X



トップページ身体・健康
1002コメント396KB

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:47:34.07ID:mu/0zT5z0
※前スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 32
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1499876674/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506494791/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 34
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1511571464/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1521017088/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 36
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1529486044/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541109815/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 38
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549265862/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557367209/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 40
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1561020928/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 41
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566781682/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1577262783/

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 43
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1589579747/
0174病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:14:11.27ID:I597TS7v0
>>168
ブラックというか、古い体質の中小企業にありがちな体質
一応上からは治療を優先してくれと言われてるし、長期で休んでる社員もいる

ただし、自分の部署、自分のやってることを肩代わりできる人間が少なく、肩代わりできない案件を幾つか延期して貰ってきた

これが70・80db辺りをうろうろしてて二重に聞こえる地獄とかならなりふり構わんってことになるだろうけど、患側の耳で電話に出て聞こえるからね

健側でギリギリ聞こえるくらいの声が患側で聞こえないという問題をどうするかということになるが、それは個人の事情と天秤に掛けることになる
諦めた訳ではないのでコツコツ長期戦は覚悟している
0175病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:06:41.53ID:aGF6Nv3v0
>>173
これらのうち発症二週間でどれだけやったのかは気になる
0176病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:56:16.22ID:lu3QwWJS0
どれだけやったのかって全部やった事を書いてる訳だが
ちなみに発症2週間以降だったらもっと色んな事やってるけど
0177病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 17:31:15.83ID:lu3QwWJS0
地方でも探せば全部出来ると思うけどな
なければ県外行ってもいいわけだし
藁をも掴みたい人間は何でもやるんだよ
0178病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:45:34.59ID:g6ybr8hb0
鍼に行った人ってどんな治療受けました?

耳周囲に打つとか、背中から肩に打つとか、腕や足に打つとか色々鍼灸師の解釈でかなりバラつきがあったり、
耳周囲に打っても意味がないとかよく言われたり、
顎や耳管周りをほぐす為に電気鍼を打つとか、全く正反対の主張があったりするので。

自分が耳鳴り治療に通っている東洋医学系の治療院は腰から背中、肩、首筋へかけてのルートと、
ヘソからみぞおちにかけてのルートに置き鍼して電気を通してお灸のように熱するという治療で、
気持ち良くはあるけど耳に効果があるという実感はあまりない。

そこで西洋医学系のトリガーポイント鍼やっている所に行ってみたら、
耳周りや顎下にガンガン打って15分くらい電気でビンビンマッサージするという強烈なもので、
そっちも気持ち良くはあってもそちらも耳に効果がある感じではない。

よく手や足に打つ、とも聞くけどそっちの方が効果があったりするんでしょうか?
0179病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:03:02.32ID:luUCe4am0
>>178
自分の行ってるとこは
・標治(障害の出てる耳とその周辺)
・本治(障害の元となる場所への治療、自分は右足元の硬さが腰、背中、肩、首の硬さを生んでいる)

の標治を優先して首、肩、顎、耳周りの血の淀み(お血)や固くなってるところに太めの鍼を沢山刺す
強さと密度で勝負する感じ

トントン ドーン!、バリ ベリ ベリベリベリベリ!と雷が堕ちる感覚

自分が右半身ガチガチだったから余計に痛いのだけど、先生は筋トレのように強くやって休めるという考え方のよう
1回45分のうち30分は鍼を入れ続けてるので前半の鍼は結構時間を置いてる

そこは電気は使わない
治療者の知識、考え方の違いが大きい
他の鍼灸院も覗いて話を聞いたけど、そこも太め、強めの方針だった
0180病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:34:35.79ID:Lxev5NEe0
>>178
自分の通ってるところは、耳から遠いことろばかり。
だいたい足首、膝、腰、手、背中あたりの順番で、一本打つたびに耳元や首回りの固さを確認して次を探して打つって感じ。
電気とかは使わないし、数も30分で5-6本で終わりかな。

