X



トップページ身体・健康
1002コメント444KB

★認知症介護者の質問相談スレ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:54:27.16ID:9H8Q7UrL0
認知症の家族を介護している人の相談や質問のスレです

◎在宅・入院・入所・遠方・主介護・準介護 全部引っ括めてOK

◎日常生活での困りごとや、何か購入するときに注意すること、などなど
 経験者は自分の体験に基づいてアドバイスしてあげましょう

◎次スレは980あたりで立ててください。
 できないときは誰かにお願いするように


【注意事項】
★sage進行→荒らし、スレチ等の防止のため
      荒らしには介護で培った忍耐力で無視・スルーするようにしましょう

★NGワード→特に設けませんが、他人を罵倒したり不愉快になる言葉は慎みましょう
 あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
 いろんな立場の人が穏やかに語り合える場所になるようにしましょう

★薬剤関係や治療方針については過度の推奨や批判は控えましょう。


前スレ
★認知症介護者の質問相談スレ★1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1488643558

★認知症介護者の質問相談スレ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541744890
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:38:22.21ID:g8w0YBXq0
>>75
そうですね。
今度先生に聞いてみることにします。
ありがとうございます。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:04:14.63ID:WK6BZ42EO
知り合いのとこの90歳の婆ちゃんも前に被害妄想や幻覚がひどくなって、
夜中に「役人が私を捕まえに来る!」って裸足で家の外に出てったり、「死んでやる」とベッドにナイフ隠してたりで精神科に入院した。
一ヶ月半位で治まって退院して、どんな薬で調整したのか聞いたら、「薬を全部止めた」のだそう。
それまで心臓とか血圧とか認知症とかその他色々な薬を山ほど飲んでいて、
それらをリセットしたら嘘のように穏やかに戻ったのだと。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:53:16.51ID:Q3YFDpHb0
>>76
がんばって
先生や病院だって、何も聞いてこない家族よりも、
聞いてくる家族の方が患者のことを気にかけていると思うから
きっと真摯に答えてくれると思う
もし聞いた段階で「うるせーなー…」みたいな反応だったら
転院考えたっていいし
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:11:04.35ID:XV7dzCV80
本人が自分のことを判断できないんだから
家族に対してインフォームドコンセントを行うのは病院の義務だよ
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:33:52.01ID:JNTB0Y2U0
精神科の病棟って死人病院みたいなんですかね?
因みに死人病院ってのはどの地域にも存在するであろう
療養型病棟でお金さえ払えばいくらでも長期間入院出来て、
胃ろう患者と人工呼吸器患者が主体・・・
退院出来るのは死んだ時とその病院が紹介する施設に移る
時のみ・・・。自分では選べない。そこの施設に行かなければ
ならない。他に行こうとすると全力で妨害される・・・
多分バックがあるんだろうな・・・
看護師にもヘルパーにも収容所の女看守みたいなのが半数
以上・・・。
一切説明しない。血液検査してるのかしてないのかすらわからない。
多分してるだろうけど一切教えない。認知症のBPSDの治療に抗精神薬
を使うときには十分な説明と了承を得るという2012年のガイドラインなぞ
知ったことかという態度。
死んでもらっちゃ困るが厄介払いしたい家族、こういう家族は死んだ時だけ
連絡くれって言うらしいな、家に帰ってきて欲しくない家族には有難い存在
なんだろうなっていう病院の事です。(笑
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:27:11.65ID:JDmykb4v0
父は癌の手術で入ってた外科病棟では認知症からの不穏が酷かったから地蔵になる薬を山ほど飲まされてたけど
転院迫られて移った精神病院の認知症病棟ではどんどん減薬してくれて地蔵から普通の認知症に戻ったよ
地蔵期間に筋肉なくなったから寝たきりになったけど会話が成立するようになって嬉しかった
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 02:36:05.93ID:sILaf/2r0
全ての人に当てはまるとは思わないが薬止めた方が良い状態維持出来る人絶対多くいると思う
情報開示が不十分なうえ廃人にされかけてるって危機感あるなら即転院を検討した方がいいのでは
医療関係者に気を使って身内を破滅させる意味がない
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 02:47:30.73ID:sILaf/2r0
認知症で入院してる患者に睡眠薬処方してる時点で嫌な予感しかしない
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 02:52:27.54ID:8pOJaFfP0
>看護師の動きを見てると雑用とパソコンの事務作業がほとんどで患者を見ていないような気がしました。

