X



トップページ身体・健康
1002コメント416KB

【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0326病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:34:47.68ID:ZK7/5NTG0
昨日一日中ボッコボッコ飛びまくってたのに、今日はピタッと止んでいる。
私の心臓気分屋?なんて悠長な事考えられる余裕はないけどね。
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:20:53.87ID:iswlE2H/0
抗凝固剤飲み続けるとアルツハイマーになるんだよね。じゃあアブるしか無いのか。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:51:49.27ID:H4Yfix2A0
マジで?
そんな研究結果が実際にあるの?
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:43:08.28ID:H4Yfix2A0
精神科の薬飲み続けるのもボケるっていうね
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:53:10.99ID:iru5iEKd0
>>331
よくないよ
心不全の種類にもよるかもしれないけど
むくみやうっ血の原因になるからね
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:00:07.71ID:svyXUBWz0
心房細動でセックスしてる人いるの?ってかできるの?
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:38:36.81ID:iru5iEKd0
できるよ
有酸素運動はしていいんだぞ
無酸素運動がダメなだけで
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:42:53.89ID:ax18W5GP0
アメリカとか海外のApple watch 4で発作性心房細動が判明して
治療して助かったというニュースがあったけれど
携帯型機器で心房細動を捉えることが出来た人はいますか?

多くの人は発作が起きて病院に急行しても、既に発作は治ってしまって
心電図は正常なため治療が行えないのが殆どだと。
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:10:53.02ID:ofhldUGK0
発作性でカテアブして2日目
胸?心臓?がなんか苦しい感じがあるんだけどこんなもん?
脈もいきなり早くなったりするし
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:20:25.00ID:T7+V0N2p0
私も安定するまで手術から1週間
胸の痛みがなくなるまで3ヶ月かかった
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:23:31.74ID:ofhldUGK0
>>338
結構かかるんですね、ありがとうございます
少し安心できました
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:34:35.34ID:NQGbfW+V0
カテーテルは開胸よりはよっぽど負担少ないけど、実際に組織を焼いて傷付けてることには変わりないので
それらがちゃんと治るまでは傷が付いてるゆえの症状も出るし、痛みも当然にあるわけです
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:56:04.82ID:NgiK/Fz20
それを聞かされてああそうですかと素直に聞き入れられると思う医者だけには手術されたくない。もし症状が酷くなったらどうすんのよ。
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:30:51.71ID:+mO3ET020
カテアブに限らず医療事故はある
気にするなら手術しないという選択も自由よ
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:29:25.26ID:hFRlyyI50
アブ5日目
胸の痛みは和らいだ。横になると少し傷む。
心拍数は相変わらず突然あがったりする。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:45:49.75ID:X1HrL5Az0
術後まだ一週間なので安定するまでには1ヶ月かかりますよ。
次にはまだ1ヶ月ですから3ヶ月は様子みないと。
次には術後まだ3ヶ月ですから半年は経って見ないと。
その次にはまだ半年ですから。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:05:48.71ID:+lPUAawW0
次には医療事故はよくある事ですよ。次にはああ苦しいのは当然ですよ失敗してるんですから。次にはもう一回手術しますか?ええまた失敗する事もありますよ。医療事故はつきものですから。次にはああやっぱり死にましたか。さあ次の患者をアブりましょう。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:28:44.41ID:LTfD5PQ10
病院によってというか、
房室ブロック(→ペースメーカーの植え込み)などの合併症
を恐れて普通は慎重で、焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
果敢に挑戦するといったことはせず、そうしたことで
焼ける場所は焼いたけど焼き残しが出て、そこが原因で
必ずしもパーフェクトな結果にならなかったという場合も多いのでは?
もちろん、医師によって経験の蓄積とそれに裏付けられたテクニックの違い
などはあるだろうけど。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:30:36.66ID:LTfD5PQ10
>焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
すぐ近くに"飛び火"すると危険場所があって
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:40:09.31ID:gTihiXPt0
完治しない事もある事は事前に説明されてるのに…
ここで僻んでも完治しないからね
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 02:38:54.81ID:mWyWqEMC0
人工心肺必要だけれど。
安全性と、確実性なら開胸手術一択。