今まで週一のペースで3回通ったけど、針を打ってもらった次の日から数日間は耳詰り感と耳鳴りが少しおさまるので、多分効いてるんだと思う。症状が改善される期間がのびてくると良いんだけど。

ちなみに患側は左耳で、肩こりや背中の痛みは右側の方が酷いんだけど、右側に針を打って緩めることはできるけど、そうすると左側が緩まなくなるから今は左耳に注力しましょうって言われてる。そういうもんなのかね。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:38:30.59ID:+yJ52AUh0
まあ鍼って真っ当な治療院は患者一人一人の状態を見つつ治療方針を決めるだろうから、正解はないかもしれないけど、ネットで検索してるとかなり胡散臭い所も多い気がするので、耳鼻科も含め、改善するような所に行けつけるかは運という気もする。

まあ胡散臭そうな所で偶然でも改善すればそれで良いし、真面目にやっている所でも改善しないと意味はないし。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:06:08.85ID:hiJ5L8Iy0
今日は急に低音の耳鳴りが無くなって快適でびっくりしてる
いつもこうだといいのに、気圧とか天気に関係してるのかなぁ
0184病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:27:17.73ID:gqIuJl4w0
>>182
ID変わってますが、私 >>178 です。

レス頂いたお二方ありがとうございました。
詳しく書いて頂き参考になりました。
なかなか効果が出ないと転院の誘惑に駆られてしまいますが、
別の所で容易に改善するとも思えないのでなかなか悩ましい所です。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 09:51:44.58ID:iWryu9Ks0
自分の行ってるとこでは、木を見るか森を見るかと言ってました

自分の場合は頭から肩にかけて問題が多く、遠くから攻めてもパワー不足でせき止められる
問題の箇所が少なくなったらそちらもやっていくとのことでした

かといって、その付近が緩んでくる前から、他もやらなくていいの?という疑問はありました。回数と時間は重ねてるから
0186病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:15:44.41ID:BRrGIPxf0
西洋医学は木しか見ないから治せない、
東洋医学は森を見るから治せる、というのは
東洋医学側からよく言われる言葉ですね。

患部は煙であって、火が出てるのは別の場所だから、火が出ている所を治療しないと何をやっても治らないとか、
体の色んな問題は全部繋がっているから、時間はかかるけども、大元の原因を叩けば一挙に全部の問題が改善していく、とかよく言われますね。

そういう話を聞いていると説得力はあるんだけど、こと難聴・耳鳴りという難治の症状に関してはなかなか一筋縄では行かないだろうし、「耳鳴りの治療はお受けしていません」と表記している治療院を見たことすらあって、ある意味潔いな、と思った。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:33:17.31ID:XkMby1PV0
皆さん聴力検査の時、聞こえにくい領域の音はどのように聞こえますか?
自分は高音が60db程度なのですが、
正常な領域だと綺麗に「ピーッピーッ」と鳴るのですが、
60dbの領域では「ジーッジーッ」と汚い音が聞こえてきます
0188病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:04:02.45ID:BN9c11Gz0
俺も高音だが初期はそんな感じだったかな
0189病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:40:16.84ID:ZRyC4xSV0
ピーピー鳴るけど、小さい音だと反応しない
アプリの聴力検査だと
8000hzで55、6000hzで50ではピーピーうるさいのに5db上げたらガクンと聞こえなくなる

