トップページ身体・健康
1002コメント351KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001石原夏織
垢版 |
2019/02/03(日) 14:49:16.52
             ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  1      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
良い歳して声優の小倉唯ちゃんの水着画像で抜きまくってる哀れな名無しコテハンナマポ投票所荒らしでハム基地外ニートのあいつwwwwwwwwwww
https://pbs.twimg.com/media/DdUVONHUQAA5SQO.jpg:orig#.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0436病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-oFmh)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:03:38.47ID:TH7u9p5Ma
YouTubeの診断結果だと大体1.0超えてるのばっかだな
みんな若いやつらだが今の若いやつらは子どもの頃からコンビニ、外食チェーンばっか食べてきたからなんだろうか?
予備軍は結構居そうな気がするわ
0438病弱名無しさん (ワッチョイW 5d78-sRzE)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:54:44.26ID:6uE1Z1d50
ずっと祖父母は健康食自然食食べさせてくれたのに
親の代になったら量も多くて断りきれなかった自分も悪いけど
波風立てたくなかったし
でも死ぬとこだった
0444病弱名無しさん (アウアウエー Sa0a-6dpk)
垢版 |
2020/09/01(火) 07:30:54.45ID:czEHUuGga
たんぱく尿1+ クレ1.09
egfr61でCKDギリギリになってしまった、40歳。
赤沈やCRPは陰性、貧血でもないので糸球体腎炎ではなさそうだけど。
筋トレやってて体脂肪一桁だし、クレが高めに出たのかなあ
でも尿は泡立ってる。。。厳しい状態
0445444 (アウアウエー Sa0a-6dpk)
垢版 |
2020/09/01(火) 07:32:42.71ID:czEHUuGga
とりあえず、健康食のくるみを食べて塩分のたんぱく質を適度に制限してる。
あと、検査受ける前に運動したから高めに出たのかもと思ってる
0446病弱名無しさん (ワッチョイW 5d78-sRzE)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:02:08.75ID:CrC444H30
>>444
いきなり結果出たの?
自分は先々週末に健康保険組合からステージ2のの通知きて
専門医へって書いてあった
すぐかかりつけ医に行ったらまず体重落として血圧下げて
9月に再検査って言われて紹介状貰えなかった
1日の尿回数も3〜4回だし少し腰も疼く気がするけど
かかりつけ医は呼吸器循環器が専門だからこの判断が吉と出るか凶と出るか
今日か明日再検査行くつもりだけど台風も来てるから
早めに独断ででも専門医行くはずだったか
今からでも専門医行くか
0448病弱名無しさん (ワッチョイ 2194-ifKp)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:39:58.82ID:Y48/4+y10
慢性ってついてるだけあって今月来月でどうこうなるもんじゃないしパニックなってもストレスたまるだけで良いことないぞ
てか腎臓内科かかっても急にどうこうじゃなくて3か月とか色々見て診断していくし
0450病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-Nunv)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:52:11.36ID:td2rMexxa
3ヶ月おきに採血してるから、ある意味良かったと考えるのもありかな?
スキルスの癌とか採血でわかればの話だけど…
脳卒中や心臓病や癌が未然に防げたりする事はあるのかなぁ?
0451病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-ZHzj)
垢版 |
2020/09/01(火) 10:02:24.00ID:aDnNmV+2a
0.83→0.92→1.03
年々高くなってる
今年は採血の2時間前に腕と肩の筋トレしたし採血の10分前に懸垂したから高く出ただけだと思いたい
0452病弱名無しさん (オッペケ Sr51-Gdgp)
垢版 |
2020/09/01(火) 12:33:19.41ID:ROzIXrJDr
俺も、運動したらクレ高めにでたわ
関係あるんかね
0453病弱名無しさん (オッペケ Sr51-Gdgp)
垢版 |
2020/09/01(火) 12:38:54.69ID:ROzIXrJDr
検査うけたいが、今は受付が厳しいみたい
とりあえず、塩分制限、タンパク質制限、運動、キトサン摂取、筋肉ストレッチで血流あ、玉ねぎ摂取、ふくらはぎ揉む、ナッツ摂取。

