X



トップページ身体・健康
1002コメント368KB

【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:15:52.89ID:7qlflsML0
大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_h.pdf
ダイジェスト版
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_d.pdf

1998-1999年の初版 大動脈解離診療ガイドライン
http://www.jcc.gr.jp/banner/guideline/guide07.pdf

メルクマニュアル
家庭版
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html
医師向け
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html

大動脈解離 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E8%A7%A3%E9%9B%A2

医者による解説
http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/AoDissection.htm

医者による解説
http://www.cardio-vasc.com/dissect.html

手術のCGムービー
http://www.daidomyaku.jp/o_07.html

ステント治療のCGムービー(他にもムービー満載)
http://www.hybridmedicalanimation.com/anim_endeavor.html

大動脈解離患者のための@wiki
http://www37.atwiki.jp/19_2ch/
0221病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:53:14.96ID:h38uLRVv0
>>220
訂正

? B型は手術をした場合の死亡率と保存療法の死亡率では、保存の方が高いとされている。
〇 B型は手術をした場合の生存率と保存療法の生存率では、保存の方が生存率が高いとされている。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:04:39.58ID:cg769kxo0
驚きだよねコレ
身内には決して薦めないが患者には薦める下品でバカで幼稚でモラルのないアホ医者w

>名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
> https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52831?page=2
>自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」
0223病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:40:15.78ID:UxF8/BTS0
てことは急性A型で保存療法で塞がった俺は特殊人間だな!
0224病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:40:40.34ID:J5LHKmCu0
自分の身内には薦めない手術を患者に薦めるバカ医者
モラルもへったくれもないね
呆れてモノも言えない
0225病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:20:07.80ID:gpeAGl9F0
お前のアホさ加減に呆れてモノも言えない
0227病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:27:12.20ID:k164P8IN0
解離性動脈瘤をほっとく馬鹿は医者、患者を含めて普通いないけどな、ガンとか
事故なんかで死が目前の場合以外はね
02286074
垢版 |
2020/06/17(水) 23:49:20.52ID:c2Fm38Kj0
>>123

>>60>>74です
ハンネ付けました
元気に仕事もしてますよ。少々疲れやすいですが。来春位の手術になりそうですが、コロナを含め、毎日の細菌感染による高熱にビビりながら生きています。手術のことを考えると気が滅入ってしまい、酒に逃げるようになってしまいました。今も飲んでます。
02296074
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:27.90ID:FOhYLqbX0
連レス失礼します。

ちなみにムーンライダーズというバンドのメンバーで、武川雅寛という人も、急性大動脈解離になったらしくその体験を再現したa jaunary of 28daysというアルバムを聴いてますw
0230病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 04:38:06.03ID:eaJg6i0o0
白井良明って知ってる奴なんだけど
0231病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:10:45.79ID:K2lX6jZ00
急性A型で緊急手術して、きょうでまる一年。
術後しばらくは苦しくて苦しくて瞬間生きるのに必死で、まさか生きてこの日を迎えられるなんて思いもしなかった。
30代で発症した自分の運命を呪ったり絶望したり、他人を羨んだり再発の恐怖に怯えたりと、感情がこれまでになく揺れに揺れた。
症状が落ち着いたとはとても言える状況ではないが、でも生きられてる。関わってくださったすべての人に感謝したい。
術後二年目、まずは生き続けていたい。
チラ裏失礼
0232病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:07:58.44ID:6DkKFOUK0
急性A型で手術して九死に一生を得た人は、周囲の人に感謝の気持ちで一杯になります。

慢性B型で保存療法の人は、手術死の恐怖に怯え、周囲に対して攻撃的になります。

両極の人がこのスレに居ますよね。

周囲に対して攻撃的になったところで、何も解決しません。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:26:45.55ID:E+ZzYTgo0
ちょまてよ
急性A型で保存療法で九死に一生を得た人は、周囲の人に感謝の気持ちで一杯になります。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:00:29.77ID:6DkKFOUK0
>>228

