X



トップページ身体・健康
1002コメント351KB

【治るのか?】剥脱性口唇炎15【治したい!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548ねるねるね ◆0rIOQjFY7Q
垢版 |
2020/12/27(日) 17:06:25.75ID:BtuYicZo0
剥脱性口唇炎は特別な病気でもなんでもなくて、単純に唇が炎症を起こしてターンオーバーが早くなってるだけのことだと思う。(アレルギーやストレスが主な原因となってる場合を除く)

なんらかの刺激で皮が早期に剥がれてしまうことで、過敏になったり小さな刺激で再び炎症が起こるという無限ループが続いてしまってる状態。

だから、治療法としては
1. 炎症を抑える
2. 保湿する
だけでなく、
3.「脱刺激」でターンオーバーの加速を防いで皮が剥がれないようにする
というのを同時にやっていく必要があると思う。

炎症は抗炎症剤を、保湿は適切な保湿剤を使えば良しとして、問題は脱刺激の方。
盲点になるのは炎症の繰り返し&皮が剥けて下の組織が剥き出しになってる為、唇が凄く敏感な状態になっているので、「今まではなんともなかった事」も刺激になり得るということ。
例えばシャワーに含まれる残留物質や紫外線とか、とにかく唇に触れるものは全て気をつけた方が良いと思う。
0549ねるねるね ◆0rIOQjFY7Q
垢版 |
2020/12/27(日) 17:09:15.14ID:BtuYicZo0
刺激の例を挙げると、
1. 触ったり舐めたりなどの直接的な刺激
2. 紫外線。(特に下唇は上唇よりも更に組織が薄いので影響を受けやすい。また、紫外線を防ぐ為のメラニンも唇にはほとんど無い)→なるべく顔に太陽光が当たらないように意識する
3. シャワーの残留物質→浄水シャワーで対策。アトピーの人も普通のシャワーは荒れることがあるらしいので、敏感な状態の唇にも影響があるかもしれない
4. 乾燥→肌と違って皮脂やセラミドがほとんど無いため、それらを補給すると良いと思う
5. 食べ物による刺激→辛い食べ物や、ラーメンなどの摩擦を生じる食べ物は避ける。
6. 化粧品の刺激成分→メントールや血行促進成分も避けた方が良いかも。なるべく敏感肌用でシンプルな成分のものを使う。染料の中にはアレルギーになりやすいものもあるので、口紅の使用は避ける。
7. 入浴時の湿気→ふやけて剥がれやすくなるので、入浴はしない。シャワーも極力唇に水を当てない。顔は最後に洗う。


あとは、保湿剤の質感や粘性にも気をつける。ワセリンやパラフィンなどの粘性が高いものは避ける。
それと、長い間湿潤状態が続くタイプの保湿剤はふやけてはがれやすくなってしまうこともあるので注意(←ここのさじ加減が難しいw)


仮に紫外線やシャワーの残留物質などの日常の微妙な刺激が治らない原因になってるんだとしたら、お医者さんにかかっても治らないのも分かる気がする。


あくまで僕の意見ですが...(^^;
0550ねるねるね ◆0rIOQjFY7Q
垢版 |
2020/12/27(日) 17:20:09.69ID:BtuYicZo0
新しい保湿剤を使い始めてから2週間が経ったけど、今の唇の状態はかなり良い感じ。日中の見た目は普通の人と同じ。濡れたときにまだ少し皮が剥けてるのが気になるくらい

この後、保湿剤の使用頻度を下げていっても維持できるかどうかってところが一番大事なポイントだと思う。

僕が実際に使ってる保湿剤は更に状態が良くなって確実に効果があったと言えるようになったら公開するつもりです!
セラミドメインの化粧水を使った後に、セラミドと抗炎症剤入りの乳液的なもので保湿をしてます。

以前あげたミルふわシリーズとかも良いと思います(^^)
0551ねるねるね ◆0rIOQjFY7Q
垢版 |
2020/12/27(日) 17:32:34.30ID:BtuYicZo0
セラミドも結構重要な成分だと思う。

セラミドの中でもヒト型セラミドと呼ばれてるものが効果が大きくて良い。

ヒト型セラミドは全て、セラミド○○と書いてあるものでわかりやすいです!