慢性心房細動に対して高い成功率。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:16:18.56ID:T0Uz4jwD0
発作性でカテーテルアブレーション受けてきた。
まあこれからだよね。

ただ、年1〜2回の発作性なので、本当に治ったかどうか判断には時間かかるだろうなぁ。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:48:15.38ID:6VDVD3nQ0
6日目
胸の痛みはほぼ無し
動悸一度あり
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:20:58.08ID:NyJ0unx00
アブレーションでも

・バルーン治療
・高周波治療

では、半年後の副作用の出方が違うので報告ヨロ。
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:44:06.48ID:xhd/DN2Q0
バルーンに冷やされた時、頭が超痛くなって失神した
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:34:33.15ID:Tck6UH7V0
治療方法による副作用の違い。

バルーン---肺静脈にバルーンを押し付ける、血管にまで影響が及ぶ。
        主に半年以降に影響を受けた肺血管が細くなる肺高血圧症のリスクを抱える。

高周波----医師の経験、腕次第で安全性が大きく変わる。
       長年のデーターが蓄積され改善され治療実績あり。
       副作用は直ぐに現れやいので、その期間にしっかり対処可能。
       主に心タンポナーデ、微小血栓。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:37:10.00ID:67S8Wxqt0
バルーンって、あそこの細胞をみたいな感じで
ピンポイントでターゲットを狙えないんでしょ?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:04:30.00ID:8rw02XaJ0
そうみたいだけど手術時間が短くできたりメリットもあるもよう
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:24:17.45ID:GBNBKmcu0
アブレーションしたあとに副作用か何かで胸が痛くなることってあるかな?
左胸痛がずっとあるんだけど
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:23:47.30ID:0R/kvmCC0
>>359
場所によるかもしれないけど、
炎症の痛みが何日か何週間か残るとかはあるんじゃないの?
発作性上質性頻拍(WPW、AVNRT等)で4か所焼いてもらったけど
そのうちの1か所は意識を向けると痛いのかも程度の痛みは何日か感じたよ。
胸の中心。

心房細動とか具体的な名前を出した方がいいと思うよ。
アブレーションじゃ心房細動から心室頻拍まで色々。
それぞれ焼く場所が違うし。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:14:35.00ID:SX9FIfrh0
>>360
心房細動だから焼いた場所は肺静脈ですね
でもこれで左胸が痛くなるのかどうか
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:48:40.07ID:YGIGBigY0
あまり考えたくないけどそれは肺の方に何か別の事が起こってるのではないか
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:02:26.55ID:SX9FIfrh0
なんだ左側だけなんだろ
それがわからん

カテアブの合併症の気胸じゃないよね?
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:17:14.48ID:DDL4JuQx0
申し込んで、何週間ぐらいで治療受けられましたか?

バルーンか高周波治療も。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 05:55:34.00ID:oM8uh3tO0
病院によって様々だと思うけど。

バルーンで三ヶ月待ちだった。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:19:55.21ID:g2iJaIVR0
クライオ・アブレーションだったが(バルーンで冷やすやつ)、
担当医に「お望みなら三日後でも」と言われた(笑)。
こちらも予定があるので3週間くらい待って貰ったけど。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:00:44.39ID:TCpQHNEC0
初診の翌日入院、翌々日高周波アブレーション。
発作性上室性頻拍だけどね。
年70〜80件くらいアブレーション治療をやってる、地方の中核病院。
0372371
垢版 |
2019/08/31(土) 14:12:08.39ID:TCpQHNEC0
書き忘れました。
紹介状なしの飛び込み(紹介状がないと初診時保険が適用されない
選定療養費が保険が適用される初診料のほかにかかる)。

初診時に、過去3か月の頻脈発作時の心拍数、血圧、止まるまでの時間、
効果の有無を含めた止め方、止まった直後の心拍数、血圧などの記録を
整理した用紙と、幸運にも自治体の検診時に発生した頻脈の心電図を提示。
心拍数が200を超えたことが原因と思われる血圧計のエラーもそのまま記録。
心拍数は180〜190台と家庭用血圧計で計れる心拍数がほとんど。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:13:36.39ID:DDL4JuQx0
>>370
>>371

早いですね。
術式で待つ期間に差はなく、病院の込具合が大きく左右?

