X



トップページ身体・健康
1002コメント378KB

糖尿病総合スレッドpart297

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しだよ
垢版 |
2019/07/13(土) 22:39:59.82
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 連投うぜえんだよ自称20gw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)←ID:DfawijzR0          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
http://hissi.org/read.php/body/20190713/RGZhd2lqelIw.html
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:02:33.68ID:R6pwV4qi0
SGLT2阻害薬にまれに副作用が 性器感染症からフルニエ壊疽が

https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029133.php
フルニエ壊疽は、生殖器や会陰部、肛門周囲に生じる進行性の壊死性筋膜炎であり、
いったん発症すると炎症が急速に広がって組織が壊死する

GLT2阻害薬は血液中の余分な糖を尿中に排出させることで血糖値を下げるように
働くほか、2型糖尿病患者の心疾患や脳卒中リスクを低減する可能性が示されている。
一方、副作用としては尿路感染症や性器感染症のほか、腎障害の可能性が示されている。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:04:25.37ID:R6pwV4qi0
他の糖尿病治療薬では35年間に19件だった重症壊疽が6年間に55件発生
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201905/561050.html

SGLT2阻害薬の使用でフルニエ壊疽リスク、米FDA調査
https://www.carenet.com/news/general/hdn/48004

SGLT-2阻害薬とフルニエ壊疽(会陰部の壊死性皮膚軟部組織感染症
http://www.kameda.com/pr/infectious_disease/post_111.html
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:39:09.58ID:ZBEZ+TxY0
β細胞の主な死因は、動物性脂の過剰摂取と言う事であります。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:42:31.87ID:omAcoEaK0
>>4
いえ 動物性脂質に関するリスクは 脂質に限らずにただの過食過ぎない
糖質と脂質の高エネルギー摂取 つまりり過食が糖尿リスクです
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:44:30.51ID:omAcoEaK0
酸化ストレスの増大が細胞アポトーシスを引き起こす。
これは高インスリン血症、高中性脂肪、高血糖、つまり外因的糖の摂取が過剰によって起きる。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:50:26.61ID:PqWoapC80
糖質だけしか見てない人が大半だろうが
糖質制限したら血糖があがらないのは当たり前

発症前の糖代謝に戻すための生活習慣なり食事管理が大事だわ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:52:40.40ID:omAcoEaK0
>>8
発症したら大半は元に戻らない
改善するためには摂取エネルギーを減らすのは当然だが、
糖は代謝異常を引き起こす内蔵での脂肪合成を亢進し、消費を低下させている。
だから糖をなんとかしないと改善は困難
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:06:44.05ID:PqWoapC80
>>10
改善と言っても
糖を摂らなきゃあがらないだけ
食べる量を減らせば痩せるだけ
薬飲めば、ドーピング効果でましになったとおもうだけ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:11:36.25ID:d+MiRNmJ0
だけって何だ
それこそ生活改習慣や食事管理の結果なのに
お前は何を改善したいんだよw
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:17:43.44ID:PqWoapC80
だから糖代謝

発症した自分ですら
血糖の変動がいい時と悪い時がある
食生活や運動量なんてほぼ同じなのに

必ずしも糖質や運動だけが
血糖の抑制に影響与えてるものだけじゃないことを体感してる

完全に糖質と運動だけが影響するなら
指導も簡単
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:22:30.36ID:d+MiRNmJ0
糖質と運動を除いて指導したら難しいに決まってるだろ
血糖値への影響がその2つに比べたら弱いんだから
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:25:28.77ID:JIW5wHSd0
糖代謝の改善のために具体的に何をやれというのか
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:37:34.21ID:AC0F/aBm0
合併症リスクの低い位置をキープする。合併症こわい。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:07:00.94ID:PqWoapC80
>>16
それが医者にわかれぱ
特効薬出来て、慢性疾患じゃなくなるだろうね
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:09:32.60ID:PqWoapC80
>>18
卵が先かニワトリが先かみたいな話で
既に高血糖になるということは
体に爆弾抱えてる可能性あるとおもう


糖尿の人は癌リスク高いと言われるが
癌があるから高血糖体質になって
先に糖尿がわかっただけの話で
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:12:45.48ID:omAcoEaK0
糖尿が癌を増加させることに対して否定できる要素は現在ない
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:37:34.89ID:AC0F/aBm0
癌が発生して定着すると癌からのリクエストで甘いもんが欲しくなる、という事もあるかもよ。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:41:57.59ID:R6pwV4qi0
癌も炎症だから虫刺されとか花粉症のアレルギー
他の感染症でも防御反応のひとつとして高血糖になる
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:42:21.95ID:R6pwV4qi0
砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3234801


【7月12日 AFP】炭酸飲料やフルーツジュースなど砂糖入り飲料の摂取と一部のがんの発症リスクの上昇には関連があるとの研究結果が11日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表された。

 高カロリー飲料の摂取と、がんの主なリスク要因である肥満リスクの上昇はすでに関連があるとされているが、
今回の研究で、フランスの研究チームは砂糖入り飲料の摂取量の増加と、がん全般および乳がん、前立腺がん、大腸がんなど一部のがんの発症リスクの関連を調査した。

 調査は成人10万人余りを対象に行われた。平均年齢は42歳、女性の割合は79%。

 被験者らはオンライン上で食事に関する質問票に回答し、砂糖や人工甘味料入り飲料、果汁100%ジュースの1日の摂取量を計算した。
被験者は最長9年間、追跡調査を受けた。研究チームはダイエット清涼飲料に対する砂糖入り飲料の1日の消費量を測定し、これらを追跡調査期間中に被験者の医療記録にあるがん発症件数と比較した。

 調査によると、砂糖入り飲料を1日当たりわずか100ミリリットル多く摂取するだけでがん発症リスクは18%上昇、乳がんに関してはリスクが22%上昇した。
砂糖入り飲料とフルーツジュースの摂取でも同様に、がん発症リスクの増加との関連がみられた。追跡調査期間中にがんの発症が診断された件数は2193件に上り、診断時の平均年齢は59歳だった。

 研究論文の執筆者らは調査の結果に基づき、砂糖入り飲料への課税はがんの発症率に大きな影響をもたらす可能性があると示唆している。(c)AFP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況