0932病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:13:55.61ID:Yx0xH9M70
ICD装置って事は手帳持ちになって以降治療費は免除になるって事
0933病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:25:11.67ID:uBesoRu/0
狭心症すっとばしていきなり心筋梗塞になるってことはあるんですか?
0935病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:50:02.37ID:nWVxg3DQ0
肺炎の専門家はみんなコロナは恐ろしい病気だと言ってるわ
新型コロナがただの風邪なんて素人の願望であって医学的事実じゃない
経済のためにコロナにかかろうなんて頭おかしい
経済はいつか回復するけどコロナで繊維化した肺は二度と回復しないんだよ
0936病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:50:27.96ID:DzhP2EBr0
>>933
心筋梗塞は突然なることが多いので、発症したら3割の人が
病院にたどり着けずに死んじゃってます。
0937病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:07:04.34ID:dKlQ0qDu0
>>933
色々見てると順追って狭心症→心筋梗塞てわけではないらしいよ。
もちろん狭心症なの放置しておけば心筋梗塞になるリスク高いだろけど。
狭心症は90%狭窄位から症状で始めるのに対して心筋梗塞は
狭窄30%〜50%位でも結構なるらしい。
初めての胸痛が心筋梗塞だったってケースが心筋梗塞起こした人の
約7割なんだとさ
狭窄している箇所のプラークがはじけやすいのが狭窄中程度の時期らしく
その時期に弾けて血栓が完全に血管を詰まらせ即心筋梗塞って流れっぽい
血管の狭窄度合いもそうだけど、プラークの状態も重要って事っぽいね
0938病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:41:25.81ID:3uLp9YT50
冠動脈は、大きく3本あるんだけど
どの冠動脈のどの部分(分枝部分)に狭窄が見られるかで、重篤度合いが異なるって、説明を受けた。
おいらの場合は、ステントには向かない部分が2箇所あり、バイパス術になった。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:16:18.71ID:yYivgYSc0
>>938
左側の末端とかかな?

自分は右側ど真ん中が素人目にもくっきり狭窄で、処置は比較的難しくなさそうなイメージだけどどうなるやら
プラークはとびきりデカいのが弾けそうでこわい
0940病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:38:19.52ID:3uLp9YT50
>>939
「重要な分枝が14あるんだけど、そのうち10箇所も狭窄があって、全部ステント入れるの無理だから」
「10人心臓外科医いたら10人がバイパスって言うから、ステントは考え無い方がいい」って言われた。
ここは無理って言われたのは、記憶が正しければ、真ん中と左側の冠動脈で、川で例えれば中流域の分枝部分。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:54:17.60ID:2Nna83lW0
調べてみたら無痛性心筋梗塞なんてあるらしいな…絶対助からんやん…
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:25:33.47ID:YjUyANjB0
無痛だったが体験したことない気持ち悪い感じと全身冷や汗出てきてさすがに救急車呼んだよ
糖尿病だと無痛なりやすいようだがそっちは全くなかった
なお数日前から運動すると気持ち悪さの方は似た感じになって狭心症の症状は出てた模様
0943病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:58:20.20ID:3uLp9YT50
>>941
おいらの場合、狭心症(事後に発覚)から、心筋梗塞すっ飛ばして、いきなり心室細動来た、致死性不整脈(脈が無くなった)、倒れた時の事は全く記憶に無い。
痛さも、苦しさも、怖さも、何も無い。
後から聞いた話しだけど、いきなり水面に倒れ込んだそうだ、最初ふざけてるんだと思ったそうだ。
人目の無い処だったら、絶対死んでた。
致死性不整脈は恐怖だ。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:07:57.12ID:DzhP2EBr0
>>941
俺は発症してから健康診断で指摘されるまで心筋梗塞だと気づかなかったよ。
体調は当然めちゃめちゃしんどかったんだけど、痛いとはなかったんで
心臓の問題だとはわからなかった。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:24:54.07ID:+PYMbN4o0
>>940
興味深い情報ありがとう
こちらもいきなり心室細動の致死性不正脈の家系なもので身につまされる
じいちゃんはペースメーカー入ってても明るく行動的だったが自分はそこまで生きられるかなぁ
0946病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:55:18.05ID:15+CThE90
>>943
怖い症状だけど、何の痛みも感じなかったんだからいいよなぁ
急性心筋梗塞おこしたときは、あ、なんか変な痛みが・・から、
ぞうきんを絞るような締め付ける味わった事ない痛みが襲ってきて
顔がびっしょりになるほどの汗、救急を呼んでもらって搬送中や病院に着いても
消えない痛みで、苦しみ続ける。そして進んでいく緊急手術
一番恐怖なのは、そんな状況の中意識ははっきりしてる所
これからどうなるのだろうと考えながら、CCUに入って手術の結果は壊死はチョット広めで、と・・