私は他院に通院中の感染疾患があり発作の因果関係の相談希望と、
採血でショックを起こしやすく全身麻酔での治療を希望したいが、
その病院では全身麻酔での治療は行なっていない事、
まだ期間的な猶予があるとのことで、直ぐに治療を希望していなかったのですが、
今年2月の時で仮に直ぐに希望の場合どの位待つかでは、約2ヶ月待ちとの事でした。

確か、CT検査予約で1ヶ月待ち、次の1ヶ月は血栓予防薬服用その後治療だったと思いました。
※この施設のアブレーション件数、年約500件
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:17:26.74ID:58Wd3P6L0
1週間後でもいけたけど、仕事の都合で1カ月後にした。
年間300件位の実績。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:26:36.92ID:l/bLhtpD0
数をこなしていればその病院は腕が良いのですか?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:16:51.37ID:BEoTOjrF0
>>375
数をこなしてきた分、成功のノウハウや失敗のノウハウも持ってるだろうから
そういった点では安心できるかも。特に地方の場合、患者が集まるには
名医がいるとか手術がうまいとかの理由があるかもしれないし。

>>314の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
他にトップ10に茨城の病院が二つ、熊本の病院が1つ入っていたりする。

ちなみに、総合30位に大都会岡山ではなく倉敷市の病院が入っていますが、
そこは経皮的冠動脈形成術(PTCA)の第一人者の光藤和明(2015年没)
という先生がおられた病院で、先生は李登輝のカテーテル治療も行ったそうです。
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:20:42.53ID:BEoTOjrF0
>>314の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
ごめん。手術件数をよく見ると福岡県の小倉記念病院よりも
埼玉県のさいたま赤十字病院の方が件数が多いですね。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:02.30ID:rCmsQhv70
>>373
心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったからかもしれないけど
CTや一定期間の薬の服用ははなかったよ。

心電図、心エコー、レントゲン(正面と横から)、
血液検査、尿検査を初診時に終え、
治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
頻脈が誘発された場所ごとにアブレーション場所を決めて
カテーテルアブレーションの流れ。
発生場所はAVRT(WPW)、AVNRTと複数種類をまたいでた。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:01:51.78ID:rCmsQhv70
>治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
治療日前日の入院初日はホルター心電計を翌日までつけてました。
0381379
垢版 |
2019/09/01(日) 10:15:44.00ID:rCmsQhv70
初診日から退院日まで5日のうちにすべてを終え
あっという間に過ぎ去った印象です。
薬も血液をさらさらにする薬が1か月分出るだけで、
順調にいけば退院から約1か月後の診察日が最後です。
但し、発作性上室性頻拍。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:14:48.65ID:whdsg3c50
慢性心房細動からのカテアブして2年経過
とりあえず再発はしていない

処方薬が1日ビソプロロール0.5錠だけになった
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:43:06.41ID:zo3VEOiz0
心房細動・心房粗動発症の心当たりありますか?

・自転車で坂道を登り、はゅ右側した時に突然発症した、とか。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:43:59.79ID:zo3VEOiz0
・自転車で坂道を登り、休憩して落ち着こうとした時に突然発症した、とか。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:30:37.93ID:FC3000wo0
去年12月にカテアブ後ずっと禁酒(T_T)。
おかげで再発なしだけど生ビール飲みたい。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:00.24ID:e+2LJX8M0
>>385
自分の場合、あまり運動とかとは関係なかった。
会社で昼食後の休憩中とか、寝ていて目が覚めたら発作が起こったとか、
静かにしている時に突然起こることが多かったように思う。
ただ、アルコール飲んだ後は比較的発作が出やすかった。
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:59:39.46ID:zo3VEOiz0
>>388
このスレ見てもアルコール禁止されている人が多いですね。

