X



トップページ身体・健康
1002コメント460KB

★認知症介護者の質問相談スレ★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:18:28.72ID:gC7KL8a00
認知症の家族を介護している人の相談や質問のスレです

◎在宅・入院・入所・遠方・主介護・準介護 全部引っ括めてOK

◎日常生活での困りごとや、何か購入するときに注意すること、などなど
 経験者は自分の体験に基づいてアドバイスしてあげましょう

◎次スレは980あたりで立ててください。
 できないときは誰かにお願いするように


【注意事項】
★sage進行→荒らし、スレチ等の防止のため
      荒らしには介護で培った忍耐力で無視・スルーするようにしましょう

★NGワード→特に設けませんが、他人を罵倒したり不愉快になる言葉は慎みましょう
 あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
 いろんな立場の人が穏やかに語り合える場所になるようにしましょう

★薬剤関係や治療方針については過度の推奨や批判は控えましょう。


前スレ
★認知症介護者の質問相談スレ★1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1488643558
★認知症介護者の質問相談スレ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541744890
★認知症介護者の質問相談スレ★3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1562993667/
0900病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:27.73ID:070mDkuLO
>>898
セルフプランという選択肢がありますのでご自分でどうぞ
0901病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:05:35.51ID:WqG+rWTy0
最近手術した肺がんの脇腹の傷が
何でこんな傷負わないといけないのか
何で手術したのか腑に落ちない、分からなくなったと言って
朝6時半に親から電話来ました…
肺がんが見つかったのは覚えてたようですが
脇腹の傷が肺がん手術の傷というのを忘れてたようです
入院中に認知力低下して退院10日目ですが
悪化してるかもしれませんね…
0902病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:41:23.60ID:WqG+rWTy0
今日はケアマネージャが訪問してケアプランについて
話をさせて頂きましたが本人があれが嫌だこれが嫌だ
やりたくない私はボケてないと言い張って
訪問看護すら拒否しケアマネージャに失礼をしてしまいました
私も呆れてケアマネージャが帰ったあとに勝手にしろと家に帰りましたが
その後都合悪くなったのか何度も親から電話かかってきて
悪かった反省してますと心のこもってない言葉を言って感情を逆なでしてくれました
ひとまずお試しで1回目の訪問看護を受けてみるという話に落ち着きました
0903病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 04:49:49.52ID:NFjY3shs0
>>902
介護サービス拒否は初期あるあるです
何度か利用すると慣れます
次に断ると言っても1ヶ月は断れないなどと言って継続させると慣れます
0904病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:02:40.92ID:3TVb19bZ0
頻繁な電話をかけてくるのはどうやって止められますか?
早朝とか深夜とか出ないのがいいですか?
0905病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:06:26.30ID:BluBkq2x0
>>904
出ないと不安になるしパニックになるから出てあげなよ
電話に出るのが無理なら一緒に住んであげな
それだけでもその症状は治まるよ
0906病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:45:57.44ID:5kMsj8ep0
>>904
深夜から早朝だけその番号を着信拒否設定しておけばいいのでは?面倒だけど夜に着信拒否設定、朝になったら設定解除っていうのは?
0907病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 11:37:49.73ID:JyFWYDR60
常に電話に出るのは無理、と言って伝言残すようにさせては。
後で都合のいい時に電話すればいいと思う。