友人が以前、精神病院の病棟クラークやってたんだけど、精神病院の看護師ってそんな感じみたいだよ
少し元気になった患者とかが看護師に何か頼んでも酷く邪険に扱ってるの見て心が痛むって言ってた、看護してるというより、看守みたいだったって
まあ病院によるのかもだけど、精神病院に入れたら廃人になって戻されたって良く聞く話だよね
薬を辞めたら穏やかになったのはうちの親も同じだわ
漫然と飲ませてた認知症の薬、効果感じないから私が希望して止めた
そうしたら狂暴性なくなったし食欲廃絶もなくなったし介護拒否もなくなった
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:21:42.46ID:rfgLf/Wv0
>>83
昼間眠ってて深夜に目が覚めるから頻繁に徘徊
他人の病室に夜中に入ってしまうなどするから睡眠剤と向精神薬処方して貰ってる
1日ボーッとするようになったけど病院脱走して徘徊されるよりはマシ
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:21:18.13ID:YJLW35pM0
>>78
ありがとうございます。

確かに態度の悪い医師なら即退院したほうがいいですよね。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:59:49.58ID:YJLW35pM0
>>78
今日さっそく面談しました。

ちょっとめんどくさい感じも見えたけど一応丁寧に説明してくれました。

でも本人の心が乱れて正確な診断ができなくなるので面会は控えるように言われました。

そんなもんなんですかね?
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:19:15.58ID:DS4ybfH40
あーあ、やられたね
しょっちゅう面会来て様子が違うと治療方針に疑念持つ家族は面倒なんだよ
行かない間に更に薬漬けにされて、もう元に戻らなくなるよ
自分なら即退院させるわ
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:43:13.19ID:cHLBm/Bw0
面会は控えるようにとか、そりゃ怖いね
そのうち体のあちこちにアザができたり、日に日にボーってしていくな
それでもかまわない家族用の病院だな
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:14:45.54ID:sILaf/2r0
入院3日目で既に容態激変してて廃人化の兆候が出てる時点で正確な診断もくそもないだろ
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:08:42.96ID:ICfkSX8o0
すんなり退院させてくれればいいんだがな・・・・
結局医療も介護も、お金かねかねカネカネカネ・・・・
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:14:05.10ID:cDtDDLMa0
でも退院したら家で介護するのか?
出来ないから入院したのでは?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:55:01.04ID:VU/IvDvz0
精神病院は最後の手段だよ。そのまま死んでくれないと困ることになる。
うかつに「薬の調整」とやらで入れてしまうと一気に人が変わるから。。。旨く転べばいいけどギャンブルなんだよ

あと精神病院の医者は最初から患者を治すつもりがない。
一般的な心療内科よりひどい。ここは割り切れ。収容所だ。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:10:54.96ID:VU/IvDvz0
他者(介護関係者やご近所や警察)に
負担にならないような個体に作り替える、失敗したら廃人化させる
もう家族が付き添えない人向けの最終手段だろう

