X



トップページ身体・健康
1002コメント415KB

【足】変形性股関節症【杖】18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:34:25.04ID:Ny0emiop0
変形性股関節症は
関節軟骨の変性や摩耗に始まり、様々な関節変化が進行する病気です。
軟骨の変性・摩耗は、人種、性別、加齢、肥満および遺伝などの素因下に
労働や運動、外傷などの力学的負荷が加わり発生します。
この病気は放置すると、前股関節症→初期→進行期→末期へと進行し
それぞれの病期に応じた症状があらわれます。
ttp://www.ebm.jp/disease/bone/02hen_kansetsu/guide.html

同じ変形性股関節症でも
各自症状が違い、治療は主治医により異なり、回復には個人差があります。
少ない偏った意見だけでなく、多種多様な意見を参考にしましょう。

過去ログを引き継いでパート10から始めます。

【過去ログ】>>2

前スレ 【足】変形性股関節症【杖】 16
【足】変形性股関節症【杖】17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548762174/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:36:03.91ID:Ny0emiop0
【過去ログ】
【足】変形性股関節症【杖】 17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548762174/

2008/04/22〜2010/07/01
変形性股関節症と診断されて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1208874109/

2007/09/05〜2009/01/18
【膝足首】 関節痛に悩む人集まれ 5 【股関節】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1188992269/

02/05/07〜02/05/23
変形性股関節症の人集まれ!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1020763900/
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:22:57.31ID:Btjy4VMK0
ありがとうございます。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:24:33.34ID:SIYVdTE/0
水中歩行のためスポーツクラブの会員になり週3で通い出して一ヶ月
ジムでペダル漕ぎやボール潰し背筋トレなどもやっているが痛みは全く変わらないし、むしろ帰ったらグッタリで痛みは増すし
プールで他の人に聞いたら2〜3年やっていくらか痛みが違うかな程度と言ってた
人それぞれなんだろうけど改めて道のりは遠いなとため息
皆さんはいかがですか
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:14:28.63ID:DSM1UIm60
股関節唇損傷なのですが都内で土曜日も診療してくれる専門医でおすすめの病院ありますか?
宜しくおねがいします
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:19:43.92ID:vs8DiVDN0
若いとこの病気なりにくいんですかね?
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:51:34.19ID:777aInfQ0
楽な歩き方分かった
靴紐をユルユルにする
すると着地の際、設置部分で若干の滑りが生じる
これがクッションになって凄い楽
今までキチキチの靴履いてた自分が馬鹿なよう・・・
正しい履き方ではないんだろうけど、現実的にこうやってやり過ごしてる
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 18:42:13.27ID:wXAFP5fc0
付け加えると、少しだけ大きめサイズも良い。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:53:44.93ID:777aInfQ0
>>11
そうなんだよね
着地する時、靴と足底の間に微妙に隙間があるから、
踵を少し擦るような歩き方になって靴の踵が減りやすいけど、まあ仕方ないよね
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:08:58.25ID:KkTzOkak0
骨壊死からこの病気と診断が変わったので勉強中
いろんな体操の本とか出てるけど、実際効くのかな?
今までは骨壊死で手術以外どうにもならないって思っていたのでできることはやりたいと思うようなった
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:32:34.95ID:4m11W+PK0
無理しない痛くない程度の体操なら有りと思う
ほんのコンマ1ミリ関節の位置が変わるだけでも全然違うだろう
なるべく正常な関節の位置で股関節に体重が掛かるように気を付けることだと思う
体重減らす無理しない
結局重力との戦い
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:47:30.05ID:KkTzOkak0
>>15
ありがとう
やっぱり本に載ってることやったくらいで治ったなんて人はいないか
ちょっと良くなるかな?程度なのね