まあそんなことをやっても「ちょっと大事な話があるんだけど」と要件言わないけどw
大事と言いながらも大したことないのもあるある。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:11:09.40ID:q6hhqOU+0
>>904
出ないのは悪手
余計パニックになって、探しに出る場合もある
特に頭の中ではあなたが子ども(小さい時)になっていると、心配で何をするかわからない
夜中に外に出てしまう可能性だってある
こちらの都合に合わさせようと思っても無理だよ
向こうが電話してくるには理由があるんだから(すぐ忘れるような理由だけど)
そういう時期も一時期で、かなり進行してしまうと電話をかけたり受けたりもできなくなる
0909病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:21:39.54ID:3TVb19bZ0
みなさんレスありがとうございます
朝6時、夜26時にかかってきたときはさすがにちょっと…と思いました
明日行く病院の診察券が見当たらないとか、薬どれ飲めばいいのか
といったことで電話がよくかかってきます
都度一緒に行くから探さなくていい、薬は薬カレンダーの何曜のここに入ってると
伝えていますが本人はその時は焦ってるのでしょうね…
電話はひとまず出るようにして
日中の落ち着いたときにこちらから電話して
早朝と深夜に急ぎじゃない場合は控えるように言ってみます
0910病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 10:28:15.64ID:NtdssA9k0
ショートステイに入れた時、携帯OKのとこだったんで全く同じ内容の電話が一晩で15、6回かかってきたことがあったよ
0911病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 11:21:30.29ID:vd2fMWCd0
携帯電話が使えるっていうだけでも凄いよ
0912病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:08:23.41ID:nj+Y/WCf0
ガラケーの蓋すら開けられなくなったわ
0913病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:16:47.66ID:TvSV5sPV0
物忘れ外来に親を連れて行った事のある人いますか?
0914病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:29:14.96ID:lNz/Wh6K0
心配でスマホ持たせてるけど1度かけ出すと30回以上かけてくるわ
話して切っても内容も電話をかけたことすら忘れてまたかけてくる
こっちの気が狂いそうになるわ
0915病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 00:31:30.89ID:HpCGtFt00
物忘れ外来という名のメンタルヘルスセンターという場所で
簡単なテスト受けさせたらショック受けてた
0916病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:07:47.70ID:mPFWSSVZ0
>>915
メンタルヘルスセンターは地元に無いようです
診察を考えているんだけど本人が嫌がり、コロナが心配だからとか言って拒否されています
多分コロナが終息しても理由をつけて拒否すると思いますが
連れて行くだけでも大変ですね
0917病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:13:09.63ID:mo3EzrlK0
>>916
ケアマネさんに他のおうちはみんなどうしているのか聞いてみましたか?
ウチは糖尿で見てもらってるかかりつけの先生がが脳外科の出身で、さらに頭部外傷の前歴があるので、その検査をすると言って連れ出したので割と簡単でした
0918病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:32:23.04ID:HpCGtFt00
状態によって違うと思うけど皆どういう感じで病院行ってるんだろう?
脳神経外科で脳MRIが最初なのかな?
それともいわゆる心療内科でテスト受けるのが最初?
うちはまだ長谷川式というのを受けたことがない
0919病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 16:49:20.64ID:UEoO6GxA0
両親を物忘れ外来(脳神経内科)に連れていきました。
初日に長谷川式テストと頭部MRI?CT?かな。その後別日に薬を入れてまたMRIだったと思う。
父は教師だったせいかテストだけは高得点で褒められました。パーキンソン病が見つかったので連れていってよかったと思いました。
テストで高評価はいただきましたが、物忘れは進んでいます。
母はテストも悪く画像を見ると明らかに父と脳の状態が違いました(ふやけたかんじ)。型がわからない認知症と言われたけど、いまはかなり回復しています。3か月入院しており退院直後だったので、入院でなにもすることなかったせいかもと思っています。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:13:19.07ID:E0z7MUUJ0
>>916
認知症かもしれないがまだ診察は受けていないってこと?そういう時は地域包括支援センターに相談。検査が受けられる病院だけでなくご本人様が診察を受けるよう資料などを見せて説得もしてくれると思う。
高齢者で認知症かも?と思ったら少しでも早く診察を受けさせた方がいい。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:54:46.78ID:HpCGtFt00
>>919
どんな症状が出て退院からどれくらいで回復しましたか?
うちは入院半月で認知機能落ちてました
退院半月ですが薬カレンダーの薬を毎回聞いてきて
今日が何日何曜日かも分かってないです
あと預金通帳の内容も忘れてました
0922病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 22:18:40.74ID:KbaKmqMN0
一人暮らしの親が数少ない友人が家に来てくれると談笑して幸せそうだけど
一人になると寂しくてやることないって
一日中寝てて夜中電話で起こすと
昼も夜も分からん状態になってる
確実にボケが進行することしてるけど
かと言ってデイサービス行くか付き添いで出かけるかと言っても
行きたがらなくて困る
家にいてもテレビ見てると疲れると言ってテレビも見なくなった
0923病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 09:41:08.78ID:xfG7+pbS0
>>922
テレビを見て疲れるのではなく本当はテレビの内容が理解できなくなったからだと思います。
ラジオの方が聴覚だけからなので、耳が遠くなければラジオの方が良いという高齢者もいます
0924病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:13:45.30ID:2aa0zldP0
>>921
>>919です
半年以上かかりました。
母は腰を骨折して歩けなくなり入院しましたが退院後も車椅子。
私は遠距離なので、わりとなんでもやってくれるリーズナブルなサ高住が見つかり父と入居後、3ヶ月くらいしてから歩行器で体を動かしたり歩くようになってから頭も回復してきました。
その前は、つい先程会ったばかりの長男のことを会っていないと言ったり、唐突に関係ない話をしだしたり、空想的な話をしてみたりとか。
父も老老介護と母入院で初めての一人暮らしで疲れてしまい認知症が進んだと思います。昔から習慣化されている事柄に関しては覚えていますが、老老介護始まってからのことは覚えてないし新しいことは覚えられなくなりました。お金の管理もできなくなっており、任せてほしいと言ったらあっさり引き渡ししました。
ちなみに、母は認知症の薬を飲んでいますが、歩行器を使ってでも歩けるようになったのが回復した要因ではないかと。
あ、今日は何日何曜日は、私もたまにわからないことが多いですw