あの一連の苦しみを味わうなら、心室細動の合併症が出て意識飛んで欲しかったよ
0947病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:24:23.82ID:Q1XPOHat0
俺は看護婦さん3人に囲まれてチンコの皮を剥かれてパイプ入れられた所が1番恥ずかしかつたし不覚にも感じてしまった
0948病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:58:25.45ID:3uLp9YT50
>>946
迅速な処置(胸骨圧迫とAED)を受けらていなければ、永遠に目を覚ます事は無かったわけだから、「死んじゃうってこう言う事なんだ」って分かった気がするよ。一言も残せずに逝くことがいいんだか、悪いんだか、よく分からないけど。
0950病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:24:33.54ID:MbPuPYkB0
>>947
自分の尿道挿管は、緊急カテーテルの準備中だったので、まだ意識がもうろうとしていて、よく覚えていない。挿管が外れるまで、ずっと大人用紙オムツだった。
それより、手術前に
首から足首までの体毛全部剃られた方がアレだ。自分の娘より若い看護師二人掛かりで、丸々剃られた。
天国だか地獄だか分からない体験だった。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:30:32.72ID:zdeppPxk0
随分広範囲に剃られたんだな。
おれは金的周りの右半分だけ剃られた。

左右でひげ剃りの使用前、使用後みたいになってた。
0952病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:22:53.77ID:MbPuPYkB0
胸骨の正中切開だったし、右太ももから3本血管取ったし、まあしゃあ無いな
今、中途半端に生えてきて、チクチク気持ち悪いけど
手術直後の自分の姿見たけど、身体中から管が出まくりだった
0953病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:33:48.01ID:IE9jOGX90
俺はバイパス手術だったから全身麻酔だったんで目覚めたら尿道に刺さってたわ。

毛は全身剃られたで。

手術後に1回だけだけど、動けないので身体洗ってもらったけど当然局部も
洗ってもらったわ。でも風俗で慣れちゃってるからどうってことなかったけども。

ちなみにその前にカテーテルやったときに毛を剃られたのは男性の看護師だった。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:07:05.14ID:fVVgdQtg0
自分はバイパス手術の前に電気カミソリ渡されて自分で陰毛やらすね毛やら全部剃らせられたぞ
ちなみに手術後目覚めた瞬間に刺さってた管は全部で9本
0955病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 05:09:11.17ID:dvFvROZR0
重症だとカテーテルで血栓除去だけじゃ済まないからな。

手術後の療養中に
「人生で最大の痛みを10だとすると、心臓の痛みはどのくらいでしたか?」と、聞かれたよ。
なるほど、緊急度はこれでも測れそうだ。
タンスの角に足の小指をぶつけたほうが5倍痛かったよ。
一週間で退院できたよ。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 08:24:06.02ID:dvFvROZR0
>>956
その程度でヤバかったら退院出来ないな
むしろ、飲み忘れたから2回分まとめて飲むとヤバい。
0958病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:33:16.53ID:/4fW4yYK0
>>957
具体的にどうなるんでまずいんだっけ
血が止まりにくいから脳出血リスクが?とかなんとなくしかわかってない
0959病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:53:07.43ID:J7RjLudF0
ある程度の飲み忘れ込みで処方されてるんだろうという事は理解できる。
とりあえず昼に自宅に戻って薬飲んだわ。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:57:17.68ID:Dsyu4UTq0
自分が処方されてる薬は
1日くらいなら忘れても大丈夫
半日くらいなら時間が前後しても大丈夫
と言われた