興奮と妄想が単に薬の飲みすぎで起きているものなのか(ボケた言動は治らないが)
包丁振り回して身の危険を感じるレベルなのか、そこらを考えて早いうちに判断するといいとおもう。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:38:56.05ID:sILaf/2r0
精神病院で廃人化するケースって薬止めれば元に戻るものなの?不可逆?
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 01:06:01.16ID:Q7XpgMLm0
病院は何もすることがない、話し相手もいないからノイローゼで一気に脳が委縮するイメージ
そういう意味では不可逆だと思う。薬はよくわからん。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 01:08:07.09ID:Q7XpgMLm0
精神病院がしつこく3カ月で客を退院させたがるのは利益のため。
3か月以上になると助成金が減るから。
ベッドが空いてさえいれば他の病院とたらいまわしで延々受け入れるかもしれないが
都市部は本当に3か月で退院させてくるから気をつけて。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 05:54:05.51ID:trDoMniG0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 09:32:32.88ID:0emwyoy90
>>97
それは精神病院に限ったわけではないと思う
どこも3か月過ぎると保険点数が低くなるから、転院させられる
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:11:08.45ID:CVa8KYvw0
認知症と認定されなくて親が調子に乗って呆けてるわ
ホントむかつく
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 20:32:51.40ID:FQE/HCp40
あーわかるわ、家もよ。
いろいろ物忘れがひどくなって本人が認知症外来へ連れて行って、と言うから行ったら、ギリギリのところで認知症ではないですね。
と、お墨付きを貰った!とはっちゃけて、飲み続けるように言われてもらった薬も放置。
それから、はっきりアルツ形認知症という診断が出るまで2年だったよ。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:10:44.06ID:BCgl5l/B0
そうなんだ
半ば諦めたけどうちも数年後にまた病院に連れていくことにするよ
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:38.66ID:Q7XpgMLm0
アルツハイマーならそんなに持たない
それよりウザくてもできることやっとけよ。特に温泉とか旅行
進行するとすぐ警察沙汰で、ずっと自宅か病院の二択で他行けなくなるからな
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:45:19.96ID:TEbIzqQ+0
トイレが出来るうちは幸せだよ
本当の地獄はトイレが出来なくなってから
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 01:42:03.03ID:XVPezwxI0
>>66
素人の勝手な予想ですみませんが
お母さま精神病院で入院されてる間に
どれが効くか、どれが合うか大量の薬を飲まされてると思う
それで合う薬が見つかったら退院して薬も処方されるんだと思う
家に戻ってくる時は以前の穏やかなお母さんだけど
どこかおかしい感情がない興味や好奇心などが欠如した人にされるかも
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 01:46:55.90ID:XVPezwxI0
>>77
ほんとこれ大切

うちは認知症の薬アリセプト飲ますのやめたら穏やかな認知症のおばあさんになってくれた
アリセプト飲ましたら狂暴化して目つきまで吊り上がって顔が別人になって怖いからやめた
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 01:56:47.67ID:c/q1j3uP0
アリセプトは怖い薬だからやめろとコウノの医者もいってる
初期の頃は遅延作用もあるがこれ全部の認知に効くわけじゃない
どっちみち2年程度で効果なくなるから飲み続けるのはリスクしかない
その分をサプリメント等で代用するのがいいらしい

>>108
それは聞いたことがある。病院にいる間、色々な薬を増やしたり減らしたりで調整するんだそうだ
三ヶ月の時間制限もあるから朝昼晩飲ませるんだろう。
それで大人しくなるバランスが見つかればそのまま施設に引き渡す。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 02:36:09.19ID:LMlJIUaz0
>初期の頃は遅延作用もある

そもそもこれが大嘘じゃないの?
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:38:42.80ID:khxylUWp0
アリセプトはフランスじゃ保険適用から除外されたしな
効果が怪しいって
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:44:29.99ID:RfGgYgrU0
>>111
大嘘
最近、新しい認知症薬が発表されたときの文書に

今までの認知症薬は周辺症状を押さえる効果があるかも
という程度だったが、この新薬は進行自体を抑える

なんてぬけぬけと説明してる

進行を抑える効果なんてないって自らばらしてる
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 11:11:31.70ID:6c08aNYt0
>>117
過去スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1518262787/537