頭の健康診断だからと言って早めに連れて言ったほうがいいですよ。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:38:07.11ID:H0T5kqRY0
>>924
半年以上もかかったんですね
施設でなく自宅だと辛抱できないかも…
頭の健康診断も自分はまだボケてないと言ってて
なかなか連れて行くのが難しそうです
うちの母は歩けて風呂はシャワー、トイレも自分で行ってますが
店行ってレジで財布からお金取り出したり払ったりするのが
おぼつかなくなって店員に手伝ってもらってました
もう少し様子見て脳神経外科に行くタイミングはかってみます
あとお金のことは相談して管理どうするか聞いてみます
0926病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:58:25.05ID:H0T5kqRY0
気になってる点が1つあって、入院前は不安度は高けれど認知機能は普通だったのに
入院時から退院して今まで抗不安薬のメイラックスというのを処方されており
これが認知症のような症状を起こしているのではないか?という疑念を持っています
医師に相談したところ助長する可能性はあるとは言っていましたが
3日ほど断薬したら息苦しさを訴えて依存症のようになっていました
仕方なくまだ薬を飲ませていますが大丈夫なのか不安です
これはすぐ精神科を診察して相談すべきでしょうか?
0927病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:24:05.68ID:ZHEUhY820
>>926
いきなり断薬は本人も不安を感じたのではないのかな
先生に事前に相談して、メイラックスをほかの薬(例えばビオフェルミンのような整腸剤)を
処方してもらってみては?
「もう退院して日も経ったので薬を替えてみましょう」とか、先生から本人に話してもらって
0928病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:34:50.42ID:H0T5kqRY0
>>927
事前に医師に断薬して様子見してよいか聞いて
本人は不安はもう特にないとのことで断薬してみました
それで再開して数日経ちましたが昨日飲み忘れているのを知って
試しにまた断薬してみてどうか様子見しようと思いました
今度24日に精神科に通院するのでそこで確認してみたいと思います

試しにメイラックスを調べたらベンゾジアゼピン系の抗不安薬で
薬剤性誘発認知症も副作用としてある薬に入っていました
長時間効果あってわりと即効性もあるけど依存性が高いというのも知りました
これは医師に相談しないと不安ですね…
0929病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 07:36:24.46ID:wZSSFCIm0
親が認知症になったぽいですが
兄からは自分の家庭があるから自立を手助けするならいいけど介護はしないと言われ
従姉からはああいう性格だから甘えてるだけ、ちょっと突き放さないとおかしくなるよ、
やってあげ過ぎだから自立も出来なくさせてるとさえ言われて驚きました
何か問題が起きたときに対処すればいいんだよと言われて
本当にそれでいいのでしょうか?
たしかに私の方がおかしくなってるかもしれず、距離置いて自分でやらせつつ
自分を大事にした方がいいのでしょうか?
なにをしていいのかわからなくなりました…
0930病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 07:44:03.90ID:wZSSFCIm0
昨日の深夜のことで頭が整理できておらず
お前ら全員敵だと認定しそうになりましたが
少し寝て一理あるなとは思いました
でも誰も協力してくれことに変わりないので
当分この人たちとは連絡取ることないなと思いました
0931病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 08:56:42.48ID:r12hjtyb0
>>929
素人の雑音に振り回されずちゃんと診察を受けさせた方がいい。高齢者で認知症の疑いが出たら一日でも早く医師による診断を。もし本人が嫌がるようなら地域包括支援センターに相談を。
今から介護をやらない宣言してる無責任な親族の都合のいい言い訳なんて聞く必要なし。もし認知症でなかったらそれでいいんだから。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 09:15:14.75ID:wZSSFCIm0
>>931
分かりました
まず近隣の病院の物忘れ外来に連れて行こうと思います
散々迷惑かけた親に向けた態度にただショックしかありません
従姉は兄はいざとなったらきちんとやるからと言ってましたが
いざという時と言うのは倒れた、亡くなったということなんでしょうね…
0933病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 12:10:41.89ID:X/GGtPfo0
>>932
結婚して家庭を持ったら、みんなそんなものだよ
口は出す、手は出さない、金は出さない、でも遺産は等分に分けろ
きっとそういう人は、年取った時に自分の子どもに同じような目に合わされるから
家を出た家族は、身内であっても家族じゃないと思った方がいい