朝だけだから忘れたら昼には飲めよってことだが
0961病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:37:59.95ID:+5V2F+Ok0
歯を抜くことになって、3日前からサラサラの薬止めて抜いた。
今は止めなくても、普通の止血で問題ないと言われた。
歯医者に世話になるときは、お薬手帳忘れずに。大体手帳見ると嫌な顔される。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:04:34.84ID:Qw1aNGaZ0
>>961
自分はまだサラサラ薬2種類飲んでて、循環器の主治医としては
休薬は認められずガイドライン的にも抜歯はだめっぽく言われた。
他方、かかりつけの歯医者では抜かずに薬でとりあえず対処して
もし抜く必要あるときは口腔外科の紹介状書くって言ってくれた
たしかに血が止まりにくいサラサラ薬飲んでる我々はリスクあって
歯医者さんとしては気を遣う患者だとは思うだろうね。
0963病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:20:00.13ID:H/BgjXFP0
真性包茎なので尿カテ無理
無理やり剥いたらチンコが壊死する
0964病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:00:45.48ID:5rWj6OVW0
明日採血なんだけど
朝御飯は食べて良かったんだっけ?
0965病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:08:17.14ID:FjrZyp5U0
自分の時は食べないでって言われたょ。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:13:22.51ID:UwHekBrD0
>>964
ワーファリン飲んでるから毎回採血してるが
制限は言われたことないな
0967病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:25:14.95ID:71TjY6t50
>>964
俺の時は特に何も言われてないけど、血糖値測るなら
飲まず食わずの方が良いと思う。
0968964
垢版 |
2020/10/19(月) 21:30:16.22ID:5rWj6OVW0
>>965-967
ありがとう
薬は食後なんだけど
食べずに飲んで行くほうがいい?
0969病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:01:43.56ID:71TjY6t50
>>968
飲まず食わずだから薬も飲まない。

俺は朝一に予約してるから採血後に朝飯食って薬飲んでるわ。
採血の結果が出るのに時間が掛かるので、待ってる間に。
採血が朝一なのでそれでも普段の朝食の時間と大差なかったりする。

薬は飲むのが多少遅れても問題ないんじゃないの?
0970病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:08:11.78ID:ThSwKR+l0
>>957
どの薬を飲みすぎるかによるが、
胃が荒れる副作用の薬なら荒れやすくなる。
血圧下げたり血糖値を下げるやつだと
下がり過ぎて意識を失う。
運が悪いとその時に倒れて打ちどころが悪くて一撃必殺。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:10:48.81ID:ThSwKR+l0
わたしゃ糖尿と脂質異常症、心筋梗塞の予後の薬を飲んでいるが全部朝食後。
理由が、朝食を食べたほうが体に良いから。
薬自体は一日のうちいつ飲んでも問題ないと医師に言われている。
0974病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:53:11.21ID:lk+24HBg0
年もあるかもだけど
人生初の尿カテしてから
勃っても弱い
硬くならずただ大きくなったって感じ
もうアカンのか?
0975病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:15:08.67ID:Sqq//jIH0
>>974
それ、クスリのせいかも
でも、バイアグラとかシアリス飲めないしw
0976病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:28:46.45ID:zitjVrh+0
>>962
俺も今日抜歯してきた。昔は1週間とか薬を止めてたりしたそうだが、
今は薬を止める方のリスクの方を重視してるので抜歯程度じゃ薬を
止めたりしないんだそうな。

