X



トップページ身体・健康
1002コメント343KB

☆自律神経失調症☆Part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ 027c-JgI7)
垢版 |
2019/10/19(土) 20:26:27.59ID:QA/bUHzo0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行にしてからスレを立てて下さい

◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群

★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

★前スレ
☆自律神経失調症☆Part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564743880/

★該当する方は、こちらのスレにも書き込んでいただけるとうれしいです

☆自律神経失調症 完治・劇的改善した人限定☆Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522668718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0727病弱名無しさん (スププ Sdb2-CgvP)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:59:15.36ID:LmktnVZjd
五感が人より敏感だとそれだけ人よりストレスを感じ易く色々と軋轢が生じ易いだろう
自分がそれなりに過ごせる環境を整えるのが生きる道
0728病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/11/30(土) 12:43:40.03ID:VaYhC9bA0
>>726
何がストレスかってこの病気にならんと分からんよなぁ。
この病気になったら、その行動をしたら症状が出たら、それがストレス要因なんだと分かる。
0729病弱名無しさん (ワッチョイ 0ddb-YC6P)
垢版 |
2019/11/30(土) 19:06:14.57ID:pFL1SgzG0
>>722
冬の海へ行って寒空の下、「冬の旅」とかラフマニノフを聴くのが好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=tnuvs2w7ges&;t=1247s
https://www.youtube.com/watch?v=PbIX8zY17Z4
ヒーリングや環境音など音楽療法も様々なジャンルの曲を使いますが
同じ音の単調な繰り返しというのも落ち着いていいという方もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=doJk4yPwJDk
https://www.youtube.com/watch?v=MOAS6ik796s
0731病弱名無しさん (ワッチョイWW 8167-r9Q3)
垢版 |
2019/11/30(土) 20:37:51.46ID:KQfHUXpE0
だからといってストレスの原因がわかってそれを治したりしたところで一度自律神経失調症になったらそれ自体は治りにくいのが厄介なんだよな〜
仕事やめて半年ぐらいで治ると思ってたのにもう3年もたった。
本当に完治することがあるのかな
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:53:46.16ID:i4TaVuV90
一口に自律神経失調症と言っても
、みんな具体的にどんな症状があるのか分からないなあ
0734病弱名無しさん (ワッチョイW 0ddb-icZt)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:12:03.77ID:pFL1SgzG0
治りませんよ。
調子よくなっても
必ず悪くなります。

日内変動による周期的な揺らぎを
いちいち感じるような過敏体質を
根底から覆す程の体質改善をやらなければ一生、今のままです。

どうやったら何事にも動じない、胆の座った人間になれると思いますか?
自信に満ち溢れ、苦難から決して目を逸らさず逃げずに立ち向かい乗り越え成長出来る人間に今の貴方はどうやったらなれると思いますか。

薬?サプリ?整体?健康器具?
成れる訳ないよね。
このまま終わるよ。アンタは。
0735病弱名無しさん (ワッチョイW 9225-hAfz)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:15:57.10ID:7sEzqi7l0
薬飲んでも対処療法だからな
基本的に根治することはない
そんなことよりも頭蓋骨背骨仙骨を整える方がよっぽど根治に向かう
ほとんどの人は体の歪みが原因なのに西洋医学は歪みを全く無視して薬ばかり出す
0736病弱名無しさん (ワッチョイWW b125-Jj0P)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:20:14.60ID:e/d9nT+r0
>>732
自分は
めまい、首こり→不眠→下半身ののしびれ、異様な冷え、頻尿
です。

症状は変化していってるのではなくアドオンしてます。あらゆる検査して異常なし。
首悪くしたのが致命的だったと感じてます。

他のひとはみんなどんな症状なんでしょう
動悸、胸が苦しい、胃腸関連、頭痛とかが多いのかな
0737病弱名無しさん (ワッチョイWW b125-Jj0P)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:26:25.88ID:e/d9nT+r0
私は首からきたきがしますが、確かに脊椎のゆがみが原因の人は多いと思いますね