他の周波数だと上げていっても徐々に小さくなるのとそこが違う
この一週間近い周波数、超える周波数の音を聴いて感度を高めようと思ってるけど、微かに聞こえるかも?という程度なので、5db未満しか良くなってない
0190病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 15:55:11.23ID:5Z3Lrqjo0
新規です。先週木曜日に発症して、今ここにたどり着きました。
当日はステロイド内服60mg,翌日から入院でストロイド点滴とメチコバール、高圧酸素開始しました。当日は90以上で自覚的には全く聴こえない感じでしたが、今は低音と高音が少し聴こえるようになりました。
スマホのアプリで聴力検査と音叉をインストールして試していますが、
1000は聴こえないけど、1050と950は聴こえるみたいで聴こえやすいパターンが有るみたいです。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:07:47.66ID:5Z3Lrqjo0
続きです。治療経過ですが、低音は下から徐々に治って来てる感じです。
三日目は350ヘルツは聴こえませんでしたが、四日目は500は聴こえるようになりました。音楽を聴くと男性ボーカルは歌詞が聞き取れる程度です。でも全体としては歪みが酷いですね。関西労災病院では音響療法が良いと報告してますので、試しているところです。
0192病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 17:02:27.34ID:dhJejXvk0
自分も耳鳴りと過敏性が残ったけど、心臓に持病ができてそっちの苦しみのが辛くてそっちに気が行くようになったら気にならなくなってきた
つまり他に気になる病気やリアル(仕事)を持つようになったら気にならなくなるのかもしれない。所詮言ってしまえば耳に違和感ある程度と思えてくる
0193病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:50:40.37ID:5Z3Lrqjo0
>>187
同じですね。私の場合、歪みの無い音として認識できるのは500Hz以下です。500-1000辺りは殆ど聴こえないので無影響。1300辺りから歪みの有る高音が混ざって来ます。音楽アプリで左右別々にイコライジング出来るが有れば良いんですが。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:19:33.92ID:TiYZLJSC0
重度の方からしたらそんくらいでごちゃごちゃ言うなやと怒られそうですが…
2ヶ月くらい前から急性低音障害を患って2、3週間イソバイドとか飲んでたんだけど
いまだに完治しなくて参ってる
調子良いときは全然気にならないんだけど次の日起きるとまた詰まってる

これ完治しないの?
聴力的にはおそらく悪いときで20〜30くらいの軽度だと思うんだけど耳鼻科行き続けるべきなのかな

どなたか低音のエキスパートいらっしゃいませんかね
0196病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:11:26.85ID:3iV7126k0
低音障害なら2か月もかかってるとか普通ないな
イソバイドだけ服用してというのが気にかかるがステロイドは服用しなかったんだろうか
低音は再発するけどそれも期間空いてからだしな
もし眩暈あったらメニエールかもそれだと長引く
0197病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:34:35.78ID:y8jSCoiy0
高音域の難聴。ついに3ヶ月経過。
残念すぎる。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:04:59.42ID:r/IF4xwM0
治療開始後5日目。4分法96dbから61dbまで回復した。音楽聞くとテープが伸びた時みたいな音程のふらつきが有る。古い表現でスマン。
後、歪みが凄い。どこまで直るのやら
0199病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:08:39.35ID:sczC/Mgd0
>>27>>149他、度々経過を書いてた者です
大学病院で底で鼓室注入を開始した6月19日の105db以降、1ヵ月経過した検査

8000hz 45db
6000hz 25db
4000hz 25db
3000hz 20db
2000hz 25db
1000hz 25db
500hz 35db
250db 25db
125db 40db 平均27.5db(左は18.8)

ステロイド点滴終了と鼓室注入の影響が無くなった149から1週間以上ピタリと変わらずかなり焦った

8000、125の両端と500がきつい
まぁ、Drからは高音域は有毛細胞が弱いから中々戻らんのよと予想通りの回答
他はあと10上がってくれればバンバン歳なんだがな、中々手ごわくなってくるんだろうね
0200病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:27:42.80ID:sczC/Mgd0
鍼灸の先生は耳付近、こめかみ、顎、首の上部等改善の余地は残っているとのこと

引き続き血流改善の方向でやっていく

しかし耳たぶ、耳介、外耳道が左より冷たかったり、触ると麻酔が効いてるかのような自分の身体でないかのような違和感が中々消えない
外耳道の奥の方まで小指でマッサージして解すと耳の調子が良くなる
どこか滞ってるだろうからこれが早く取れないかなと思う

音響トレはクラシックやオルゴール(本格的なやつ)を生で聴くと脳に強い刺激がいくみたいだね
0201病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:00:24.45ID:oDXGhJ4T0
>>198
自分はスマホで音楽を聴き始めた時は
バチバチって音が時々入ってくるだけで悲しかった
メロディーなんか分かりようがない
声(全く別人に聞こえるが)で何か言ってるか判別つくまで2週間近く掛かった
声がその人の声らしくなるのに更に1週間

