X



トップページ身体・健康
1002コメント444KB

★認知症介護者の質問相談スレ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:54:27.16ID:9H8Q7UrL0
認知症の家族を介護している人の相談や質問のスレです

◎在宅・入院・入所・遠方・主介護・準介護 全部引っ括めてOK

◎日常生活での困りごとや、何か購入するときに注意すること、などなど
 経験者は自分の体験に基づいてアドバイスしてあげましょう

◎次スレは980あたりで立ててください。
 できないときは誰かにお願いするように


【注意事項】
★sage進行→荒らし、スレチ等の防止のため
      荒らしには介護で培った忍耐力で無視・スルーするようにしましょう

★NGワード→特に設けませんが、他人を罵倒したり不愉快になる言葉は慎みましょう
 あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
 いろんな立場の人が穏やかに語り合える場所になるようにしましょう

★薬剤関係や治療方針については過度の推奨や批判は控えましょう。


前スレ
★認知症介護者の質問相談スレ★1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1488643558

★認知症介護者の質問相談スレ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541744890
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 22:57:00.43ID:Hi+LDpoZ0
血管性認知症って何か出来ることってないのかね
薬っていっても血管をサラサラにする薬位だし
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:21:26.01ID:JxT4wvpi0
うちのケアマネは担当者会議の当日に何時からです、宜しくのSMS入れてくる
決まった段階で連絡してほしいと何度言っても改善されないし、日時の打診もない
これって普通?
自分はキーパーソンだけど、担当者会議ブチったらどうなるの?
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:37:10.06ID:CwRql+hb0
>>543
普通じゃない
でも普通じゃないケアマネが多いってことをここで知った
うちの場合は必ずケアマネがうちの都合を聞いてから、各事業所と調整して日程を決めている
緊急の場合(急に容態が悪くなってレンタルとか訪看とかが必要になったり)だって
うちの都合を聞いてからすぐに調整して日時の連絡がある
もしかしてうちのケアマネが超有能なのか
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:06:34.88ID:aOS27EUd0
一応、事前連絡あるけどね。当日なんてありえない。
「今日は参加できません」とメッセージ返してブッチ
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:26:34.49ID:CwRql+hb0
どこもメールやSMSでの連絡ありなの?
うちは必ず電話で口頭連絡だけれど、知り合いのところもメールは使ってないわ
地域によって違うのかな
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:17:38.14ID:MWfMI3t30
>>544
うちのケアマネもそんな感じで普通だと思ってるけど
ここの書き込み見てると普通って有り難いなと思う
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:56:05.26ID:rORMgBJk0
>>542
うちも脳血管性認知症で血液が固まらない薬と就寝中の震えを抑える薬と向精神薬を処方されてます。幸い脳の損傷は見られないのでこういうスレを見て認知症でも程度はかなり軽い方かなと。
だいぶ症状は回復したけどまだ時々おかしなことを言う時も。もしかすると薬の副作用もあるのではと、薬がきついらしく先生から断薬を勧められて服薬を一つ減らして様子見中です。
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:33:20.62ID:Uurne3CV0
>>542
プレタール(シロスタゾール)は認知症にも効くよ
確かNHKでも取り上げられた
うちは長く飲んでて止血が必要な時はストップするけど無いと朦朧とするのでまた飲ませてる
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:59:40.07ID:Fz9c9DjA0
>>549
うちも認知症医にプレタール処方されたけれど、服用1週間もたたずに発疹がひどくて中止した
結局バイアスピリンを飲んでいたけれど、あちこちぶつかるたびに内出血が絶えないので
その薬も1年くらいでやめてしまったわ
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:27:30.01ID:6Ojo252L0
>>548ですが、うちはタケルダ配合錠です。血管が浮き出たりちょっとぶつけただけでアザになって治りにくいですね。
0552542
垢版 |
2019/11/22(金) 13:15:45.10ID:QbIgeInx0
>>548
>>549
ありがとう
結構効果を実感できる薬なんだね
今度医者に相談してみるよ
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:19:47.82ID:QbIgeInx0
>>550
親は昔から薬嫌いなので
出来るだけ少なくしたいというのが希望ではあるんですが...
今は何の薬ものんでいないのですか?