ただ一度ゆがむと、やみくもに筋トレしたりストレッチしたりでは治せないきもします。
症状によって矯正の仕方も変わってくるのではないかと思います
0738病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-Dfg1)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:35:18.24ID:bF4n2AWFa
とても具合いが悪い
手足の脱力感、だるさ、やや頻脈、全身が気持ち悪い、
微熱、息苦しい、泣きたくなる…
病院ではグランダキシンだけ
朝晩犬の散歩、仕事して、
子供いるから食事のバランスには気をつけてる、
ただ寝るのは遅い、朝は早い、少食、
マルチミネラルやビタミン飲んでる、
もうどうにもならない辛い苦しい
0739病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-Dfg1)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:37:41.27ID:bF4n2AWFa
>>738
あと低血圧、動悸頻脈、期外収縮、めまい、
過敏性腸症候群、抑うつ、いろいろある
仕事は辞められない、子供は捨てられない、
どうにもならない
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:23:22.01ID:eDwdrcE/0
かなり深刻だな
でも仕事できるならの何とかなりそう
0741病弱名無しさん (ワッチョイWW b125-Jj0P)
垢版 |
2019/11/30(土) 23:39:34.08ID:e/d9nT+r0
>>739
動悸頻脈、期外収縮、めまいなどは、首じゃないですかね。
不整脈手術経験がありますが、今でも首の左側のこり、ひだりかたのこりがあると期外収縮出る感じあります。

そこまで症状ひどいのであればグランダキシンより効く安定剤とSSRI飲んだほうが良さそうな気がしますが、心療内科、精神科は受診ずみ?
0743病弱名無しさん (スプッッ Sd12-7WEl)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:45:58.96ID:FJgQXzv3d
夜中にピンポンされた
オートロックなのに部屋の前で
ドアスコープで覗いたら黒ずくめの男が立っていた
その瞬間男がドアから離れていった
ドアは開けてないけど気配を感じたんだと思う
その後ドアを開けて見たけど誰もいない
エレベーターに乗るんだったらエレベーターの前に居るはずだけどいない
階段で逃げたんだと思う
なんのため?泥棒?
友達も家族もいない独り暮らしの自分には恐怖ばかり
警察に言おうか
いや事件も起きてないから取り合ってくれないだろう

スレチだけどいつもこのスレを見ているので思わず書き込んだ
心細い
0746病弱名無しさん (ワッチョイWW 8531-X+wU)
垢版 |
2019/12/01(日) 02:09:30.45ID:diiVdC600
>>745
鍵はもちろんかけてるだろけどチェーンもかけとけ
そして月曜日にでも大家に報告
事件は起きてないけど県によっては迷惑条例とかでいけるかもしれん
勿論防犯カメラはあるだろうから写ってるだろうし
とりま落ち着け大丈夫だから
0749病弱名無しさん (スップ Sd12-yQ+x)
垢版 |
2019/12/01(日) 04:53:54.39ID:+bKADaM5d
うつ病は脳の炎症て新説があって経口ステロイド剤が下手な抗うつ剤よりうつに効いたりするみたいだけど
自律神経失調症も何らかの炎症で免疫が過剰反応してるのかもしれないな
0750病弱名無しさん (オッペケ Sr79-twp/)
垢版 |
2019/12/01(日) 11:05:38.05ID:R2usT6tZr
運動って軽め毎日か追い込み数日休むどっちがいい?
0754病弱名無しさん (ワッチョイ 0ddb-YC6P)
垢版 |
2019/12/01(日) 12:19:02.95ID:3DsVlytY0
>>738
体の日内変動に合わない生活、
ストレス、
たぶん悪い姿勢も悪いのではないか。
ひとつずつクリアしないと一生治りません。
多分若い頃からずっとそういう体質ではないでしょうか、思い切った肉体改造をやらないと
症状は落ち着きません。
マルチビタミンですが現時点で慢性病や成人病、ガンを予防出来ると言えるに足りる証拠はありません。
また中高齢者では心疾患、ガン、男性なら前立腺がんにかかる確率が上がる事が米癌協会が行った研究で明らかです。
サプリ、特保はすぐに中止してください。
また飲んで効かない薬は毒にしかならないのでこれも中止。
ストレスに対してはレジリエンスを高める、これにはまず知識武装することです。サプリを買っていた金で読書してください。
また病気から拾える物は拾うように。フィードバックする訳です。
姿勢については整体では治りません。整体、鍼灸は全て詐欺行為だと断言します。
身体コアを鍛え、特に腸腰筋を鍛えることから始めてください。
腸腰筋が弱ると人は寝たきりになります。
また筋肉量が減少すると体に蓄えられる水分が減り、副作用は出やすくなり熱中症にもかかりやすいです。
一日30分でよいので歩いてください。歩けば歩くほど、身体の痛みも消えていきます。
自律神経失調症を改善するには金は1円も必要ありません。
0755病弱名無しさん (ワッチョイW 9225-hAfz)
垢版 |
2019/12/01(日) 12:28:29.70ID:agTkY4nk0
>>743
何か脳神経系統の薬飲んでるの?
副作用で幻視幻覚もあるから
0757病弱名無しさん (ワッチョイW 12cf-Uex5)
垢版 |
2019/12/01(日) 13:07:50.69ID:5K6cPaZX0
それってずっと続けていかないといけないんだよね?
そこまでして生きていたいかと言われると微妙だ
適当に好き放題生きてる人が大半なのに
0758病弱名無しさん (スプッッ Sdb2-7WEl)
垢版 |
2019/12/01(日) 13:17:19.96ID:55vPv6wpd
>>755
何も飲んでないよ