例えば、
セラミド1, セラミド3, セラミド6U
セラミドNS,セラミドEOS
などなどです。

参考になれば幸いです(^^)
0552ねるねるね ◆0rIOQjFY7Q
垢版 |
2020/12/27(日) 18:37:38.09ID:BtuYicZo0
保湿剤を定期的に塗ってるんだけど、唇に溜まりすぎるのが嫌なのと(酸化して肌に残るのとか不安)、汚れ落としも兼ねて

朝晩はミルふわ全身ベビーソープ 泡タイプで軽く洗ってる。
https://www.wakodo.co.jp/product/special/nyuuyouji/skincare/milufuwa/

これ使っても結構唇に残ってる感あるけど、洗浄力強すぎて刺激になるよりは良いかなってことにしてるw
0553病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:14:21.06ID:CT8eNWUW0
唇以外にも、裸眼だけどひどいドライアイだし肌も乾燥がひどくて一年中ボディクリームたっぷり塗らないとカサカサになる。
ただ体はボディクリーム塗る事で乾燥防げてるからなー。
唇も1日数回リップクリーム塗る事で人並の唇にならないかな?
女性だとリップ手放せない人もまぁいるし、食後や入浴後に塗って普通の生活送れるようになりたい…。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 23:46:58.62ID:fAUFBv8h0
治療法は楽しくやるのが基本だよね。
辛い治療法は続かないし、効果が薄いと思う。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 00:59:48.92ID:TH1ezarT0
女性の患者が全体の9割らしいんだけど、自己免疫疾患の一種のシェーグレイ症候群ってのがちょっと自分に当てはまる気がしてきた。
ドライアイや肌の乾燥もかなりあるから。
ただ原因不明だし完治させるような治療法はないっぽいんだよね…。
やっぱり自分で自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の可能性はあるのかも。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 02:44:18.29ID:+Y9C6/OB0
上の方にも誰か書いていたがこの病気は紫外線の影響がかなりあるのかもしれない