それでいいと思いますよ。 
0235◆dgOR0v3LbA
垢版 |
2020/07/02(木) 19:18:19.79ID:sKv7wOka0
平成27年9月29日に大動脈解離A型を発症して、このスレにもいた者ですが皆様の中に解離手術後に血液サラサラの薬を飲んでる人はいますか?昨日突然の半身の痺れで病院にきたら脳梗塞の手前と言うことで入院しています。幸い後遺症はなく2日で退院ですが
0236◆dgOR0v3LbA
垢版 |
2020/07/02(木) 19:28:54.18ID:sKv7wOka0
脳梗塞は再発しやすいので血がサラサラになる薬を普通は飲むことになるのですが解放型の残存解離が脳に行く手前から太もも手前まであるので、その薬を飲むと解離が進行するリスクがあると言うことです。飲まないと脳梗塞のリスクがあり医者いわく悩ましのでどうしますか?と言われ落ち込んでます。
解離後に脳梗塞や一過性脳虚血性発作になった人がいたらどうしてるか教えてください。
0237病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:30:49.52ID:SdwSrhtW0
A型1類で緊急手術して、弓部を人工血管に置換しましたが、特にワーファリン等は処方されませんでした。
もとから血液はサラサラなので、採血時に服用しているか良く聞かれます。
0238病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:40:39.63ID:SdwSrhtW0
すみません。
2件目を見ずに書き込んでしまいました。
そのような症状についての知識は無いです。
しかしこの病気は、病名は大動脈解離だけど病状は千差万別で、参考にしたりアドバイスしたりがしにくいですよね。
0239◆dgOR0v3LbA
垢版 |
2020/07/02(木) 20:23:32.88ID:sKv7wOka0
>>238
ありがとうございます。自分は上行大動脈のみを人工血管にしてあります。今まで血液サラサラ薬なんて無縁でしたが、突然の病と突然の選択で当惑しています。これからは心臓外科と脳神経内科と通院することになります。解離ではなんとか助かった命ですがなんかやんなんちゃった。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:41:55.58ID:lkADabKo0
本当にやべぇ人にはアドバイスが来ないスレだよね
皆んな無視してる訳じゃないからね、
ちゃんと皆んな見てるからね、
でもあんた本当にヤバそうだから皆んな無言だわ
0241病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:59:39.09ID:tUykTEs/0
慢性期に入れば血管が裂けるリスクは低そうだけどね
血圧が低めで安定してれば大丈夫そうだけど、
サラサラになる薬が固まってる部分を溶かしたりするんだろうか?
0242病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 01:30:13.13ID:Yg3dcyub0
サラサラになる薬は一時期だけ飲んでたけど、俺の場合は幸い頭方面は大丈夫だったみたいだからあんま参考にならないなあ
下はガッツリ行ってるらしいから、ここんとこ血圧が140くらい行っちゃってるのが気がかり
0243病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:13:45.98ID:LmB2iIAZ0
A型で上行と弓部を置換、
小さな梗塞がいくつか出来ているが特に問題はないと言われサラサラ薬は処方されていません
症状として目が時々見えなくなるけどサラサラ薬はリスクの方が大きいと言われました