うちは血流をよくするためにスポーツジムに通わせていたんですが
そのジムで高齢者が倒れて失禁したのをみて
不潔だから嫌だと行かなくなってしまい
なんとかしなければ...と
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:18:24.51ID:8lQnjVFB0
脳血管性認知症と一言でいっても血管が切れる脳出血だった場合、プレタールは無理かも。
脳梗塞なら血液サラサラ目的でよく処方される薬です。
うちもNHKを見て飲ませたいと思ったらもう既に飲んでたというオチでした。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:09:07.73ID:Fz9c9DjA0
>>553
うちは今はもう何も飲んでいないです
認知症薬もやめてしまいました
先生は「大丈夫?急に認知症がすすんじゃうかもしれないよ」と言いましたが、
かまいませんと言いました
薬の効果や効能がわからないし、むしろ副作用の方が多そうだったので

ジムに行けるということは、まだ認知症はそれほど進んでいない状態なのかな
散歩とかはどう?
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:34:41.11ID:QbIgeInx0
>>554
その辺、もう一度きちんと確認してみなければ...

>>555
家のすぐ近くのティップネスで
一人でジムにいってウォーキングマシンで歩いたり
散歩は近所なら一人で出来るんですが
一時間前に包丁で指を切ってしまって病院に行っても
何故、指を切ったのかを覚えていない、という感じです

薬は進行を遅らせる効果があるならいいのですが
止めてもあまり変わらない感じなら
その方がいいですね
0557548
垢版 |
2019/11/22(金) 18:36:34.43ID:cQ8EMWpa0
うちは母親なんですが、運動嫌いでスポーツジムなんてとても無理。もともと血流が弱くて別件で通っている主治医には深呼吸するように言われてますがしません。
太っていてダイエット目的でウォーキングというか近所を散歩程度はたまにしますが、膝痛もありなかなか長い距離長い時間は無理です。
ですが買い物に行くと広いスーパーの店内を普通に歩ける。散歩でも買い物でも歩くと頭もはっきりするのでなるべく歩かせたいのですが。
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:36:35.86ID:IGksQHqe0
>>544
いやそれ社会人として当たり前だろう
参加者の日程の調節もケアマネの給料のうちだろ

たまに掲示板で見かけるアポなしとか
よほどの緊急時以外はあり得ないと思うのだが
もしかして農村とかの地域性でも関係しているのだろうか?
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:52:40.57ID:AOLx3MZf0
>>558
やっぱり地域性というかその事業所自体の問題じゃないのかな
こういうところで、そのケアマネは普通じゃないとわかることはいいとだ思う
意外とケアマネとの関係ってほかがどうなのか知らないわけだしね
あまり競争の必要のない事業所だとそういうアポなしとかが当たり前なのかも
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:16:47.41ID:iUD6eFzA0
自分は>>543なんだけど、都心3区なんだよ
競争ないのかな、よそはわからないんだけど
レスくれた皆さんありがとう
今度はがっつり文句言うよ
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:36:19.89ID:KFTwT5680
次に不快になる前にケアマネ変更しちゃいなよ
もう性格だから次も必ず不快に感じる事が起きる
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:25:42.88ID:jd+1wbC+0
なんで家族介護者のスレで業者が質問してんだ?
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:05:07.81ID:AyE0yhTt0
気づかないうちに失禁って認知症の早期〜後期、どこなんだろ?

これまでの主な症状としては
・日付が分からない(カレンダーを見るが当てられない)
・自分を◯歳だと思い込んでいる(数十年前の年齢)
・エアコンのリモコンでテレビ操作を試みる
・自分の着ていた服や下着を分からなくなる、みたいなかんじ
まあ足が悪くてほぼ寝てばかりだから認知症になるのは仕方ないんだけどね

