X



トップページ身体・健康
1002コメント402KB
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 00:09:22.81ID:pxccBbHt0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-15あたりのテンプレは必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578834820/
0102病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:23:43.34ID:O7ZmXwOq0
自己満足セカンドミールで良いならどうぞ
意味が伝わらないから賛否のつけようがない独り言で終わるだけ
0103病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:27:46.06ID:OccEDL7P0
専門スレ荒らしの人って基本的に判らない単語だらけの文を眺めて
直感的理解でそれっぽい質問作文をしたり、相手が何かミスをしたように思える所を執拗に突くのだけど。

相手が公知の常識や広く受け入れられている一般論を説明している事に気付かずに、それが相手の失敗だと思い込んで不適切なツッコミを入れたり
医療・疾病系スレでは大前提となる人間としての良識が欠落したまま、相手を呪う言葉を吐いてしまうから
無知無能な知恵遅れだと看破されてしまう。
そこら辺は例の50代精神病患者にも共通の、重大な人間的欠陥だね
0104病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:30:07.22ID:O7ZmXwOq0
朝食抜きが良くないのはテンプレにもあるから意味不明な長文セカンドミールは無視して終了
いくら必死に自演しても変わらない
0105病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:31:43.52ID:SrPFg0rj0
とっくにNGされてるのに気付かずに発狂連投する精神異常者が哀れ
0107病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:35:53.84ID:SrPFg0rj0
東北ならスレが静かになりそうなもんだがw
0108病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:52:36.28ID:fODgJ5xm0
なんかよくわからんけど東北ってなんぞや?
わたしも言われた事あるけど近畿在住なんだけどさ
0109病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:54:01.27ID:fODgJ5xm0
>>105
わざわざNGしてるのに確認してるの?
0110病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 00:31:41.66ID:Kp0WrpC+0
>>106
まだ生きてるじゃん東北糖質患者
0111病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 02:45:50.52ID:5hVylPjD0
ほんとめんどくさい
30分早くインシュリンが出ればスパイクしないのに
なんなんや?俺らの膵臓
0112病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 02:54:51.72ID:fW7JDTTk0
30分前に食べるのがそんなに面倒なことなのか
0114病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:18:38.53ID:E05eGCOT0
「インスリン分泌」の時間的遅延だけが問題なのではなく、
並行して進む「拮抗ホルモン分泌」との時間相関のズレや分量バランスの崩れがあるから、
インスリン分泌劣化による症状が顕在化し問題=食後高血糖が起きるんでしょ。

拮抗ホルモン分泌側を多少遅らせたり分量をバランスさせる方法があれば、インスリン分泌劣化の症状を軽減できる事になる。具体的には…忘れたから気付いたら書く。w
0115病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:27:41.01ID:E05eGCOT0
んーん、拮抗ホルモンとバランスするのがインスリン基礎分泌、
食事後のはインスリン追加分泌という区分けをだと
拮抗ホルモンには食事後の追加分泌的なのは無いんだっけ。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:35:31.59ID:E05eGCOT0
判りやすい事例をでっち上げるなら
食事前後に拮抗ホルモンの一つアドレナリン分泌が増えると、インスリン分泌劣化でバランスしにくくなって食後高血糖になり易くなる。
つまり食事前後に怒ったり闘志を燃やすのはマズくて、気持ちが穏やかになるように自己誘導した方が有利ってことだね。

他の拮抗ホルモンはどうだろう。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 07:10:45.47ID:E05eGCOT0
代表的な拮抗ホルモンは次の3種だね
 グルカゴン、コルチゾール(副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイドの大半)、アドレナリン