一応報告
>>746さんの助言通り今日警察に連絡したらすぐに対応してくれた
管理会社にも連絡して防犯カメラ確認中
ありがとうございました
0760病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/01(日) 18:00:13.27ID:/gIhnt0h0
>>756
糖類をできる限り減らす、たんぱく質多目にとる、瞑想
0764病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/01(日) 19:57:59.95ID:/gIhnt0h0
>>762
菓子パンは、食べたら血糖値乱高下が起きて自律神経もメンタルも不安定になるかもね。
甘いものは注意よ。そこまで恐れる必要もないけど。
0765病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp79-Sdz0)
垢版 |
2019/12/01(日) 20:20:28.64ID:wiaf0JNHp
重ね着して電気毛布つけてエアコン入れてるのに寒気がとまらない
金曜からずっも胃がムカムカして下腹部が痛い
あと首と腰が痛くてずっと横になるのも辛い
明日病院行こうと思ったら天気予報が雨で1人でいける気がしない
助けてくれー
0767病弱名無しさん (ワッチョイW b1a3-JVwu)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:19:11.05ID:Dv3G2ZYg0
10月頃から症状悪化+仕事に行けなくなり、新しい病院に通い始めました。
薬をだいぶ減らされて、代わりに亜鉛のサプリとタンパク質のプロテインを飲むようになったのですが、同じような方いますかね...?

動悸や焦燥感がなかなか無くならないのですが、こういった離脱症状?のようなものは身体が慣れるまで気長に待つしかないのでしょうか。
0768病弱名無しさん (ワッチョイW b12b-YwGZ)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:24:56.42ID:yXR2VG4a0
やっぱり糖質関係あるんだなー
糖質減らしたら目に見えて改善したんだけど
タンパク質増やして軽い運動もしても
どうしても動悸だけがなくならなくて悩んでる
0769病弱名無しさん (ガラプー KKc6-xDY/)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:31:46.67ID:wR2Y4cUUK
毎日満員電車に残業もしたりして平然と働き続けてる人間が化け物にみえる…
なんなのこのタフさ、信じられない
でも世の中これが当たり前で自分みたいな週2アルバイトでゼェゼェなやつが化け物になっちゃうのよね
0770病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:37:53.71ID:/gIhnt0h0
>>766
俺は白米や炭水化物程度では変化ないけど、甘いものはモロに出るわ
0771病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:45:36.48ID:/gIhnt0h0
>>767
亜鉛の変わりにレバー、プロテインの変わりに肉や牛乳で栄養補給してるよ。要は「鉄」と「たんぱく質」だね。