でも失禁したっていうのは今回が初めてだったはず
今までは軽度だと思ってたけど失禁となるとやはり進行したと考えるのが無難だろうか
たまたま体調が悪くてなんてありえるのかな
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:24:27.75ID:1phj5ytXO
>>564
中等度に思える
MRIとか長谷川式とか認知症の検査は受けた?
0566病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:29:27.21ID:qbankKlK0
>>564
インフルエンザが爆発的に流行ってるから予防接種と健康診断しよう
と誘って認知症対応の病院で検査してもらうといいよ
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:52:36.09ID:3rxEHiXk0
>>564
足が悪くて寝てることが多いなら失禁は動かないことによる廃用症候群ってこともある
カレンダー見て日付がわからないのも脳の血流が悪いせいかも
これらはリハビリで動いたり脳に良い刺激を与えると回復の可能性があるよ
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:44:06.23ID:YsUHcGPo0
小規模多機能型と契約してる認知症の要介護1だが、週3の通所と月一の病院送迎、これで月の支払い25,000円越える。
こんなもんなの?経済面で先行き不安や。
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:45:26.88ID:I0MW+HwG0
保険で9割まかなわれてる部分と食事とかの全額自己負担の部分に分かれてると思うけど、保険の部分は一定額超えたら還付してもらえるんじゃないの
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:01:50.50ID:DOM29bSH0
小規模多機能はサービスを使っても使わなくても一定料金を取られるからサービスをあまり必要としない要介護度が軽い人は損だと言われたことある
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 01:14:53.56ID:Lb6X4D/30
利用してないから知らんかった。そうなんだ。
ただし、通所や通院、ショートの時とか一括してて便利だとは聞いた。
多機能と謳ってるもんね。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 09:58:54.26ID:Hl4OMBw00
>>571
それも良し悪しだよ
介護施設もいろいろ違いがあって問題はスタッフの質やサービスが劣ってたり希望と合わないとき
本来なら別のところに変えればいいけど、小規模多機能型はデイだけ別のところへという使い方ができない
ショートも人数が限られてて満員でも他のショートステイ施設は利用できない
ケアマネを他の人に変えたくてもできない
そういう縛りがかなりある

今の費用に不安があるなら地域包括センターに今の介護プランを相談してみてはどうかな
ケアマネは小規模多機能型施設のケアマネだからあてにならない
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:52:01.31ID:ssovpSnf0
>>571
小規模多機能はいいところにあたればいいけれど、そうでないとどうしようもないと聞くね
結局月額は決まっているし、ケアマネも含めて丸抱えだから、
向こうにとってはあまり利用してくれない方が儲かる
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 03:36:33.66ID:Y/pSHhpy0
向こうにとってはあまり利用してくれない方が儲かる

ほんこれ。自分が見学に行った所は、急な残業とかでデイからのお泊り可能か聞いたら、なんか「ショートが空いてれば、でも大体埋まってるんで」と、あまり利用して欲しくなさげだった
小多機は余程全てがマッチングして気に入ってるとかじゃないと使い勝手悪いだけ
例えばショート利用の繰り返しで、ほぼ入所みたいな事はさせてもらえないからいよいよ在宅無理ってなった時に他の施設を探さないといけなくなる
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 01:23:03.18ID:sCpgc4RX0
結局、要介護度3以下でも、特養申請しておくべきって事かね。
金無いし。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:02:29.39ID:D2Z+R7DJ0
父が亡くなって4年一人暮らしの母。認知症になって1年
通い介護してますがいつも寂しいと泣かれます
最近何で私は一人暮らしなの?お父さんがずっと帰ってこないって言い始めました
亡くなったやろって言うと、あ〜そうやったと思い出して大泣き。その繰り返し
どう対処したらいいですか?
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:24:25.58ID:PjimWNf/0
私ならもうすぐ戻ってくるよ〜と答えるかな
こっちの話したことは3分もすれば忘れてるし
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:58:56.81ID:/4hERdXoO
>>576
グループホームにでも入れてやれば
上げ膳据え膳のお客様対応のとこじゃなくて、掃除洗濯買い物料理とかの家事を出来るだけ自分達でやらされるところ
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:34:38.11ID:7I2DE4X+0
小規模多機能の件で書き込みしたものだけど、明細を見たら自己負担で一番大きかったのは
食事代だった。
700円ぐらいので週3、月にすると結構な額だ。でもこれなくすわけにはいかないだろうしなぁ。
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:57:14.89ID:sCpgc4RX0
食事代かー。
そう言えば、もれも身体壊して長期入院した時、食事代がほとんどだった(笑)というくらい高かった。
高額医療で医療費は控えめだったのに。
ちょっと前までは病院の食事代も安かったんだけどね。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:02:34.62ID:u4WZ6SiH0
食事代は保険対象外だからね
でもグループホームで700円は妥当な額じゃないかな
認知症患者に料理させたら無駄な食材沢山出るだろうし
それで料理指南もしてくれて食べさせてくれるんだから安いとすら思う
0582病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:54:27.44ID:gpxdwJOu0
介護保険で自宅改修をして
段差あるとこに、手すりを付けましたが
古い家なので、段差の高さが高くて
段差解消でスロープも検討したのですが、結構なスロープの長さの距離になるし、置けるスペースがなかったので断念してました。
なにかいい工夫などないでしょうか?
0584病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:34:26.18ID:MCKMTSrj0
>>582
それはもしかして玄関?
ケアマネや工事会社からの提案はないの?
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 07:02:10.08ID:qKKmipqc0
妄想はいつまで続くのでしょうか?ケアマネはそのうち
おとなしくなるって言ったけど本当?
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:53:54.53ID:b8Wb71Sa0
いつかはそれぞれだけど、いずれは進んで置物化するよ
ただ、いつかが見えないのが認知症の辛いところだよね
0587病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:53:33.80ID:ojtx/aUk0
癌で余命宣告される方が残りの人生楽しませてあげようと思うけど認知症は終わりが見えないから地獄だな