コレでクレ下げたいわ
0454病弱名無しさん (ワッチョイW 5d78-sRzE)
垢版 |
2020/09/01(火) 13:18:10.32ID:CrC444H30
タンパク質制限始めたけど
少しは摂らないといけないの難しいよね
さじ加減
ナッツは良いのか
腎臓病の栄養本取り寄せたから見てみよう
0458病弱名無しさん (アウアウエー Sa0a-6dpk)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:53:59.55ID:czEHUuGga
そのeGFRも結構いい加減なんだよね。
クレ1.5~2.0くらいからは信頼できるけど。
普通に考えてみれば、89~60までが同じっておかしいと思うでしょ?
これはクレが0.8~1.2くらいまではあまり信用できないってことだから
0460病弱名無しさん (ワッチョイ 2194-ifKp)
垢版 |
2020/09/01(火) 21:11:04.99ID:Y48/4+y10
>>458
そもそもこんな色んな人間いる中で年齢と性別だけで体組成決めつけて計算してるの結構めちゃくちゃだからな
でも腎臓内科いってもシスタチンってワード全く聞かないんだよな
0461病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/02(水) 04:28:08.31ID:pAM414eja
そう。自分も筋トレやっててクレ信頼してない。
だからシスタチン知りたいけど、マイナーなんだよね。
ちなみに自分は尿素窒素が22~26くらいある。
それでクレ1.09だから、腎臓そのものではなく、腎前性か筋トレとたんぱく質の取りすぎ
らしい。
0463病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/02(水) 09:30:51.04ID:c4qSdKK+0
eGFRがいい加減っていうより、クレアチニンは、そもそも筋肉量で
激しく変わるから、筋肉が多い20歳の若者は、筋肉で発生する
クレアチニンが、激しく多い。
でも、20歳をすぎると、筋肉量が減ってしまうから、クレアチニンは
本来下がっていくはずなのに、下がらないのは、筋肉が減ると同時に
腎機能が落ちてるから。

たとえば、クレアチニン1.1が何十年も続いてる人がいても、
20歳なら正常で、45歳を超えると、クレが同じでもステージ3になる。
また、20歳でクレアチニンが1.3の人は筋肉が多いから20歳なら正常値に
なるが、1.3で65歳なら、ステージG3bになって、腎臓病と診断される。
つまり、年齢によって、クレアチニンの正常値が変わっていくから、
年齢ごとに、1歳ごとの基準値表を用意なんかできんから、eGFRを使ってるだけ。

で、現実社会ではたんぱく制限を始めると、筋肉がガンガン減って行く
人が圧倒的に多くなって、筋肉が減って、クレアチニンが低く抑えられてるって
だけの人が多いから毎月筋肉量の変化を記録する。
0464病弱名無しさん (アウアウカー Sa9b-yCsQ)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:05:12.27ID:8xFfU8Efa
>>368
塩分なら、うどんじゃなくてビーフンがいいですよ。
0465病弱名無しさん (アウアウウーT Sa8b-n8ne)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:49:58.03ID:lbeuX2J6a
生卵に納豆+醤油が大好きなんだけど
やめたほうがいいのかな
なお、クレアチニン1.12でeGFR59