グルカゴンは一番興味深く、数日前に糖尿病スレでも話題になっていたから後回し。

コルチゾールは、上述の通り副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイド3種のうち95%を占めるのだけど
その特性はどうもインキャ・ホルモン臭いね。
[増加要因] ストレス/睡眠不足/カフェイン/甘草(漢方薬のカンゾ)
[減少要因] 大豆レスチンに含まれるポスファチジルセリン等
[影響] 血圧や血糖値の上昇(知ってる)、免疫機能低下(要ソース確認)、不妊、海馬(記憶形成部)の萎縮
[対策]アドレナリン同様、食事前後のストレスや睡眠不足の軽減が重要なのは直感的に判るとして、カフェインや漢方薬/ルートビアによる増加は面倒だね。
0118病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:20:47.79ID:Z4CtxXm90
拮抗ホルモン制御は複雑で食後スパイクに対しての影響は正直はっきりわからない。
基本血糖値が低い状態でベースラインの濃度が増し、
血糖値低下の際に上昇し、血糖値上昇の際には低下する。

患者の立場での糖尿病臨床研究
その7) 健康成人17名におけるインスリン拮抗ホルモンの動き
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-7/7-tonyobyo.html
0119病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:55:15.10ID:Kp0WrpC+0
拮抗ホルモンの食後高血糖全般への影響ははっきり判っていないとして、また
拮抗ホルモンの分泌供給体制が強力で、へなちょこ膵島β細胞と違ってへたる事なく血糖値の上/下に追随して減/増するのも確からしいとして。

それでもなおかつ、アドレナリンや糖質コルチゾールの濃度が、興奮やストレス/睡眠不足/カフェイン等の要因で上昇し、血糖値上昇に寄与する事は確認されているのだから、
平常時や食後時の高血糖を少しでも緩和する為には、それら要因の軽減も考慮に値するだろう。
それが生活改善の一要素だろう。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:01:52.70ID:Kp0WrpC+0
不可知論を振り回して、まだ100%解明し終わっていないから総論として判らない、判らないから経験的に良いとされる方向に生活改善するのも惜しむ、という姿勢の人が居たら、それは愚かな怠け者のような気がする
0121病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:35:26.07ID:/YM34Ymt0
欠食せずスパイク予防的な食事をすればセカンドミール効果と同じ
仮にセカンドミール効果に新知見を見出したところでそれを小学生にも分かるよう説明できないなら精神異常者の独り言
0122病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:38:29.53ID:/YM34Ymt0
>>113
>>7
>インスリン分泌遅延対策
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
>早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
>私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
>この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
0124病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:32:07.79ID:E05eGCOT0
>>121
あなた自身が他人と意思疎通できてないキチガイ
0125病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:34:37.67ID:DcrrJYvX0
スパイク体質の人では
一日一食ドカ食いと、1日三食均等にする場合
どちらがHba1cは高くなりますか?
食後高血糖見つかったのに、Hba1c低かったのは1日一食だったからじゃないかなと思い始めてまして、結構な量ドカ食いして食後にお菓子も食べてましたが、
0126病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:54:48.91ID:E05eGCOT0
「スパイク予防的な食事をする」(>>121)とは、
食後高血糖対策のうち「食事療法」全てを含む広範な概念だから、
このスレで話される「食事療法」の全てが(お前が挙げた>>122も含め)それに含まれるのは極めて当たり前の事。

またGI値の概念で著名なトロント大学のジェンキンス博士が1982年に提案した「セカンドミール効果」については、
  お前自身がよく自覚しているように
「効果」の有無に疑問を呈する意見/実験データも存在するから、このゴミスレでお前のような精神異常者を相手に肯定や否定の議論をするつもりは一切ない。

またお前が>>121で妄想開陳したような
「セカンドミール効果に新知見を見出」すような話は誰もしていないので
存在しない話を「小学生にも分かるよう説明」する「精神異常者」はお前以外誰も居ない。