動悸や焦燥感がベンゾの離脱症状なら、きついならば無理せず戻す選択肢もある。

まぁ、お医者さんと相談するのが一番ね
0773病弱名無しさん (ワッチョイW b1a3-JVwu)
垢版 |
2019/12/01(日) 22:20:06.35ID:Dv3G2ZYg0
>>771
ありがとうございます;;;
朝昼晩のエチゾラムが処方されなくなったので、まさにその通りでした...
病院を変えてようやく長期で休職できるようになったので、この機会に薬どんどん減らしたいんですけどね...7-8年薬漬け生活だったので、なかなか上手くいきませんね...
0774病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/01(日) 23:09:15.24ID:/gIhnt0h0
>>773
ベンゾの減薬は「アシュトンマニュアル」が参考になるかもしれません。
確か千葉の病院でも少し前にベンゾジアゼピンの減薬の仕方のマニュアルを発表しました。

参考になれば。
0776病弱名無しさん (ワッチョイW b1a3-JVwu)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:06:33.50ID:C7czgeId0
>>774
アシュトンマニュアル初めて読みましたが、すごく参考になりますね...!
最近悪化した胃痛やら目眩やら息苦しさも、全部離脱症状のせいだと思えば気が楽になるかもしれないです。ありがとうございます。
0778病弱名無しさん (スプッッ Sd12-7WEl)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:45:24.94ID:+8ZLtxTSd
>>774
千葉の病院のマニュアルは今更って感じ。
減薬といっても人それぞれの症状があるから合う人合わない人がいる。
>>771
減薬について殆どの医者は何の役にも立たないよ。
自分で考えた方法を取るのが一番いいよ。
0779病弱名無しさん (ワッチョイW b1a3-JVwu)
垢版 |
2019/12/02(月) 01:01:02.64ID:C7czgeId0
>>777
すみません、減薬の時に出るのも離脱症状だと思っていたのですが...
唯一レクサプロは飲んでいるのですが、ベンゾ系の薬はいきなり処方されなくなりました。
私も徐々に減らすものだと思っていたので、医師の判断は若干謎です...。次回症状等伝えてみようと思います。
0780病弱名無しさん (スッップ Sdb2-7WEl)
垢版 |
2019/12/02(月) 01:19:25.44ID:hAkG6d91d
>>779
少し前に減薬のことを書いた>>719だけど
778さんが書いてるように医者は当てにならない
今自分が減薬しているのも医者からの指示ではなく自分から医者に申し出て減らしてる
だいたい医者は減薬・断薬方法に興味が無さそうで幸いな事に言いなりになってくれてる
自分の場合いろんな所で経験者が書いてたのを読んで実践してるんだけど減薬うまくいってるよ
0781病弱名無しさん (アウアウクー MM39-JVwu)
垢版 |
2019/12/02(月) 02:15:08.14ID:SX7d0x2MM
>>780
ありがとうございます、参考になります。
前の病院のままではいつまで経っても減薬・断薬できそうになかったので、今の病院に通い始めて一気に薬が減り驚いてます。
ほんとに医者によって様々ですね...何が正解なのかもわかりません。
せっかく数ヶ月かけて減薬をしてきたので、できればもう薬の量は増やしたくないというのが本音です。気長に頑張ろうと思います。
0783病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-14DC)
垢版 |
2019/12/02(月) 07:53:19.67ID:sQKsqaITa
春〜秋は大丈夫だったんだけど寒くなってきたらまた症状が出てきた
ずっと飲んでなかった薬引っ張り出してきてまた飲んでる
どうやら体が冷えてると反応してしまうみたい
0784病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:20:15.52ID:/uFSfrXO0
>>778
私はお医者さんと相談しながらやっていますよ。こちらから協力を持ちかければ、一緒にやってくれます。
0785病弱名無しさん (ワッチョイW 9216-OAra)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:23:21.15ID:1pdeL3s20
真夜中に暑さと動悸で目覚めて抗不安薬飲むか迷って、とりあえずぬいぐるみ抱いて寝た
体温調節機能もぶっ壊れてきてるんかなあ
0786病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:24:26.22ID:/uFSfrXO0
>>780
そうそう、お医者さんからは減薬は切り出してくれないから、
こちらから「少しずつ減薬したいです」って言えば協力してくれるからね。
0791病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:27:11.09ID:/uFSfrXO0
>>790
肩甲骨、背中ほぐすとよくならない?そこから来てる場合あるよ
0792病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:28:33.76ID:/uFSfrXO0
>>789
お菓子やジュースも食いまくっても平気だもんね、健康な人は。
0794病弱名無しさん (ワッチョイW f64d-aBPr)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:59:52.90ID:ViAE8eHe0
胃が痛い、ゲップが沢山出るとか兎に角胃の調子が悪くてガスターとか飲んでたけど飲み続けたらあかんということでエビオス飲み始めてそろそろ2ヶ月経つんだがやっぱり効いてる
胃痛はほぼ無くなったし食欲も多少は出てきたゲップもほぼなし。