糸で縫合して止血はレーザーだったので帰宅後は大して出血しとらんな。
0977病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 23:46:59.40ID:ciH3YBZm0
狭心症と診断されてる方
激痛を伴う発作じゃなくて胸焼けのような不快感が続くような時にもニトロ舐めますか?
0978病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:29:35.52ID:mC1y/GBg0
>>977
最初の病院ではそう指導されてたけど
今の主治医いわく「それは原因わからないけど狭心症関係ないねぇ〜」って逆食の薬と安定剤出てる
0979病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:50:08.61ID:n1W0NIs80
つまり舐めてみて効くなら続けろ
効かないなら別の事を考えろって事か
ありがとう。そりゃそうだね
0981病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:03:40.21ID:JFp5tOUg0
>>977
のたうち回るような初発作から約1週間位普通に生活したけど、
初発作もその後も激痛というより、息ができない感覚、胸の圧迫感、灼熱感
で、自分は発作のタイミング(早朝と深夜が強い発作だった)と時間の長さ
でニトロ舌下したよ。
結果的にだけど99%狭窄状態で1週間普通に生活しててニトロ使ったのは
2回。細かい発作は山ほどあったけど安静にすれば治まったよ。
狭心症の恐れと診断されてニトロ渡されてるなら最初は異変あったらすぐ
使って症状治まるか確認して、徐々にどの時点で使うか見極めると良いかもね。
でもやっぱ激痛って言うのは自分は特になかったように思うし、万一心筋梗塞
の前兆などかもしれんから、異変起きたら迷わずニトロ使って、それでもダメなら
すぐ救急車呼んだ方がいいよ。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:38:02.04ID:KmBdpA8h0
次スレ立ててきます
0985病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:28:18.81ID:W3LJ6eTI0
心筋梗塞一年経過
トレッドミル検査とCT検査受けて来たけどドレッドミルは結構キツかった
あれはおじいさんでも同じの受けるのかな?
その直後CT検査で心拍数なかなか下がらず下げる薬入れられた
あとやっぱり高い
15000円オーバー
0986病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:10:08.61ID:/3hUvXGn0
>>985
トレッドミルは心臓に負荷かけた状態を測定するから
きついの仕方ないよね。
自分はトレッドミルで初めて異常でて、狭心症疑い→カテ検査
で狭窄見つかりステント留置したから、ある意味感謝すべき検査w
CTはたいてい1万円位かかってしまうよね。
ちなみにMRIは時間かかるのに5千円位で済むんだよね。
0987病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:06:34.80ID:W3LJ6eTI0
>>986
ドレッドミルって病気のあとにしか使わないのかと思ってた
つかれやすいとか息苦しいとかいえば受けられるのかな?
なかなか発見しにくい病気だから回りの人に気をつけてって言ってもどう気を付けるのか、どうやって見つけるのかアドバイスしにくいんだよね
0988病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:35:13.02ID:/3hUvXGn0
>>987
狭心症は安静時だと心電図に異常が出なかったりするから、
トレッドミルで意図的に心臓に負荷をかけ、心電図や体に現れる変化
などで狭心症の疑いがあるかを見るみたい。
特に労作性狭心症つう階段上がったりなど運動した時に
発症する狭心症の疑いある時にまずやる検査っぽい。
自分はトレッドミル検査始めて負荷かかったら波形異常やら
脈が飛んだり左腕が痛む関連痛などの異常が如実に出て
検査技師さん達がざわざわしだして、そっから心エコーや
脈波やらして、危険な状態っぽいから即入院して心カテーテル検査
を求められる急展開となった。
仕事山積みで検査入院は後日にしてもらったけど、自分的には
結構、青天の霹靂だったトレッドミル検査の日だったなぁ
0989病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 03:04:25.65ID:x0WlQr8W0
バイアスピリン飲んでるけど胃薬やめたい
医者に相談すれば中止してくれるもんなのかな
0990病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 04:45:00.70ID:ewu3pVF40
>>989
バイアスピリン、クロピドグレル、プラバスタチン、エゼチミブ
飲んでるけど胃薬系飲んでないよ。
最初はエフィエント、バイアスピリン、アトルバスタチンの組み合わせで
胃薬のネキシウムも出てたけど肝臓の数値悪くなって薬変わったら
ネキシウムが無くなってそれに代わる胃薬系もなくなってた。
ネキシウム自体も肝臓に副作用出る可能性あるみたいだから
無くなるのはわかるけど、薬変わるタイミングの調剤薬局で、
胃弱かったですか?みたいな事聞かれたような気もする。
他の薬との兼ね合いなどあるかもだけど、バイアスピリン単体については
消化器系に持病や不安がある人は胃薬系必要かもだけどなんの問題なければ
胃薬系絶対飲まなきゃいけないって事もないのかも?
とりあえず主治医に聞いてみよう。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:38:11.10ID:mxfa0rpD0
自分で勝手に断薬すればいいと思うが
一包化されてたらそうもいかないけど
0992病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:11:26.48ID:GCfWhmM30
>>989
胃が大丈夫ならあっさり中止してくれる事が多い
忙しくて点検してないのか申告がないとそのまま出続けてるだけだったりする
0993病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:19:11.57ID:O10QOVU60
勝手に断薬とかこのスレいるレベルでやってたら死にたがりやろ
0994病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:41:25.70ID:pybr2ewx0
うむ、自己断薬はやめようね
ネキシウムに関しては絶対欠かさず飲めと言われる率はそう高くない気もするが症状によって代替薬は必要だろうし、何事も相談してからだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況