エーザイの認知症薬「効果を確認」 最終治験へ
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33424050W8A720C1000000/

2018年7月26日 8:44

エーザイは26日、開発中のアルツハイマー治療薬の第2相臨床試験(治験)で認知機能の
低下を抑える効果を確認したと発表した。
認知機能の低下などを30%近く抑えられたとしている。
同社はこの結果を受けて、実用化に向けた最終段階の治験に取り組む見通し。

米シカゴで開催中のアルツハイマー病協会国際会議で発表した。米バイオジェンと共同開発する
抗体医薬品「BAN2401(開発名)」で、認知症の原因物質とされるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」除去を狙う。

第2相治験は2012年〜18年にかけ、日米欧などで856人を対象に実施した。
エーザイが開発した独自の評価指標で、プラセボ(偽薬)を投与した患者と比べて病気の進行が
30%抑えられたという。

エーザイは1997年に国内勢初の認知症薬「アリセプト」を発売し、ピーク時には年3000億円超を
売り上げた。
アリセプトは症状を和らげるのが限界で、進行を抑える効果はなかった。

アルツハイマー治療薬の開発は、大手各社の失敗が相次いでいる。
18年に入り米メルクが「ベルベセスタット」、米イーライ・リリーと英アストラゼネカが
「ラナベセスタット」について、十分な効果が見込めないとして最終段階の第3相治験の
結果を受けて開発を中止した。

さらに現在の状況
ttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190425-OYTET50004/
認知症の半数以上を占めるアルツハイマー病の根本治療薬として、最も実用化に近いとみられていた
アデュカヌマブの臨床試験(治験)を中止すると、共同開発を進めていた製薬大手の
バイオジェンとエーザイが3月に発表した。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 11:42:15.68ID:n9UKuvzqO
>>118
ああ治験のやつか、ありがとう
今後どうなるんだろね
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:41:23.16ID:dJMJeCg00
>>116
そうか、あかんかの親子か
息子は出所して結局自殺したんだっけ
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:56:46.25ID:DSjA79lF0
>>116
一通り読んでみたけどこれで要介護1はおかしいね
ナマポは通らなかったのだろうか
申請するのも遅すぎだろうって思ったけど今とあの頃じゃ違うのかな
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:46:24.19ID:dJMJeCg00
>>122
認知症なら最低要介護1にはなるけど足腰が丈夫だと介護度は低く認定されがち
このお母さん息子の前ではボケが酷くて他人の前だとシャキッとするタイプだったのかも知れない
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:10:27.43ID:6c08aNYt0
>>123
それなら息子といる時とよその人がいる時で違うということを伝えられれば良かったのに
この息子は不器用でまじめなタイプだったんだろうと思う
実際、この状態だったら少なくとも3にはなるでしょう

自殺しちゃったのは知らなかったわ
もう少し親身になってくれるケアマネとか包括の人に会えなかったのが残念
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:52:50.88ID:7eGyu8vI0
>>124
単身介護でも暴れて親放り出して苦境を訴えないと、まだいけるまだいけるで死ぬまで追いつめられるね
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 06:54:38.12ID:ZACFTwT/0
祖母が精神病院で入院してるんですが
期限が三か月らしいです。その期限が満了し
家に帰ってきて、それでも入院前と変わらないひどい状態なら
またその病院に戻って新規という形ですぐに入院できるものなんでしょうか?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 08:51:47.48ID:HKTGxy/T0
ベッドが空いていれば
空いていなけりゃ同じ系列の病院を紹介して貰える
病院によって色々違うから事務員に聞いてみるのが一番良いかと
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:37:58.84ID:avAW5LtR0
>>127
大抵は3ヶ月以内に薬で大人しくさせて、自宅介護が無理ならそのまま施設を探して入れる
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:43:02.86ID:ZACFTwT/0
>>128
>>129
回答どうもありがとうございました
参考にさせていただきます
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:15:47.00ID:zUHxUSia0
>>116
これ見て、まさに自分と母だった
ただし自分は絶対母と食べに行かなかった
行けないよあっちこっちにうんちおしっこはじまるし
9年間も介護してた自分だったけど
貯金は本当に消える