つまり>>121は、「精神異常者の独り言」そのものだ。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:58:12.96ID:Kp0WrpC+0
>>125
為にする愚問。
世間一般の医師や栄養士は
「まとめ食い」や「3食均等」は推奨せず
「朝多め、昼が最も多く、夜少なめ」
を推奨している。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:00:07.26ID:Kp0WrpC+0
スパイクスレに他の人の書き込みがほとんど無いのは
ガチの精神異常者が常駐して意味のない絡みに時間を浪費しているからなのだね。あきれ返った
0129病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:03:27.34ID:/YM34Ymt0
複数端末自演はもういいから
要するに単なるセカンドミール効果を長文で書き込んでたという事なのか?
煽りばかりが先に立ってもはや目的が見えない

とりあえず机上のホルモン議論をやりたいなら好きにやれば良いとして
カフェインは過去にブラックコーヒーでかなりスパイクする人もいたようだが
ノンカフェインコーヒーで上がる人もいる
結局は自分で血糖値測定しないと分からない
http://blog.livedoor.jp/syo_taro_kun/archives/9530560.html


>>125
分からないがスパイク体質的にHbA1cはどうでもいいのに知りたい?
どちらが高くなるにしろ1日1食ドカ食いはスパイクするのは分かるから避けたい
0130病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:08:53.56ID:E05eGCOT0
精神異常者129が妄想する「単なるセカンドミール効果を長文で書き込んでた」ってこのスレのどこにある話なの?

健常者の目では存在確認できない、
妄想世界にしか存在しない書き込みの話は
精神病院でやってくれ。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:20:25.68ID:E05eGCOT0
ちなみにこの板の関連スレを一通り見渡した範囲で、昨日埋まった総合スレももちろん含めて、
「セカンドミール効果を長文で書き込んでいた」という書き込み事例は健常者の目では存在確認できない。

その書き込みが存在しない理由は極めて簡単で、このスレや関連スレには、「セカンドミール効果を積極肯定したり積極否定して議論を試みる人」は誰一人として存在しないからだ。

皆が言っているのは、
低GI食品の商業宣伝やそれに使われる関連論文(たとえば大妻大の人の論文)では、たびたび「セカンドミール効果」の名が出てくるけれど
その効果が実際にあるのかないのかはっきりしないね
という傍観意見に過ぎない。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:23:42.50ID:E05eGCOT0
結局このスレは精神異常者が常駐する精神異常者スレって事なんだね。きしょい
0134病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:45:48.38ID:/YM34Ymt0
>>130
>>97とか初出はこれだったか
糖尿病総合スレッドpart313
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1584460058/593
593 名前:病弱名無しさん :2020/03/24(火) 21:10:23.72 ID:sXTSUNhI0
ところが先日、想定外の過食で食後高血糖の不思議な解決方法を見つけてしまったっぽい。その方法とは

まず過食による食後高血糖のフェーズ。たとえばカレー大盛りでライス400gを食べると、糖質は重量比37%だからルーやトッピングを合わせて170g前後。
次の食事直前まで高血糖が続いて、夕食の延期や分量削減を検討して、食事が不規則化するパターンだ。

次に夕食は、朝食で使っている精製度や糖質が低く食物繊維豊富な糖質オフ・フルーツグラノーラを時間をかけて食べる。
すると、計算上はカロリー・オーバーなのに血糖値は上がらず、それどころかまるで何も食べていないように血糖値が下がり始める。
その原因はたぶんグラノーラの難消化性にあり、消化中に必要な単位時間あたりのインスリン要求量が低下して、需要と供給が平衡するのだろう。

もしこの方法がうまく回るようなら、食後高血糖が原因で栄養摂取を増やせずに生じた諸問題(体重低下と飢餓感)をようやく解決できるはず。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:38:20.39ID:n0TRZyzq0
コレも追加でw

932病弱名無しさん2020/03/28(土) 13:43:12.02ID:DWPuX4ej01>>933
昨日シリアル/グラノーラ2連ちゃんしたら
血糖値上昇緩やか効果?!を根底から疑わざるを得ない食後高血糖が出たけど。

今日はファーストミール後にウォーキングを入れたら食後高血糖が2時間以内で収まり、
その後セカンドミールでフライドチキンチキンとケーキ合計1000kcal糖質量75gを入れても
血糖値がビクともしない。