唇の日焼け対策を皮膚科医が指南…おすすめUVカットリップクリーム&保湿アイテムも | 美的.com:
https://www.biteki.com/skin-care/trouble/271695
0558病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 12:03:51.52ID:9PJobDDw0
廣田漢方に通ってる者だけど、紫外線はできるだけ避けるように言われてます。
やっぱり紫外線が原因で悪化してしまう人は多いみたいです。
あと、炎症を起こしてる場合や、水で唇が白くふやけてしまう場合にはリップは塗らない方が良いそうです。(この場合には紫外線防止マスクが有効です)
0559病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:39:42.03ID:f+KTcoBR0
冬で空気が乾燥してたり暖房入ってるからか最近乾燥感と言うかツッパリ感が強い。
保湿しても効果がすぐ薄れるな。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:51:27.72ID:KZWxnD5X0
患者の9割が女性はないな
少なくとも俺は男だし
0561病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 09:20:09.42ID:XyjbLjGY0
9割かどうかは分からんけど、圧倒的に女性の方が多いのは確か。
やっぱリップとか口紅とかで唇に刺激与える頻度が男とは違うからね。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:31:17.66ID:f+KTcoBR0
9割女性って書いたの私だけどそれはシェーグレン症候群の事ね。
自己免疫疾患の一種で9割女性患者らしいんだけど目や口腔内、唇や全身の乾燥が主な病状で自分で自分の体を誤って攻撃してしまう事が原因と書いてたから、この病気に何か関係あるかもと思った。
口唇炎の男女比は知らない。
恐らく統計取った医者がいないだろうしデータはないんじゃない。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:33:46.91ID:aJOM3zwj0
>>558
廣田漢方って初めて聞きました
有名なのですか?
0564病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:18:15.12ID:YsxDx8DZ0
>>563
剥脱性口唇炎をメインに治療する数少ない漢方堂です。
この病気の方の中では、それなりに有名だと思います。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:21:51.17ID:aJOM3zwj0
>>564
ありがとうございます
検索して口コミを見たらなかなか合う人とあわないひとはいそうだなと思いました
結論として治りましたか?
0566病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:01:49.98ID:QCEWteKD0
>>565
まだ今通っている所で、少しずつ良くなっている状況です。
体感として1年以内に完治する人は稀で、3〜5年ぐらいで完治すれば御の字といった感じでしょうか。
ただ、現時点で存在する病院や漢方堂の中では1番信頼できる所かなという気はします。
0568病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:33:29.03ID:axv/5hBm0
今年は少しでも良くなるといいな。
いきなり完治は無理でも回復を少し感じられたら希望がわく。
皮が前より薄いとか範囲が少し狭くなったとか、ほんの少しでも前進しますように!
0569病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 15:45:39.68ID:crfJvloT0
脱保湿で水たっぷり飲んで8ヶ月で大分良くなりました。このまま続ければ一年後には治る…かも?
0570病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:48:27.01ID:MPzB4AIf0
お風呂あがりにふやけた皮をむいてアルコールティッシュで拭くの繰り返してたらだいぶマシになった
0571病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 20:07:43.81ID:axv/5hBm0
>>570
結構刺激強そうですが、清潔な状態を保ったのが功を奏したんですかね?
羨ましいです。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:02:56.45ID:Md+2MBnS0
俺は酒飲むんだけど
🍺やめて 他の酒に変えたら
少しだけマシになった

酒そのものをやめた時は
完治したか?と思うレベルで良くなった

これ、原因は人の数だけあるから
特定は不可能に近いんだよな
0573病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 01:06:52.77ID:q2nya2Di0