もうね早く逝ってほしい
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 12:51:51.45ID:niA0nVV/0
通販で買ったものの支払いをずっとしてなくてこないだ弁護士を通して催促がきた。びっくりしたわ。振込用紙をもらっても忘れてしまうようだ。
こっちが金の管理をしたくても通帳とはんこだけは絶対渡してくれない。めんどくせー
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 13:08:30.66ID:GoB5FmZC0
>>588
半年分の請求書を隠していたよ…
70万近くになっていて目が点になった
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 14:29:53.61ID:6krR0XZsO
NHKの請求書が3万位で来てたなー…
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 14:46:48.87ID:N79+I2hk0
そういう場合認知症だから契約は無効だっていえばいい
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:44:38.82ID:lNKFxABt0
専業主婦だった義母、脳梗塞→脳血管性認知症で何もできなかったし何もわからなかったのが
一年半経った今、体の麻痺も改善して家事をしなければ!というやる気が異常に高ぶってしまい
料理が1人でできる知能じゃないのにキッチン入って冷蔵庫やら棚やらごそごそガサガサして
「昼間買ったトマトどこ?サラダ作らなきゃ」と実際には買い物なんかしてないのに
迷走してて困ってるのだけど、こういう時どう接すれば良いものでしょうか。

もともと良い人で義母ながら好きだから力になりたいと思う反面
寝たきりの時の方が楽だったなと思ってしまうのも事実で。
これが回復の一過程でさらなる改善が先にあると良いのだけど…
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:02:00.14ID:ZN5LFXmL0
義母さんとは同居であなたもいつも家にいるの?
介護者であるあなたが手伝ってあげるという風にはできない?
一緒に作りましょう
教えてください
みたいにもっていって、できない部分はフォローしてあげられないかな
とりあえず本人が家事をしようという意識があるうちはやる方がいいと思う
後片付けとかも一緒にするとか
うちでは初期の頃は一緒に料理して、後片付けは私が洗ったものを母が拭いて食器をしまっていたわ
段々、しまう場所がわからなくなって、後片付けはしてくれなくなったけれど
徐々にできることが少なくなってくるので、できることはさせてあげてほしい
ただ、あなた自身のストレスがたまらないようにね
0594病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 18:06:29.93ID:1QP+gZu70
足のふらつきがありコケるのが怖いからと言って普段外出はしないけど
認知症が進行したら徘徊する場合もあるのでしょうか
0595病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:48:29.96ID:XsFi4lP20
可能性は捨てきれません
0596病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:33:38.74ID:is4TnqcZ0
>>594
足が悪いことも忘れて出掛けようとして玄関の石段で転んで
額を12針も縫う大ケガをしたのはうちのばあちゃん
0597病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:33:27.92ID:yJLNHyXT0
近所で知り合いが減ってきたおしゃべりの人が認知症になったらどうなりますかね?
徘徊するようになるんでしょうか。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:18:47.44ID:X4/c+KK40
知りあいが減ったとかおしゃべりとか関係なく徘徊する
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:31:10.06ID:cFytmhTR0
そうなんですか?
最近やたら話し相手を求めていったり
話した時の時間が長くなった気がします。
同じ話を繰り返してるんじゃないかと思ってます。
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:11:18.24ID:hznovkac0
近所に認知症の疑いのある人がいて、もし一人暮らしだったら民生委員に相談する方がいいよ
定期的に訪問して様子を見てくれるから
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:36:28.66ID:zzqrVuc+O