自殺しそうになったけど自殺するまえに母が起きれなくなって
かついでお風呂入れられなくなって
施設いき

最初っから施設ぶち込めばよかったと後悔中

あのね、国が保障してくれる
お金は年金範囲内におさまる
もっと早く知ってればと後悔中

ケアマネ?
ちっとも教えてくれないよ

良いケアマネは少ない
いるにはいるんだろうけど
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:27:19.09ID:lA1AvPm7O
あくまでケアマネは在宅の調整役であって施設斡旋の義務なんて無いからね
何でも屋だと勘違いしてるの多過ぎ
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:43:08.94ID:WI9oz5ns0
>>131
共依存って知ってる?

確かにいうとおり。介護放棄すれば行政が引き継ぐ(正確にはお金は支払うけど・・)
でも切り離して、自分の精神が安定する?生活が立て直せる?家庭を作れるかというと。。

2年以上在宅介護したら厳しい。介護が生活の一部になってしまうから。
施設に切り離しても、そのまま親を介護しても、どっちも辛い。

2年も介護生活していたら友人は離れるか、陰で罵倒されまくりで人脈消えてるしね。
親しか味方がいないの。ボケていても。そして狂った親と同化して社会を恨んでいる方が楽な自分がいるわけです。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:52:56.21ID:WI9oz5ns0
ところが最初の1〜2年だともっと頑張れで色々引き留めようとするんだよ。
医者のたらい回し、行政の申請不許可、警察の説得その他色々ね。
そこの妨害がなければ自由になれる人は沢山いると思うよ。
手遅れになってから手を差し伸べても生涯薬が手放せない。遠縁がそう。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:39:32.46ID:UGxat2wj0
親父が77才で2年前にアルツハイマーと診断され
足腰が丈夫で自分で犬の散歩くらいはできる状態なんだけど
最近71才の母も微妙に認知症と疑わしき行動するようになってきた
自分の姉二人は遠くに住んでて介護無理だし、仕事しながら二人介護とか無理すぎる
地域包括支援センター行ったけど要支援すら貰えなかった
親の年金と自分の給料で二人も施設に預けたら破産するだろうし
仕事辞めて親の年金で親二人介護とか自殺か虐待のバッドエンドしか思い浮かばない
人生終わったわ
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 22:31:01.49ID:UGxat2wj0
>>136
親父は普通に歩けて1人で散歩できるくらいの初期の状態らしいけど
失禁は多いし自分1人で生活出来る状態ではない
でも歩けると要支援貰えないらしい
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:21:02.60ID:WSMH72X50
認定やり直ししてみそ
失禁することとか、食事トイレ風呂に介助が要るって137が強調して言わないと
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:30:04.00ID:/m2w14DV0
>>137
歩けると介護認定もらえないなんて嘘を誰から聞いたのか
デイサービスの見学に行ってごらん
歩ける人がたくさん来てる
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:33:49.12ID:PIhnwenz0
叔父はアルツハイマーで歩けるけど徘徊するから要介護1認定された
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:53:23.64ID:VAG9sbc20
アルツハイマーの診断を貰ってないんじゃないの?
病院で診察受けた?
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:56:38.44ID:UGxat2wj0
多分認定出すなって上から言われてるんだと思う
それでも先月まで月1で様子だけ見に来てくれてたんだけど
病院がやってるデイケアに週2回通わせ始めたら
様子見に来るのも断られたよ
あれほど当てにならない組織とは思わなかった
一体何のために介護保険払ってるのかわからない
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:05:33.99ID:cvUkvhlv0
>>141
去年辺りから認定厳しくなってるから初期のアルツで杖無しで歩行出来て2は難しい
認知症+杖や歩行器を使って1位だよ
認知症+車椅子で3、完全介助付きで家の母親は4
身内の前でだけボケて他人の前だとシャキッとするタイプなら要支援になるかも
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:28:03.64ID:VwRXghgl0
>>144
だから認定員には日常困ってることをいっぱい書かないと認知症はむずかしいよ
主治医の先生にも、要介護になってデイサービスに行かせたいと言っておくとか
自分で何もしないと認定は思うようにいかないから
どれだけ介護に時間を取られるかが判定基準でもあるんだから
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:37:21.27ID:WEToEBqO0
>>137
それはウソ。というかある程度医者のさじ加減で決まるので
理解ある医者に当たるまであちこち行くか、窮状を書面で訴えて役所にこれ以上追い詰めたら介護放棄するぞ、と脅す
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:40:22.81ID:WEToEBqO0
医者は俺の感覚だと8割ハズレ。なかなか厳しい
役所相手にゴネるのは県など上に訴えるのも効果的。面倒な客だと認識させ、包括なりケアマネを変えてもらう
これでアタリを引けばだいぶ楽になると思う。
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:20:53.04ID:6HpaA6mI0
>>144
>認知症+杖や歩行器を使って1位
そんなに厳しい?
うちは先月認定おりたけど
認知+歩行器で3だったよ
次回は1まで下げられちゃうのかな
う〜ん
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:32:33.66ID:T10rkiQE0
介護が限界ならアパート借りて住民票移せ
つまり別居しながら通って介護している体裁にしておけ