セラミドが良いと上の方が言ってみえたので、5日間の間セラミドの粉末サプリと普段使ってるビタミンC、ビタミンBのサプリを併用して飲んでみた結果
唇に大きな変化はありませんでしたが、お肌がめちゃくちゃ整いました。笑
5日間でこの威力…ずっと飲み続ければ唇にもいい作用してくれるかも………
0575病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 13:20:15.19ID:+C3UE5N50
正直、コロナでマスク必須の間が1番チャンスだと思うので、しっかり治したいね。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:51:36.39ID:z05mHL3K0
>>575
マスクを着用する事で改善したと写真付きで書いてるブログを2つ程見たから、外気に晒されず保湿されてる今の状況は唇にらとってみたらいい事なのかも。
0577病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:06:09.48ID:lujp5CVy0
皮膚科で白色ワセリンもらって塗ったら予想外に良くなったんだが
0579病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:38:35.97ID:+TY4ET7f0
レーザーってどうなんだろう
拒否されるかな
0580病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:29:47.82ID:EQieQpYU0
ひたすら保湿すればいいのか胃腸にアプローチすればいいのか特定の食品を控えればいいのかもうわからんね…この病気になってからマジで人生ぶっ壊れた
0581病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:33:34.93ID:1ay7wqlZ0
>>577
でしょ?毎日塗り続けてさえいれば1日中プルプルになる。
だけど塗らなくなるとまた数日すると元に戻る。塗り続けることが大事。薬じゃなくて安全な超強力保湿剤。
0582病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 18:14:13.58ID:Cq1yVCSJ0
>>580
外側からのアプローチと内側からのアプローチは両方必要だと思います。
内側からのアプローチをメインに、外側からのアプローチも最低限やっていく方針がベストかなと。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 23:31:22.04ID:SMaTbLgK0
今年発熱(コロナではない)で1週間ほど入院したんですが、その時病院食を食べ続け、間食もしなかったのでかなり胃腸の環境よくなるか?と思いましたが唇はガサガサのままでした。たかが1週間食事を総とっかえしたところで何も変わらないことがわかりました。試すなら1ヶ月とかの期間が必要ですね。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:55:54.11ID:m6UGCcdj0
プロペトでもマシになるけど
ヒルドイドもかなりいい
0585病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 15:45:11.44ID:Eg2I1hjY0
>>583
僕は半年間、1日1000kcalぐらいの超粗食生活したことがありますが、多少改善したぐらいで完治には程遠かったです。
代わりに、体重が15kg減って見るに耐えない身体になってしまいました。(今は戻ってます)
1ヶ月ぐらい試してみるのは全然アリだと思いますが、意地になって何ヶ月も続けない方が良いですよ。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:54:50.74ID:xLPFeQ4i0
自分も胃にやさしい3か月低fodmap生活してみたけど
オナラほぼでなくなって排便リズム良くなっただけで
唇は特に変化なかった
0587病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:09:39.06ID:Zne4u6od0
この病気の原因の元は歯周病って可能性はないかな?
自分は歯医者の診察は受けてないのですが健康診断で歯肉が腫れてて怪しい状態でした…
0588病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:39:02.00ID:PzljkG9M0
久しぶりに来ました。
夏にリップ塗って日焼けして接触性皮膚炎(唇のみ)。皮膚科からステロイド処方される→ステロイドと知らせられずに何年も『これじゃないとだめだ』と言われ何年もリップ替わりに塗る→何年も経ってからまた日焼けして重症の剥脱性口唇炎に→ワセリンにステロイドを混ぜられていたことが発覚→他の皮膚科にその事を伝えて『ステロイドのせいではないか?』と言うも、皆口を揃えて『ステロイドに副作用はない』
その後、脱ステ医に会うことができて、脱ステ脱保湿。何年もかかったが、今は誰も私の唇が重症の剥脱性口唇炎だったと思う人はいない。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:45:51.80ID:PzljkG9M0
思い出して。
気付いて。