たまに二郎ラーメンとかも食ってるんだけど、このスレ観てから
食べる前に考えるようになった

減塩食とかいやだよう
0467病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/02(水) 19:21:36.60ID:pAM414eja
最悪チューイングしかないと思う。飲み込まずにモグモグしてから・・アウトする。
チューイングなら、ステーキもポテチも、生食パンもラーメンも食べ放題だから。
重要なのは、あらかじめカロリーメイトを摂取しておくこと。
これをしないと脳がおかしくなる
0468病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/02(水) 19:24:14.72ID:pAM414eja
チューイングでも7~8割は味を楽しめる
喉にも味覚はあるけど、プラス面が大きい
自分は菓子パンやポテチ、ケーキでよくやってる
0474病弱名無しさん (ワッチョイ c7b7-gmW3)
垢版 |
2020/09/03(木) 06:11:40.15ID:6q1rkKRS0
>>469,470,471
慣れたらほんとに濃い味いらないねえ
もう外食なんて食べられないだろうなってくらいになった
しょうゆが冷蔵庫で寝てるけどもう何ヶ月使ってないか
0475病弱名無しさん (ワッチョイW 6778-hu1i)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:29:52.35ID:vXLUeDo30
>>472
>>473
糖尿性腎症の食事とか栄養レシピ本ある
この数ヶ月ごはんかなり減らしてた+多少穀類も食べたらとアドバイス読んで
昨日くらいからまた食べだした
+夜中に冷蔵庫見たら日付が迫った蕎麦があり夜食べた
+台風で眠れず冷えた飲み物やアイス
で朝からお腹痛いわ排便困難&吐き気
寒気して入浴して日課の散歩休んで今横になってる
反省
0476病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:44:26.48ID:KisX6aqDa
クレ下げるのに食事や運動しかないのか
うーん
0479病弱名無しさん (ワッチョイ 8793-ALHH)
垢版 |
2020/09/03(木) 18:51:36.18ID:hD7ANvFX0
糖尿病性腎症なら、まず考えるのは腎症だろうな。
糖尿病は薬で血糖値を下げる。
第一義はタンパク質を取らない。
 
さて、エネルギーをどう確保するかだが、
やっぱり炭水化物で確保するべきだろうなあ。
体を飢餓状態にして、炭水化物も取らず、
脂肪分解でエネルギーを確保するか?
ここらへんは、専門医を越えた学者の世界だろうな。
0480病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:25:03.06ID:GM2xnth1a
くるみやナッツがいいのかな?
0490病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/04(金) 07:33:54.64ID:BVqD96ICa
クルミやナッツを食べたら、血糖値やクレが下がった例があるとか
オメガ脂肪酸が効くらしい
少なくとも心血管には良いだろう
0491病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/04(金) 07:34:38.16ID:BVqD96ICa
まじれすすると、透析より早く心血管がやられるからね
腎臓悪いとね
0493病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 09:14:02.00ID:esntVOqw0
>>490
> クルミやナッツを食べたら、血糖値やクレが下がった例があるとか
> オメガ脂肪酸が効くらしい
> 少なくとも心血管には良いだろう

健康食品って、ネットで商売になるから、腎臓に良い食品なんか200も300も
出てくるけど、ほんとに医学的に効果があるのはほとんどないからね。
まあ、クルミは一部の効果はほんとにあるけど、カリウムもかなり多い食品だし。
クルミは腎臓には効果がないが、血管にはある、ってのが正しいはず。
医学的な効果はこういうの。

クルミ
>セイヨウグルミ葉抽出物100 mg×2回/日を3ヶ月間摂取させたところ、糖代謝
マーカー (空腹時血糖) 、血中脂質 (TG) の低下が認められたが、その他の血
中脂質や肝機能、腎機能の指標に影響は認められなかった
>・冠動脈疾患に対して有効性が示唆されている
>糖代謝マーカー (空腹時血糖、HbA1c、インスリン) 、肝機能の指標に影響は認められなかった
>クルミの摂取は、血流依存性血管拡張反応 (FMD) の増加との関連が認められた

オメガ3も良いって記事は、何千万件も出てくるけど、たとえばオメガ3の
代表的なアマニ油や、エゴマ油の医学的なデータはこうだからね
アマニ油はもともと下剤として使ってたものだし。

>アマニ油 
腎機能マーカー (血漿クレアチニン、尿酸、BUN) に影響は認められず
ドイツのコミッションE (薬用植物評価委員会) において、慢性の便秘、
緩下剤誘発性結腸障害、過敏性腸症候群、腸炎、憩室炎に対する使用が承認

