X



トップページ身体・健康
1002コメント517KB

高血圧を語ろう、103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 09:15:17.81ID:Y4X67JHE0
自由に語ろう
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 09:56:33.06ID:xvMKO/N80
自由にIDコロコロしよう、だろ
どっちでも好きなスレ使え
0003病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:49:07.51ID:oRwzTjkT0
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:32:19.14ID:iROWaGeB0


135/95
血液サラサラにすれば血圧下がるって考えておkですか?
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 14:00:38.90ID:AQ7msHkT0
バイアスピリン、バッファリンAを半錠ぐらいで
飲んでみる
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:00:44.41ID:V4WkHHFB0
ワッチョイ無しとか建てるな糞ハゲ
高血圧で死ね
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:29:57.97ID:ce4budnq0
自分が書き込みたいスレに書き込めばいい
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:32:32.22ID:ALMGaE0R0
俺は伸びた方を使う
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:43:54.86ID:qJVRpd+Z0
よく「高血圧でも毎日500mlまでならビール飲んでいい」って言うけど、本当に下げたい場合はまるっきり飲まないようにしないといけないの?
例えば糖質0、プリン体0のハイボールでもやめたほうがいいのですか?
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:55:12.39ID:Tv47VeZW0
>>13
500までならオッケー
週に3日は休肝日を作る

と病院では習ったよ
俺は飲み始めるとベロベロになるまで止められないから
もう酒は怖くて飲めない
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:57:45.88ID:at1sTCTs0
妙なやつに粘着されたくないからなー
こっち使うよ、とは言え今は書くネタも無い
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:09:47.71ID:ce4budnq0
どうせワッチョイ立てたの前スレの複数端末持ちだろ
ワッチョイスレはアイツが自演すればいい
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:10:36.26ID:qJVRpd+Z0
>>14
500までならOKなんですね。どうもです
確かに止められない人なら逆に危険かもしれない。あとおつまみにも気をつけないと
新たまねぎのスライスに薄いポン酢ほんの少しかけて食べるか。しょっぱいウインナーとかカリカリの揚げ物食べたい・・・
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:00:18.87ID:9IkcgnIX0
133-74
125-77
107-65
113-67
4回連続で計ったけど普通だ、なんで健診の時だけ高いんだろなあ
健診の日は家で測っても高かったから血圧計の問題でもなさそうだし(ややバラつくのは気になるが
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:19:27.77ID:YpenM8WT0
白衣高血圧(はくいこうけつあつ、英: white-coat hypertension)は、病院の診察室などで一過性の高血圧が計測される仮面高血圧のひとつである。
ストレスに対する一種の過剰反応と言える[1]が、初診時の一過性血圧上昇はこの症候概念からは除外される[1]。
白衣症候群、ホワイトコート症候群、白衣現象とも呼ばれる。
かつては無害な状態であるとされて来たが、基礎疾患を有する一部の白衣高血圧者は臓器血流の調節機能障害や
動脈硬化が進展していると考えられうる[2]ため、高血圧の予備軍と見なされることもある[1]。

一過性血圧上昇の要因は次の様に分析されている。
受診に伴う精神的不安感
血圧が高いと告げられた事に対する防御反応
精神的ストレスと血圧調整機構の障害、血行動態の要因の相互関係
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:44:10.84ID:JSIm1dF70
白衣高血圧になるような、愛嬌のある若い看護師さんに
しゅぽしゅぽされるのが良いよね。BBA看護師や
自動測定器だと血圧もテンションも下がる。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:45:43.86ID:j+/NBDQS0
そういう人の為に24時間モニタするやつがあるんだろうけど、
「機械がついてると思うと不安になる」っていう人はどうしたらいいんだろうね
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:02:48.84ID:o3QcFZW40
病院にある血圧測定器で調べたら
血圧の上が130代〜140だったのに120代になっていた
昨日、検診で違う病院で測定器でも120