子供の頃、唇に何か塗っていた?

塗らなくても普通の唇だったでしょう?

唇には何も塗らないのが普通なんだよ。

薬を塗って善くなった?

善くならないでしょう?

気付いて

普通は唇に何も塗らないんだよ。

気付いて
0591病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:39:20.15ID:sfnT8WwT0
>>587
ないと思う
俺は歯肉が腫れてないけどこれは治ってない
0593病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:08:56.07ID:hRBPadac0
>>590
唇に水虫は大変だったね。水虫治ってよかったね。私も色んな検査されたけれど、唇に水虫菌もヘルペスも無かった。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:57:46.24ID:jHEO/06A0
>>589
脱保湿の時は日焼け対策はしていましたか?
0595病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 16:00:49.13ID:6qyROoW20
脱保湿した方が良い状態の人は確かに存在すると思う。(唇の皮が再生されてない人や、洗顔時に唇が白くふやけてしまう人...etc)
ただ、脱保湿する必要のない人が脱保湿してしまうと、一時的に悪化するし、治りが遅くなるだけだと思う。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 16:33:17.93ID:OhglPWuz0
何もしてなかったから保湿し始めたら剥けなくなってきた
今までは剥いては出来てきた皮がまた剥けての繰り返しだったけど、保湿したら皮が剥けないで出来てきた
0597病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 16:49:59.94ID:aVSz1e2z0
僕も明日から、約1年ぶりに保湿する予定です!
0598病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:31:54.02ID:+1jPQw9h0
>>594
日焼け対策していましたよ。私の口唇炎のきっかけのひとつが日光だから。
そりゃー、唇じゃなくたって、ワセリンやステロイドを皮膚に塗って真夏に太陽にあたりまくったら接触性皮膚炎になるわ、って思いました。
当時は今のような可愛いマスクがなかったから不織布の普通のマスク。でもこれってかなり蒸れるんですよね。
そこで、すすめられて使ってみたのがヤケーヌ。マスクより蒸れない。
イベントや行事で何時間も外にいる時助かりました。コロナ渦では難しいかもしれませんが。
0599病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 03:23:54.43ID:9Mlckkwo0
こんなスレあったのかー。
子供の頃から永遠に破壊と再生を繰り返してるよ
紙に糊を少し塗ってべーん!と壁に貼り付けたようになるよね
0601病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 00:20:30.58ID:sZW6D0Qq0
91年の論文で心理的要因と言いつつ抗生物質と抗真菌剤やったってことだけど、これって白癬菌とかじゃないの?
0602病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:49:31.03ID:dpJtrmEl0
紫外線について気になる事があるのですが、私がこの症状を発症したのは去年の10月頃でした。元々部屋のカーテンも開けないような出不精だった上、大学はオンラインになり外出の機会が激減し、アルバイトは週1〜2かそれ以下になり、外出する際もマスクをつけるという生活ぶりでした。マスク生活になってからリップメイクはしておらず、保湿用のリップを塗る回数も減っていたため、紫外線やリップが原因と考えることは難しいです。元々刺激の強い外国産の口紅を塗っても荒れないくらい強い唇でした。原因は人の数だけあると思いますが、そのことを踏まえて最近は逆に毎日10分程度、家でカーテンを開けて顔に日光を当てるようにし始めました。この前読んだ皮膚科医の本でも、日に10〜15分程度の日光を浴びる事が必要だと書かれていました。それはスキンケア関連の本でしたが、日焼け止めがよくないという記述の中にそれが含まれていたため、実践しています。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:01:02.14ID:dpJtrmEl0
602です、また長文すみません。普段こういう場を利用しないので何か間違いがあってもご容赦ください。原因になりそうなことを片っ端から調べてみても、情報が錯綜していてますます混乱してしまいます。食物アレルギーにも全く縁のない人間でしたし、仮に遅延型のそれだとして、唇の一部分にだけ症状が現れるなんて聞いたことがありません。オリーブオイルアレルギーだったという方の記録を読みましたが、その方も症状が軽くなっただけで完治に至った過程にはお腹を温めた、と書いてありました。この場合症状が軽くなった理由は、食事による接触性口唇炎を併発していたからではないかなと思います。剥脱性口唇炎と一口にいっても様々な形があり、ハサミで切って処理するようなタイプの方は接触性もあるのかな?と考えています。私の場合は水に溶ける薄い皮が生えてきては取れる、といったパターンです。