参考までにここで専門医や病院を検索できるので、見てみるといいよ
専門医の検索 http://184.73.219.23/rounen/a_sennmonni/r-A.htm
こころと認知症を診断できる病院&施設  http://184.73.219.23/rounen/H_sisetsu/r-H.htm

専門医の検索は詳細をみると、初診に医師の紹介が必要か、予約が必要かとか、
検査は何をやっているのかもわかるから
0935病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 15:09:43.19ID:wZSSFCIm0
>>933
そういうものなんですね
みんなでチームでとか勝手に思い込んでた自分が馬鹿でした
ひとり者だからそういうのが分からなかったです
皆さんそういうことの1つや2つは経験されてるんでしょうね

あとURLありがとうございます
URLで検索したら同じ区内に診断できる病院があったので
まずはそこに外来で行ってみようと思います
医師の1名いましたが指名では無理そうでした
0936病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 15:26:36.05ID:JY4uHszP0
やさしい娘さんですね

兄は妹(私)が親の世話するのが当たり前と思ってる
私も遠方なんだけど
両親よりさきにタヒんでほしいけど、看取りと実家の処分は長男の役目だと思っているので、それ終わって縁切ってせいせいする予定
0937病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 21:09:38.27ID:M7ooBY9U0
要介護認定の申請って時間どれくらいかかりますか?
長い時間家に親一人残して行くのが不安なので
0938病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 21:36:46.31ID:wZSSFCIm0
>>936
私は実家の近所に住んでて5〜10分で行ける距離ですね
それなら一緒に住めばいいのにと知り合いに言われたことありますが
生活リズムとか色々違うので一緒に住めない感じです
私もこれを機に縁が切れると思いました
前に向こうの姪にあげた高いiPad返してほしいです…w

>>937
私は1週間前に認定調査を実家で行いましたが
うちの自治体だと審査から認定まで最大30日くらいのようです。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 21:50:18.65ID:M7ooBY9U0
>>938
返答ありがとうございます!
しかし私が聞きたいのは認定されるまでの期間ではなくて申請の手続きが終わるまでの時間が聞きたいのです
質問下手でごめんなさい
0940病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:01:15.23ID:K2v/pwymO
>>939
役所に申請書を出すだけなら5分とか。
書類に不備があったり、不馴れな異動してきたばかりの職員とかのハズレに当たると15分位かかるかもしれん。
その前の待ち時間は窓口の混み具合によるし。
提出してから数日以内に役所の認定調査担当者から「調査日時いつにします〜?」と連絡来るよ。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:11:15.32ID:M7ooBY9U0
>>940
ありがとうございます!
それくらいの時間なら早速明日近くの包括支援センターに行ってみます!
ここの人達は皆優しいですね
これからここの住人になると思うのでよろしくお願いします
0942病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:24:16.14ID:K2v/pwymO
>>941
包括に行って申請書類書けば役所に代行申請してくれるよ。
ただし包括に行くのが初回なら色々聞き取りされてアセスメントの時間がかかるかも。
その場合は「長い時間独りにしておけないから日を改めて自宅に様子を見に来てもらえませんか」とか言って帰ってくる。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:55:08.76ID:M7ooBY9U0
>>942
本当に何から何までありがとうございます
救われます
0944病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 06:27:58.03ID:fJFnv3x10
>>94
ウチは包括に電話して日時合わせて家に来てもらったよ
自分から役所とか包括とかは行かなかったな
介護認定されてからデイサービスには何件か見学に行った
0945病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:26:02.18ID:RQEZ/ngA0
認知症になると電話を頻繁にかけるようになるのでしょうか?
0946病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 08:06:45.34ID:zW/bf9Y60
包括は家に来てくれるよ
手続き全部やってくれた
認定検査?の時も市役所の人と包括の人が家族不在でやってくれる
終わった後、役所の人から家族聞き取り調査の電話がきた
0947病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 09:11:11.60ID:sVBQC5vz0
>>945
かけたことを忘れてまたかける、というのもあると思うし
さびしくてかける、なんとなく不安でかける、というのもあると思う
だから認知症に限らず、高齢者(特に一人暮らし)がおれおれ詐欺や訪問詐欺にあいやすい
0948病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:07:55.04ID:RQEZ/ngA0
>>947
うちの場合だと暇で寂しくてかけるのが当てはまってそうです
ただ携帯の使い方がよく分からなくなってしまったので
電話爆撃みたいなことはまだ起きていません
0949病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 23:30:43.86ID:39X9eLde0
認知症が進むと朝昼晩とかの感覚が狂うから自分が深夜に目が覚めたらその時が朝
朝ごはんの支度しながら子どものことが気になればその場で明るい声で電話してくる夜中の3時4時でも
その時に子どもが着信拒否してると一気に不安になって親戚だのなんだのに凸電するしなんなら警察にも電話するそれが夜中の3時でも4時でも
周りへ被害が行かないように着拒解除して病む
0950病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 19:03:04.10ID:6R555USp0
段々と電話での確認が難しくなってきた
日常会話はいいけど細かい話が伝わらない
0951病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 19:16:31.23ID:UirK0FfO0
うちはFAXを活用してる
ちゃんと文字に残るからいいよ
0952病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 19:39:45.45ID:/rRE8qqG0
>>950
一人暮らしなの?
普段の生活は問題ないのだろうか…
0953病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 20:52:33.64ID:ksHljM1p0
あとは火だよね
台所のコンロとか仏壇のろうそくとか
0954病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:38:17.84ID:aFoztg5G0
ガスからIHのコンロに変えようと思ってるんだけど火が着いてるか着いてないかわかりやすいのを探してる。余計な機能がないシンプルなものを
あと暖房のボタンがないエアコンのリモコンってあるのかな?
0955病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:41:56.30ID:aFoztg5G0
>>953
電気のろうそくがあるけど本人はそれじゃ嫌なのかな?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:06:41.16ID:6R555USp0
>>952
最近認知が落ちてまだ一人暮らしだけど
一回の電話が長くなってまずい
0957病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:38:46.70ID:VWiKTqQxO
>>955
家のババアにはろうそくの代わりと認識してもらえず何か光る飾り扱いされて常時点けっぱなしであっという間に電池切れ。
しかもろうそくは普通に灯す。
0958病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:49:41.42ID:VWiKTqQxO
>>954
IHの安い一口のコンロに変えたら、電源と加熱のボタンはわかるけど火加減調節が出来なくて常にグラグラと煮立ててた。
ボタンを押してくと火力アップしてくのは分かっても、弱火にするためには強火MAXまでしてからもう一度ボタンを押さなきゃならないのが理解出来ない。
しかも早く煮立てたい一心で急速加熱ボタンを押すので常に強火で鍋吹きこぼれまくり。
0959病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 23:47:41.21ID:6R555USp0
この前実家行ったときにグリルを空焼きして焦げ臭くなってた
あれ時間経ってたら自動で消えてたのかな…?
0960病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 10:37:13.19ID:aZkduddo0
>>959
多分そう
実は私もやったことがあるから