もうとにかく動けないので両側人工関節入れる手術を予約したんだけど、あと2ヶ月あるから、その間体操してみて良くなったらキャンセルなんて妄想してたw
そんな簡単なら誰も悩まないよね
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:24:57.91ID:4m11W+PK0
患者には時々ペンギン歩きしてる人がいるって書き込み見たこと有るよ
ちなみに、それは自分の書き込みではない。
でも案外理に適ってて、要は、体(股関節)の外側にウンと体重が掛かってて、その部分が特に減ってるんだと思うんだよね
ペンギン歩きは股関節の体の中心部になるべく体重を預けようとする歩き方だから、それはありだと思う
もしその歩き方を他人に悟られず、悟られたとしても本人も気にしないのならば、その歩き方も全然有りなんじゃないかと思うよ
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:13:19.54ID:Dsg/hB7O0
所詮他人だし
他人が助けてくれる訳じゃないので
他人がどう思うかは関係ないと思ってる。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:46:40.72ID:4m11W+PK0
私も人の目は余り気にしない
軟骨の減り方は人により微妙に違うし、股関節以外、他にも痛めてる場所があるかも知れないし
余り痛くない歩き方、ベターな歩き方を各々体得するしか無いと思う
進行の度合いによって、また歩き方が変わったり、また元に戻ったりもあると思う
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:01:22.34ID:yRlV3EU30
>14だけど、今日は全く動けない
座ってても痛いなんて滅多にないのに

11年前大腿骨骨頭壊死と言われて、定期検診受けていたのに一度も股関節症なんて言われなかった
骨壊死だから、なるべく負担をかけないようにしていたのに
いよいよ足がまずいとなって手術の有名な病院に紹介状貰って行ったら、骨壊死じゃないって否定から始まった
この11年、壊死じゃないと知っていたら他にやりようがあったはずと後悔してる
元の病院は他の疾患でも同じ調子だからもう信用ならないな…大学病院なのに
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:05:39.86ID:U/EWcBAY0
病院というか、担当した医師によっても違うんだよね
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:21:57.01ID:yRlV3EU30
>>21
大学病院だから1年から2年で担当医が変わるけど、何も言われなかったよ
漫然と診察していたのかもね
レントゲンも手術する病院で初めて立った姿勢で撮ったんだけど、大学病院では寝た状態しか撮ったことがなくて痛みがあることを話しても、股関節の隙間は十分としか言われていなかった
立って撮ったら隙間は皆無
もう今までは何だったんだろうと虚しい気持ちにすらなってる
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:12:05.03ID:U2PRzmG60
>>20
大学病院で紹介状書いて貰ったんですか?今の病院ではMRI撮ったんでしょうか?
私はよく、座ってても痛いですよ
仮に11年前に変形性股関節症と診断されてたとしても、今まで過ごせてた訳ですよね
11年間は短い期間だとは思わないけどなあ
また、レントゲンの撮り方は立って撮ったり寝て撮ったり病院によってマチマチですよね
股関節を寝て撮る場合でも上手い角度で撮ってくれる病院も有るのではないでしょうか。
私の場合、膝の時、寝てレントゲンを撮ったのですが、その時は上手い具合に足を内側に曲げてO脚気味にして撮りましたよ
それから、MRIとレントゲン双方で判断した結果、壊死と診断したのならば、大学病院なら間違ってるとは思えないけどなあ
もしかしたら、再生した可能性があるかも・・↓
ステージも低かったのではないでしょうか

質問・・大腿骨頭の骨壊死は消失したり再生したりすることはないのでしょうか?
回答・・小さな壊死範囲の骨壊死では消失する場合も報告されています。ただし圧潰の危険性のあるような、荷重部に対して3分の2を以上の大きさを占めるものでは消失し自然に再生することはないようです。
http://www.nanbyou.or.jp/entry/470

stage1: 単純X線像で特異的異常所見がないが、MRI、骨シンチグラム、または病理組織像で異常所見を認める時期
stage2: X線で帯状硬化像は認めるが骨頭が陥没していない時期
stage3: 骨頭の陥没を認めるが、関節裂隙は保たれている(軟骨がすり減っていない)時期。骨頭の段差が3mm未満の場合stage3A, 3mm以上の場合 stage3Bに分類
stage4: 関節症変化が出現した(軟骨がすり減り始めた)時期
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000163.html
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:35:17.72ID:yRlV3EU30
>>23
ありがとう
おそらく再生したんだと思います
一度聞いたステージは2でした
元々ステロイド性のもので発症もすぐ診断が降りて、ごく小さい壊死がありました
その後は再生していることの説明もなく、痛みについても流されてしまい、昨年話した時は手術したいならしてもいいですよ、といった感じでした