それなら役所も本気で動くよ
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:59:10.53ID:omqK/7r30
精神病院入院3か月で急激に認知症が進行することってあるのでしょうか?
家族が入院している祖母のお見舞いをしにいったとき、体調も崩していたのか
もあってか、おむつ、点滴、車椅子で生活していたということです。
ちなみに入院前は失禁もしたことがないし、足腰も自分で動ける程で
悪くはありませんでした。
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:02:57.76ID:fQ5UoesF0
>>149
8050問題と言われるくらいだから、難しいのだろうけど正論だよね。

>>150
ありうるだろうけど、一時的に体調崩して点滴車イスもありうる。
てか、なぜ病院側に尋ねない?
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 16:02:58.12ID:98i46b0/0
>>150
病院や施設など自宅以外のところにいると認知症はどんどん進む
治療法がないんだからどこかに入れて回復するなんてほぼ無い
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:06:21.13ID:zsQJ1V9i0
書き込み読む限りまだ認知症の初期状態らしいのに精神病院に三か月入院というのに驚く
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:46:43.62ID:omqK/7r30
>>150
ありがとうございます。
どちらともいえないのですね。ちょっと今度聞いてきます。
>>152
ありがとうございます。施設にいれたら少しは喋るや体を動かす
機会も増えて認知症を遅らすことができると思ったのですそうがうまくはいきませんね
外となるとストレスも溜まりますもんね
>>153
足腰が普通で失禁がなくても、最近は深夜に起きてきて妄想を家族に繰り返して
言うので、家族にも寝不足で困っていたのでかかりつけの病院へ行ったら精神病院
を紹介してくれました。深夜だけではなく朝も常にその妄想を本当だと思い込み
家族に同意を求めます。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:58:23.89ID:omqK/7r30
妄想の内容は詳しく書きませんが
自分の周りに悪いことをしている人が
いると思い込んで、その人のせいで体が不調なんじゃないか
ということを延々と言ってるのです
違うと言っても聞きません。忘れたと思ったらまた同じこと
を繰り返す感じです
0157病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:12:17.61ID:cvUkvhlv0
認知症に対する対応のコツは基本相手の言うことを肯定する
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 02:57:00.77ID:zgRCG92A0
>>157
俺はそうは思わない。叩きつけるように否定するのがいい。怒るのとは違うよ
どこかに自分でもおかしなこといっている自覚があるから延々と思考ループしてしまう
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 03:01:15.83ID:zgRCG92A0
>>156
比較的初期の認知症がそれ。
自分でもおかしなこといってる自覚はある、不安だから同意してほしい、これを繰り返すんだよ
本人は怖いんだよ