寝ていて覚めた時に発作、としたら
寝ている時に心臓に過大な負担が掛かっている(睡眠時無呼吸)とか
神経的な理由が切欠なのか。

個人的には、運動後、ほっと一息つこうとした時、
又はひと休憩した時に症状が発生するパターンが多かった。

発作の切欠が分かれば避ければ良いだけなので
対策のために発作の切欠を調査中。

>>383
自己レス

先週木曜に発作起こした(どうもミネラル不足が原因らしい)、のに
今日も負担をいつもより負担を掛けてみた。
心房粗動ぽい頻脈が発生。気分が悪い。

思い起こしてみれば、学生時代の時の不快感に良く似ていて
学生時代から抱えていたのでは、と実感。

20代前半の時に24時間ホルター心電図付けて検査するも異常なしだった。

今、本来、日本では心電図機能が使えない様制約がかけられている
AppleWatch4の心電図機能を使える様にし
春から、心電図を計測中。

携帯心電計が使えて、体調の良し悪しが判るのは物凄く便利。
ホルター心電計より使えるかもしれない。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 02:46:22.68ID:BTGLI7x30
>>390
精度について
・現時点では緊急の判断には、基本点はクリアしていると思う。

この時計は、心臓の状態を簡易に測定できる点が大きな利点。
心臓を真ん中に、両手指を経由した部位の1極の測定に限定される。

しかし、医療機関で行なう測定では、その測定中に異常が出なければ異常の証明が出来ない。

12誘導心電計や、ホルター心電計でも手足の動きも拾うため安静に近い状態でなければ測定が出来ない。
ホルター心電計の経験者なら動作ごとのメモの面倒さを感じていると思う。

この時計の場合は、自分で手や指に力を入れたら、入れた時にノイズが交じるのを確認できるので
ノイズが入らないよう注意しリラックスして測定すれば、とても簡単に綺麗に脈が取れる。

簡易測定機能として個人的に不満は少ない。

利点は多い。
装着感は、ただの時計と変わらない。

年中ホルター心電計を装着し続ける、コストや不便を感じず
しかし、脈に異常が起きているのか、どうかを

・いつでも、
・どこにでも携帯出来て
・その場で直ぐ測定できて
・その場で直ぐ確認ができる
・異常な脈を検知した時は、緊急通報するか、どうかを問う画面が出る。
・記録はクラウドにも自動的に保存され管理・検索・印刷が容易。

特別な準備は不要。
異常を感じたら、心臓の異常かその場ですぐに切り分け、
異常を確認したら直に医療機関に連絡出来ることが画期的。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:22:10.08ID:BTGLI7x30
まるで、AppleWatchの宣伝をしているようだw

でも、不満点も。

あくまで、第一世代Apple Watch用の
心電図モニターを古いファームウェアを使っている現時点での内容。
※ファームアップデートしたら改善されるとは思う。

・不整脈検知は波形間隔を判定する心房細動と、波形頻度を判定する頻脈、徐脈に限られるようだ。

・脈拍数100以下のみ心房細動について判断するようだ。
・100を超える頻脈の心房細動は判定不能と出る。

心電計機能とは直接関係しない点では、
電池が切れやすく、充電環境を選ぶ。

・バッテリーが減りやすい。裏で動いているアプリによって4時間も持たないことがある。
・充電が専用の聴診器のような専用充電器に限定され、iPhone用の電磁誘導パッドは使えない。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:31:47.87ID:A/vmVD/C0
>>383
某電子たばこ使用でやられた。
結構売れて皆普通に使ってるのを見ると、
自分には合わなかったっぽい
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:57:04.94ID:InXYh6AG0
apple watch  12誘導心電図では第I誘導
https://ascii.jp/elem/000/001/786/1786693/index-3.html

HCG-801※  12誘導心電図ではV4相当
https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-801/feature.html
http://www.iryou.info/product/118
HCG-801  心拍計数範囲 / 2〜200拍/分
https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-801/index.html

※amazonでは2万円半ばで売られていますが、
 専用の心電図印刷ソフトやSDカードがセットのものと、
 商品名だけで何も書いていないものが出回っているいたいなので、
 購入時には注意が必要。