IHに買い替えるのなら早い方がいいよ
うちはまだ多少の物忘れ程度の時に、たまたまレンジとオーブンが壊れて新しくしたら
全くオーブンが使えなくなってしまったし、
よくパソコンでトランプや花札のゲームをしていたのに、パソコンが壊れて新しくしたら
これも同じように全くやらなくなってしまった

機器を買い替えて新しくするときは、
そのあとで使えなくなってしまうということも考えておいた方がいい
0961病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:52:47.04ID:YPd+HcoZ0
>>960
自動でセンサーで消えるなら安心だけどやはり怖いですね

さっき実家に行ってきたら何でこの電話使えないんだってイラついてて
独りでいると不安で不安で仕方ないんだと訴えてました…
不安症で薬飲んでますけど効果があまりなさそう
0962病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:00:44.18ID:YPd+HcoZ0
あと精神科に行くことへの異常な拒絶があって
何で最初に行くことになってから今薬を処方してもらって
飲んでいるかの説明をずっとしてきて疲れました…
あなたのために、周りの支援する人たちのために
頭の健康状態を調べるんだよと諭すのが大変すぎて心が折れます
みなさんも通った道だと思いますがよく出来ましたね…
0963病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:47:26.81ID:aZkduddo0
>>962
うちは物忘れ外来に行ったとき、そこって大きい地域病院の精神神経科で
待合室で何回も私に「ここって精神科?なんで私が?」って聞いてきて困った
結構メンタル系の患者らしき人もいたので、ほんと気を遣った
MRIはなんとか受けてくれたけれど、1対1での口頭の検査は途中で怒って出てきちゃった
「なんでこんなくだらないことしないといけないの?」と激おこで

一応認知症という診断はでて、その後MRIの結果をCDでくれるというのを知って
2年後にもらいに行きました(料金は意外と安くて810円でした)
それをじっくり見たら、海馬の辺りはほぼ全滅状態で、
これじゃ仕方ないやとあきらめがつきましたよ


薬に関してはうちはリバスタッチパッチだけにしてもらっていて、
「血圧が安定しないから、その薬だよ」と言って毎日貼り換えていました
それも3年くらいでやめましたけどね
だって治るわけじゃないし、進行はするわけだし

不安を訴えだした時に一緒に住むかどうかってことになるだろうけれど
今まで一緒に住んでいる場合は何とかなっても
別居の場合はよく考えた方がいい(結婚して家族がいる場合は特に)
0964病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:50:11.68ID:YPd+HcoZ0
>>963
やっぱり怒りますよね
うちの場合は病院独自のテスト受けさせられて
ボケ老人扱いされたと後で泣いてましたね