まあセカンドミール効果云々はさておき
前日晩は炭水化物をできるだけ避けて
肉類450g1000kcal糖質量25gにしたから
インスリン分泌系に余裕があるのだろうけど。
一番効くのはやっぱり食後ウォーキングというオチ
0136病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:53:45.14ID:/YM34Ymt0
この専門的見解メンヘラは連投してるから追加するなら他にも
>>133
セカンドミールを話したがってるのはお前本人だけで
議論しようにもその長文説明が机上知識だったり意味不明だったりするから独り言で終わる

こんなのとか

626 名前:病弱名無しさん :2020/03/24(火) 22:56:39.89 ID:9uhizE+M0
セカンドミール理論のよく知られる実践では、
朝食で消化しにくい水溶性食物繊維の多い食事をする事で、胃腸の消化モードが切り替わり、
朝食だけでなく昼食の食後高血糖傾向も抑制される
と言われている。

今回上記で妙な現象を見つけたっぽいと言っているのは、このセカンドミール理論で仮定される水溶性食物繊維による消化モード切り替えと食後高血糖抑制が、
昼食と夕食の間の長時間の食後高血糖の解決にも使える可能性があるっぽいという話。

具体的には昼食で発生した食後高血糖が、運動等では解決できずに長時間続いた時
夕食を抜いたり後伸ばしする代わりに水溶性食物繊維の多い食事をすると、おそらくその時点で消化モードの再切り替えが起きて、昼食起因の食後高血糖までもが吹き飛んでしまうっぽい、という現象。

その説明や実践が再検証可能な事実かどうかはまだ未確認だけど、今日起きた現象はそれっぽい振る舞いなので、個人スキルのスコープで再確認を重ねたいし、その背景にあるであろうセカンドミール理論やGI値の理論の詳細も確認したいと思っている
0137病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:54:06.12ID:/YM34Ymt0
こんなのとか

657 名前:病弱名無しさん :2020/03/25(水) 05:52:13.18 ID:Umvm0v880
>>632
水溶性食物繊維の過小評価は、
現在知られているセカンドミール効果の機序説明とは異なる独自見解。既存の機序説明を踏まえ、それを否定する根拠を示さないと、ただの無理解に基づく闇雲な否定に見えてしまう。

>>638
医療行為を受けている場合、
第一に主治医と医療スタッフの判断を尊重し、
第二に自己裁量や自己判断が必要な範囲については
信用と実績のある専門家や専門団体の「著作物」を参照するのが、当たり前の対応。
そして後者と前者が大きく乖離した場合には、セカンドオピニオンを集めて慎重な判断(治療方針変更の提案や場合によっては病院変更)をせざるを得ない。

638は633と矛盾しない意見だが
632で過小評価の根拠を「示していない」件と整合していない。
0138病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 19:11:33.47ID:E05eGCOT0
精神異常者が自演連投中
0139病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 19:33:50.63ID:/YM34Ymt0
そこは嘘とバレても>>134が別人だとレスしないといけないところ
同一人物と認めながら逆ギレ煽りって
0140病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:03:55.35ID:n0TRZyzq0
>>139
すまん、俺が総合スレで大発狂させちゃったんよw
>>138
大好きなKFCをガツガツ食って、動脈硬化を進行させとけカス
0141病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:52:18.08ID:DcrrJYvX0
>>129
やっぱりそうですよね。三食取るの難しいですが軽い軽食とか挟んでなるべくバランスよくしようと思います
0142病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:37:17.92ID:X8XN/0Bg0
白米から玄米に変えようと思っていますが
経験者の方はおられますか?
0143病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 14:01:51.73ID:LPmnWemQ0
スパイクはかりたいけど、測定器持っていない
0145病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 17:19:11.10ID:cDzefcoi0
>>142
少し治まったけどgi値の差ほどかわりない
gi値って本当に佐があるのかな?
0146病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 17:42:26.33ID:IvgRMnIC0
人によるから人に聞いても無意味