心房細動の心電図の特徴と固有の波形はネットにたくさんあり
看護師用の心電図の参考書も1000円後半くらいからあるので、
自分のからだということもあり、
そういったものと調子が悪い時の自分の心電図を見比べて、
どこがどう、ここがこうと発見、理解するのもいいかもしれません。
病院では症状が出ず心配な場合は。
0395394
垢版 |
2019/09/05(木) 14:16:52.30ID:YU94OrXt0
>>394の最後のURLにリンクのある「オムロン心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2」の
動作環境(OS)と、3つ目のURLにある印刷ソフトの動作環境(OS)が異なるため、
事前に、添付されるソフトについて、Windows10にも対応する新しいものかどうか
確認を取った方がいいかもしれません。amazonも含め通販で購入される場合。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:13:33.73ID:ltSaPvAo0
>HCG-801
オムロンヘルスケアストアから直接買っても
本体価格 ¥23,500(税別)
心電計 心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2 ¥2,000(税別)
と、そんなに高くないようです。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:04:54.15ID:MCzbzZ5l0
>>397
オムロン使っているが、心拍数180ぐらいでも計測可能なので、
頻拍の記録はオムロンしか不可能と思う。

自分は不整脈発生はほぼ100%自覚できるので、発生したら
オムロンで計測している。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:14:49.95ID:k8/rk7vQ0
>>393
どうもー。
少なくとも、酒、タバコは発作リスクを上げると。。。

検査で引っかかりにくいのなら、敢えて酒タバコで体調崩して検診に望むのも手の一つか?

>>394
AppleWatchの心電図測定は第I誘導≒ 右手-左手間の計測

紹介されたオムロンのHCG-801も実は試してみていた。
問題点は、使ってみれば判るが【大きく、かなり計測しにくい】

iPhoneを3枚重ね位の大きさ。
胸電極が長辺の端に、指電極は反対側の端に掛け、
胸電極を胸に対してピッタリ鉛直に当てて計測。
服をはだけて指を安定して保持しなければならない。
冬だったので、一旦服を脱がなければならず時と場所を選ぶ、
町中で直ぐ計測というのは難しい感じた。

この使い勝手の悪さにガックリし、
何とかAppleWatchの心電図機能を使うことを考えた。

>>399
> 心拍数180ぐらいでも計測可能

それは、頻脈の拍数の計測でしょうか?
それとも、頻拍の心房細動でも判定可能なのでしょうか?

AppleWatchの場合、頻拍の不整脈の場合
・判定不能
・黄色帯表示で心拍数が120より上 平均BPM○○○
とか出る事があります。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:22:45.74ID:k8/rk7vQ0
>>394
心電図を読むきっかけになりネットで調べまくりました。
しかし心電図は奥が深く難しい。

おおよその波形は判るので、今は
波形と拍数でおおよそ状態が分かるようになりました。

もちろん、判断に悩む波形も印刷し医師に確認をしてもらっています。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:54:41.00ID:6qeUd8w40
こんにちは。ご無沙汰しております。
カテーテルアブレーションの入院日記と心房細動について
書かせてもらっています。どうか、ご参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/

また、心房細動とその時の心電波形を下記に記していますので
参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/%e5%bf%83%e6%88%bf%e7%b4%b0%e5%8b%95%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:25:45.22ID:Kfo1gGYy0
アブレーション後も期外収縮が今もちょくちょく起きている状態だけど
頭もかなり薄くなってきて育毛剤リアップを使いたいんだが、心臓疾患がある人は
リアップはよした方がいいのかなー。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 22:46:56.61ID:VMRQC/4x0
長期に慢性的な心房細動は炙ってもムダんだよな
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:30:10.17ID:UVxDjXjY0
1年以上戻らないのが長期持続性でないの?
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:45:40.20ID:WXqzN51F0
>>400
120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
頻拍というのはほとんど120〜200ぐらいの心拍数になると思う。

それに胸に当てる水平方向の角度によって心電図波形は変化
するから、腕ではその変化はわからない。普通胸では左斜め
45度ぐらいで測っている。V4、V5といわれる波形に相当する。

心房細動でも何でも計測できると思うよ。自分の場合は180
ぐらいの頻拍を何度も計測している。心房細動は不等間隔
になるから、なれれば素人でも判断できるかも知れない。

ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
まあ、トイレぐらいなら計測できるが、非常用に持ち歩くこと
はある。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:42:38.55ID:ebE9MWPK0
>>408
> ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。