今年ステントを入れてから辛い…
0244病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:40:24.24ID:W6V5M0Wh0
解離で上行、解離性の瘤で下行と弓部を順に置換済みなんだけど、弓部の手術時に脳梗塞発症
幸い軽い後遺症で済んで(そのせいで脳梗塞だと分かるまで時間がかかったんだけど)ワーファリンの処方もなし
特に説明もなかったけど腹部に残存解離があるから、もしくは手術時の発症だから血液由来じゃないって判断からかな
役に立たない例でごめん、不安は募るだろうけど後遺症がなかったのは不幸中の幸いだったね
0245◆dgOR0v3LbA
垢版 |
2020/07/03(金) 16:31:14.50ID:dz9IUkf+0
皆さん様々なご意見ありがとうございます。ただ今退院して帰宅しました。結論はバイアスピリンとロスパスタチンと言う薬を飲むことになりました。
血サラサラ薬と血液中の油脂を飛ばないようにする薬です。通常は2錠ですが解離があるから1錠です。解離の手術した人は解離辺りから油がパラパラ飛んでるらしいです。それが脳に行けば脳梗塞、視神経に行けば一過性黒内障、と言うことです。どちらも症状が軽くても大動脈解離やった患者はただちに病院へ躊躇なく来るように迷ってると取り返しが効かないって言ってました。
0246◆dgOR0v3LbA
垢版 |
2020/07/03(金) 16:44:55.60ID:dz9IUkf+0
あとわかったことは残存解離が閉じてない人は脳梗塞の特効薬のt-paと言う薬が使えません。解離が進行して死亡します。カテーテルも解離の状態を検査確認してからじゃないとできないと、時間が勝負の病気なのに困ったものです。そうならないように予防で注意します。皆さんも現在の解離の状態を担当医に確認して梗塞になったら薬が使えるか理解しとくと慌てないで済むと思います。血液中に脂が飛んでるなんて今回初めて知りました。自分が無知だっただけかもしれませんが。
0247病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:17:03.63ID:lekZshRM0
大動脈弁を人工弁にしたから、抗凝固薬(ワーファリン)は一生飲み続けろって言われてる。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:33:32.66ID:m+wvyBuW0
平成28年に急性大動脈解離スタンフォードA型で倒れて緊急手術でたすかりました。
機械式人工弁 上行 弓部人工血管置換 遠位弓部からステントが入ってる者です
残存解離は鼠蹊部まで裂けてます、そして偽空開存型 胸腹部大動脈瘤 直径53ミリ
私の症例は機械式人工弁に置換したので血液サラサラのワーファリンを飲んでます
倒れた時に脳梗塞が2箇所できましたが手術までの時間が早かったので問題なしです
私は何かをキッカケに右眼の視界の下半分が見えなくなる症状が続いています
あと心拍に合わせて耳が聴こえなくなる症状や視界内を白い棒状の光が飛びます
黒い虫のような物じゃなくて白い棒状の光が形を変えつつ飛びまわります
夏の暑い時期は暑い外と涼しい室内の気温差が激しい所の出入りが多くなると
フラフラして頭痛がして体調を崩してしばらく動けなくなります
暑い野外で長時間ずっと汗をかいていても血圧が下がり動けなくなります
切り傷が深い怪我をするとびっくりするほど血が噴き出します
手術を勧められていますが手術を受けるつもりはありません
100人居たら100通りの症状だから参考にはならないけど
担当医との信頼関係を気づくことをお勧めします。
0250病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:03:18.24ID:tMP3UW8W0
うむ、続けたまえ
生命のおもむくままに
0251243
垢版 |
2020/07/06(月) 09:34:46.10ID:Oj5Atuxo0
>>248
眼科でも大動脈解離の手術をした病院でも目の病名は言ってくれませんでした
(大動脈解離の病院が二か所、眼科が二か所通いました)
今回初めて一過性黒内障を検索して自分の症状と同じようだと気付きましたので
今月検診に行った際に聞いてみようと思います
教えて下さりありがとうございます
0252病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:12:27.94ID:wQHSm/us0
このスレで訴えられる症状は例外なく低血圧症と言えますよね。

フラフラするとかクラクラするとかです。

高血圧でカッカするなんて書き込みは見た事がありません。

また、激しい運動をした時に解離を発症したと言う話も聞きません。

むしろ低血圧だから激しい運動が出来ない訳ですよね。

低血圧が体調不良の原因ではありませんかね。私はそう思ってます。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:24:26.25ID:XqsAA2vF0
白い棒状ってのは閃輝暗点っぽいけどね。大抵その直後に偏頭痛に襲われる。血圧下がりすぎて体起こしていられなくなった時、主治医の指示に従って降圧剤1つ減らしたらそれ以来無くなったけど
0254病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:39:21.08ID:HR36z1au0
通過ギリギリなサイズの血栓が通って視神経を刺激してるんじゃない
0256病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:14:27.95ID:Rzh6lYdu0
目の前が暗くなるのは、いわゆるブラックアイで、目に血液が届かない状態でしょう。

逆に血流過多だと、レッドアイで目の前が真っ赤になるそうです。

戦闘機パイロットが宙返りなどでGを受けた時の症状で、血流異常ですね。
0257病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:36:54.61ID:zxiST7US0
低血圧症状の原因は降圧剤過多です。動脈解離が原因ではありません。