私は一人暮らしで一緒に住む気はないですけど
住むと想像したら地獄しかなさそうです
先ほども実家に行ってきましたが不安で泣いて
誰かに電話かけようとしてました
帰るときもまだ居てくれとか言って血圧上がって私が倒れるかと思いました…
0965病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 18:53:41.67ID:PK4iEX0G0
自分の母と義母(今はどちらも一人暮らし)
と近い将来同居するかもしれないのだけれど、
やはり老人2人同居は難しいよね。
特にウチの母は認知症の疑いがあるし。

私は長男。妻にも兄がいるが、義母は妻の近くにいたいと言う。

私の弟は何故義母は義兄のところへ行かないのか?
長男が母の面倒を見るべきでは?という。

今時長男が母の面倒を見るとは限らないと思うのですが、悩みどころです。
さすがに老人2人とウチの家族5人での同居は
ムリがありますか?
一応部屋はあります。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 19:54:10.19ID:GHNBrvLm0
お母様方の仲がどうなのかによるかと。
昼間ふたりきりになるとしたらお母様の相手を義母様がすることになるだろうから
気が合わないと難しいよ
でも日中会話できたりどこかへ出かけたりできるとお互いのためにいいとは思う。

兄弟のどちらが親の面倒を見るかというのはその家族の関係にもよるけど
娘の方が話しやすいし安心できる、とかもあるんじゃないかな。
0967病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:13:18.81ID:aZkduddo0
それぞれの性格にもよるので何とも言えないかも
知り合いでお嫁さんが認知症の義母を介護してうまくいっている家もあるし、
娘が同居介護しているのに、虐待してるんじゃないかって家もある
夫婦それぞれの母親(どちらも未亡人)と同居して、うまくいってる家もある

多分ここにいる人は経験者も多いからわかると思うけれど
みんな何らかの罪悪感にさいなまれる時があったと思う
デイサービスに行かせるときとか、ショートステイに預ける時とか
グループホームや特養や老健に入れる時とか
でもそれはお互いがつぶれないためには仕方ないことだと思ってる
0968病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:33:31.41ID:0ARR3XNzO
二年ぶりの長谷川式とかMMSEとかのテストで答えられないことが多いのが屈辱だったらしくその感情だけが残って、
「あいつは意地悪な目をしてる!」とか「ろくでもない医者だ!」と逆恨みをするようになってしまった。
初診の頃から二年間「あの先生は優しい」とお気に入りだったのに。

介護してる私のこともいつか何かの拍子にこうやって疎んじるんだろうな。
0969病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:39:34.54ID:7SwUP4FU0
認知低下が医者から処方された薬が原因だった例はありますか?
0970病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 22:14:33.99ID:QLLN+NoJ0
>>966
>>967
ありがとうございます。
母同士の仲は今の距離感なら悪くないというか、
普通ですが、何ヶ月、何年も一つ屋根の下暮らしているとぶつかる事もあるかもですね。
弟の嫁が二人の母の同居に猛反対。
絶対に妻と義母が結託するから母が追い出されると。何が根拠か知らないけど「女だからわかるんです。絶対にうまくいきません!」と。

義妹は気が強い事もあり私に対しても言いたい事
はいい放題。
私の父親の初盆にも一周忌も三回忌も顔は出しませんでした。
嫌ってくれても結構ですが、やはりこういう場は
顔を出すべきかと思います。
父が亡くなってから急にお金の話をしだすし
弟も多分かなりつつかれていると思います。