0604病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 15:07:26.19ID:cG+ArvLj0
>>603
おそらく同じ症状かな
ハサミで切るような固くて分厚い唇の皮ができるまえに薄い皮が水とかで剥がれるの繰り返してる
一時期脱保湿試したけど分厚い皮ができて結局剥がれてもとに戻るのを繰り返すだけだから
今はいろいろ試してる
0605病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:18:52.34ID:dpJtrmEl0
>>604 さん。603の者です。そこまで分厚くなるまで皮を剥がさなかったことがないのですが、私もおそらくそうですね。綺麗に剥いた状態だとビニールのように突っ張ります。薄皮が生えてきて、それを放置すると、笑った時などに引っ張られて中心が裂けます。ですから普通の皮が生えてこないうちは、衛生のためにもお湯に溶かして流した方がいいのかなと思っています。剥がし続ける限り治らないなんて説も見受けますが、無理やり剥がすのではなく勝手に剥がれるので、それを付着させておく方が細菌が繁殖する原因になったりしそうで怖いです。皮膚科にはまだ行ったことがないですが、外的治療が効くかどうか。そういえば、読んだスキンケア関連の本に「唇をどうしても保湿したいなら白色ワセリンで。ただしつけすぎるとターンオーバーが遅れるので注意」と書いてあったのですが、どなたか白色ワセリンを過剰に塗りたくってみた方はいますか?
0606病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:43:27.19ID:dpJtrmEl0
連投すみません。ずっと読む側だったので発信したいことが沢山あるんです。集合知のためにも自分のためにも書かせて頂きます。私は昨日から、おやすみマウステープというものを口に貼って寝ています。顎固定バンドも買ったのですが、圧迫感が強いので、唇部分に粘着力のないこれを選びました。粘着力がないといっても、唇に触れているため朝になるとまだらに皮が剥がれていますが、どうせ剥がれるものなので洗い流します。これといった対策法がないのであれば、健康によいとされていることを端からやるのみです。しばらく続けて、快方に向かえばまた報告させて頂きます。ちなみに、万病に共通していることは、絶対に治ると信じている明るい人の方が治りが早いということです。症状が出ている限り気にしないというわけにはいかないと思いますので、好きなことに注力しながら、自己治癒力を信じて生き続けましょう。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:18:21.96ID:Pq6FEWjv0
>>605
皮膚科に行ったことないなら、まず病院で見てもらった方がいいのでは?
薬であっさり治るパターンもあると思いますよ。
自分で色々試すのは病院で手を尽くした後にした方がいいかと。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:22:46.77ID:hnJXmUWS0
皮膚科いったことないけどいったら良くなるのかな
0609病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:49:59.43ID:Pq6FEWjv0
>>608
病院であっさり治った人はわざわざこんなところに来ないから話を聞かないだけで、良くなってる人もいると思いますよ。ツイッターでステロイドで治ったと言ってる人もいますし。
薬で治るなら楽だしそれに越したことはないので、まず病院で見てもらうのが第一だと考えます。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:16:51.00ID:hnJXmUWS0
>>609
ありがとう
10年以上これだからいまさら行ってもどうなんだって感じするけど…行くか!
0611病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:28:40.00ID:dpJtrmEl0
>>607 とりあえず春休みになったら行ってみるつもりです。内科か皮膚科、どちらに最初に行くか迷っていました。皮膚科は外的治療をする場所のイメージがあるので。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:39:29.22ID:dpJtrmEl0
みなさんはストレスを溜め込む方でしょうか?私の場合、これを発症したのが大学の課題を溜め込んで母親に四六時中うるさく言われるようになってからです。その前までは早めに課題を終わらせていたので何も言われていませんでした。これまでに物凄いストレスを経験したことがあるので、たったそんなことでなるわけが無いと決めつけていましたが、私にとって母親との関係性は一言で表しがたいものです。つまり、母親に割く精神的エネルギーがかなり多いのです。皆さんはどうですか?精神的アプローチが奏功した例がいくつかあるみたいなので気になりました。
0613病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:14:45.67ID:Pq6FEWjv0
>>612
この病気は精神的影響が関わっている可能性が高いと思います。
私も人生で一番精神的に辛かった時期に発症しました。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:05:13.80ID:Gi5T5TkB0
「皮を剥きやすくするために」ワセリンを塗ってることに気づいた。やべーな。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:33:53.35ID:p2RdrGeV0