測定の仕方が悪かった?
それとも 1日おきに納豆1バックが効果をもたらしたのか?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:41.11ID:zcHT4UFF0
今測定しろよ
まさか血圧計持ってないのか?
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:44:18.46ID:o3QcFZW40
家に測定器はありません
ある病で月1で通院してますので、毎月測定します。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:56:07.35ID:zcHT4UFF0
血圧を気にしてるのに何で買わないのさ
>>21と違って手動なら2000円もしないのに
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 16:14:46.58ID:bzw4mCww0
>>28
たった月一の頻度、それも病院で測定した値でたかだか20位の差を
どうこう言ってもたいした意味は無いね
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 17:10:36.13ID:bWf4pIyb0
血抜いたほうが血圧下がるのにな
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 17:40:35.93ID:/HEaGoN10
白衣で血圧上がる人がいるくらいだから注射して跳ね上がって血管プッツンされたら困る
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:22:36.78ID:btd+Pfox0
日本人の血圧の平均っていくつなんだろ
基準値はわかるけど平均値ではないよね?
みんながみんな抜き打ちで測って110、120で納まるわけないと思うんだけど
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:38:04.73ID:tNkQNBeN0
全く納まってないが平均に意味あるのか?
赤信号みんなで渡れば怖くないのか?

現在、日本の高血圧患者(140〜/90〜)は4300万人と推計されている。滋賀医科大学と厚労省がまとめた『NIPPON DATA2010』からその内訳をみると、
血圧「140〜159/90〜99」では60〜69歳の37.2%、70〜79歳の41.0%、80歳以上の42.9%。
血圧「160〜179/100〜109」だと60〜69歳の13.1%、70〜79歳の18.0%、80歳以上の13.3%。
血圧「180以上/110以上」で60〜69歳は5.4%、70〜79歳の4.0%、80歳以上の5.1%を占めている。

現在の基準では高血圧に分類されない、血圧が「130〜139/80〜89」の人は、60〜69歳の24.6%、70〜79歳の20.9%、80歳以上では23.5%を占め、2000万人いるとされている。
だが、もし将来的に「診断基準」まで変更された場合、その人数は6300万人となる。実に日本人の半数が“高血圧患者”となってしまう。
60歳以上に限れば8割以上が「治療が必要」と見なされることになる。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:42:16.01ID:sLLw6E2v0
平均どうだろうねえ関係ないけど自分はお酒飲んでた時は150の110だったけど
お酒止めたら100の80まで下がった。
お酒は医師によって高血圧の原因になるって人もいるし大丈夫だって人もいる
でもでも自分は酒やめようと思う。酒だけが原因じゃなくて塩分ひかえてるのも
要因だとおもうけど塩分だけひかえてもそんなに下がらなかったんだよね
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:50:29.66ID:bWf4pIyb0
クスリ飲めマムロジピン飲んだら2週間で185-110が
130-80に下がったぞ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:50:56.51ID:bWf4pIyb0
アムロジピン
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:59:52.32ID:TbSfOpk60
>>42
脳梗塞とか怖いよなあ、たまに頭痛くなるから。絶対酒やめて塩分は控えて運動するよ
自分語りに教えてくれてありがとう
004439
垢版 |
2019/03/14(木) 19:01:18.44ID:TbSfOpk60
あ、なぜかIDが変わってしまった
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:08:53.03ID:PyNNJL5M0
血圧150/90です
おせわになりす
よろしくおねがいします
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:10:50.96ID:PyNNJL5M0
血圧計でググーと加圧されるのが激痛で
そのせいで血圧あがったんだとおもうけど
一応節制するぜ
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:06:56.17ID:kAmNr13T0
腕時計型血圧計欲しいね
早く日本で発売されないかなあ
今年中には発売予定だとあるけど
これで仕事中も精度を高く血圧が測れる
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:10:00.19ID:TbSfOpk60
俺が買った血圧計全然正確じゃないんだよな、病院で計るのと全然違う
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:17:56.43ID:bWf4pIyb0
>>48
5000円くらいのスマートwatchでも血圧計ついてるよ
アプリ連動で1日の血圧をグラフで見れる
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:44:10.24ID:TbSfOpk60
>>42
見逃した「威張ることかよ」って何だよこっちが下手に出てれば偉そうにしやがって
頭のおかしい母親の腐った汚え膣からヌトヌトで生まれてきてしまった梅毒スピロヘータが
なめてんじゃねーぞお前なんか生まれてこなければ良かったんだよ
スキルスのステージ4のリケッチアぶち殺すぞトレポネーマがとっとと死ねよ世の中のためだ
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:52:49.08ID:6XJc0yu90
突然どうしたんだ?
IDの切り替えミスか?
頭の悪いレスする複数端末持ちでもいるのか?