血糖値が上がってしまった穀物ベスト5
https://note.com/yukidiet/n/n8fe6796fbe4d
穀物系のものは全部で5つ食べました。
それが以下の5つです。
・白米
・もち麦(もち性大麦)
・玄米
・押し麦(うるち性大麦)
・玄麦(げんばく:精白していない大麦)

どれが血糖値が上がったんでしょうか?
0147病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:04:27.55ID:pZJyxuve0
玄米ってあまり意味がないんですね
てことは全粒粉パンとかも同じなのかなぁ
0148病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:10:05.89ID:pZJyxuve0
>>1のデータ見る感じだと20代のインスリン分泌指数って3.0近くあるのが普通なんですかね、27歳の男性は0.8で少ない扱いされてるし、、
0.3の自分は相当やばい状態なんですかね。
糖尿病ではないと言われましたが、
血糖値あげない方がいいだろうけど糖質制限は逆に耐糖能悪化させるとか聞くしどうしたらいいのか分からなくなってきた、、
皆さんの中にインスリン分泌指数0.3以下の方や低値でも長年糖尿病に移行してない方いますか? 体質もあるかもですが、同じようなケースの人いなくて
0149病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:28:55.67ID:AZKS5oNg0
耐糖能悪化は不正確
耐糖能適応が正確

摂取する糖質量によって体が適応してるのであって自然であり特に問題ない
ただしせっかく体が糖質制限に適応してるのに糖質ドカ食いすれば適応できなくてスパイクは大きくなり問題
0150病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:28:28.67ID:nfHr58450
玄米100g食べるより白米30g食べる方が満足感あるわ
0151病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 20:18:11.45ID:CE9ofMqH0
よくある米への食物繊維追加方法で
米一合にもち麦50gを追加するのがあったからこないだ買ったけど
今は炭水化物摂取はフルグラ糖質オフ、小麦粉系麺類、芋や南瓜で回してるから、ご飯ものは試す機会がほとんどない
0152病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:02:28.99ID:pZJyxuve0
>>149
なるほど、やっぱり定期的にOGTT血液検査やって経過見ていく必要がありそうですね
0153病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:03:08.56ID:pZJyxuve0
インスリン分泌指数は普通年とともに減っていくものですか?
0154病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:21:41.33ID:7UqLdNJw0
>>142
よく噛むようになるから食事の満腹度が上がって、食べる量が自然と減り、痩せた
0155病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:49:41.72ID:AZKS5oNg0
>>152
生活習慣に問題ないなら必要ない
どうにもならない老化なんか知ったところで仕方ない
0156病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 04:43:32.85ID:VZ9donee0
>>146
本当に人それぞれなんだな!!
びっくり


まさかブドウ糖と果糖も人それぞれなのかな??
0157病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 06:43:05.00ID:aiZugIFC0
>>155
ありがとうございます。やっぱりインスリン分泌指数は改善はしないですよね
膵臓を労って出来るだけ長く糖尿病発症を遅らせようと思います
0158病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:11:28.78ID:Ois9Yvjy0
「やっぱり」の使い方がおかしいのはコミュニケーション障害のせい
0159病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:13:15.55ID:hO125tsZ0
↑意味のない絡み癖は東北50代精神障害者の特徴
0162病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 04:12:49.21ID:Aui7lnDr0
ただし重要なのはインスリン分泌指数の分子と違って分母は努力次第
0164病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:56:12.19ID:QE1+ToO10
血糖値下げろ、と。その方法は糖質制限、ベジファースト、ゆっくり時間をかけて食べる、食事を分割して少しずつ食べる、運動療法、薬物療法と様々
0165病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 16:27:47.02ID:aQng8MNq0
ダークチョコレートすげえな
唯一食べれる甘いものかもしれん
0166病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 17:54:55.88ID:OH8TA9+80
>>163
分母はインスリン抵抗性に左右される
0168病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 18:14:36.40ID:OH8TA9+80
運動しすぎて免疫力落として感染すると致命傷になりかねないからほどほどに
0169病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:03:43.60ID:qfpjdg8n0
>>166
ということはインスリン分泌指数が少ない人は抵抗性を出来るだけ低く保っておくのが大事ということですか?
0170病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:18:45.95ID:T+Rt+euq0
炎症性抵抗性はそもそも全ての人に対して有害だから
0171病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:27:39.10ID:OH8TA9+80
そう
逆にどういう解釈をすれば「ということ」となるのか聞きたいくらい
0172病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 23:22:26.10ID:g3CTO3jY0
>>168
こういう馬鹿は程度ってもんが理解できないのかねぇ?
0173病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 23:57:28.83ID:OH8TA9+80
減量と運動で筋肉減らしてインスリン抵抗性を逆に悪化させるような馬鹿には程度が理解できない
0174病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 08:00:25.23ID:nAhOqKEE0
水溶性食物繊維5g
牛乳100ml
コンビニのキャベツ千切りパック一袋
納豆