精神病院は早かったかもね
あそこは一気に進行させて殺す場所だと思った方がいい

ケアするのもめんどくさいし儲からないから、最近はあっさり精神病院紹介する医者が多いのね
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:22:49.43ID:jBZTXSvk0
今の認知症医療は江戸時代の火消しと一緒で壊すだけだと周知すべきと思うが投薬利権で絶対そうはならないのだろうな
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:11:10.47ID:yt5dtjGb0
>>158
母親の物盗られ妄想は「だれも盗ってないよ」「人を泥棒呼ばわりするんじゃないよ」と
こちらが母親の言うことを否定し続ける限り続いたけど
ある日「あれは似ているけどお母さんのとは少し違うよ、お母さんのはちゃんと
私が管理してあるから大丈夫だよ」と言ったら納得してそれ以降「盗まれた」とは言わなくなった
経験上、相手の妄想を否定しても態度が改善したことは1度も無いので
うんうんそうだよ、と頷きながらやり過ごしてる
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:40:16.02ID:zgRCG92A0
人に寄るんだろうね。
あとは興奮が強い場合はアリセプトをやめる(あれ効果ないということだよ)、サプリメント主体にする、向精神薬を加減して与える
などで自宅で様子見ることも可能かと。どうしようもないなら病院。
納得いくまで医者を変えるといいよ。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:39:47.16ID:iH6Ru0vL0
>>162
人に寄るんじゃなくて認知症の程度による
叩きつけるように否定、今はそれで治まってるから自分で良い対応だと思ってるんだろうけど、進行してきたら必ず不穏を悪化させるよ
それに勢いに気圧されて黙ってしまってるだけのようにも思う、本人的に納得してるわけではないのでは
とにかく否定はしない、>>161の対応は施設のプロや医師も実践してるやり方だから
アリに関しては同意、うちもアリとメマ止めてから落ち着いた
あれが効果あるのは本当に極々初期のみだよ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:48:47.44ID:1aoQawuV0
>>155
そりゃじゃあ、寝たきりお地蔵さん化を自分のほうから依頼したようなもんだよ
もう元には戻らないよ
0165病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:30:58.61ID:GZ0tFDp40
>>135の人
遠くて介護無理という姉二人は、経済的にも負担無理なのかね
別居の子供は丸投げ知らんぷり、
無理でも逃げられない同居の子供だけが追い詰められるケース
よくある…
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:45:25.52ID:+wqI0nYe0
>>159
>>164
二年以上も前からその感じがありました。最近さら妄想がひどくなって
何度も繰りかえすことがひどくなりました。もともと認知症の薬は飲んでいたんです
なぜ元には戻らないんでしょうか。精神病院に三か月もいれば
弱ってしまうものなのでしょうか?
一度点滴して寝てる回数が増え、おむつをしてしまうと
回復の兆しがないという根拠があるのでしょうか?
ちなみに一週間ぐらいからそれを始めたとのことです
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:37:37.71ID:jBZTXSvk0
>>166
精神病院って怖いところで認知症の家族を入院させたら廃人のようになって戻ってきたって話がよくある
おそらく薬漬けで廃人にして人格を消し寝たきりにすることで問題行動を無くして介護者の負担にならないようにしてるんだろうけど(公式には絶対認めないだろうが)
あなたのおばあ様はそのパターンではないかと多分ここの人達は疑ってる
おばあさまがちゃんと人格残ってて意思疎通が出来てるならいいんだが、人格が希薄になりつつ車椅子におむつと身体的自立度が落ちてる場合廃人化が進んでる懸念がある
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 03:06:33.49ID:kDGYxAoC0
寝たきりにしても今度は小便垂れ流しになるし、別の意味で大変だよね
病院は健常者でも
やることがなくてノイローゼになる空間なので