二重で聞こえて重なると訳が分からなく時期もあって、妙に反響したり二重の声質が違うなどかなりきつかった
0202病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:54:16.53ID:J8oWtXMh0
>>196
まじすか
飲んでたのはイソバイドと定番の神経修復ビタミンの錠剤と顆粒です
発病から一週間後の2回目の検査で低音35で典型的な低音難聴だと言われた

それからだんだんましにはなってきたけどいまだに日によって詰まり感(=低音の軽度の難聴)がある

日常生活に支障ないけど耳閉感がストレス
長引いてて不安になってきた
0203病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 01:35:18.91ID:azM5GDM50
>>201
レスありがとうございます。因みに現在の治療開始からの時間と聴こえ方も教えて頂けますか?
0204病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 01:50:26.36ID:azM5GDM50
>>199
参考になります。耳鳴りは温めると良くなるというのは他からも聞きました。やはり血行が関係しているのでしょうか?
音響トレは継続中ですが、低音から徐々に音として聞き取れる範囲が広がって来ました。まだ500〜1200位が他と較べてかなり感度が悪いですね。
1400以上は感度は上がって来ましたが、歪みが酷いので音楽を聴くにはかえって邪魔な感じです。還暦が近いし元々老人性難聴も始まってましたので、20dbとかには戻らないと思いますが、何とか30位まで戻って欲しいところですね。明日は始めて鼓室内ステロイドをやる予定です。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:20:39.51ID:/0ueWwzW0
>>202
低音だったら2か月経ったとしても改善の余地はあるからステロイド処方してくれる耳鼻科を
探すという手もある
まぁ自分で判断してください
0206病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 16:12:33.44ID:840R5z3Z0
昨日朝から片耳低音が聞こえなくなったから耳鼻科行ったらアレルギー性鼻炎だった。
難聴は原因がイマイチわかりづらい
0207病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:41:04.57ID:5GrWbFP20
204です。
今日の高圧酸素の実施後に凄い変化がありました。
この治療の効果かどうかは不明ですが、実施前には音程が取れなかった
(聞こえてるだけ)500〜1000が実施後に音程が取れるようになりました。
高圧酸素療法は血行が悪い組織に高圧にすることにより酸素供給量を増やす事で
効果があると言われてる様ですが、高圧にしていく過程で何度も耳抜きをする事が
リハビリになっている様に感じます。
開始した時は病側の鼓膜が動く感じが無いのですが、何度もやってるとプッと動いてると
感じるようになります。(鼻をつまんで息で圧力をかけた時です)

まだ歪が多いので音楽は楽しめませんが、テレビの声とかはかなり聴きとれる様に
なりました。後、病側の方は音がフラットして音程が揺らぎます。音痴になった感じです。
これと歪がもう少し治ってくれれば嬉しいですが。

主治医は高圧酸素療法には大きな期待はしないでと言ってましたし、ベテランの技師
さんも施術前後で劇的に治ることは無いと言われてましたが、細かくデータを取ると
また違った結果が見えてくるように思いましたね。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:17:23.29ID:BFJXT9dC0
高気圧酸素って劇的に治るよな
生身の人間なのに頭の中から電子音みたいなのがピコピコ聞こえてて不思議だった
でも怖い音じゃなくて修復してる音に聞こえたんだよな
聞こえたのは初回の時だけだったけど
ピコピコピーピコピコピピピ・・・なんなんだあれ
0209病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:56:27.91ID:W3ks/j/j0
耳鳴りの音というと初回の鼓室注入の後に
小さくチョロチョロと水が流れる音に変わった

その数日後にまたキーンという音に戻ったけど

耳鳴りは自分的(キーンという高い音)には
・高音が聞こえなくて無い音を作る
・小さい音を聴くため聴覚過敏になってる
(片耳イヤホンや耳栓でのトレーニングも過敏を増長)
・強いストレスが掛かった時