これを最初に食べてご飯糖質60g
食べただけでスパイクして尿糖出る


もう終わりかこれ

OGTTは基準内だか尿糖出まくりの遅延型
0175病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 08:04:02.18ID:EiKCHJ9W0
連投時間帯の謎ポエム
0178病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:34:51.04ID:r9amJRFZ0
>>165
ケロッグ ハーシーズ チョコビッツも分量次第で使えるかも知らんぞ。
朝食シリアルなのに、1食40g181kcalあたりの食物繊維量たった0.9g、糖質量はたっぷり28.1gの極悪仕様。

朝食品質向上の為に毒を喰らう覚悟で標準量40gを試したら、スパイクは出るけど値の低さと継続時間の短さ(1食目限定)が特徴的。フルグラ糖質オフと半量ずつにしたらいい感じかもしれない。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:45:57.18ID:a6S/Mcya0
>>174といい糖質量たった28.1gでスパイクするなら新型コロナで終わる可能性がある糖尿病
0181病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:30:25.77ID:dPUPO/Np0
分割食にするとA1cって下がりますか?
それとも糖質総量が同じならやっぱり同じA1cなのかな?
0182病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:42:27.57ID:56lM/1P/0
>>181
>>125
0183病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:48:02.55ID:r9amJRFZ0
なんか病状の悪化したコロナ脳炎のひとが無知蒙昧な恫喝をしてるけど。普段はシリアル他で同じ糖質量を摂取してもスパイクを抑制できているので無問題。

スパイクの出る/出ないは糖質量だけでなく、消化吸収速度の速さにも依存する。
スパイクを抑えるのが目的なら、消化吸収速度が速く濃度や精製度の高い糖分(砂糖や甘いチョコ)は摂食速度を抑えるか、
消化吸収速度のもっと緩やかなまともなシリアルにしろ、という話になる。

先の話は、名目上朝食シリアルとはいえ、食物繊維2.3%、糖質75% (28.1/40)で血糖値上昇速度だけやけに大きく、持続時間は短い妙な特性を持った食材だから
フルグラ糖質オフ等の血糖値上昇速度が緩やかで、潜在的持続時間は長い食材と組み合わせれば
分量比次第で安全に食えるよ、という話。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:53:24.01ID:r9amJRFZ0
>>180
今回は初回で何が起きるか判らないからw
普段使ってる豆乳や牛乳は避けて
野菜類とたんぱく質を別途摂った。

個人的好みで言うと、チョコパイシリアルは牛乳をかけるより、野菜ジュースでバランスをとった方が美味しく食べれると思ったw
0185病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:37:21.45ID:8IWturEK0
>>183
>消化吸収速度のもっと緩やかなまともなシリアルにしろ、という話になる。