動脈解離の名誉にかけて言っておきます。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:57:38.96ID:WASpqfx80
とはいえ降圧剤をどこまで抑えてもいいかは難しい
これぐらいまでならいいと一般論を言ってもそれで裂けても誰も補償してくれないので
命と副作用を天秤にかけて降圧剤過多になってしまうのは仕方がないかと
0259病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:11:08.42ID:4I6kyVto0
降圧剤は動脈解離の特効薬ではありませんが、それでも、
QOL(生活の質)を落としてまで降圧剤に頼るならば、
体調不良を愚痴っても仕方ありませんよね。

いずれにしろ、自分で選んだ道です。

自分はQOL優先派ですので、血圧上げてでも運動してますし、
運動出来ます。問題ありません。その結果、ポックリ逝っても、
文句は言いません。

そもそも退院時に死にそうになるほどエアバイクを漕がされて、
心肺機能をテストされましたので、そう思うようになりました。

病院によってアプローチが違うのでしょう。
0260病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:55:40.22ID:4I6kyVto0
降圧剤の効能は、血圧を下げる、です。そう書いてあります。

動脈解離を治癒する、ではありません。

なかなか解離が治癒しないからと言って降圧剤を増やしても、治癒はしません。
そんな効能は書いてありません。
ただ血圧が下がるだけで、低血圧症の副作用があります。

以上、事実だけを述べました。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:07:15.19ID:4I6kyVto0
>>258

それは特効薬も無く、手術以外に有効な治療法も無い医師の言い訳アリバイ作りですよね。

人並み以上に降圧剤を投与したのに、、、と言いたい訳です。

降圧剤を減らして解離したら人殺しと言われるのが怖いですもんね。

なので、降圧剤は増える一方でしょうね。
0262病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:45:53.74ID:Im584ycf0
>>261
当たり前のことをさも悪いことのように言うのはいかがなものかな。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 05:51:35.29ID:3GlQMB8M0
>>262

はい。当たり前のことだけを言いました。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:58:01.67ID:3GlQMB8M0
今考えても、術後1カ月の退院試験でエアバイクを漕がされたのは苦しかったです。

もう心臓が破れるかと思いましたね。(事実その1か月前に破れたのですが)

Sな理学療法士のお姉さんが、「それっ、それっ」とか言って漕ぐのを止めさせてくれません。

でも試験に合格して退院させてもらい、その半年後には水泳も始めました。

自分の病院では運動を控えろとか言われてません。余生を楽しめと言われております。
0265病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:33:19.34ID:4gflwwYv0
>>264
そこまで回復されて凄いですね。
あなたが1億パーセント正しいです。
これからも降圧剤の撲滅に頑張って下さい。
応援します。


大動脈解離の患者の皆様へ
264さんは心破裂系の病気らしいです。
道理で話が噛み合わないはずです。
大動脈解離患者への病気自慢が出来なくて、降圧剤を使わない自慢でマウントを取りに来られているようです。
これからはレスを返さずに、生暖かい目で見守ってあげましょう。
0266病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:18:01.44ID:YIGrgeo50
そんなに興奮すると血圧上がっちゃうよ。

こう
0267病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:19:43.11ID:YIGrgeo50
そんなに興奮すると血圧上がっちゃうよ。

降圧剤飲んでね。
0268病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:56:19.16ID:7FYddf3v0
失恋💔かもしれんよ。
0269病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 01:44:02.87ID:bKYJbd8+0
降圧剤について!
とりあえず、自分の主治医の意見に従う。
これが1番だと思います。
ネットの情報を信じて、主治医が信頼できないならセカンドオピニオンで信頼できる医者を探し、別の病院に移れば良いだけです。
書き込みは医者ではないと思いますし、医者だとしても主治医ではないはず。
主治医が降圧剤を飲むように言うならばそうしましょう。