弟よりも義妹が黒幕です。

こっちの方が面倒くさいです。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 23:25:53.16ID:lhXSB1w90
>>964
その不安感をうまく利用してグループホーム入居に持っていけないかな?
うちはその流れ(本人が1人は不安、こっちも1人にしておくのは不安だけど同居は無理、誰かの目があるとこで暮らせば不安は解消、これまで通り会いに行くから)でグルホ見学に行った
グルホの職員さんも既住民も明るい人が多かったからか安心したのか割と素直に入居してくれた
0972病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 11:14:31.61ID:yC4eVtjd0
>>970
弟さんの嫁は追い出されることでお母様が自分たちと同居するかもしれないことを
懸念してるんじゃないのかな。
まあ追い出されるかどうかは置いといたとしてもお母様が認知症気味なら
後々どこかへ入れることは考えていてもいいかも。
0973病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:48:43.32ID:DCsrJt8k0
薬カレンダーを置いても飲み間違えや飲み忘れがあって困っています
同居してないので電話で伝える事しかできないのですが
何かいい対策はないでしょうか?
抗不安薬も含まれてるので同じのを2つ飲んだら危ないなと思ってます
0974病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:52:15.75ID:z7M9XjkTO
>>973
電話の遠隔操作が無理になったら、介護者が毎日通うかヘルパーに訪問してもらって薬手渡しとか、
デイに薬を預けて飲ませてもらうとか、それらを組み合わせて凌ぐ
0975病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:38:32.33ID:DCsrJt8k0
>>974
毎日通うのは厳しくデイサービスは行きたがらないので
ヘルパーか訪問看護でチェックしてもらうしかないですかね…
0976病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:48:57.61ID:ogEBqFCRO
>>975
介護度と疾病と服薬回数にもよってくるけど、訪看も点数高いし回数は多く入れないでしょ。
薬局の訪問もせいぜい週一で薬カレンダーのセットしてくれる程度だし。
ヘルパーに毎日身体の短時間で入ってもらう位しかなさそう。
0977病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 15:37:33.63ID:NEM8/ZAo0
>>975
ケアマネさんはついているの?
だとしたら今後の介護方針について相談した方がいいし
ついていないのだったら、包括で現状を話して相談する

それと同居する可能性がないのなら、施設はあちこち見たり調べたりして
検討しておくべきだと思う
雰囲気が合う合わないがあるし、金銭的に無理な場合もあるし
09781/3
垢版 |
2021/08/20(金) 16:45:34.70ID:VUb23fy60
すみません長くなりますが、質問させて下さい。
介護はまだなのでスレ違いでしたら申し訳ありません。

同居の71歳父親が警察に連れられて帰ってきました。
店で万引きの疑いで。自営業の店主なのでまさかと思いましたが、
そんなに経営が苦しかったのか等、半ば放心状態で考え身元引き受けの書類にサイン。
厳重注意後、警察の方は帰りました。
仕入れが厳しく魔が差したのかと訊くと、
手が一杯で後で買うつもりでポケットに入れ、出し忘れたまま店を出ようとしたと。
(ここは父の性格上疑ってないです)
仕事柄よく利用している店なので、その事情をきちんと説明すれば
警察を呼ばれるような事にはならなかったんじゃないか、
気を付けて下さいね〜レベルで済んだハズでは?と思っていると、
よくよく聞くと「スイマセン、スイマセンて言ってたら良かった…」と後悔している様子で。
多分ですが、警備員に止められた時に逆ギレのような態度をとってしまったんじゃないかと思います。
只のうっかりでわざとじゃないからと。
09792/3
垢版 |
2021/08/20(金) 16:47:31.06ID:VUb23fy60
家でもここ最近、帰宅時の玄関の鍵の閉め忘れ、水道出しっ放し、冷蔵庫開けっ放し等頻発していました。
注意しても「あぁ、すまん」と。
ちょっとキツめに気を付けてと言うと、「細かい事言うな!」と返されます。
子供の目からみて父は基本的に怒らないお人好しな性格でした。
それが…やはり認知症の症状ですよね。
判断力、危機管理、感情の抑制。
薄々気付いてはいたんですが…こんな大変な事になる前にしっかり病院に行ってもらうんでした。
09803/3
垢版 |
2021/08/20(金) 16:56:52.28ID:VUb23fy60
肝心の質問なのですが、例の店に菓子折りでも持って謝罪・状況を聞く等してもよいものか考えています。
罪には問われずでしたが、出入りはし辛いだろうし、最悪出禁も。
私が行くのはやめておいた方がよろしいでしょうか?
こっそり行って、認知症疑いの事情を話せたら…と。

父自身ショックを受けているので、落ち着いた頃にやんわりと受診を勧めるつもりです。
かかりつけ医が大病院で、物忘れ外来もあるようですし。
もし受診してくれても、プライドからこの一件は話さないかもしれません。
なので、私が状況を把握して相談もした方が良いかなと。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 18:37:16.42ID:mUM+BmlC0
高齢者で認知症の疑いが出たら悠長なこと言ってないで一日でも早く受診させた方がいい。お店には診断結果が出てからどうするか考えればいいよ。まずはお父様に受診を。わからないことは地域包括支援センターに相談を。
0983病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 19:29:06.26ID:4KQmzVvE0
一応親を連れずに店に謝罪と詳細を確認した方がいいよ。
その時の態度とか言い分とかちゃんと聞く。仕事で利用してるなら
認知症とかまだ説明する必要はないけど。
それから包括に相談しつつ診察を薦めてみる。
認知症というよりはどこか頭に異常があるかも、みたいな感じで
他人に迷惑もかけてるし診察くらいは、と説得してみては。
0984病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 19:34:17.09ID:3LrC7onf0
自分は謝罪は診断結果が出るまで待つ、に一票入れたい
お父様はまた同店で同じ行為に及ぶかもしれず、その時のためにも診断結果を店と共有したほうがいい。
先に謝罪してしまうと診断結果が出たら改めて店に説明に行かないといけなくなる
0985病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 19:45:01.48ID:NEM8/ZAo0
>>981
スレ立て乙です
1レス目だからsageは関係ないと思うから大丈夫


