X



トップページ身体・健康
1002コメント310KB

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド50■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:26:53.46ID:RGeehq5P0
ご相談時には、下記についてさしつかえのない範囲で書いて下さい。
また、お持ちの情報があれば、ご提供お願いします。
テンプレ>>1が必読です。サプリについては>>6を参照してください。あとは必要に応じて。

1)相談内容(具体的に)
2)身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
3)自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
4)血液検査:>>2参照。 コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALP・LDHは検査した施設の基準値と前回値も
5)医師の見立て
6)アルコール(量・期間) 、服用薬、サプリ、タバコ

☆ネットでは、間違いや嘘や不正確が避けられません。取捨選択は自己責任で。
☆このスレに医療関係者はいません。
☆黄疸、腹水、白色便は、速やかに病院へ行ってください。
☆原因不明時・重症時には、薬・サプリを一度中断し(処方薬は処方医に相談)、主治医に申告して
 指示を受けてください。アレルギー性の薬剤性肝障害は非常に安全性の高いものでもおこりえます。
☆倦怠感、吐き気、貧血、湿疹等は、腎臓等が原因の時もあり、放置は危険です。
☆急激な体重の減少がNASHの引き金を引くことがあるのでダイエットはゆっくりと(月1-2kg)。
☆意見が対立する時には、最終的には読み手の判断に任せて下さい。
☆荒らし・あおり、重症の方をねらった暴言等がよくあります。反応せずに専ブラのあぼん機能などをご活用ください。
☆ここでのやりとりでストレスをためて悪化しては本末転倒ですので気をつけてください。
☆できたらその後の経過を報告していただけると住人の参考になると思います。
☆参考リンクは>>3以降にあります。
★酒は絶つ事。極端な食事をしない。添加物は×。肝臓は休ませる。
☆アルコール性の人の高い数字を自分の安心材料にしないように気をつけてください。

前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド46■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1534286839/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド47■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1542782202/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド48■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1550761720/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド49■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1559333899/
0762病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:44:37.39ID:A0Cpe3130
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0763病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:06:07.17ID:ijqclkij0
>>761
たいした数値じゃないけど、
心配なら産業医に紹介状でも書いてもらってエコー検査したら?
0764病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 07:26:35.78ID:ML0fSwgm0
今のところ医者に罹るのも迷う段階
一般論ではどうなのか分かれば暫く対策したい

現状はGPTだけ右肩上がりになってて、筋トレで体重がかなり増えたけど、1年位蛋白質は減らしている

やれることとすると有酸素運動をサボらないようにして食事と睡眠も気をつけるくらいだと思うけど
0765病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:08:31.49ID:090ptSxe0
肝臓の数値なんて血圧と一緒で、体調や測る時で簡単に上下するものだ
極端に悪くなきゃ気にする必要はない
尤も、極端に悪い場合は自覚症状が出てるはず
つまり何ともなきゃほとんど無視でよい、うん
0766病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:20:47.89ID:zALaTgEj0
お前は
自分に甘いか
沈黙の臓器をなめてるか
0767病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:28:23.65ID:d+jxhzl10
そういや、酒飲みで肝臓癌になる奴はいねー

といいつつ48で肝臓癌で死んだアル中のおっさんおったわ
0768病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:34:22.98ID:jIUyBsaL0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0769病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 02:39:45.28ID:DlaQ8Lql0
>>765
良かったり悪かったりならそういうのもわかるが、毎年少しずつでも悪化してて中でもGPTが抜けている

これは歯止めを掛けれるなら掛けるべきだと思う
0771病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:30:22.90ID:pDDQetJt0
765はノー天気、こう思うと後で・・・
0772病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:42:39.16ID:bFlZspre0
肝臓の数値に病的に必死になってる奴は肝臓内科よりも心療内科に行ったほうがいいぜ
0773病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:15:40.62ID:/By4xQyA0
今まで数値が数百〜数千レベルだった人が、
特に治療と言うほどのことをしてないのに
数値が大幅に下がって2桁とかになった場合、
肝臓が治っているのではなくて、
症状が進行した結果の可能性もあるから病院で判断を仰ぐこと
0775病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:35:11.47ID:/By4xQyA0
>>773
特に治療と言うほどのことをしていない一例

