藤原 悠馬 >そこに乳酸はpHを下げると書いていませんか?
生理学の教科書をきちんと読み、論文も漁ってください。乳酸で酸性環境が作られるのは見かけ上であり、pH低下は水素イオンが主ですよ。
水素イオンが不適切に増加するのはガンに特徴的ですが、それがまず脂質代謝の亢進によって起こると再三言っているのです。
正直これは難しいので、理解できないのはわかります。
ですが、せめて過酸化脂質の問題くらいは、きちんとご自身で理解できた方が良いでしょう。前田さんの健康のためにも。
前田さんはガンの最新論文でも当たってください。なんども言いますが、ここで教えてあげる義理はないので、これで本当に失礼します。
というか、もうこれ以上タグ付で呼ばれるとブロックします。

前田 幸博 藤原 悠馬 さん
な、なにを言い出すのですか?
これは定義の問題ですよ。
水溶液中でH+と電離してpHを下げる物質が酸性物質です。
電離してるから電離した乳酸は酸性ではないという理論ですか?そりゃそうですが(笑)

藤原 悠馬 前田 幸博 乳酸のカルボン酸は解糖の段階で水素イオンをすでに放出しているので、乳酸産生が特別水素イオンを出すわけではないですよ。
基礎がなってないから、このようなミステイクを起こすのです。では、お伝えした通りブロックします。