ずっとブツブツ言ってる、うるさい、絶えず考えたことを口に出す、寝ない
こういう他人に迷惑をかける認知症は精神病院の収容を提案されるみたい
弊害として一気に記憶が減退、
足腰が弱って風呂やトイレが自分でできなくなる、などがあるようだ

入院させなくても、精神科医なら向精神薬(統失などに効く)を出してもらえる
ちゃんと一日三回症状が出る前に飲ませられるか、食事を万全に与えられるか、それが出来ない人には入院→施設送りも選択肢としてありかもしれない
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:29:20.98ID:dj5rfsMC0
精神病棟って毎日面会できないのかな
面会してれば多少進行遅らせれる気がするが
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 15:53:03.68ID:0O6XLEum0
>>169
毎日面会出来るよ
むしろ頻繁に面会に来ることを奨励している
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:09:47.51ID:dj5rfsMC0
3ヶ月毎日面会してれば
進行させずにうまくいくかもね
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:15:02.85ID:0O6XLEum0
ただ短期の記憶が無くなるタイプの認知症だと毎日会っても向こうは覚えていないから
「よくここが分かったね」と毎回初めて来たような顔をされる
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:14:08.40ID:q5Ox2LS30
>>167
>>168
なるほど。具体的にありがとうございます。
精神病院がどのような場所なのか分かった気がしました
ですが、あの状態のまま自宅にいさせても、家族、祖母両方に負担が
かかっていたような気がします。肯定をしても
一日中同じことを繰り返していたので、あのままでは両方に肉体的、精神的ストレス
がかかっておかしくなっていたかもしれないです
それがよかった選択なのか悪かった選択なのか今も分かりません
そして、上記の方で精神病院で退院後は自宅介護でなく、そのまま
ずっと施設に預けた方が良いと書いている方がいるのですが
一度自宅介護になってしまったら今後ずっと施設に預けることは
困難になるのでしょうか?仮に体を弱らせたまま自宅に
戻ってきた場合、入院前よりもお互いに辛い状況にならないのか
今後不安です。一応、入院中に介護認定はつくと思うのですが
色々このスレを遡ってみると、一度でも入院歴があると
そういったショートステイやデイサービスを受け入れてくれる
施設が少なくなるようなことも書かれているので。
性格は一応人前になると、別人のように大人しくなるような感じなのですが。
そして、今の状況ですが二週間前に体調を崩してから、ずっと点滴とおむつで車椅子
だそうです。用事があるときは看護師が起こすそうなのですが、本人はだるいのか
うめき声をあげてまた寝てしまうときがあるそうです。ごはんはおかゆを食べてるそうです。
ちなみにに今まで、目に見えて大きく体調を崩すことはありませんでした
足腰も普通でしたし。
このような状態なのですが、もう体調を崩す前のように戻らないのでないのでしょうか?
まとまりがない下手な長文申し訳ないです。全部回答していただかなくて構わない
のでどなたか、この3つぐらいの質問のどれか1つにでも簡単に回答してくだされば幸いです
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:07:41.31ID:Ek3YPrvq0
>>174
86歳で脳梗塞で入院した時、脳外科医の先生に
一生寝たきりになる、要介護4か5になるだろうと宣告されたけど
2ヶ月後に退院と同時に老人ホームに入れたら支えがあれば歩ける迄に回復した
ただ認知症を発症したから歩ける様になった事で深夜の徘徊と言う別の問題も出てきた
睡眠剤の処方でその問題はクリアしたけど
因みにそのホームには要介護5で入った寝た切りだったのが歩行器で歩けるようになった人もいる

個人による、としか
あと施設が本人に合っているかどうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況