上記のような時って交感神経優位になってると思う
自律神経的にも良くない
耳のマッサージや温めると一時的に煩くなるが血を通わしたり強張りを軟らかくするためにやむを得ないと思っている
0210病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:19:07.77ID:UfMFXW2T0
204です。発症して11日目。純音聴力検査アプリでは、殆ど回復しました。発症時1000hzが110dBだった時は、どうなる事かと思ったけどひとまず安心。
後は耳鳴りとボーカル帯域での歪み感のみ。耳裏から首筋にかけての凝りに対してマッサージしたのも効いてる気がする
0211病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:12:09.00ID:hlk04tEG0
回復早いねおめでとう
初期に入院して安静にできたのと短期間にあれこれできたのが良かったのだろうね


上でレスさせて貰った重度難聴だった者です
自分は仕事をしながら通いで治療をしてたけど、聞こや仕事のストレスが大きく、耳閉感や耳鳴りが強まることが多かった
週末だと大分ましだったので

それでも最近、口を開いたり閉じたりしながら顎の周辺を指で押さえると痛みが強くでるとこがあって、そこを重点的に解したら、ずっと解れなかった耳下の痛みも軽くなり、アプリの成績も少しだけど上がりました

500hzー6000hzは20db多めの20-30dbとあともう一息のとこまで来ました
端っこの8000hzの45db、125hzの40dbが難しいんですよね

あと、漢方薬局で1時間ばかしヒアリングを受けて作って貰った漢方もぽかぽかして血流がよくなった感じがして、耳鳴りも少しましになったかも
0212病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:13:13.50ID:UfMFXW2T0
レスありがとう。コロナの影響で仕事が暇で治療に専念出来たのは大きかったと思います。高圧酸素療法もやって良かったと思う。最初に悔いを残さない療法をやれば、納得出来るしね
0213病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:29:05.19ID:sbflFcVI0
40db程度で固定気味でこじらしてるんだが
電話で1分ほど話すと耳鳴りが、
健康なときにライブに行った後のように
毎回でかくなる。

これはどういう状態なんだろうか。あんまり使わない方がいいのか、
こんだけ耳鳴りがかわるということはまだ可塑性あり回復の可能性あると考えていいのか。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 01:37:11.24ID:p7f8LCR80
内耳神経の移植とかじゃなくて投薬で神経再生できたら夢のようだな
0216病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:52:14.34ID:nA/762jj0
突発性難聴って再発しないって聞いていたのに去年のが治ってホッとしたのもつかの間
今になってまた同じ症状が出てきた
閉塞感と若干の聴こえにくさと耳鳴り…
メルエール病とかは目眩も併発するようだけどそれはないしやっぱり突発性難聴なのかな
耳鳴りで眠れない日がまた始まると思うと陰鬱すぎる
0217病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 03:00:48.96ID:IDEIyk150
>>216
繰り返してる時点で突難じゃなくて低音の可能性が高くなるね
突難だと聞こえ難さは若干なんてもんじゃないし
軽傷でも片耳だけ水詰まったみたいになるよ
0218病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 03:09:29.46ID:nA/762jj0
>>217
突発性難聴じゃなく急性低音障害型感音性難聴?なら取り敢えず時間経過で回復不可みたいな縛りがなさそうでちょっとだけ安心しました
(今日には病院に行きますが)
どれも同じような薬の投薬治療になりそうですね
聞こえづらさより耳鳴りが辛い辛い
0219病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:54:50.14ID:qdDQjROE0
高橋式の長時間の運動続けてる人は今はここのはいないのかな?
0221病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 17:39:03.34ID:93HzU9NV0
突発性難聴かと思って病院いったら

聴力にいじょうなし
低気圧の影響、ストレス、睡眠不足っていわれたけど

どうすりゃいいの?漢方薬もらったけどこれで治るのかな
0222病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:10:00.35ID:FrKWHONJ0
>>221
オージオの検査結果貰った?
貰ったなら、画像貼り付ければ何かアドバイス貰えるんじゃないかな?
0223病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:21:39.05ID:fonysMPT0
>>221
聞こえてないという自覚があるの?
耳が詰まってるような違和感がある?
耳鳴りがする?
0224病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:21:13.96ID:93HzU9NV0
>>222
なにももらってない
領収書に
ただ、ティンパノメトリーと
標準純音聴力検査って書いてある