最初オムロン欲しかった。
この点を何とかして欲しい。

> 120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
波形数はあくまで自動判別。

心電図がある程度分かる人間だと、波形だけで心房細動だと直ぐ分かる。
結局、完全自動判断にはまだまだ遠く、
自分で心電図はある程度読めなければ。

しかし、Appleは国ごとのサポート縛りが厳しくてその点ダメすぎ。
故障しても海外送付は受け付けないなんて。
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:36:51.77ID:WEwct9jY0
>>408
>頻拍というのはほとんど120〜200ぐらいの心拍数になると思う。

発作性上室性頻拍だったけど、家で発生した時は190前後で
オムロンの上腕式でたいていは測れたけど、
外で発生して頻脈そのままで徒歩や自転車で戻ってきたときとかは
エラーが出ることも少なくなかった。

日中外での活動中(←安静時ではないという意味)に頻脈が発生した時は、
たまたま目的地だった病院の待合所の血圧計で220を超えてこともある。

心房細動はどのくらいまで心拍数が上がるのかわからないけど、
上室性や心室性の頻脈の場合は最低でも200くらいまでは測れないと
厳しいかもしれないね。中には200超で始まる人やストレスや体調不良
が重なって調子が悪いときは250行くよという人もいるかもしれないけど。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:58:41.30ID:b7ObkdGg0
>>407
俺、今夏 2度目のカテアブやったら術後ウツになった(*_*)
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 17:28:08.76ID:6G1DtmeM0
数ヶ月前、うっ血性心不全(心房細動)からのカテアブやったんだけど
今現在の心拍数が大体90前後で安定してしまっててそれより低くならないんだけど
カテアブって安静時の心拍数を抑える効果はないの?
ちなみにβ遮断薬飲んでこの値
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:24:39.89ID:Ax0h6wXR0
>>412
薬は飲んだことないからわからないけど、
慢性の心房細動で普段の心拍数が高い場合は
アブレーションして心房細動がなくなれば
心房細動なしの規則正しい頻拍数まで下がるだろうけど、
発作性上室性頻拍とかだと、アブレーションしても
心拍数はそれまでの非発作時のものと変わらないよ。
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:28:01.62ID:Ax0h6wXR0
>>412
ごめん。心房細動ってあったね。
アブレーションによる炎症の影響でアブレーション後2か月くらいは
心房細動が出やすく、アブレーションから3か月経過時の状態が
アブレーションの成功/失敗の判断基準らしいから、
3か月後の診察時に主治医が話をしてくれるのでは?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:37:30.31ID:6G1DtmeM0
>>414
そっかあ、ありがとう
今は待つしかないかあ(´・ω・`)
今ちょうど手術から2ヶ月経ったところなんだけどなんか不安で
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:32:05.28ID:r60kQ/Di0
術後ウツなんてあるのか?
自分も術後は人と喋るのが億劫になったんよな
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:16:24.48ID:mf692El+0
そういえば自覚症状無くてサッカーとかスポーツで走り回ってる人はその後どうしてんだろう。
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:09:54.51ID:3Xb+tVao0
術後1ヶ月、心拍数が90位になった。
術前は50位と低かったんだけどな。
まだ動悸が出ることもあるし不安。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:27:23.40ID:rtqNbHEQ0
>>418
俺も全く同じ症状だったよ。
術前は50〜60の間だったのに術後は常に100に近い脈。
不安で不安でしょうがなかったけど、徐々に下がっていき
半年経てば80〜90で落ち着くと思うよ。

夏は少し速く動くと100前後に上がるので夏は心配したけど乗り切れた。
調子悪いと動悸を感じるけどそれでも100前後止まりで頻拍の様な120超えるようなことは無かった。

少し時間が経って体(心臓)が手術の火傷から慣れてくれば大丈夫だと思うよ。
頑張れ〜〜。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:29:22.60ID:CYmraJIJ0
徐脈でカテアブ受けたの?おかしくね?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:45:19.76ID:rtqNbHEQ0
カテーテルアブレーション手術は
普段50〜60だとしても、発作性頻脈や頻発する期外収縮でも行いますよ。
心房細動だけで行う手術ではないです。

本当の徐脈は30〜40。
脈が何秒間も抜けて30程度しか打たないとペースメーカーとなります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況