エゴマ油
エゴマ油 (α-リノレン酸62.2%含有) を家庭での調理時に使用させて外食を
控えさせたところ、クレアチニン値が10 mg/dLになってから透析開始までの期
間 (腎不全が悪化する期間) が短縮され、腎不全の悪化を促進する可能性が
示唆された
0495病弱名無しさん (ワッチョイW bf6d-Zh5B)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:07:09.52ID:pKDpsqLm0
なた豆茶飲んでる方います?
腎臓にいいらしいです
Amazonのレビュー見てたら
実際クレアチニンの値が良くなったとかの
報告が無くて
ポチれませんでした
0497病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:22:26.19ID:hlbJNKf3a
腎不全ってステージごとに全然違うからね
例えばクルミはG3までなら良いのかも知れない
んでもG4からは悪化させてしまうかも
エゴマ油も同じ。そんでもってG3までなら透析行くまで10年以上かかるんで、
そんな長く調べられんよね
0502病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 23:59:10.09ID:esntVOqw0
>>500
厚労省関連の、<国立研究開発法人 医薬基盤 健康栄養研究所>って
団体があって、食品やサプリが、虚偽の情報で宣伝して、売ってないか、
ほんに効果があるかないかを、ほとんどの食品で検証している。
で、ネットで腎臓に良いぞ、って言ってるのも、かなり検証してるが
腎臓病に良いっていうのはほとんど嘘。

概要
●有効性
俗に、「アトピー性皮膚炎や花粉症によい 」「腎臓によい」と言われているが、
人においては信頼できる十分な情報が見当たらない。

法規・制度
■食薬区分
・シソ (エゴマ/シソ油) 枝先、種子、種子油、葉:「医薬品的効能効果を標
ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に該当する。

高齢者20名 (67〜91歳、日本) を対象に、ダイズ油の代替としてシソ油 (平
均6.1 g/日) を使用した食事を10ヶ月間摂取させたところ、血清総脂質中の
n-3系脂肪酸、α-リノレン酸、EPA、DHAが増加したが、体重、血中脂質
(TC、VLDL-C、LDL-C、HDL-C、酸化LDL、TG) 、糖代謝関連指標 (血糖値、
インスリン濃度、HbA1c) 、血液凝固関連指標 (血小板数、プロトロンビン
時間、APTT、血漿フィブリノゲン、PAI-1濃度) に影響は認められなかった
体重、血中脂質 (TC、VLDL-C、LDL-C、HDL-C、酸化LDL、TG) 、糖代謝関連指標
(血糖値、インスリン濃度、HbA1c) 、血液凝固関連指標 (血小板数、プ
ロトロンビン時間、APTT、血漿フィブリノゲン、PAI-1濃度) に影響は認められなかった

危険情報
<病者>
・保存期慢性腎不全患者8名 (平均57.5歳、日本) を対象に、6ヶ月〜2年3ヶ月間、
エゴマ油 (α-リノレン酸62.2%含有) を家庭での調理時に使用させて外食を控え
させたところ、クレアチニン値が10 mg/dLになってから透析開始までの期間 (腎
不全が悪化する期間) が短縮され、腎不全の悪化を促進する可能性が示唆された
0503病弱名無しさん (ワッチョイW 6778-hu1i)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:11:39.93ID:Q2OEnE4h0
>>502
いくつかの関連本読んだけどわかさ?とか言うのが
裏表紙は食べるラー油だし健康食品の宣伝多くてちょっと
医師や栄養士の書いた専門書の方が為になった
0504病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:27:29.11ID:cs6D0BOj0
これか1/10くらいに短縮している。
アマニ油て、エジプト時代にミイラの腐食を防ぐために使わられてたり、
世界え下剤の代わりに使われてた油だからね。