この11年の間に子供を3人産んだのも股関節症が進行する原因だったと思います
そして育児をする上で立ち上がれもしない、着替えも自分でうまくできないなどの不自由さにもう限界を感じたので手術を決めました
一番下が乳児なので今手術をすれば公園で一緒に遊んであげられると思うし、自分の老後はさておき子供が成人するまでの間のQOLを上げられればいいなと思います
唯一の不安は手術をしても大して動けないとなってしまうことですね
手術を受けた人の後日談があれば聞いてみたいです
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:32:27.58ID:U2PRzmG60
ここに人工関節スレはありますがhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1537508838/
このスレでも人工関節にした方は多いみたいですね
ベタな方法ですが、情報得るのに案外良い方法は待合室で隣りに座ってる人に、さり気なく話し掛けるってのも一つの方法ですよね
これいうと怒られそうですが、反則技としては、色んな病院の待合室に行って、こっそり情報を得るってのも有りますね
万一のため、手術キャンセルはいつ迄なら可能かってのも一応確かめておくのも良いですよ
具体的に病院が教えてくれない場合は、「何日までなら病院の迷惑になりませんか?」みたいな聞き方をすれば、
目安となる日付を教えてくれるかも知れません。
キャンセル料は掛かるのか?みたいなことも・・。

結局、禁忌となる動作と、子育てとの兼ね合いですよね。
うーん、難しいなあ
病院の先生はなんと言ってるのでしょうか?
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 02:57:23.61ID:nEoimVvF0
>>26
一度キャンセルしたら
やはりやりますとは言えなさそう。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 04:30:05.22ID:bvG+jnXb0
>>26
ありがとう
そちらのスレには気づきませんでした
覗いてみます
キャンセルのことは子供がらみであり得るので聞いてみたいと思います

術後の禁忌動作はないそうです
今の可動域からの限界はあるけれど、何をしてもいいと
私の場合は子乗せ電動自転車に乗るのが一番高負荷と思われるので、耐荷重の方が気になりますが
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 13:14:14.16ID:0JrP53zl0
先にキャンセル料のことをそれとなく聞いておいて
次に、先延ばししたいみたいな言い方の方が良いかも知れませんね
キャンセル料が高いから止めますっていうのもアレだし。
それでも医者が手術を勧めてくるなら、まさに患部がそのような状態なんだろうし、一つの試金石にもなり得るんじゃないですかね
耐荷重は「人工股関節 子育て」「人工股関節 荷重」で検索しても、なんか良さげな気がする
前方アプローチが良いとか書いてあったね
自分の体のことですもんね
慎重になりますよね
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 15:07:26.23ID:bvG+jnXb0
そうですね、キャンセル料があるのかわかりませんが聞いてみますw
どの病院の先生も手術を勧めてくるわけではありません
私の手術をしたいという希望に対して、前向きか後ろ向きかの違いがあるだけです

転院先の病院はMISで有名なので、条件としてもいいと思っています
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 11:27:52.17ID:6jtU5UNZ0
今まで筋トレばかり重視してたけどストレッチも大事ですね。
痛みがでないように様子みながらジワジワとやってます。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:47:47.96ID:Oo2DfRDD0
昨年、FAIで股関節唇損傷の手術しました(片方だけ)
やはり年齢のわりに損傷具合は酷かったみたいです
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:24:03.75ID:Oo2DfRDD0
>>33
入院は10日間で、松葉杖無しになったのがそれから3週間後くらいですね
リハビリは毎週通うのが4か月くらいでしたが、そこから月一で通ってました
日常生活問題なしレベルに戻るのはリハビリ2ヵ月もかからなかったです
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:59:23.79ID:BwGfjiYg0
夏は比較的痛みなくなるので
ありがたいけど油断すると痛くなる
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 14:52:56.19ID:BwGfjiYg0
>>6 痛みあったら
無理してやらないほうが…
薬飲んで安静にしてるほうが
痛みとれますよ。。
家で軽い筋トレと貧乏ゆすり
のほうが自分は合ってます
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 15:46:58.42ID:BwGfjiYg0
こないだコンサートの日に
けっこう足痛くなってつらかった 変な癖ついてると一気に
痛み出たりする模様 薬、湿布も
常備しておきたい
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 15:50:43.00ID:BwGfjiYg0
>>8
若くてもなりますよ
股関節の形状見れば一発で
診断されますし自分は20代で
発症、30代ほとんどなんともなく40くらいからやや痛みでる感じできてます
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:50:11.63ID:/+XfEY+U0
夏は冷房の部屋に長時間短パンとかでいると筋肉冷えてカチコチになって痛みが出易いと思いますね
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:34:23.90ID:DMiHX29V0
自分の部屋が和室なので
PCに向かってるときは
正座になってしまう