今度はビタミンbも入ったエビオスの上位品のスーパービール酵母z頼む

この症状になってから病院の薬に対して懐疑心あったからサプリで不調が安定するのはありがたい
0797病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-OAra)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:37:49.45ID:7/5k429ga
漢方薬は劇的に効く人と全く効かない人がいるから試してみないとなんとも…
ちなみに自分は半夏厚朴湯を飲んでるけど、効いてるかどうかよく分からない
0798病弱名無しさん (ワッチョイW 9225-hAfz)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:06:11.69ID:9dyIjfW30
色々試したけど、
ダルビッシュの動画見て背骨コンディショニングの本買って毎日風呂上がりに1時間やるようになってから段々と良くなってきた
背中肩やハムストリングふくらはぎガチガチで体の歪みから自律神経壊してる人は騙されたと思ってやってみて
今まで色々なストレッチや筋膜リリース、ヨガ等やっても変化なかったけどこれだけはメソッドが本物なんじゃないかと感じてる
0800病弱名無しさん (ワッチョイWW 1215-Bj7H)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:40:34.11ID:r6lczF9S0
目眩と締めつける頭痛がきつい
この前 目眩で階段から転げ落ちた
0801病弱名無しさん (オッペケT Sr79-tQqL)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:24:32.79ID:TnVKNx2cr
何回気絶してでも1日何時間もウォーキングしたらどうなる?
0803病弱名無しさん (スップ Sdb2-Jj0P)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:58:01.64ID:iRnrgYQOd
ダル推奨の背骨コンディショニングは意外とばかにならないと思ってる。
少しやってみてるけど手応えはまだない
0804病弱名無しさん (ワッチョイW 6515-1q3m)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:19:10.88ID:zhPe6TIu0
一時期安静時の脈拍が140台で苦しくてめまいと倦怠感も尋常ではなくて病院色々回ったが心臓も脳も異常なし
不眠と倦怠感、脳疲労や体の痺れ、動悸、体温調節低下が続いて寝たきり状態
体に異常はないので睡眠薬と安定剤で過ごしてるがホントしんどい
脳のスイッチが壊れたかのように目に見えない至る所が破壊されてる
普通に仕事や家事育児で日々生きてる人が同じ人間とは思えない
0805病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-SSwD)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:09:17.74ID:6vch7bnEa
セックスは有酸素運動になるから自律神経の乱れを整えます