>アマ (亜麻) 、アマニ、アマシ、アマニン、アマニ油 
●有効性
俗に、「アレルギーによい」「骨粗鬆症によい」「糖尿病によい」「心血管疾患
によい」「がんによい」などと言われ、アマニは糖尿病や高コレステロール
血症、高血圧、ループス腎炎 (全身性エリテマトーデスの合併症) に対し
て有効性が示唆されているが、骨粗鬆症に対しては効果がないことが示唆
されている。
また、アマニ油は双極性障害や糖尿病、高脂血症、関節リウマチに対し
て効果がないことが示唆されている。
●安全性
食品に含まれる量を摂取する場合、おそらく安全であるが、妊娠中の摂取
はエストロゲン作用があるため危険性が示唆されている。
●摂取してはいけない人 (禁忌)腸障害患者:アマニ禁忌。

法規・制度
■食薬区分
種子、種子油:「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に該当する。
一般情報
・アマニは、高コレステロール血症に対して有効性が示唆されている
・アマニ油は、高脂血症に対して効果がないことが示唆されている
RCT
腎機能マーカー (血漿クレアチニン、尿酸、BUN) に影響は認められず (PM
ID:24126178) 、12ヶ月間摂取させたところ、中心収縮期血圧ならびに中心拡
張期血圧の低下が認められた (PMID:27528063) 一方、血中脂質 (TG、TC、
LDL-C、HDL-C) に影響は認められなかった

消化系・肝臓
一般情報
・ドイツのコミッションE (薬用植物評価委員会) において、慢性の便秘、緩下
剤誘発性結腸障害、過敏性腸症候群、腸炎、憩室炎に対する使用が承認されている

危険情報
・生や未成熟のアマニは、危険性が示唆されている
・アマニの有害事象として、胃腸障害、消化器膨満感、下痢、腹痛、アレルギー反応を引き起こすことがある
・アマニ、アマニ油の妊娠中の摂取は、危険性が示唆されている 。
出産後の女性3,191名 (15〜45歳、カナダ) を対象とした症例対照研究において、妊娠15週以降にアマを摂取した妊婦 (71名) では (摂取量不明) 、妊娠37週以前の早産の割合が高かった
0505病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:48:16.07ID:cs6D0BOj0
ネットでググると、腎臓に良いサプリって何百もあるんだが、医学的には、
ほとんどない。
たとえば腎臓の薬とされてるノコギリヤシなんか、<よく分かる腎臓病(CKD)
ガイド、予防 早期発見、合併症予防っていう、医学的な本にも、こう書いてあるくらい。
http://www.wellunderstood-ckd.com/component/sawpalmetto.html
>ノコギリヤシにはクレアチニンの値を改善したり、腎臓機能を回復させたり
する効果があります。一般的に前立腺肥大や頻尿などの泌尿器系トラブル
に効くというイメージがありますが、腎臓と泌尿器には密接な関りがあります
でも国立の研究機関の解説はこうなる。

>ノコギリヤシ、ソウパルメット、ノコギリパルメット
有効性
俗に、「泌尿器疾患に効果がある」「抜け毛に効果がある」「男性の性機能を改
善する」などと言われているが、前立腺肥大症に対して効果がないことが示唆
されており、その他の有効性においても信頼できる十分な情報が見当たらない。

危険情報
<一般>
・適切に摂取する場合、おそらく安全である (94) 。
・摂取により、吐き気、嘔吐、便秘、下痢、腹部不快感、腹痛などの胃腸症状、め
まい、不眠、疲労、頭痛、筋肉痛、高血圧症などが報告されている (22)(94) 。
<妊婦・授乳婦>
・抗アンドロゲン作用、抗エストロゲン作用があり、おそらく危険であるため、
摂取を避けること (94) 。
<病者>
・過度の出血を引き起こす可能性があるため、外科的手術の2週間前までに摂取を中止した方がよい (94) 。
<その他>
・ノコギリヤシとの因果関係は不明であるが、良性前立腺肥大の患者を対象に
ノコギリヤシ160 mg含む製品を1〜2回/日、3ヶ月間摂取させたところ、脳出血、
めまい、息切れ、呼吸困難、不眠、疲労などの有害事象が報告されている
・前立腺がん患者70名を対象とした前向き試験において、ノコギリヤシなど7種の
ハーブを含む製剤を9カプセル/日投与したところ、アレルギー症状 (口蓋の腫脹や
息切れなど) 、血栓塞栓症、腎不全など有害事象が認められた
0509病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 02:56:59.04ID:AiDDkkb70
>>337
せんべいやポテトチップス、ナッツ類、ポップコーンなんかは表面に塩を付けるのでしょっぱく感じるけど塩分は少ないみたい