>>223
外の音が響いて聞こえる エレベーターで高層階にあがってつばを飲まない状態みたいなかんじ

人と話すと自分の声が頭の中で響くようになった


医者が言うには低気圧じゃないかっていってた 水の調整がうまくいってないとか
0225病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:04:22.18ID:2KXDmT1T0
典型的な耳管開放症の症状ですかね。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1521558681?v=pc

難聴ではないですがこれはこれで厄介な症状のようで、
基本的に治療方法はなくて、医者には確定診断も治療もできないんじゃなかったですかね?

軽い耳管の機能不全であればほっておいて治ることもあるし、漢方くらいしか効果のある薬もないようです。

自分は耳管に空気が溜まってた時、加味帰脾湯飲んで耳から少しずつプチプチ空気が抜けていきました。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:16:16.35ID:/TdnrV3H0
巣ごもり運動不足の影響で低音患者増えたりしないのかね?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:16:21.05ID:PBDDZScx0
病院に昨日行ったけど
昨日おとといよりボーっていう音が大きくなってきてる
同じ病院にまた行ったほうが良いかな?
0228病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:17:21.47ID:PBDDZScx0
突発性難聴のステロイド?って簡単にはうってくれないの?
なんかタイムリミットがあるから今すごく焦ってる
無理に打ってくれってお願いしたほうが良いかな?
0229病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:02:30.12ID:iipQvlxA0
>>228
聴力検査の結果書かないとなんとも言えない
低音障害のようにも見えるけどその場合であってもステロイド服用は有効
処方してくれる耳鼻科をさがすのも手
0230病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:28:39.78ID:+fwZ0iQZ0
労災病院なら大体高圧酸素療法やってるし、突発性難聴の患者が集まってる傾向がある。心配なら紹介して貰えば
0232病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:19:33.34ID:R/OAD9Ey0
実は発症当時通院で高気圧酸素が出来る病院を探すのにかなり苦労した覚えがある
1日中調べて電話しまくって最後の最後で見つけたけど治療のタイムリミットがあるからかなり焦ってたな
発症初期の段階でこのスレを見つけただけでもかなりラッキーな方なのかも
情報が命だって事を痛感した
0233病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:01:12.59ID:WEXtgDV30
情報は超重要、特にこの病気の様に時間との勝負みたいなのは。
私はMRと言う薬の情報を扱う仕事をしている関係で普段から病院を調べる事が多いので、普通よりは短時間に良い病院と治療法にたどり着けた。お陰様で発症後2週間でほぼ完治した。発症時96dbだったので、極めて幸運って先生や技師の方に言われたわ
0236病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:29:18.56ID:PBDDZScx0
耳管の病気と突発性難聴は関係ない?ちがうもの?
0237病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:24:30.22ID:278P+FVc0
関係ない訳では無さそう。高圧酸素療法やった時、耳管が腫れてる時は、耳抜きが出来なかった事あったし
0238病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:26:59.76ID:278P+FVc0
自分の場合だけかも知れませんが、高圧酸素療法で耳抜きを何回もやる事が耳のリハビリになった気がする。3回目の時に、酸素療法の前後で凄く聞こえが良くなったよ。具体的にはやる前は音程が取れなかった音域で、やった後は音程が取れる様になった
0239病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:30:04.13ID:278P+FVc0
突発性難聴は急性期に関しては、有毛細胞の障害ではなく血管条の血行不良の説も有るね。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:13:02.37ID:FzGK8rFY0
>>216だけど医者行ってオージオグラフとってもらったら
去年と同じ感じで中音域に聞こえづらさがある感じだった
急性低音障害型難聴だと名前の如く低音域に難聴が発生しそうだけど人によるんだろうか?
あと急性低音〜は低い耳鳴りがするみたいだけど自分はキーンってちょうど聞こえづらい音域の耳鳴りがしてる気がする
0241病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:41:50.31ID:LEmUOCiC0
>>239
突発性、老化性問わず
高音難聴になるのは、有毛細胞のうちの、蝸牛の入り口に近い方の箇所の損傷であることは明らかにされている。
ただ、突発性の場合、循環器不具合なのか、ウイルスによる損傷なのか、原因が定かではない。
0242病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:39:01.01ID:Twfxv44z0
どっちかというより比率はどうあれどちらもおかしくなってる場合もあるだろうと思う
0244病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:08:00.83ID:yvJT2J+80
242に同意、でも治癒するのが30%程度有るのは有毛細胞までやられていない気がする
0245病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:43:42.69ID:HM/nEWKU0
低音は治りやすく、高音が治りにくいのは何故だろうか...