自分は、壊れたホースに圧力かけるような事をしないほうが良いと、主治医に言われました。
0270病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:51:55.35ID:fLBlzOjo0
ったく、人騒がせな馬鹿爺いだぜ…
0271病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:59:19.09ID:rJnRZdY30
解離でステント入れた後に解離性大動脈瘤ができて追加でステント入れました。無事退院できたのですが、自転車に乗りたいと言ったら嫁がステントが入ってるんだからこけたらどうすんのと許してくれません。ステント入れている方はそのあたりも気遣って生活しているのでしょうか?病院では特に何も言われなかったので、、、
0272病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:53:36.95ID:Gtt6egq60
>>271
自分も解離手術の後に左足のつけねから大動脈瘤のステント手術をしました、今年の2月でした。手術後しばらくは関節に違和感ありましたが、現在は違和感もとれて毎日仕事後に軽くジョギングとかもしてます。
たまにですがバイクとかにも乗っています。無理は禁物だと思いますが絶対にダメって事はないと思いますよ。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:04:46.86ID:gYdYjcUD0
置換よりステントだろうよ
置換なんかやって車椅子になんかなったら人生終わり
0274病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:26:58.27ID:OiDTdN+a0
それって選択できるの?
少なくとも俺は有無を言わさず緊急手術で置換だったけど
0275病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:17:38.22ID:VVtKVE+O0
たぶんA型の緊急手術は選択出来ないと思う
それ以降の手術とかB型の話じゃない?
でも置換でもステントでも車椅子になる可能性は一緒かと
自分は緊急置換後の1年後にステントを入れたけど
その時に主治医からステント後に足が動かなるとかの後遺症が出る場合があると説明を受けた
(ステントだろうと置換だろうとその部分の大動脈から伸びてる毛細血管が全部死ぬかららしい)
個人的には手術のダメージが少なく安全性の高いステント、術後の安定性と実績の置換だと思ってる
0276病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 00:26:04.50ID:iJ+SSJuA0
文字でそういう説明されると何で自分が普通に生きてるのか不思議に思えてくるわ
0277病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:52:38.90ID:BvIdNOTc0
>>273
ステントの話ができるだけうらやましい。
左鎖骨下動脈の直下から解離が始まり足の付け根まで偽腔、真腔共に血流が存在しているので、ステントが入れられない。
セカンドオピニオンなどで複数の医者に確認したが、ステントはほぼ不可能と言われている。
保存のB型といえど径が育ちつつある中、置き換えがあると思うと、ある意味嫌だな。
0278病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 03:00:16.31ID:aY6eF5pW0
>>277
なんか、B型というより遅効性のA型という感じですね。
BA型?