そう単純な話にはならない

>>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。

血糖値が上がってしまった穀物ベスト5
https://note.com/yukidiet/n/n8fe6796fbe4d
穀物系のものは全部で5つ食べました。
それが以下の5つです。
・白米
・もち麦(もち性大麦)
・玄米
・押し麦(うるち性大麦)
・玄麦(げんばく:精白していない大麦)

どれが血糖値が上がったんでしょうか?
0187病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:54:43.72ID:r9amJRFZ0
>>185
ゴメン、有意義な情報交換は大歓迎だけど
経験や知能の程も判らないから赤の他人の
知ったかぶりや否定を聞く耳は持ってない。
重要な事柄は来週直接専門家に聞く。

一般に否定から入る人間は、
判断能力やコミュニケーション能力に
多大な欠陥を抱えているので、相手にしない。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:00:11.45ID:EiKCHJ9W0
否定癖のあるひとの発言って
自分の立ち位置を誤魔化し極論から極論に流れる境界性人格障害の傾向や
自身で理解できず矛盾を感じ取った、不明瞭な事例を赤の他人に反例として突き付け、相手に解説を求める知恵乞食の学習障害傾向があるから
相手にするだけ時間の無駄だね
0189病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:08:08.13ID:8IWturEK0
相手にするだけ時間の無駄な専門的見解メンヘラ>>187=>>188

30 名前:病弱名無しさん :2020/03/27(金) 13:49:28.90 ID:G8wexwl80
専門的見解メンヘラこと>>28については3月25日糖尿病スレ大連投を参照
0190病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:16:38.91ID:EiKCHJ9W0
食物の消化速度に関して、特定の食物なら個々人に個体差なく普遍的に一定の筈だ、などという奇妙な話は
上の基地外以外誰もしていない。

糖尿病の血糖値上昇の個体差が、個々人のインスリン抵抗性やインスリン分泌低下の「程度」に依存し、その「程度」には他のホルモン分泌やエネルギー消費傾向等も複雑に絡み合うのと同様に

特定の食物の消化速度も人によって個体差があり、ある人が普遍的事実だと信じる特性が、他の人の身体ではその通りに動かない事があると考えるのが普通だ
0191病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:23:24.56ID:8IWturEK0
このスレは普通だからこうなる
>>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。

糖質量28.1gで極悪スパイクするなら別の病気だからスレ違い
0192病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:26:44.13ID:EiKCHJ9W0
かまってちゃん動物園
0193病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:32:34.68ID:8IWturEK0
オラオラ、レスが遅ぇーぞ(構って構って)

糖尿病総合スレッドpart313
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1584460058/657-788

788 名前:病弱名無しさん :2020/03/25(水) 23:23:09.11 ID:Umvm0v880
粘着を貫徹してしょぼい充実感を味わっているID:CAKfri+U0にフェイント攻撃!!!

オラオラ、レスが遅ぇーぞID:CAKfri+U0

789 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/03/25(水) 23:44:47.02 ID:yadMXklB0
>>775
>嫌われ蔑まれNGされても付き纏うのは
>いじめられっ子の救いようの無い行動パターン。

これね↓

オラオラ、レスが遅ぇーぞID:CAKfri+U0
0194病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:52:54.22ID:SGjJWlK80
>>187
事実は人それぞれ異なるだから。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:12:43.45ID:zZZ32QMs0
>>188
自炊もまともに出来ないカスが、食事療法を語る方が時間の無駄だろ。
一人でグラノーラとKFCをバクバク食って、糖尿病を治した気になっとけw
0196病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:29:41.93ID:abSsnOZh0
まず体重と身長がどれ位かによって変わりそう
0197病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:18:10.44ID:n+IlO7oT0
このスレがすぐに荒れるのはやっぱスレ主の人格がヒン曲がってるからに他ない
0198病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:01:55.43ID:YJD6/9K+0
お前が荒らさなければ淡々と進む静かなスレだよ
0200病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:13:59.27ID:f0Q4W1rB0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:43:11.45ID:cyBd35mt0
>>179
いやご飯の糖質量が60gだから
実際よそった量は130g位かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況