そう言えば煮魚の塩分を減らすためには、煮上がるまで塩も醤油も入れず
煮上がったらスプレーで醤油を表面にまぶすんだって教わった
これだと塩分1g未満でも煮魚の味に成りますよ
0510病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 03:01:42.20ID:AiDDkkb70
>>347
マヨネーズは高カロリー低塩低たんぱく質、しかも含まれるたんぱく質は少量でも玉子なので良質(アミノ酸スコア100)だからですよ
大さじ1杯でも0.1gしか塩は入ってません
酢のおかげですね
0511病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 03:13:09.38ID:AiDDkkb70
>>369
少量なら良いけど、小麦粉は避けたい食品ですよ
一見高たんぱく質なんだけど、アミノ酸スコアがとても低いので、たんぱく質制限中だと無駄なたんぱく質を取ることに成っちゃいます
食べ合わせで豆を等量にすれば合わせたアミノ酸スコアは高くなりますが
すいとんは汁の塩分も考えなきゃ成りません

ジャガイモと小麦粉でニョッキを作ると、総たんぱく質量は減らせます
ジャガイモのたんぱく質量は100gで1g程度です
ソースを工夫すれば、お腹一杯食べられますよ
0512病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 03:35:01.62ID:AiDDkkb70
>>346
栄養士の常駐してる総合病院が良いです
食事に関しては医師もプロではありませんからw
一般的な事しか言えないのです
医師が紹介してくれますが、食事指導も医療で保険扱いです

説明を聞いて質問して、参考書類や計算方法も教えてもらいます
標準体重の人は体重を維持しながら制限する計算
肥満なら標準体重まで落として維持する計算が必要です

過去にウェイトトレーニングとかボクシングなんかの経験があるとかスポーツ栄養学を大学の教養課程でやった事のある人なら、思い出しながら確認する作業ですねw

食品栄養成分表や献立例の本も教えて貰えますが、今はネットで調べても不便は無いと思います、探すと専用のアプリもありますね

また制限食用の食品カタログもくれますw
翌日届いたりはしませんが、Amazonや街の自然食品店で買うより安い場合が多いです
0513病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 03:49:33.64ID:AiDDkkb70
>>501
通風の原因になる尿酸が腎臓に良くない
腎臓が弱ると尿酸値も高くなります

激しい運動やウェイトトレーニングなどをしっかりやると尿酸値は高めに成る場合があるので注意

腎臓が悪くて高めの尿酸値を下げる薬を処方されることはありますよ
通風を発症すれば、もちろんその薬も出ます
0514病弱名無しさん (ワッチョイW 8716-vQaa)
垢版 |
2020/09/05(土) 04:09:02.53ID:AiDDkkb70
>>472
肝臓と腎臓が両方悪いと大変、ほぼ真逆の食事に成るから

ざっくり言うと、肝臓には良質のたんぱく質をたっぷり取ってカロリーもたくさん取るのが良い、脂質は控えて胆汁を節約する食事w

腎臓には低たんぱく質食が必須でナトリウム制限他のミネラル制限も必要、カロリーは標準体重を維持できる事が目標

入院するほど悪いと、どちらかを優先して良くしてから他方を養生するんです、でも病状に寄っては振り子のように半月は腎臓次の一月は肝臓なんて事に成ったりします

最も肝臓は早めに養生すれば回復しますが、腎臓は良く成りませんからね
0515病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/05(土) 04:42:14.72ID:BFYmaq1ta
もぐもぐして飲み込まずに出せば、腎臓に負担にならないけどね
例えばセブンイレブンの二郎だって食べれる。
7割くらいの満足感はあるよ。ただし、もったいない教の日本人にはキツイ方法だよね
0516病弱名無しさん (アウアウウー Sa8b-W0oP)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:08:59.77ID:B2bdiceYa
クレ値高くて3ヶ月おきに採血してるけど、他の病気になってもわかるもんなの?
逆に無意識に気をつけるから他の病気になりにくかったりして