高音失聴して数ヶ月。
いつか治ると過信する日々
0246病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:03:47.81ID:K+sjk0qk0
自分も退院して数年経つけどさすがにもう勝手に治る希望は持ってないな
生きてるうちに神経再生薬とか実用化されればいいなとは思うけど難しいだろうな
会話にも不便するしステレオで音楽聴けないのは味気ないわ
0247病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:08:07.07ID:OgulXcid0
高音失調は有毛細胞がやられてるのかもね。私は58歳で元々老人性難聴があったので、6000以降はかなり落ちてます。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:07:07.90ID:uSwV9ukD0
>>245
高音は有毛細胞がデリケートなところらしい
医者が言ってた
これが耳鳴りに影響し易いのだよね
0249病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:34:54.15ID:KnKwpqpN0
5日ほど前から片耳が塞がってめまいもあったので今日受信したら突発性難聴と言われた…
注射するほどじゃないと飲み薬だけだけど、なんか不安です
聴覚検査も普通の部屋で看護師の喋り声がうるさかった
プレドニンを朝昼晩処方されただけ
0250病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:50:46.40ID:XARrCyhB0
マジレスすると診察してその場で突発性難聴と診断する医者はヤブだろ
色々検査して他の病気に該当が無く原因不明と判断されて初めて突発性難聴と確定するものだろ
初診じゃ突難・低音・メニエールの判断さえつかんし
その他の病気かどうかも全くわからん
自分の担当医はその辺詳しく説明してくれて疑われる病気を細かく教えてくれたな
0251病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:46:21.82ID:XB56bFgC0
>>250
えーそうなんですか…
何年か前から耳鳴り、耳のふさがった感じ、響いて聴こえる感じで受診してて毎回耳管開放症と言われてました
今回は聴力検査で左だけ悪くて突発性難聴と言われました
0252病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 02:01:31.49ID:y/PF9fEt0
とりあえずステロイド処方されてるからいいんじゃないかね
入院にならないなら軽傷なんだろうし
0253病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 02:32:34.33ID:XB56bFgC0
>>252
はい、そんなにひどくないとは言われました
ステロイド飲んだらなんだか眠れないです…

アホな質問で申し訳ないのですが
音楽を部屋のコンポでそんな大きくない音で聴く分には平気でしょうか
眠れなくて暇で…
0254病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 03:18:32.47ID:R3Dcrc1F0
それくらいいいんじゃね?

自分は重度だったけど、毎日短時間ながら
片耳イヤホンなり片耳耳栓なりで患側の耳に仕事させようとしてた
0255病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 03:34:24.17ID:P0kPB0VK0
>>253
音響外傷の可能性はゼロなんだよね?
だったら何聞いても大丈夫だよ

自分も入院中に聞こえない耳働かせるために、ヘッドホンで音楽聴いてたなぁ…
0256病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 03:37:42.08ID:fIy45R7f0
重症自慢みたいなのはやめようぜ
軽かろうがなんだろうがいいわけがない
0257病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 03:46:27.84ID:XB56bFgC0
みなさん色々教えてくださってありがとうございます
ほんと寝れない…