包括ルートで民生委員のリストに入れてもらったけど一年半で一回しか訪問来てない。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:39:36.29ID:hznovkac0
>>601
それひどいね
やっぱりケアマネと一緒で地域格差が大きいのかな
うちの方はゴミ出しがわからなくなっている一人暮らしのおじいさんがいたので
みんなで相談して民生委員に連絡したら、2か月に1回くらい訪問してるみたい
家に閉じこもるのもよくないからと、包括のたてものでやってるイベントにも
誘い出してくれている
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:25:05.33ID:zzqrVuc+O
>>602
毎年春に広報と一緒に民生委員の名簿が入ってくるけど、
欠員してる地区もチラホラ有るし成り手が居なくて機能してないのかもしれない
あれだけ役目背負わされて無償とか誰も引き受けないだろうな
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:40:41.52ID:hznovkac0
なり手はないよね
私も誘われたけれど、介護があるし、口が軽くてと言って断った
(口が軽いのはうそだけど)
民生委員をしてる友人が、社協の会費まで払わされるのよと怒っていた
でもしっかりがんばって仕事してるのよね
えらいわ
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:42:37.73ID:atC45GrM0
長谷川式16点MRI画像で中等度のアルツハイマーと診断されました
介護認定の申請をするのですが
要支援2?介護1?どれくらいになるでしょうか
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:01:24.51ID:zzqrVuc+O
>>605
認定調査員の書き方次第でも変わるし、長谷川式の点数では決まらないよ。
認知症だけでなく麻痺とか怪我とか病気とか老化でどれだけ介護の手間隙かかるかだから。
排泄で毎日失敗があったり介助が必要なら要介護3以上がつくかも。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:56:09.82ID:hznovkac0
>>605
ここでもよく書かれていたけれど、認定調査の時に本人はとりつくろうから
日頃の日常生活で困っていることとかを書いて渡す方がいいよ
着るものがおかしいとか、何度も同じものを買うとか、同じことを何度も言うとかetc
主治医の先生にも認定調査があるということと、同じようなものを渡しておくのもいい
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:58:38.24ID:atC45GrM0
>>606
一人暮らしなんですよね〜
洗濯以外掃除買い物食事の用意等私が毎日行ってしてます
お金の管理も薬の準備も
でも私がいない夜は介助なしで過ごしてるので要支援1の可能性もありますね
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:01:23.50ID:atC45GrM0
>>607
わかりました
書いて渡すことにします
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:08:52.23ID:9rImWB5N0
今あることで認知症っぽい母がストレスたまりまくりで自分の言い分が通じないと
大声を出したり、やたら周りの人と話したがって相手をうんざりさせてるみたいなのですが
どうしたらよいでしょうか?近所の人も母の言動がおかしいのが薄々気づいているみたいです。
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:31:31.88ID:leKS2YD90
認知症っぽいってことは受診はしてないってことだよね
とりあえず脳神経外科に連れて行けば?
認知症かもしれないし、腫瘍とか精神病とか別の病気かもしれないし
受診してみないと、どう対処すりゃいいのかすら見えないでしょ
行くなら一人で行かせずに付き添いなよ
普段の言動など細かくメモして持っていく
本人はどこも悪くない風に装うものだから
0612病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:34:42.12ID:qfcM2nst0
俺が初めてオヤジを診察して貰った時に約4年前から進行してたアルツハイマーって言われた
おかしいと思ったら早いにこした事はない
0613病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:01:27.02ID:8YKtvyGa0
うちは母が夏に脳血管性認知症を発症したが、今年の頭から時々おかしな事を言う時があって何度か認知症検査を受けようと言ったが本人が嫌がって聞かず、ある日突然意味不明な事をわめいてその後に一人で黙って家を出ていなくなってしまった。
僕が前々からおかしいと思っていたのでこれはヤバいとすぐ探しに行って幸いにもすぐ無事に見つける事ができたけど、もっと早く認知症検査を受けさせておけばと今も悔やんでいる。