>>613 原理としては円形脱毛症などのストレス障害と同じなのかもしれませんね。あれも体の一部分に現れる症状ですから。原因不明とされているのはストレスを感じる→生活が不規則に→自律神経が乱れる と間接的な要因が重なっているからかもしれません。
0616病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:41:48.10ID:p2RdrGeV0
円形脱毛症について調べてみてふと思ったのですが、この病気の原因は自己免疫疾患だったりしませんか?私はアレルギー性鼻炎持ちで、アレルギー性鼻炎持ちの人はアトピー素因と呼ばれるものを持っているらしく、アトピー素因は自己免疫疾患を引き起こすらしいです。自己免疫疾患の治療法もまだ確立されていないようで、ステロイド剤で免疫を抑制したりするみたいです。ステロイド剤が奏功した人はそれが原因だったのでしょうか……
0617病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 03:45:19.15ID:KqOurESG0
俺は人生で1番ストレスがあった20代の若い時には発症していなかったけどな
もしかしたら老化(加齢)が原因かも
0618病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:44:47.00ID:+irmEtJV0
皮膚科に2年通ったけど治らなかったな
その医者はすぐに剥奪性口唇炎って言ってたけど
やったことはプロペト渡されて漢方とか色々試したくらい
そのときアレルギー検査とか頼んでやってもらったけどアレルギーなし
黄色くなったり痒みが出たら弱いステロイド剤使って治す感じ
結局完治しなくて金だけかかるから行くの止めてしまった
0619病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:21:49.74ID:/r/QRA2b0
薄皮程度の軽症の人は原因を見つけて、重症化させずに治したほうが絶対に早く治ると思う。
私のように病院に行ったせいで重症化してからでは何年もかかってしまう。
医者もあなたと同じ人間。剥脱性口唇炎を完治させたことのある医者じゃないと治せない。ただステロイドを出すだけの医者では治せない。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:34:45.69ID:p2RdrGeV0
この時期にステロイドを試すのって勇気が必要ですよね。一部分に塗るだけだったら大丈夫かもしれませんが。とりあえず藁にもすがる思いでスピリチュアル系も併せて調べているのですが、原因がもし自己免疫疾患だった場合は自分を攻撃しているということらしいです。自己嫌悪や罪悪感など。ただ、少なくとも今の私にはその兆候はないので謎です。思いつく他の理由は末端冷え性くらいですがある歳からいきなり冷え性になったわけじゃないのでなぜこれまで無事だったのか……
0621病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:15:41.10ID:h5cGEzEb0
わたしは発症は約10年前、中学2年生くらいだったかな?ほんとに気がついたら剥けまくってて、見た目気にする時期だから剥がれてきた皮は全部剥いて…の繰り返しで治らなくなりました。思い返せばあの頃、部活で理不尽ないじめというか陰口というか、そういうモヤッとしたものに悩みだした時期だったかもしれない………
>>606 さんのおっしゃる通り、絶対に治ると信じて明るく楽しく生きることはまだ試せてないけど効きそうですね。こんなご時世ですがメッチャ楽しいことばかり考えてみます。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 03:37:37.99ID:soRKBy4r0
俺の経験上ではメンタルは一切関係ない
0623病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 09:07:47.82ID:yHZ2VNEK0
俺もガキの頃からメンタル病んでたことになる…
0624病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:43:51.90ID:LqXOSnmP0
満員電車の乗客は戦場の兵士以上のストレスがあるというデータを見たことがあります。普段自分が大したことないと感じていることでも、潜在的に溜め込んでしまっているものはあるかもしれません。一因として考えてみて損は無いと思います。原因不明ということは、多数の要因が絡み合った結果として起きている可能性がありますからね。考え得る悪因を片っ端から潰していきましょう。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:37:08.45ID:GtBwo3rh0
自分は小さいけど円形脱毛ある…剥離性口唇炎も同時期に発症。自己免疫疾患なのかなぁ
0626病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 03:38:33.97ID:DiYb9WBL0
俺は熱い鍋もの食って唇の軽い火傷から始まったな
0627162
垢版 |
2021/01/22(金) 11:57:07.74ID:8qGoFFJB0
>>616
>>620
オレ鼻の中にステロイド塗ったよ 笑。
唇には一切塗ったことない。
今思えばそんな危険なものではないしハヨ塗れば良かったな・・。