月並みですが、お大事に。
あと、医療技術の発展を切に願ってます(自分自身のためにも。私はA型で弓部が人工血管です)。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:23:37.69ID:99/PJ1db0
コロナで死ぬかもと思ったけど大丈夫だったかな、多分無症状なんだと思うわ
0280病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 23:37:42.61ID:uv5Vc/df0
動脈瘤ならステントも良いが乖離は置換が基本
手術に耐えられない年齢ならステントでごまかす
ただステントでも血流障害は出る
と聞いたよ
0281病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:04:51.09ID:pC0fLjwe0
置換が基本てことはないでしょ。
ステントが使えるならステントを選択する方が主流だと思うけど。
手術の規模も患者への負担も全然違うんだし。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 15:05:18.70ID:3NchGhPD0
どちらも選択できるのなら聞かれると思うよ
0283病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:41:52.40ID:mDKY4hrC0
置換ほどステントのエビデンスがそろっていない
実績も10年ほどしかないため20年30年後どうなるか分からない
おそらく大丈夫だろうが予想していなかった問題が出ないとも限らない
だから名のある医師は置換をすすめる
と緊急置換手術をしていただいた医師から聞きました
私はその後ステントの治療も受けましたが血の逆流が起こっています
規模が大きくないので放置されていますが気持ちのいいものではないです
0284病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 02:38:37.58ID:NQG4O7gH0
>>283
ステントのデメリットは、ずれてしまった場合、置き換えに再手術となる場合があると言われました。
開胸して置き換えしてもリスクはあるので、何とも言えませんが。
しかし、ステントの方がダメージ少ないのでやってみたい。
私の場合は開胸のみしか選択は有りませんが。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:01:24.50ID:INkanbIX0
>>284
一応慰めになるかどうかは分からないけど
上行とかの置換じゃなければ
心臓を止めて人工心臓に繋いでっていう
一番身体にダメージが大きな工程をしなくてもいいかもしれないので
だいぶ楽な手術になるんじゃないかなぁ…
0286病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 03:35:54.80ID:gcfvMGVX0
>>277
私と全く一緒な感じですね。まだセカンドオピニオンやってませんが、色々読み漁った中で、ステントは無理かもと思っていました。
径の拡大は不安の種ですね。自分ではどうしようもない。血圧と健康に気をつけて、ステントや置換の技術向上に期待するだけです
0287病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:29:29.75ID:EvPwYo790
術直前の景色は曖昧だけど
「〇〇さんの心臓には、一旦止まっていただきます」て言われたのは一生忘れないだろうな
0288病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:46:42.10ID:RJ6PdYcI0
私は胸腹部大動脈瘤64ミリがあり川崎幸病院でセカンドオピニオンを受けました
色々な検査の結果ステントでの対応では難しい位置のようで置換手術が
良いとの判断を受けました、手術日程はまだ決まってませんがお任せするつもりです
川崎幸病院は紹介状が必要ではないので気軽にセカンドオピニオンが出来るので
気になる方はお勧めです、日本で有数の専門病院で手術を受けて失敗しても
自分も家族も納得が出来るので後悔はしないと思います
0289病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 00:16:38.77ID:unhb+Nk40
原油とゴールドは常に個人の思惑と逆を行くよね
0290病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:59:25.79ID:zQ4tW1D/0
スタンフォードB型で経過観察の人で運動してる人いますか?
私は特にスポーツはしてませんが、生活の中で歩いて買い物の荷物持つのが結構運動にはなってます。ただ筋肉が付かない。最近柔軟体操しますが、それが何か血管に影響を与えるかはまだわからない。腹筋とか下半身に筋肉つけたいなあ。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 14:10:19.20ID:gmZjTWtR0
一般的には無酸素運動みたいなのは止めといたほうが無難、ほとんどの人が有酸素運動
だと思う、ただ慢性期になってれば物凄くきつくない限り大丈夫だと思うけど
個人差があるだろうから注意だね
0292病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 18:09:01.24ID:xpual7R30
>>290
主治医は「有酸素運動ならどうぞ」という感じでした。
セカンドで行ったところの先生は「ある程度の運動しても変わらないから動いていいよ」と言われました。

手術見解について
B型偽腔開存型の状況ですが、
主治医「お子さんが物心つくまで様子をみましょう、もう限界の時が来たら、問答無用で手術をします。気にせず通院して経過を見ましょう」と言われた。
セカンドの先生「ほっといても治らないから、手術しましょう。あなたの場合は1か月位がリミットです。早めに決めてください」と言われた。

その時から2年経過しましたが手術せずに経過観察中。
現在、5.3cmです。当時は4.8cm位。
病気は予想できないので何とも言えませんが、運動も手術も主治医の言葉が一番安心できたのでそのまま通院中。
0293病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 22:33:15.48ID:zQ4tW1D/0
>>291
>>292
ありがとうございます。やはり有酸素運動ですね。
私は腹部まで解離してるので、腹筋や柔軟運動でお腹を捻るような動きをする時は、血管に影響するのか気になります。