前頭側頭型認知症というものだと、万引きなどしがちだそうでうす
アルツばかりが認知症ではないので、早く検査してもらった方がいいですよ
怒りっぽくなるのも認知症のせいかもしれないし

>>983のいうように本人は連れていかずに謝罪と詳細を聞きに行くべきだと思う
もしかしたら何度もあったのかもしれないし
行かないよりも行った方が絶対にいいと思う
0986病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 20:34:02.61ID:WoYBoQQJ0
>>976
ケアマネージャに薬局の薬剤師の訪問と
訪問看護のセットのプランを提示されましたが
おっしゃる通り薬のセットと飲み忘れの後日チェックくらいしかできず
やはりお金払ってヘルパーを雇うしかないのですね…

>>977
ケアマネージャは先日ついてもらいましたが
認知低下に関しては包括もケアマネージャも
どうにも手に負えない感を出しています
施設を考えたいですがやはりお金がないのがまず終わってますね…
0987978-980
垢版 |
2021/08/20(金) 23:14:56.49ID:VUb23fy60
長文連投の上sage忘れてて、すみません。

レスありがとうございます。
やはり詳細を知る為にも、私だけで店に伺おうかと思います。
父も当分行き辛いだろうし、そこでの仕入れ買い出しが必要な時は代わると伝えています。
いきなり行かないで電話連絡後、店長さんがいらっしゃる時に、ですね。
受診も悠長な事言ってないで、早めに薦めます。

ここで相談出来てよかったです。はじめ書き込み出来なくて、ブラウザ変えたりで。
本当ありがとうございます。精神的に助かりました。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:38:27.38ID:v5/ENHlg0
近所に別居してる人いますか?
薬の管理とか様子見とか毎日してますか?
0989病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 16:03:29.35ID:H4DLq+E+O
>>988
アル中MCIで15年前に北海道から呼び寄せて近所のアパートに住まわせて週一通ってたけど、
今年初めに転倒してから認知症進行して毎日夕方通って食事と薬の面倒みてるわ
通院も内科整形歯科と増えてきてしんどい
自分はたまたま今無職だから通えてるけどコロナ終息したらまた働きに出たいんだよな
その頃になったらもっとボケが進んで有料か何かに入れるかも
0990病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:25:50.49ID:v5/ENHlg0
>>989
毎日食事と薬もやってあげててすごいですね
しかも通院も全部付き添いまでやって…
それでも近所に住んでるのは距離置かないと厳しいから?
それとも本人がまだ自分で出来るレベルでしょうか?
私は仕事しながらですが近所でも毎日通うのは無理で
電話で薬飲んで飯ちゃんと食べてと促す日々です
0991病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:48:21.23ID:H4DLq+E+O
>>990
最初の頃お試しで2ケ月くらい北海道から家に呼んで住まわせてみたけど、同居はストレスがハンパなくて徒歩5分のアパートに入れた。
こっちが仕事で夜中1時頃に寝て5時半に起きなきゃならないのに、奴は頑として3時から起き出してガサガサ動き回り20時には寝る生活を変えてくれなかったので狭いマンションでの同居は無理だった。

2月に転倒で骨折こそなかったものの一時は外出時に車椅子使用で一気に脳ミソと身体のレベルが落ち、
仕方なく観念して毎日見ることにしたけど、排泄自立とはいえやっぱり面倒でだるくて負担は大きい。
そして日増しに頭は悪くなり手間が増え続けている。
0992病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 21:57:55.69ID:v5/ENHlg0
>>991
本当にお疲れ様です
やはり同居とか生活スタイルが違いすぎるし
相当の覚悟と耐性がないと無理ですよね
0993病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 02:15:55.20ID:r+tZxYzq0
賃貸でうんこ祭りとか始まったらどうすんだろ
0994病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:16:01.45ID:YnfVlhNm0
今は病院と薬出す所は別々なんですけど
病院へ連れて行くのが大変な場合、直接薬局の方へ行って同じ薬を処方してもらえるんですかね?
0996病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:36:22.04ID:0MDv5ZIZ0
>>994
薬を出して貰うには処方箋が必要
本人が病院へ行けないのなら、家族の代理診療が可能かどうか相談してみてください
0997病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:54:22.29ID:5YHe8WOF0
>>994
このご時世だからいつもの病院にダメ元で電話してみたらいい
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況