>>255
レス拝見して思い出したのですが
耳がおかしくなる前日にカナル型イヤフォンでウォーキングしながら1時間ほど音楽聴いてました
音量は普通でしたけども…その24時間後くらいの起床時に耳が変になってました
月曜にまた医者に行くので伝えてみます…
0258病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 06:08:20.41ID:8aLYjfBJ0
低音の耳鳴りに悩まされてたけど、天気がいいと消える傾向にある
0259病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:49:59.98ID:hgamlEsC0
低音障害が治らない
ステロイド以外は試しました
医師の方針でステロイドは処方されません
結構精神的に辛いです
0260病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:14:00.58ID:YSgP0o+50
>>256
無理やり悪意に繋げるのは止めろよ

よく安静にしろと言われるけど重度の人間でも負担にならない程度には耳を働かせるのだから余程大丈夫だろうってだけの話だろ
0261病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:20:24.01ID:5OWrIXDq0
調べたら悪い方の耳で音楽を聴く療法があるんですね
自分でやったらいけないのかな…
起きたらきのうより詰まりが強くて聴こえも悪くなった気がして不安になります
0262病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:06:32.27ID:4JgXYa/C0
ステロイドは夜飲むと眠れなくなる
俺も最初知らなくて毎日病院通いで早起きしなきゃけないのにギンギンに目が冴えてどーやっても寝れない事があった
疲れてるしいつも寝つきめちゃくちゃいいのにえ〜〜?なんで〜?ってなった事あるw
薬剤師に聞いたらステロイド飲むと寝れなくなるって
医者って本当何も言わないよな
0263病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:21:55.45ID:UidZKxzt0
俺の場合、内服ステロイドは朝と昼の2回だったな。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:22:44.75ID:UidZKxzt0
音楽療法は自己流でやった、今かなり治ったのはそのせいなのかは解らんけど
0265病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:01:50.33ID:VQwCFeH30
突発性難聴発症から数ヶ月経って、そろそろ固定かな〜と思っているんですが、時たま耳鳴りが一瞬だけ止まることがあります
「シーーーーーーーーーー……(ここで一瞬止まる)ッスーーーーーーーーーン」
って感じで

これってまだ聴力の変化期待していいんですかね…
発症直後からまったく聴力変化していなかったのでちょっと期待しちゃっています
0266病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:07:13.73ID:vZdOlErM0
>>264
そうなんですね
私もやってみようと思います
良い方耳栓して悪い方の耳だけで音楽聴けばいいんですよね

いつも家の上を爆音で飛ぶ飛行機の音を良い方の耳塞いでみたら全然聴こえなくてショック
治るといいな…
0267病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:03:48.35ID:wnvy8yc90
>>261
それは眉唾だからやらなくていいよ
自分もやってたけど冷静に考えれば意味が無いことはわかるし
レポート読むとクラシック効果みたいな似非科学を取り上げたりしてるから
大学病院の担当医も首ひねってた
0268病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:33:27.29ID:aVbcy6vr0
>>267
そ、そうなんですか…
なかなか難しい病気なんですね
0270病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 03:10:30.42ID:tEcgjEJ50
町のクリニックから大病院に変わりたいけど来週からクリニックが10日間夏休み入っちゃうのが不安なんでといえば
すんなり紹介状もらえるよね…
0271病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:56:35.63ID:tgoJeE4w0
普通は貰える、貰えないならサッサと別のクリニックに行くか、5000円払って専門病院に一刻も早く行くべき。時間との勝負
0272病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:06:20.95ID:tEcgjEJ50
>>271
ありがとうございます
そうですよね、普通は大丈夫ですよね
紹介状無理で最初の検査の結果なくても平気なのかな?と不安だったけど、また検査すれば正常かどうかはわかりますもんね
ただ、もう発症後1週間なのでまだ間に合うのかな…
0273病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:27:08.76ID:tgoJeE4w0
48時間以内の説と一週間の説がありますね。1ヶ月で症状固定するのは、間違い無さそうに思いますので、一刻も早く濃厚治療する事をお勧めします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況