もうすぐ発症して一年、この病気について常々考え続ける生活を終わりにしたい、他に集中出来る事と思い資格の勉強を始めたら、神経が高ぶるからか安静時血圧が20ほど上がる。仕方ないとはいえなんだかなあ、、、
0294病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 10:24:51.04ID:KLzt1uBn0
皆さん、お体の具合はどうでしょうか。初めて書き込みします。自分は急性A型で上行のみを7年前に、去年弓部置換の際にフローズンエレファント術?で、人工血管が入っているとのこと。そのためか逆流してる所が6センチくらいになっています。手術後間もないのにまた開胸手術はきついです。仕事もあるし、同じような症状でステントをつなげた方がおられたらご意見を聞きたいです。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 17:42:48.41ID:z4I/Im8v0
>>294
去年手術され再び手術なさるのは身体、精神共に負担であることお察しします。
手術について疑問、質問があれば医師に確認した方が良いと思います。去年の今年で開胸手術をするというのは相応の理由があるはずですし、ステントで対応できるかどうかも病状次第でしょう。術式の可能性についてはセカンドオピニオンも得られてみてはいかがですか?
この病気は症状、体質等千差万別ですし、病気の性質を考えると同じような人がここをご覧になる確率はそれほど高くないのではないかと思いました
0296病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 18:24:00.36ID:ZbQB3MKz0
早速のご返答ありがとうございます。確かに個々の状態や症状で変わってきますよね。セカンドオピニオンも考えつつ、主治医とよく話してみようと思います。自分の不摂生の結果とはいえ、あと何回手術するんだろうと思うと憂鬱になりますよね。皆さんもお大事に。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 00:54:11.30ID:Xb794zG10
急性じゃなく待機の人は腹部だけじゃなくて胸腹部もステンできるとこあるみたいだから
探すことだよね
セカンドオピニオンあちこちすべき
0298病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 10:09:44.91ID:PgZtLbRP0
ありがとうございます。ステントでうまく行くなら選択したいですが…。長期なことを考えると置換の方がよいのか。セカンドオピニオンも含め主治医とももう少し話し合ってみます。
0299病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 14:57:13.58ID:VXcmLY220
私の場合、B型でしたけど発覚した時には腸管虚血で壊死もおこしてて、心臓よりも腸の治療の方が大変でした。待機の方はせっかく解離が分かってるのだから早めの根本対処をおすすめしたいです。
0300病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 21:27:49.19ID:7cJNpaKy0
先々を考えると頭の中では置換の方が良いとはわかっているのですが…。体力もさほど回復してないので、下行のステント治療ってどんなものかと思いまして。まぁ解離の状態にもよるでしょうし、自分で術式を決めれるわけでもないですけど。
0301病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:21:13.77ID:L7Osz94y0
>>300

ステント手術ができるなら、個人的には身体への負荷を考えると開胸手術より良いと思います。手術の次の日から歩けます。ただデメリットもあって、歴史が浅くて長期的な見通しが不明なのと、ステントは金属の網だから金属が擦れて血管を傷つけることにより、瘤を作る可能性がある事ですかね。よく聞く一般的な話しですけど。
0302病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 02:18:48.30ID:s37vgXI10
左鎖骨下大動脈のそばから足先の場合、ステントを入れる場合についての回答を主治医とセカンドオピニオンに確認した話です。
ステントで左鎖骨下大動脈を塞ぎ偽腔エントリー部を閉鎖、左鎖骨下大動脈へは、右側からのバイパス手術を行う方法を取ればステントが挿入可能と言われました。
年寄りが体の負担をかけずに行うなら良いが、年齢も若く、術後の回復が望めるならば、置き換えの方が良いとのこと。
ステントの実績が少ないため、ずれてしまい再手術となった場合、結局は置き換えることになり、リスクが大きすぎるので、最初から置き換え手術を考えていてください。
さらに、偽腔開存部分から臓器に分岐する動脈があるので、簡単にエントリー部分を塞ぐための置き換え手術が行えるかどうかの検査も行う必要がある。
なんて言われました。
破裂したら、問答無用で置き換えをやって命をつなぐ努力はするとも言われております。

症状は人それぞれなので、一般人の見解としては難しく何とも言えませんね。
大動脈解離と一括りされるけど、別の病気みたいに感じる。
0303病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:47:13.37ID:1tKgkyCQ0
様々なご意見ありがとうございます🙇術後、せめて2年位の間があれば置換でも覚悟できるのですが、さすがに1年でまた開胸だとガックリ感MAXって感じです。生きるための最良の選択ができるようになればと思います。
0304病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 18:13:13.36ID:W0isP9jK0
ステントは技術によるよ
ちゃんとしたとこならステントの実績も多いし
ステントの技術の未熟な病院が置換を薦めるよ
薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某みたいなとこもあるし
ステントできるちゃんとした大学病院がいいよ
0305病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 01:06:39.83ID:SaZ/klwC0
>>304
自分の場合、その実績のある相模原にある大きな大学病院と川崎で有名な2件でステントは入れられないとの判断。
解離の位置が悪すぎるとこうなるみたい。
Bで保存でも、手術は免れないと言われているので、血管径が許容を超えれば即手術行きになるので何とも言えない状況です。
とはいえ、数年その状況になると気持ちが麻痺して、大丈夫じゃないかと錯覚してしまう事もある。
生きているだけマシと思わにといけないのかな?
0306病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 04:40:57.21ID:+Xpiftin0
>薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某