かと言って、和室なのに、椅子に座るのも
変だし、このスレの人は、和室の場合は、どうしてる?
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:28:14.16ID:zXSKFiR80
>>37
そうですね
無理しないように様子見ながらやっていきたいと思います
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:40:05.26ID:n9ngqQci0
>>41
和室に椅子置いてます。
着替え・立ち上がりに椅子が必要なので 脚に滑り止め巻いて使っています。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:05:34.61ID:Cr+wfuEX0
>>16 両足一気に手術ですか??
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:07:47.11ID:PXdy1it/0
>>16
オペまで2ヶ月って
事前検査・準備の1ヶ月も含んで?
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:25:18.17ID:gtroM2uC0
>>45
折りたたみ椅子で高さ45cmだったかな? 普通の椅子より高さがあるので座りやすいですよ。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:30:51.70ID:gtroM2uC0
ごめんなさい
48は>>44さんです。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:43:40.29ID:7XuCOGu50
>>47
そう
手術のために紹介状持って転院、その日に手術日を決めて手術1ヵ月前に検査と貯血予定
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:40:40.86ID:XEF6QlMu0
>>48
座りやすいのは良いですね。

和室に高さのある椅子って
違和感ないですか?

俺の自室は、狭いからかな。

>>50
やはりギリギリまで引っ張るより
数ヶ月程度の余力?は
残す必要がありますかね。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 10:52:12.70ID:Oks/fFMh0
靴下を履くのに、時間がかかりすぎるので
ソックスエイドを取り寄せて使ってみたら
こんなに簡単に履けるのかぐらいになった。

製造原価から考えたら割高かもしれんが
これもありだなと。
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:33:10.91ID:HrhPSQdj0
>>53
本当に歩けなくなるまで手術を先延ばしするってこと?
独身ならそうしたかも

子供が生まれたばかりで育児も大変だし、何より子供と不自由なく遊びたいから今やることにしたよ
今ならまだ足も動くから、人工にしたら病気になる前と同じくらい動かせそうだし
術後の可動域は術前+20度らしいです
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:38:37.46ID:8bAcM/sk0
>>55
一人暮らしなので、自分の足で歩けなくなるとかで
自立自活できなくなるのだけは、絶対回避!です。

歯の治療を済ましておくべしとのことで
歩けなくなると、歯科治療云々では済まなくなるので
どの時点で、決断すべきかですね。

術後の禁忌姿勢・動作の説明とかありましたか?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:54:15.20ID:AcaipSxI0
>>53
和室に椅子は違和感ありですw
股関節以外にも動きづらさがあるので立ち上がりや着替えの時の転倒防止に椅子が手放せません。
折りたたみ椅子なので使わない時はたたんでいます。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:37:23.88ID:42q1Ax/70
>>57
やはり違和感ありですかw

着替えや立ち上がり用には
高さ40aぐらいで安定性のあるスツールを使ってて
座面が蓋になってるので、座面の下に
いろいろと物を入れて省スペースにもなってます。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:13:32.08ID:HrhPSQdj0
>>56
禁忌動作はないと聞いています
あとで荷重がどのくらいまでかを確認するくらいかな
退院後、慎重に動作しなきゃいけない期間が3ヵ月らしいけど子供3人いる状態でどこまでできるか不安だ
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:40:04.96ID:ExaCGR2u0
ワンオペ時間が長いと気になりますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況