>>625
よくあるアレルギー体質だと思う。
香辛料とかやめて汗に気を付けた方がいいよ。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:50:55.53ID:/SEj3zeL0
朝起きて唇を横に伸ばしたら出血してしまいました(皮が生えていないところから)。4ヶ月間こんなことなかったのに……
0629病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:14:50.63ID:RuEpnfCy0
この病名をさっき知った病院行っても病名すらわからず10年以上悩まされてもう諦めてたけど同じ症状の人が存在する事を知れただけでも救われた
0630病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 18:06:08.86ID:+M4UaWfi0
久々に皮膚科に行った
アズノール試してみる
0631病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 07:43:23.02ID:6qbSJppM0
で、ユースキン リリップキュア試したの君達?
一番効くよ
0632病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 10:32:29.69ID:dRB3I+ae0
この病気って良く分かってないだけで、実際にはそれぞれ違う病気なんだと思うんだよねだから人によって適切な治療法が変わってくる

全部まとめて剥脱性口唇炎ってなってるけど実際には免疫疾患だったりストレスによる心的疾患だったりはたまた別の何かだったり、って奴で唇の炎症自体が病原では無いんだと思うよ
0633病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 10:47:50.64ID:m8YN4VzU0
自分は口唇炎じゃなくて口角炎で
長く治らず治ってもすぐ再発してたんだけど
CBD軟膏で一発で治って再発もずっとしてない
口唇炎にも効くかもしれないから一応お知らせ
0634病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 05:45:03.16ID:yLJFuD0A0
子供の頃からずっとかわむけだけど病院行ったほうがいいかな
0635病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:27:58.94ID:Y2FDvLye0
一年間グルテンフリーをした
唇は治らなかったけど、肌が綺麗になった
0636病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 15:57:38.52ID:BRkPaN9h0
自己免疫疾患であったら経口でステロイドをとれば効果ありそうなんですけど試された方いらっしゃいます??
0638病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:10:49.37ID:z9nFSxX20
ユースキン リリップキュアで治るよ
チューブじゃない方ね
0639病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:21:07.18ID:m2JwhZTv0
モアリップ、メンソレタームと使ってきたけど剥けのサイクルは止まらないなぁ
今度リリップキュア試してみるよ

リップクリームって1日何回塗ればいいのかな?
2回は忘れずに塗れるんだが
0640病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:42:04.48ID:ja0ntACx0
>>639
報告待ってるよ
とりあえず乾燥しないように気づいたら塗るようにしてるよ
保湿系は治るまでガシガシ塗っていいんじゃないかな
0641病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:52:05.03ID:uMAeIC2B0
食後は必ずお湯で口と唇をゆすいでリップ塗るようにしてる
0642病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 15:53:38.48ID:Tjov3jei0
俺はめくれる所が唇の半分くらいの範囲で、
その箇所を手術でおよそ切除したんですけど、
下唇が依然として少しめくれる範囲があります。
今まで、光療法とか漢方、ステロイドもそうですけど、沢山の事を試しましたが、手っ取り早かったのは
縮小手術で切ってしまう事でした。

私はよく蕁麻疹とかでるんですけど、アレルギー体質であったり自己免疫系の問題なのかなーとか思っていまして、皆さんは、同じような体質だったりされますか?
0643病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:49:25.44ID:YTCjXY/D0
俺もアレルギーあるけどこの病気とは無関係だと思う
0644病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:35:02.60ID:vmPwyPKr0
口唇縮小したってことか?
麻痺のリスクもあるのに勇気あるな…
0645病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 09:10:56.11ID:WF5ROdRi0
ステロイドについて教えて欲しいんだけど、ステロイドは炎症が完全に抑えられるまで使用し続けるもので、わずかでも炎症の火種が残っていると再発してしまうって認識です。
僕はステロイドを使ったことがないので、経験のある方はステロイドをどれくらいの期間使って、どのような結果だったかなどをお教え頂けると幸いです。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:50:27.23ID:OJwS0REj0
わたしは口唇縮小してこれになったけど
別のクリニックでカサカサのところ切っちゃいましょうって言われて
切ったら治るもんなのかね
0648病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:08:46.13ID:W/qgv7/S0
>>645
2種類のステロイドをそれぞれ1〜2ヶ月塗ってたけど、改善も悪化もせず変わらずだったよ。強さはMedium。これといった副作用も感じなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況