医院側が儲けるからってのもあるかもだけど、まぁ別に毎月薬貰いに行ってるし、子供小さいし一人親家庭だから死ねないから良いかもだけどね
0518病弱名無しさん (ワッチョイW 5f67-2dsZ)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:30:38.33ID:m6gqZOdC0
>>516

> クレ値高くて3ヶ月おきに採血してるけど、他の病気になってもわかるもんなの?

・採血して検査している項目に関しては異常に気付くこともある
・検査していない項目に関しては分からない
・医療機関に行ったら、悪いところを全て見つけてくれて治療してくれると思うのは期待しすぎ
・今かかっている病気に関連したものなら調べてくれる
 例えばCKDであれば、ヘモグロビンの値を検査して腎性貧血になっていないかは調べてくれる位は期待してもいい
0519病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-MhQH)
垢版 |
2020/09/05(土) 09:35:20.92ID:WsHHOxzta
>>516
糖尿病なら腎臓も肝臓もいろいろ調べる
腎臓だって腎臓が原因で悪くなりそうなところの検査はすると思う
ガンとかは調べないかな(腫瘍マーカーとか)
人間ドックと同じで悪くないとこの検査したら保険効かないとかあると思うよ
0520病弱名無しさん (ワッチョイ c7ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:09:44.95ID:cs6D0BOj0
>>511
ステージによって変わるが、ジャガイモは腎臓病にとって、かなり
危険な食べ物だよ。
カリウム含有はこうなってる。
ちなみに腎臓病の人が入院すると、バナナも禁止になる。
オレンジジュースも、禁止してる病院が多いくらい。

マックポテト L 897mg
コロッケ  457mg
ポテトサラダ  100g 254mg
ポテトチップス 1,000〜1,500
カラムーチョ   1,000〜1,100

ちなみに腎臓病で避けたほうがいい食費のカリウムはこういうの。

バナナ 1本 360mg
オレンジジュース 110mg コップいっぱいで220g
メロン 340mg

腎臓病のでんぷんのマロニーちゃんが人気があるのは、カリウムが1.5g
だから。
0521病弱名無しさん (ワッチョイW 6778-hu1i)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:50:48.88ID:Q2OEnE4h0
未だ初心者だけどバナナはカリウムの塊だからダメだよね
家族がお土産って冷蔵庫に3房も入れてる
既に冷凍庫に2房凍らせてるんだが
0523病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:35:21.95ID:5Raqeatda
単刀直入に聞くけど、eGFRと透析移行率ってこんな感じかな?

60~89 10年で数パーセント
45~59 10年で10%
30~45 10年でう20%
15~30 10年で40%
15以下 10年で80%

これでok?
0527病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:34:56.85ID:5Raqeatda
http://www.twmu.ac.jp/NEP/mansei-jinzoubyou.html

この表見るとegfr50以下が418万人。んで糖尿病性でないのが300万人としてみる。
年間で透析に新規移行する糖尿病性でない人たちは2万人くらい。
2万人/300万人 とすると、大体0.7%くらいが透析になる。
10年間だと7% 。 まあ多くは30以下まで下がった人達だろうけど。
0528病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/05(土) 16:44:24.02ID:5Raqeatda
逆に言えば糖尿病性でなくegfrが45~50を維持してれば、10年後も透析に至ることは90%
大丈夫なのだろう
0532病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-afes)
垢版 |
2020/09/05(土) 19:42:46.14ID:5Raqeatda
腎炎とか腎症みたいに急速に低下するとやばいね
炎症が起きてるので、超高感度CRPとか赤沈とかでも検出できる時がある
いきなり腎生検でなく、血液検査を受けてみるのも手だろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況