母の場合はこのスレの他の人達よりもずっと症状が軽く、せん妄や妄想も今は収まっているけど記憶力はだいぶ落ちてます。個人的に、おかしいと思っているなら無理やりにでも認知症検査を受けさせた方がいい。
本人がごねるなら地域包括センターに電話して相談してるアドバイスを受けよう。もし認知症だったら後々絶対に後悔すると思うよ。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:57:52.90ID:9rImWB5N0
>>611-615
ありがとう。
こっちがイライラしてるときにうっかり本人に認知症じゃないの?って口を滑らせたら
呆然として固まってました。本人が認めるのは抵抗があるようです。
たまに本人が自分で頭がおかしくなってると言うので多少の自覚はあるようですが。
どうやって本人に病院へ行くよう説得すればいいのかわかりません。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:14:31.09ID:8YKtvyGa0
>>614
母が認知症になってからだけど、知り合いの高齢ご夫婦が年に1回揃って認知症の検査を受けていると聞いた。誰かお母さまの知らないご夫婦が揃って認知症検査を定期的に受けていると言って勧めてみては?
ついでに終わった後に一緒にご飯を食べて帰ろうとか美味しいもので釣って、もし検査で異常がなければおだてまくってあげよう。

MCIの段階なら薬で認知症発症をかなり抑えられるらしいので一日でも早い方がいい。うちの母は本当にある日突然だった。あの時家に一緒にいたからすぐ対処できたけど。
0616病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:17:17.70ID:acFhFcq80
同僚のお父さんが認知症かと思って検査に行ってみたら脳腫瘍が原因で血管を圧迫してたんだって。
治療して良くなったみたいだよ。
大きな病気が隠れてたら怖いから一緒に検査に行ってみない?って言って連れて行きましたよ。
0617病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:19:49.97ID:gb/+WDcJ0
うちの認知症も、見栄なのかなんなのか絶対に認知症を認めようとしない
なんなんだろうね、あれ
0618病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:28:21.54ID:leKS2YD90
>>614
>たまに本人が自分で頭がおかしくなってると言う
それを利用して、脳腫瘍とかできてたら心配だから
検査行こうって誘導したらどう
病院に予約入れる際には、認知症を疑っていることは
本人には内緒にしてあると事前に伝えとくといいよ
0619病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:36:08.98ID:leKS2YD90
>>617
本人は本気で自分が正常だと思い込んでるからねぇ
そういや、うちの認知症も同じ酒ばっかり
何本でも毎日買い続けてきたり
転んで頭からダラダラ流血してるのに
何でもないって言い張ってたわ
0620病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:50:21.62ID:1t6Q6Ckx0
【話題】日本のマンションを襲い始めた「認知症住民の激増」という大問題
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576888343/
約800万人の「団塊の世代」が2025年に一斉に75歳以上の後期高齢者となり、
国民の3人に1人が65歳以上の「超高齢社会」に突入する。
それに伴い、医療・介護の施設が大幅に不足し、認知症の人は2015年から25年までの10年間で525万人から730万人に激増する。
こうした超高齢化がもたらす困難は「2025年問題」と総称されているが、高経年マンションはすでにその真っただ中にある。

今春、東京都内の100戸規模のマンションで「認知症の住人」への対応が管理組合理事の間で秘かに話し合われていた。
独り暮らしの認知症の高齢女性が、昼夜を問わず、マンション内外を歩き回り、あちこちで失禁してしまうのだ。
あるときは他家のメールボックスから郵便物を抜きとって大騒ぎになった。

深夜、街に出てオートロックの玄関に締め出され、寒い公園で夜を明かしたこともある。
朝、散歩していた人が見つけて送り届けてくれたが、女性は肺炎を起こしていた。
一つ間違えれば命が危うかった。管理費と修繕積立金の滞納も続いている。