・飲酒量や頻度がほとんど変わっていない
・体重がほとんど変わっていない(肥満の場合は特に)
0778病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:49:40.73ID:pDDQetJt0
肝硬変が進行して肝臓がへたってくると、酵素を作る能力が著しく低下して、
血液に出てくる壊れた酵素を見ているASTやALTの値は小さくなってくる。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:05:31.72ID:lElPqlhc0
>>778

毎月、病院に行っていて2ヶ月に一回、血液検査をしてるのだがそれでなんも指摘されないんだけど。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:06:26.14ID:Thb7nTls0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0781病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:07:24.84ID:Gu7Fx4XX0
ぼくも、去年の5月位から肝臓の数値を下げるために色々と努力したんだけどさっぱり下がらなくて、去年の年末には努力し始めた頃より数値が高かった。
それが年始に測ったらギリギリだけど正常値になっててかなりビビってる。
3月にエコー予定。
こわいなあ。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:02:38.51ID:pDDQetJt0
>>779 , >>781
アルブミン、ビリルビン、プロトロンビンなども基準値からはずれて悪くなってきていたら気を付けた方がよい。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:13:04.92ID:bFlZspre0
>>783
自分の肝臓がそんなに悪いからって、ここで人ビビらせて憂さ晴らしせんでもw
0785病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:39:12.79ID:lElPqlhc0
>>783

基準値から外れてるのはガンマが僅かに、後は血糖値と中性脂肪。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:47:43.42ID:Gu7Fx4XX0
>>781です。

>>782
うん、去年の5月からのいろいろやってる中にその2つは入ってる。
つーか、肝臓が悪くなって数値が正常値まで落ち込んでるとしたら、それでは治らないでしょ。素人考えだけど。
とりあえず良くなってると信じたい。
>>783
その辺の数値は年始の採血結果には書いてないなあ。
ALTやASTは肝臓とは別件で採血してついでに出てきた数値なもんで。
年末に測った時のそれらの値は基準値どストライクの模様。
少し安心した。
ありがとう。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:43:58.80ID:MjHN7qik0
>>636
むしろハゲが多いと思う

補給食メインに半日、一日単位で膨大なエネルギーを消費するから髪の毛に栄養が行き渡らないのか、走ることで出るホルモンか何かの影響か知らんけど、若くして前頭部がスカスカの奴が多い
0789病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:45.92ID:tpIgpKjT0
>>752
俺は酒は飲まないがサプリは飲む
加工食品やプロテイン等の人口甘味料は確かに気になる

GPTだけ境界値を超えているけど止まる気配がなくてこの辺りは気になっている
0790病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:16:19.88ID:+rR+tiGK0
>>761
本気で肝硬変心配するなら気にすべきは血小板数なんだがな
0791病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:30:45.46ID:tpIgpKjT0
>>790
血小板数は16.9と基準値の範囲内で少なめかな

体を絞ってサプリも見つめ直そうかとは思う
数値が低いうちに傾向はつかみたい
0794病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:49:39.24ID:pWhnCBp10
熱い風呂に長時間入ると血小板が壊れるよ
俺はそれを聞いて熱い風呂㊸度前後から、
㊳〜㊵度にしただけで血小板12万前後から18〜20万まで回復した
あくまでも俺の場合だが
0795病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:50:54.19ID:pWhnCBp10
文字化けしてた 43度前後から
38〜40度の間にしたら
0796病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:56:07.18ID:PxQHbXYS0
熱い風呂に入ってないし血小板ずっと14万前後だわ。
肝機能の数値下がって喜んでたけどやはり肝硬変の入り口なのかな?
0798病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:20:45.69ID:QVg3mxct0
>>793
減るよ、血小板が5以下だと肝硬変確定
復活がかなり困難な状態
0799病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:23:09.18ID:QVg3mxct0
>>796
入り口とはまた絶妙な表現だなwそう思ってて間違いないよ
0801病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:34:39.63ID:dBQ0Fo8j0
>>793
血小板数10切ったら肝硬変が濃厚。
正確に知りたいなら、肝臓の硬さを測定してもらう。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:37:47.44ID:kyH67mXU0
肝硬変なんてそんな簡単になるわけねーだろ
また人ビビらせて喜んでる奴がここ居ついてるのか
0803病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:54:27.77ID:QVg3mxct0
血小板の基準値は17.0-36.5
基準値より下がった場合肝臓の障害が疑われます。肝炎や肝硬変などで
肝臓の繊維化(硬化)が進むと血小板の生産量が減ったり、肝臓の血流が悪くなると
血小板が破壊され数値は下がったりします。また血小板は血液の病気でも下がります。
血液疾患を想像しがちですが実は最も有効な肝繊維化の指標です。肝生検検査は
容易に出来ませんが、肝繊維化の進展を血小板数を用い予測する事が可能です。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:12:05.46ID:QVg3mxct0
γ-gtpやaltを気にする意味はあるが肝繊維化の進展具合の指標とはならない
それらは肝臓が強いられてる仕事量、どれだけ負担を掛けてるかの目安。
ビール1杯で酔っ払う人も居れば2リットルくらい平気で飲む人も居る
仕事量、負担の掛かり具合には個人差があるが大酒飲みや薬物乱用者は
総じてγ-gtp等の数値は高くなる。
それと肝繊維化、硬化はまた別の話。勿論肝臓に強い負担を与え続ければ
やがては肝臓も耐えきれなくなり、繊維化も進む
γ-gtp等は基準値内なのに血小板数がやたら少ないというのはちょっと厄介
肝硬化症、肝臓疾患そのものの疑いがある。肝生検検査受けた方がいい
0805病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:34:12.70ID:B2Qr5M6L0
>>804

ありがとう。
来月、定期通院に行った時に医者に相談してみるよ。
ガンマが85まで下がって他の肝機能の数値はクリアしてるから後一息だと喜んでいたのだが、まぁ、酒飲んでる以上はこんなものかな。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:10:36.49ID:dBQ0Fo8j0
ノー天気な奴は手遅れになっても自己責任だからw
0808病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:56:21.91ID:kyH67mXU0
そうかお前肝硬変なのか
それはお気の毒だなw
0809病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:09:57.54ID:Lu0ntX0w0
肝臓は酒を飲んで治すものだ
もっと飲もう
0810病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:52:20.07ID:PmkhXaXt0
贅沢病って昔は言ったもんだ

倦怠感と吐き気で辛いのに
0811病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:10:42.59ID:05FoX6tA0
>>803
SMSてとこの検査結果の紙には13.1ー36.2となってる
17なら16.9の俺アウトやん
0813病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:21:49.44ID:0KCYwnZ20
>>811
基準値以下=肝硬変じゃないよ、16.9なら気を付けましょう程度
0814病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:51:34.88ID:BwYc0g6q0
サプリとかじゃなく、肝臓を元気にする食べ物とか方法ってなんだろう?
0815510
垢版 |
2020/01/31(金) 09:11:41.47ID:iVyxr6rq0
>>814

ある程度悪くなったら休めるしか無いと思う。
何食べても肝臓が働くことになるから。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 11:04:49.22ID:B98Q2QbF0
>>814
アルコール控えてバランスの取れた食事、適度な運動と睡眠、ストレスを溜めない生活。
肝硬変や肝臓がんじゃなければこれで治るよ。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:13:09.72ID://Y0QhPy0
しじみ?
イワシ?
0819病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:26:25.84ID:VUVpF6ri0
週末に一日だけでも一日二食デーにするくらいじゃ温いかな
0820病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:30:14.47ID:3v3E5Nef0
体重が減らないならぬるい
体重とは言っても、水分抜くだけで2,3キロくらいは減るので、それは含めないで考える
0821病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:11:08.62ID:VUVpF6ri0
>>820
内臓を休める目的ではなくて?
0822病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:36:38.42ID:aqYVHf/S0
シジミ、レモン水、リンゴ酢水を飲んでるけど効果あるのかな?
0823病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 20:32:53.35ID:qKNkx6BE0
一日二食にしても三食と同じ量を食べたら、もともこもないのだろうなあ?
0824病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:00:02.33ID:AL+h4PCP0
毎日1万歩とスクワット100回。
まだぬるいかな?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:52:32.22ID:IwWrHl1Y0
肝疾患あると新型コロナウイルスに罹患すると重篤になる可能性高いのかなあ?
0827病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 07:56:47.24ID:0KsxMVBm0
肝臓は、あらゆる解毒の担当でもあり、
食べたものから人間が使えるエネルギーに変換する担当でもある
肝臓が弱っていれば解毒もエネルギーも足りないから、
病気への抵抗力は当然普通の人より低くなる
0829病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:04:42.46ID:pPAtC1Mp0
>>826
·肝臓内のマクロファージが体に入ってきた異物、ウィルスを貪食します
·肝臓にあるNK細胞がウィルスに感染した細胞や老化した細胞を処理、分解します
·肝臓にあるT細胞が免疫をコントロールする司令塔の役割を果しています

肝臓が弱ってると感染しやすく治りにくい、重症化する傾向にあるだろな
0830病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:16:08.31ID:pPAtC1Mp0
>>804
にも書いたが肝臓が強いられてる仕事量や負担の掛かり具合と
肝臓がどれだけ弱っているか、肝繊維化(硬化)してるかは別の話
ビール1杯でヘロヘロになる人も居れば2リットル飲んでも平気な人も居る
明らかな個人差があるんだからそれを気にしても仕方が無い、だが
自分の肝臓がどの程度痛んでいるのかを把握しておく必要はある
γ-gtp等の指標より血小板数値を気にするべきだと思うけどな
0831病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:29:35.50ID:WJhjePKg0
1)どれぐらいの症状か知りたい.やばいですか
2)170センチ70キロ
3)健康診断で5年前から、肝臓が要治療と毎回ひっかかる、医者には見てもらったことがない
4)ast59.alt161.γgtp165.血小板40
アンモニア82
0832病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:33:16.15ID:WJhjePKg0
831です。
毎日4合飲んでます。
飲みすぎた翌日に右腹が痛い
0835病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:12:48.19ID:IHYDjf0m0
インスタントコーヒーに含まれるカフェインは、肝臓癌や胃癌の予防効果があり、ピロリ菌除菌作用がある。
胃潰瘍が癌化(低分化癌や未分化癌、4型胃癌、印環細胞癌、高悪性度カルチノイド、内分泌細胞癌、スキルス胃癌に移行する)するが、原発性癌性潰瘍(胃癌に伴う続発性胃潰瘍と区別せず、癌性潰瘍と呼ぶことが多い)の一種であり、8週間以内に自然治癒する。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:19:06.13ID:mfj9l9ro0
なんでインスタントコーヒーなのかねぇ…
ンなマズい珈琲
0839病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:50:43.24ID:IHYDjf0m0
>>836
缶コーヒーには発癌物質のカラギーナンを含有してるものがある。
ウコンを摂りすぎると、逆に肝臓癌発症率を高める。
ニンジンやカボチャその他、カロテン類及びビタミンAを含む緑黄色野菜を毎日のように必要量以上に摂取すると、肝臓腫瘍の発症率を高める。
緑茶に含まれるカテキンは肝機能低下、肝障害(最重症型劇症肝炎、急性肝不全、亜急性肝不全)を招き、肝臓癌に至るほか、死亡例もある。
0840病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:55:56.83ID:YngftaQ20
>>835
インスタントコーヒーでいいの?
それなら楽なんだが
0841病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:57:51.46ID:YngftaQ20
>>820
腹囲だけみればいいよね
0842病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:27:27.22ID:Btm4i+vn0
酒の量なんか人によって違うだろ。バカかよ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:52:12.76ID:pN8xxZbq0
>>840
インスタントコーヒーにはカフェインの他にポリフェノール類も含まれてるから。
過去にはカフェインが発癌物質と考えられて胃癌の原因とされたけど、今は誤りであることが判明してる。
糖類や甘味料、香料といった余計なものが加わってないインスタントコーヒーは胃潰瘍や胃癌に効果あるし、ストレスにもいい。
一気に何杯も飲むようなことさえしなければ、肝臓にはいい。(飲み過ぎると、肝臓に負担がかかる)
0844病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:54:45.88ID:GQg1tagr0
缶コーヒーはダメなん?
毎朝1本飲んでる
0845病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:30:08.67ID:2FcTOrTf0
>>834
あくまで目安だが改善したと言える、本気で心配するなら
肝生検検査(腹切って肝細胞摘出)で調べるしかないが
そういうのやろうと思うか?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:51:55.26ID:qWl4jp010
>>835
身内が毎日インスタントコーヒー飲んでたけど、
高齢になってもピロリ菌おったで。
コーヒーどんだけ飲む設定?
0847病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:56:53.07ID:rg3tKTLQ0
マジレスしなくてもコーヒーで除菌できると思う奴なんかいない
0848病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:59:31.20ID:rg3tKTLQ0
>>845
確かに、俺も最近やって痛くはなかったけど怖くて、年甲斐もなく震えた。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:52:08.03ID:Iy8RRSSt0
>>845
肝生検は一度経験済みです
以前一度6.0まで落ちた血小板数が何もしないのに9.4まで戻ったことがあって
その後肝硬変と言われ、線維化は戻らないと聞いた気がしたのですが
PSEで血小板は5.7から2桁まで上がったので線維も溶けるのかなと
0850病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:55:15.66ID:3wRjvW9n0
>>843
数値は?血小板13が18くらいまで回復したとかないの?
0851病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:05:39.81ID:+8o+u20Z0
>>849
繊維化は戻らないってのも個人差があるとしか言えない
ありがたい事に肝細胞は再生機能があるから回復するんだが
もう回復しないという明確なラインは無いだろな、年齢にもよるだろうし

例えば血小板が6の状態が何年も続き表面が繊維状の肝細胞に覆われた人と
やべっ6まで落ちた!と直ぐに改善に取り組んだ人では回復具合も違うだろうし
0852病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 03:12:43.90ID:G+Nb1GPn0
>>835,839,843
コーヒーだったらカフェインやポリフェノール(クロロゲン酸)が入ってるのはなんでも同じでしょ。
インスタントじゃなくても缶でも豆から挽いて入れるのでも、1L紙パックのでも。
特別にカフェイン抜きとか成分調整してるのでもない限り。
カラギーナンが有害だとして、缶コーヒーならどれにでも入ってるわけじゃないし、
インスタントに限定する理由にならない。

まぁコーヒーはピロリ菌とか癌とかにどれだけ効果があるかわからんけど、
適度であれば体にいい飲み物ではあると思うよ。
クロロゲン酸には脂肪燃焼を促す効果もあるというし。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 03:18:44.63ID:G+Nb1GPn0
あと、緑茶のカテキンが肝臓に悪いってのも聞いたことはあるが、実際のところどれだけ大量に飲んだらの話なのかね。
牛乳や小麦粉、砂糖が体に悪いって説みたいに、注目を集めたい学者さんが大げさに言ってるだけなんじゃないかと。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:04:59.38ID:bNCkfEeq0
>>851
ありがとうございます
この先は悪化するだけと思っていたのでとても嬉しいです
明確なラインが無いなら
自分は回復できると思っておくほうが養生の励みにもなります
0855病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:29:48.20ID:0MHB44rE0
アボガドって食べてok?
0856病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:58:29.93ID:mrjHPNN50
>>844
微糖ってやつ?あれ、詐欺だからな。缶ならブラックに限る
0857病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:39:07.89ID:HZkaPOvD0
ブラック苦くてまずいじゃん(´・ω・`)
あれなら飲まない方がマシ
0859病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:23:26.84ID:9vtjmv1G0
俺は糖尿もあるのでコーヒーはブラックにしたいのだが、尿路結石ができやすいので牛乳を加えている。
蓚酸イオンが腸で吸収される前に蓚酸カルシュウムとして固形化し便と一緒に出るようにしている。
一日、3杯は飲んでいる。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:40:50.36ID:WaA2aLiA0
>>849
繊維化マーカーW型コラーゲンとかM2bpgi?だかを測定したら改善かどうか分かるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況