気になる
0307病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 19:09:36.78ID:0m/M9Ald0
自分でも文献やネットで調べてみました。状態や年齢にもよるようですが、解離だとステントよりも置換を勧められるケースが多いように感じました。ステントの実績年数が浅いからなのか、術後の成績がよろしくないのか。そもそも解離にはあまり向いてないのか。いずれにしても難しい病気ですよね。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 22:54:34.00ID:DkS1zQG50
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー
0309病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 02:33:24.94ID:fXtIDWXQ0
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー
03106074
垢版 |
2020/08/21(金) 13:39:45.09ID:16Yug8lM0
久々に書き込みします。先日、差し歯が取れたので、歯医者に行ったら断られ、大学病院の歯科を紹介されました(泣)
0312病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 08:11:12.95ID:rkC7ltNQ0
暑すぎて熱中症対策してたが倒れてしまいました
立ちくらみと吐き気と意識が飛びました
血圧下げる薬を飲んでいる事と体温上昇で
血管が拡がり血圧が下がりすぎたようです
75 49でした 皆さん暑さ対策どうしてますか?
0313病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:23:41.03ID:bgbV85px0
去年の今頃、昼間歩いてたら熱中症のような状態になりました。
正常な思考が出来ていない状態でしたが、一緒にいた友人の機転で事なきを得ました。

それ以後、自分の感覚は信じず、睡眠、食事、水分補給(アラームで1時間に1回以上は補給するようにしています)は適切かをチェックし、体調の変化(暑いのに涼しく感じる、汗がでてない、頭痛、視界、脈拍、排尿量など)を観察するようにしています。

出かけるときは、日笠、冷感タオル、USB首懸け扇風機を装備しています。
去年は無防備でしたので、体調悪化の兆しから発症までの時間的猶予が無かったのだと思います。
そして、少しでも異変を感じたら、いつものことで直ぐに良くなるとは思わずに、涼しい所へ避難し休憩して様子を見るようにしています。
0314病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 16:53:23.33ID:xewEdoox0
>>312
70台は怖いですね
自分も夏は多少のふらつきが出る事があるのですが、主治医からは降圧剤の減量で様子を見るよう言われてます
0315病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 08:00:42.67ID:go75RTK00
>>313 ありがとうございます 参考にさせて頂きます
>>314 意識が飛んだのは初めてだったので驚きました 倒れた時には嫁が隣にいたのですぐ対応してくれました 嫁が医療従事者だから心強いです
0316病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 10:51:51.65ID:AmDS5icK0
1人で倒れてAEDで心臓ドゥッをやられたら
血管破れそう
0317病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 11:31:34.17ID:T+7REdSM0
test
03186074
垢版 |
2020/08/26(水) 19:35:37.14ID:sva1lnqS0
>>311
遅レスすみません。
おそらく、前例がないのだと思います。差し歯の根元の治療も必要らしく、使っていい薬や麻酔等も解らないようでしたし、感染症のリスクが
怖かったのではないでしょうか?

ここのスレにいらっしゃる方々は年齢いくつ位なのでしょうかね?私は52歳男性です。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 21:43:18.24ID:Jz8SaQbB0
>>318
返答ありがとうございます。
なる程、一般的な理由っぽいですね。
私も歯医者に行こうと思っていたので気になりました。

ここは50前後が多いのかな?
ちなみに私は51歳でA型1類を発症し、3年経過しました。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 07:51:20.54ID:O2ukOWQX0
解離を起こしてから自分も運動しなくなってたのですが、バランスボールが結構いいです
乗って軽くポヨンポヨンしてるだけで腹筋、尻、太ももに効きます
ものすごく楽なスクワットしてるような感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況