ちんこシゴクだけでは有酸素運動になりません、童貞オナニー野郎は空気嫁を使ってセックスの練習をすれば有酸素運動になります、でもすぐにイクなよ
0806病弱名無しさん (ワッチョイWW 6593-A8z5)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:36:12.80ID:1y3Kz1gQ0
俺も今デパス断薬中なんだけど体調悪すぎる。1日1錠1mgから1日1錠0.5mgは何とかなったけど断薬はキツイね。首と肩に違和感出て頭が回らない。後焦りが胸の辺りにずっとある。1週間位耐えれば治るかな…
0808病弱名無しさん (アウアウクー MM39-JVwu)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:00:08.00ID:BgS/hp0iM
ザワザワ感と気持ち悪さのせいで夜なかなか寝付けないので、ルネスタ処方してもらった
ちゃんと夜寝て朝に起きる生活ができるようになりたい
0810病弱名無しさん (スプッッ Sd12-A8z5)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:14:53.47ID:gJjD1oLad
>>807
0.5mgに変えるまでは医者の指示通りやってる。変えてからは病院行ってない。だから断薬は自己判断だね。3週間断薬してみて駄目だったら一生飲む決心する為にやってる。
0812病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-Bj7H)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:36:18.79ID:dff7hZyfa
精神系の薬はあまり勝手に量変えない方がいいって先生が言ってた な
0818病弱名無しさん (ワッチョイ 0ddb-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:21:43.79ID:Qf8mbFVE0
某メジャーリーガーの仙骨云々だけど無効であるというのは以前話したのにまだやるやつがいるとはwww
貴方は騙されています。誰もが自分の選択は正しいと思いたいですが、こと健康にかけてはどんな賢者でもいとも簡単にダマされます。
それはエンドルフィンの働きによるものです。仙骨枕とか本とかまた金を捨てるの?MLB選手とかみんなグルだよ。プロはメーカーの広告塔です。
次に
動悸が140とか言う方、死なないから腹くくって調子の良い時に運動してください。
体脂肪率20%超えたら男でないのでね。男になってください。男なら覚悟を決めろ。生きるとは死ぬことと見つけたり、ですよ。如何に死ぬか?考えをかえないと今のママ一生終えるよ、明日にでも。
デパス断薬はよろしいけれど、半減期の長めの安定剤に変えてもらってそれを少しずつ薬局で計量して減らしたほうがいいですね。
半減期の短い安定剤を一気に減らすと お爺さん顔 になりますよ。あっという間に!
またコーヒーは離脱症状を増長させます。
次に漢方ですが
生活習慣と運動がきちんと出来ている方ほど効果が見られます。
薬効が広範囲のもの程、効きません。自律神経失調症とか全身倦怠感に効くなどがそうです。

サプリや健康法の9割9分が効果はないという事ははっきりとしており、
どうすれば身体に良いか、という事は科学的に既にわかっているのです。
0819病弱名無しさん (アウアウクー MM39-aNlD)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:24:49.34ID:FfGNfxgmM
コーヒーと緑茶のカフェインなどについて、中医学的な話が載ってる。
自分は緑茶は好きで飲むのだけれど、コーヒーは好みではなくて出されたら飲む程度。
漢方医に掛かった事もあるのだけれど、水毒の症みたいな事を言われたので、なるほどと思った。
https://www.midoriyakuhin.com/index.php?QBlog-20160420-1
0820病弱名無しさん (ワッチョイ 0ddb-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:33:13.39ID:Qf8mbFVE0
漢方ですが例えば
ツムラ39(リョウケイジユツカントウ)
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:
立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏
この様に症状が全身、広範囲に及ぶ物は効果を実感出来ません。

ツムラ43(リックンシトウ)
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:
胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
こちらは薬効が胃腸に絞られており、虚症で過敏性腸症候群や呑気症、ガスで腹が痛い方に
比較的反応が良いです。
整腸剤と同時服用もよく効きます。

動悸、不適切洞頻拍についてはベータ遮断薬が一番効果的ですが心の薬と重なるとよくないので医師に相談してください。
ただし効果は飲んだ時だけの対症薬です。
洞性頻拍じゃ死なないので腹くくって身体を鍛えれば1年から長くても3年位で改善します。加齢により神経が鈍り勝手に収まる事もあります。
0821病弱名無しさん (ワッチョイW 1278-shlj)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:56.56ID:DFWAvI+u0
>>806
0・5から一気に0にやったの?それでよくなればいいけど、次からはアシュトンマニュアル参考にしたほうがいいよ
0823病弱名無しさん (アウアウクー MM39-JVwu)
垢版 |
2019/12/03(火) 21:15:48.73ID:BgS/hp0iM
>>814
カフェインは避けた方がいいって聞きますね。
わたしはカフェイン取ると気持ち悪くなっちゃうので、飲まないようにしてるのですが、
コーヒー紅茶が気分転換になる人もいるので、そこまで細かく気にする必要無い気もします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況