>>21
健康をサポートするウェアラブルとしては、フィットネストラッカーがあり、最近ではApple Watchに心電図を測定できるバージョンが登場している。
しかし、オムロンのHeartGuideはそれらと一線を画している。というのも、米国食品医薬品局(FDA)の認可を受けている、れっきとした医療機器なのだ。
認可を受けているというのは、つまり既存の血圧測定器と同じ精度が確保されていることを意味する。それを手首に持ってきたという点でHeartGuideは画期的だ。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:50:13.48ID:9qmHDeCr0
えびしおラーメンなんて8グラム以上だったぜ
お得だよな
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:54:16.58ID:ILHfdYEZ0
>>40
薬って最近はあまり処方しないらしいよというのもからだが必要があってあげているのに無理に下げちゃうと脳に違いかなくなってボケたりとかするんだって
だから180とかヤバイ数字にでもならないと処方しない
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:57:43.80ID:FfyRRRQ/0
やっぱりワッチョイ有りのほうが良いやないか
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:10:34.71ID:M75ShkbY0
自演ミスってキャラ変した赤っ恥君がワッチョイのほうで気をつけながら自演すればええよw
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:12:43.20ID:twQBGvFl0
ラーメン類は具とスープを抜けば
塩分半分になるけど、カレーうどんで
カレー抜くのは大変。量を半分に
するしかない。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 04:22:39.18ID:3hijltuZ0
麺類は時間の経過と共に伸びて、汁を吸っていくんだぜ。
しかも塩分は浸透しやすいと思う。
スープは飲まなければ、麺の塩分だけ気にすればって思っていると、大きな落とし穴だよ
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 04:50:09.07ID:yfQGtycg0
俺のここ数年の結論としては俺の血圧に塩分量はあまり関係なさそう
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:05:10.57ID:mmkMeX3o0
いつも140台/90台なんだけど
昨日の夕方から寝るまで何度計っても170前後/110前後だった
今日の朝はいつも通りに戻ってるんだけどなんだったんだろう
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:39:14.41ID:3dph6SdR0
塩分って血圧だけで見たら最後のほうに気をつけることじゃないの?
まず体重、糖質、コレステロールが最優先で

まあ、ほかの臓器のために塩分気をつけるに越したことはないけど
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 13:25:13.89ID:0dRx7Ui30
血圧ってのは最後に来るものだと思ってる
つまり血圧が高くなるってことは肥満、高血糖、脂質異常などによる血管のダメージの結果によるもの
だから上がってからでは遅い
上がったものを下げることは血管のダメージのスピードを緩めることはできる
でも血管そのももが若返るわけではない
だからできるだけ若いうちに血圧測定する習慣が大切
毎日測定することで健康的な生活を意識することができるからね
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:20:24.62ID:wwjfXcRi0
鼻くその一日摂取量辺りの塩分量わかる?
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 15:57:12.58ID:6pN+pqlX0
>>86
健診の結果血圧以外オールAの俺にケンカ売ってんの?
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:31:02.25ID:+X/xNMVD0
>>89
医者も言ってることだけど
お前の個人的感想ならそれでよし
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:28:35.49ID:0MDki3Hu0
血管壁にコレステロールがこびり付く事は数値が正常な範囲内でも発生するし
eGFRに異常値まで記録されてなくても腎臓糸球体に目づまりが起きていれば
やはり無理に血液を送り出そうとする為血管内の圧力は高まり高血圧は起きる
いずれの場合でも解っているのは何らかの理由により血流を阻害する要因を抱えてるという事
気になるなら精密検査を受けとくに限る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況