全文はソース元で
12/21(土) 9:01配信  現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00069334-gendaibiz-soci&;p=1
0621病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:21:04.77ID:Tg9gLhdW0
>>615-619
ありがとう。
何か理由をつけて早めに病院で見てもらったほうがいいんですね。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:01:43.99ID:Lb+4omzy0
本人を安心させるためなんだろうけど
「認知症じゃないですよ大丈夫」とか言う医者なんなん?
本人自信満々に認知症じゃないから!ってボケ行動繰り返すし止めて欲しい

「立派な認知症なんだから大人しく家族の言うこと聞いてデイサービスでも通っとけ」
くらい言ってくれる医師希望
0624病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:08:24.77ID:xTP0bZI70
気持ちはわかるが、立派な認知症なんだから
なんて医師から言われたら、老人性鬱も併発して余計に進行早まる
本人もまだ理解力ある段階だと凄く不安に思ってるから
完全に呆けてしまうまではストレスは与えない方が介護者の為にもなる、長い目で見ると
0625病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:10:49.44ID:xTP0bZI70
>>624
うちは、まだ大丈夫ですが予防的にもデイサービス行ったり運動や作業などは良いことですよ
と言ってもらって安心して実行してた
0626病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:18:31.58ID:8F3l19q/0
>>623
医者を変えた方がいいよ
認知症だったら本人には言わなくても家族には言うのが当たり前だし義務だから

放っておけば進行するんだから
0628病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:37:14.99ID:X5CPExPb0
家族には言ってるんでしょうよ
認知症介護者のスレなんだから
本人にもちゃんと告知してくれってことでしょ
0629病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:01:08.91ID:kRxDzZEc0
俺んとこ、母親がおかしくなってから丁度6年、介護七年目に突入だわ
0630病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:16:50.66ID:RmfiSUOh0
同じく認知症発症して丸6年
でもずっとまだらボケで本人が頑なに診察を拒み続けて5年
去年脳梗塞で倒れて要介護認定されてやっと1年
0631病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:16:33.37ID:G8EkorhP0
そもそも認知症で医者で処方される薬って効くの?
0632病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:59:28.34ID:kRxDzZEc0
>>631
うちは六年近くアリセプト飲ませ続けてるけど何とも言えない。
医者は効いてるとは言ってるけどね。
0633病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:06:10.04ID:Eoe37cq80
去年フランスは効果がないって保険適用やめたわよね。
その4種類って日本では結構使われている
ドネペジル(商品名アリセプト)
ガランタミン(同レミニール)
リバスチグミン(同イクセロン)
メマンチン(同エビクサ)

フランスの新しい治療指針は、薬物療法に代わって、
介助者への支援を含めた包括的なケアを勧めている
ってことだけど、その方があるべき姿だと思うわ
0634病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:48:32.60ID:RmfiSUOh0
家はメマリー
徘徊するから5→10mgに増やして貰った
ボーッとする時間が長くなったけどヒステリーは起こさなくなった
0636病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:19:24.02ID:va92PsDA0
うちはアリセプトで性格が凶暴になった
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:36:13.47ID:4YQhLIqa0
アリセプトは老人性鬱とかに使う薬だから元々イライラしがちな人は攻撃的になるらしい
0638病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:24:38.35ID:drrirawh0
高血圧で歯無し 毎日和風だし野菜雑炊とバナナ食べさせてたら高カリウム血症手前に
何食べさせたらいいんだ?
0639病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:09:22.48ID:DNBFKUuL0
>>638
たいへんやね
野菜はゆでこぼしてから調理するとカリウムが半分くらいになるとか
バナナの代わりにリンゴのすりおろしとか
出来るだけ塩分カットして
それでも高血圧なら薬を処方してもらうしか
そういう相談に乗ってくれるところないのかな
0640病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 14:09:36.20ID:A+A/2tJF0
うちは朝か昼に減塩やわらか食みたいなの通販で買って使ってる
コスパは悪いが一食分手間かからないだけでも気分が違うし、献立の参考にもなる
0641病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:28:45.29ID:88DuYKxS0
>>638
医者にエネーボかエンシュアH処方してもらったら?
歯無しだと食べるものが限られてしまうから栄養が偏ると思う
バナナはカリウム高いよね

というか、それって高血圧の薬の副作用じゃないの?
バナナや雑炊などの普通の食事でなることはないでしょ。
副作用の恐れがあるから血液検査をするんだろうし、
先生によく聞いて降圧剤を替えてもらうとかしたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています