X



トップページ身体・健康
669コメント276KB

パーキンソン病 介護・家族側スレ PART 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:02:37.05ID:T6+3jZvF0
パーキンソン病は進行性の神経難病で今のところ完治はなく、数年かけて序々に進行していきます。
薬での対症療法が中心になりますが、上手くコントロールできる人もいれば、調整が難しいタイプの人もいるようです。
原因は脳黒質の変性と言われていますが、他に
自律神経
自己免疫(ヒスタミン)
腸内細菌
エネルギー代謝(ミトコンドリア障害) 
などの関わりも研究が進んでるようです。

また、パーキンソン病は緩慢に進行していきますので
急に歩けなくなったり、急に精神錯乱になったりするケースは少なめです。
薬の副作用の可能性もあるので、詳細を主治医に伝え判断を仰ぎましょう。

※個人差が大きく誰かのレス内容が他の誰かに当てはまるとは限らないので、そこは気をつけて判断してください※
それまで歩けてても一回の骨折で二週間入院したらそれっきり寝たきりとか
一度肺炎起こしたらそれっきり飲みこみ自体できなくなることもあります。
進行にはかなり個人差があります。参考程度にして主治医の考え、判断を重要視しましょう。

順天堂大学神経内科発信の情報サイト
http://pd-patientsite.com/
パーキンソン病の手術療法
http://parkinson-dbs.jp/
パーキンソン病の進行を抑制する薬の臨床試験
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/mscd-0160_parkinson/
東海大学病院脳神経外科 パーキンソン病
http://neurosurgery.med.u-tokai.ac.jp/edemiru/par/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:36:28.56ID:vaF1Br780
>>1
乙です。

パーキンソン病患者さんの介護を行う方へ
患者さんの介護にあたる家族などの方ができることで一番大切なのは、
患者さんが上手に病気と付き合ってくれる環境を作ることです。
ただし、家族だけで支えようとすると精神的・身体的負担が非常に大きくなります。
家族だけで介護を抱えこまず、ホームヘルパーやデイサービスなど、
必要な介護サービスを活用しましょう。

それぞれ工夫について詳細があります。
https://kanja.ds-pharma.jp/health/parkinson/care/
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:46:32.58ID:NKYMe7Cc0
うちは介護10年超え。
パチンコで金の使い込みもあった。外出先で起立性の貧血で白目むいて担当することもるのに
車イスはイヤらしい。調子のいいときは杖でいいけど
倒れられて困るのはこっちなんだって!
車イスを車のトランクに積むのも 肩が外れそうになるし大変だよ。
ボロボロこぽすから それを片付けて すみませんと頭下げて
外出なんてしたくなくなるわ。
いつまで人の人生を食い潰すつもりなんだよ。こっちがおかしくなるわ。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:33:32.58ID:1bepXZzD0
>>5
パチンコで金の使い込みいくらくらい?
年齢によるね。60くらいでそれなら先が思いやられる。
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:33:26.22ID:KZR9QUwC0
>>5 うちと一緒だ 車椅子嫌がるんだよ
本人的には動かないと筋力が落ちると思っているんだろうけど
外出先で貧血というか痙攣して動けなくなることがあって どうしようもなくなる
子供が小さい頃 歩けるからってベビーカー嫌がって 結局つかれて抱っこみたいなことあったけど
子供なら可愛いし許せたけど…
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:48:55.39ID:qE021CO60
>>7
動くリハビリを頑張ってもらえば?
動く=運動じゃないと説得。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:23:45.36ID:73FoHLEW0
ウチはちょうど10年くらい
この前に転倒して車椅子になりそう
車椅子のアドバイス有りますか?
どこで買えばいいのか?
気を付ける点とか?
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:44:50.00ID:62UKaB490
福祉業界の現職からのアドバイスより、
転職した元福祉関係者の方が制度やらサービスを熟知してる
この業界には専門家はいないのかな?
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 03:06:48.02ID:mY8gas2Q0
>>9みたいな色ボケになる可能性はパーキンソンの場合は少ないかも
あっても、体が自由に動かない
それは不便だけど、おかしくなって体が自由にできるほうが周囲はきついかもね
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:24:14.75ID:e63Uai1B0
パーキンソンでテレビ見ながら居眠りってあるあるですか?
電気代がかかって無駄なのでいってもすぐ居眠り、かといっても部屋で寝ません。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:22:58.75ID:X5C6mTdW0
私の母も同じ事をしていました
睡眠障害の原因にもなっていましたので、その習慣と睡眠障害を治しましたら。
様々な症状が改善されました。
TVを見ながら居眠りをすると、長時間不自然な体勢になるので注意が必要なのかも
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:37:53.93ID:z2QBuRUQ0
>>15
レスありがとうございます。いつもひっきりなしにやってます。
ひどいと外でもやります。喫茶店とか困りものです。
疲れがひどいと食べてるのに寝ます。
「その習慣と睡眠障害を治しました」とはどうやったのですか?
またさまざまな症状が治ったということについて詳細が知りたいです。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:21:23.48ID:ddqee/mj0
高齢者70歳、薬の効き目って、個人差かなりありますか?症状出てまだ一年未満ですが、レボドパ0.5錠程では何も効果なしです。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:57:32.22ID:xy+kr3aH0
>>18
医師は、その点についてスルーだったんですか?
進行が早い場合、レビーの可能性もあるのかな?その後知りたいです。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:33.35ID:okbVXETM0
今は難病指定になってるけど、定期的に見直し入るから、
もし外れたら最悪ですね。
あの対象病気って、外れたら悲惨じゃないですか?
少しでも負担が軽くなるのに、難病指定から外れた途端、息詰まる人が多いですね。
前にテレビでやっていたのは自宅で寝たきりなのに、年金対象から外れて生活が行き詰って困ってる人がでてました。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:06:04.90ID:PcuhEOWq0
症状悪化ではなく、症状を悪化させないために訓練?目的の入院されてる方いますか?
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 05:18:11.45ID:X9EL9xvn0
1週間程度のリハビリ入院してた人いましたよ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:12:03.29ID:8WlXxtvc0
リハビリにも限界があります。
少し健康寿命がのびる程度に考えましょう。
パーキンソンで大事なのは家族との時間。
出来るだけ側で寄り添い、行きたい場所につれて行って思い出を造りましょう。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:41:57.66ID:A3ZKwGnQ0
>>22
ありがとうございます。年に1度専門の病院で訓練入院ができます。
なぜ年1回で制限されてるのでしょうか?
家族は、もっとやってほしいと思ってます。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:42:51.21ID:A3ZKwGnQ0
ちなみに一週間ではなく一か月近くです。
長いです。やはり病院で過ごすと対応が的確なのか数値がよくなるらしいです。
しかし、家庭内での数値がよくないとかで何が違うのやら。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 09:37:23.62ID:vcgXAoIH0
長く入院すると、体力低下なのか?悪くなるからと言ってました。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:37:16.36ID:K/0yRJ9U0
パーキンソンで低血圧の人いますか
自分の父親は血圧が上が60しかない
パーキンソンが原因なのか他が原因なのか
症状が治まらず困っています
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:09:01.85ID:r5KpqsFm0
血圧が低いと貧血頻繁に起こりません?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:28:01.74ID:YoOkljNm0
うちも血圧低くなって とくに立ち上がるとき時とか痙攣したりする起立性低血圧。
食事にいって立ち上がるときにこれで倒れたりするから外食行けないよ。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:20:30.72ID:MN0kbREy0
症状は安定していて、リハビリ目的で入院したりしたことある人いますか?
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:41:28.58ID:ysrRbXJ10
甘えが激しいと赤の他人だとこうやって切られる可能性大
家族は別

323渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:31:30.30ID:mA1Eg1QJ
事件は現場で起きてんだ!!

324渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:31:30.67ID:CBQgjMMa
高齢になると、体調も悪いし自分のことで精一杯になるんだろうね

325渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:31:36.42ID:H1m9blaO
>>287
拗らせるとこうなる場合あるんやないかなと…昔しになって精神をきたすこともさ('A`)

326渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:31:38.39ID:Nq55x333
1000人!

327渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:31:41.05ID:fia6+Wmq
1000人マジか?w

279渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:04.15ID:wUzTqKjO
迷惑そうな女だもん

280渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:05.55ID:pkhxnB2j
電話に出ないのはそれなりの理由があるのさ

281渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:06.07ID:WP9GM+i3>>295
中国残留孤児の実親もこんなこと言って
名乗り出なかった人が多かったよね(´・ω・`)

282渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:12.11ID:RdYvvTZV
そんな想いやってる感じじゃなかったけどな

283渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:12.89ID:UuMwRezv
今まで世話焼きしてて疲れたんだな
病気で大変だしな。これは仕方ない(´・ω・`)
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:42:37.27ID:ysrRbXJ10
285渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:14.22ID:s12jUqAn
すんげープラス思考

286渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:14.76ID:eX4C8kUE
勝手に恩人と思ってただけというオチ

287渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:15.10ID:O0CRV+9B
>>217
更年期の歳なんてとっくに過ぎとるかな

288渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:16.40ID:562DlIDc>>297
飛松「じゃ、このあと飲みに行きますか」

289渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:19.05ID:b+1wsruz
これはこれでよかったんじゃないの?

290渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:24.07ID:bWuoomvN
これがリアルか

294渡る世間は名無しばかり2019/03/23(土) 20:30:27.60ID:in35bWKW
自己中な依頼人だなー(´・ω・`)
お前のためじゃなくて、ただたんに会いたくねーんだよ(´・ω・`)
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1553343876/
ジョブチューン★大好評!警察スペシャル★新企画『捜査一課お悩み解決係』も始動★3
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:43:06.15ID:ysrRbXJ10
ジョブチューン★大好評!警察スペシャル★新企画『捜査一課お悩み解決係』も始動★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1553337002/
ジョブチューン★大好評!警察スペシャル★新企画『捜査一課お悩み解決係』も始動★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1553299434/
捜査一課お悩み解決係
『Mr.ぶっちゃけ』こと、元捜査一課刑事・飛松五男の新企画が始動!リアルドキュメント!『捜査一課お悩み解決係』
「恋愛トラブル」「金銭問題」「人探し」など、視聴者から番組に寄せられた悩みやトラブルを解決すべく、飛松五男が徹底調査!

元警察官・禁断のぶっちゃけランキング!
公安捜査官・SP・特殊部隊…ホンモノの元警察官たちが語る、衝撃的事実!!麻薬取締官が語る「麻薬取引現場」、
元捜査一課刑事が語る「殺人現場」、元特殊部隊隊員が語る「突入現場」公安刑事が語る「潜入捜査官」の実態とは!?
刑事ドラマの常識が覆る!元警察官、禁断のぶっちゃけランキング!
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:20:13.54ID:pe+GIv1S0
徐々に進行してるっぽい家族、動きも難しいから
物事をさせないようにしてるけど、実際どうなんですかね?
色々動いて(家事とか)ある程度やるほうが運動になって、リハビリっぽくなるように思いますが
やらせないほうがいいんですかね?
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 02:05:16.88ID:5EJVSRZm0
>>34
この病気のこと理解してない上に治療法もわかってなさそうだね
その質問そっくりそのまま医者に聞いてみるといいよ
わからないこと知りたいこと全部ね、手遅れになる前に
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:08:38.00ID:RJG2E1j/0
病院への付添についてですが
皆さんは、毎回付添してますか?
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 03:14:49.84ID:DvzI5MG20
ご家族がパーキンソン診断されて、その後に診断名が変化した方はいますか?
http://www.nanbyou.or.jp/pdf/psp2009_1.pdf
どのような疾患が間違いやすいのでしょうか? 進行性核上性麻痺は、一見してパーキンソン病に似ています。
専門的にはそれ以外にも鑑別しなければならない疾患があります。名前だけ紹介しておきますと、それらは、黒質線条体変性症、大脳皮質基底核変性症などです。これらはいずれもパーキンソン病様症状を呈することで共通性があります。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 03:16:09.43ID:DvzI5MG20
>>36
認知っぽさも出てくるので、高齢者の場合は付き添いは必須かと思います。
医者から言われたことを正しく理解し、色々やれたりは無理かと思いますが
家族が医者の話を聞き、理解し、投薬管理をしないとちゃんとできませんよ。
何歳くらいの方なんですか?
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:00:30.42ID:0CJk3aj50
今日、帰ったらさオヤジが老化で寝てるんだよー
何で寝てるんかってオフクロに聞いたら、転んで自力で起きられないんで、オレが帰るのを待ってたんだと
もう、アフォかと

ケアマネージャに言えよ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:55:42.01ID:DvzI5MG20
>>40
お父様は何歳ですか?
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:43:42.11ID:Zy0PT+Ro0
>>40
お母さんはお父さんのこと助けてあげられないの?
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:41:46.63ID:skRs+Pt80
訪問で理学療法士がリハビリに来て、悪化する一方だったんですが。
マッサージへ行くようになってから、痛みが取れ状態が良くなってきてる。
介護の理学療法士は、アホばっかりなのか?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:34.53ID:pwXlEZ5W0
介護のリハビリと病院のリハビリは、考え方が違う。
マッサージで患者が良くなる事例は聞く
しかし介護リハビリで改善の話は聞いたことない
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 06:06:25.43ID:Z4oay1El0
介護はリハビリなんかする気が無いようなリハビリだよね
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:00:47.18ID:8nqpJisD0
>>47
介護のリハビリと病院のリハビリは、考え方が違うkwsk
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:06:54.11ID:WxTT55qJ0
病院のリハビリは治療のため
介護リハビリは経営維持のため
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:31:28.33ID:8nqpJisD0
>>50
まじすか?
介護リハビリはしないほうがいいと?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:22:00.95ID:44Wb8r0j0
介護のリハビリは、家族が目を光らせないと後悔する。
寝たきりの人を歩行訓練する時間はなく、マッサージメインでしょ。
その程度の知識や思考しかないと思われです。
マッサージならマッサージを保険で受ければ安く済む。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:10:28.09ID:V1bwQ2l/0
>>45
やっぱりそうなんだ。
よくマッサージにいく俺から見ると、理学療法士のするマッサージって、意味あるの?って思ってた。
マッサージチェアの方が効くよね。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:44:28.41ID:+kOevBsk0
この病気認知症とセットじゃないですか?
高齢でもしゃんとしてる人もいるので、この病気の認知症だと思うんですが
ドラマみてても現実とファンタジーが区別塚くて聞いてくるんですが、やばくないですか?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:16:44.19ID:4AhGMWhN0
オリゴ糖を食べろ
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:26:42.13ID:JVUH0mRB0
オヤジが糞詰まりで入院
お前ら便秘対策どうしてるん?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:44:22.86ID:c0oQyeQc0
まず食生活改善でしょ
あと薬があるでしょ
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:40:03.42ID:Vr2SWDqa0
>>56
どうして入院に下剤は?

うちもすごい便秘体質
でも病気発症前からでよりひどくなった印象
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:37:06.17ID:EGG0HaII0
食生活はどうなの?以前と変わってません?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:18:05.48ID:/t3uAexd0
>>56
うちは便秘改善の薬と浣腸を医者に処方してもらって、なんとか出してる
薬は医者に話して何種類か試したら、リンゼスという薬が効果ありました
最近認可された薬もあるのでまず医者に相談して、いろいろ試したほうが良いですよ

パーキンソン病だと便秘になる人多いみたいですね。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:38:08.02ID:pC+gulKT0
>>58
家で浣腸して出ない
デイケアで浣腸して出ない
病院で浣腸して出ない
じゃ、入院しましょってなった
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:41:10.10ID:pC+gulKT0
>>60
入院して便秘薬処方して貰ったら出たようです
昔から極端な神経質で不眠や便秘に良くなってた
2週間ほど入院してリハビリもして貰う事になりました
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 18:53:30.01ID:3J9QkICK0
オリゴ糖を食べろ
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:40:23.03ID:EqRpjslw0
ちぎり絵する90歳のおばあちゃんがすごい
パーキンソンでもこういう手先使うので、リハビリなったりしないのかな?

924 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:00.12 ID:2tNgrZrO0
下書き娘www
925 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:03.67 ID:xjPj1dDCM
芸術院は今すぐアップせよ
926 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:05.30 ID:AnvxaQK00
手先器用だなあ
927 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:05.56 ID:5wfbIrNI0
なんだ騙された。
928 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:06.02 ID:LfcB1nug0
それを再現できるのがすごい
929 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:07.54 ID:sm0LjbTj0
それでテレビに取り上げられるとか不自然
930 名前:名無しステーション 2019/04/21(日) 19:37:08.17 ID:eYF5W0x6d
凄いな。

リハビリのために始めたっていうくらいだから
手先はもちろん、この年になったら目も衰えてきてるだろうに。
あんな色の違いがわかるのか。

娘さんも絵心があるんだろうな。
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1555841191/
ナニコレ珍百景 田舎で驚きの発見&爆笑お散歩SP★2
★日本全国の田舎で驚きの光景を発見
▼長野で大発明…見たことない風力発電
▼コントのようにケンカする奈良の池
▼熊本の田舎で日本の伝統を守り続ける外国人
▼ブタの珍散歩
※前スレ
ナニコレ珍百景 田舎で驚きの発見&爆笑お散歩SP★1
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1555808726/
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 01:45:10.06ID:tn9nlnHw0
>>62
出て良かったですね
パーキンソン病で自律神経もおかしくなると病気が進行すると便秘が酷くなる
うちがそうです
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 01:50:29.55ID:tn9nlnHw0
途中で書き込んでしまったw

62さんのお父さんが今後便秘が酷くならないと良いですね
うちは今は薬の服薬で出ていますが、一時摘便もやりました
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 08:48:54.99ID:wA72w4CQ0
これからも便秘は駄目だろうね
手間に掛かるオヤジだよ
連休中も入院してて呉れりゃ楽なんだがw
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:05:51.73ID:C/ehQIYZ0
オリゴ糖を食べろ
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 15:21:25.37ID:gRskq/zi0
>>67
ALSよりはまし

ALSの患者に「時間稼ぎですか?」 文字盤コミュニケーション中、市役所職員の発言に抗議

ALS患者の介助の必要性を調査しに訪れた福祉担当職員が、患者が一言ずつコミュニケーションを図ろうとする姿に対して投げつけた言葉だった。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/als-bougen

問題の言葉は、4月12日午後3時半頃、吉川市の障がい福祉課の職員3人が介護の必要度がどれほどなのか確認するため、訪問調査をした時に発せられた。

一人の職員が「今、寝返りはご自身でできますか?」という問いに対して、高田さんが文字盤を使って「できない」と答えた直後に、こう発言した。

「時間稼ぎですか?」「できないように見せているのでは?」

立ち会っていた弁護士がすぐさま抗議したが、3人は特に謝罪や反省する言葉もなく、そのまま調査を進めたという。

高田さんは、これまで再三、介護時間の増加を申請してきたにもかかわらず、1ヶ月50時間、つまり1日1時間余りの介護時間しか認められてこなかった。

気管切開による人工呼吸器をつける必要性が主治医に言われるまで病状が進行したため、介護時間の申請に詳しい弁護団をつけて今年1月24日、1日24時間、月間744時間の介護時間を申請。

4月19日に審査会が開かれるのを前に、障がい福祉課の職員が実態調査に訪れて、この発言があった。
障害に理解がない対応は死の選択に追い詰めること

ALSの人は、将来への不安や家族の負担などを重荷にして、8割の人が人工呼吸器をつけずに亡くなっている現状がある。だが、意識は病によって侵されないため、適切な支援があれば、外で活動したり、旅行したりしながら暮らしていくことができる。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:19:49.44ID:IV91/YGZ0
オリゴ糖を食べろ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 02:23:41.11ID:tPDOnDLD0
皆さんに聞きたいんですが、この病気になった本人は運動しない人ではありませんでしたか?

ほぼ椅子に座ってる生活でした。
自宅でテレビみたり、全然動かないわけではありませんでしたが、
日常的に運動するタイプや、家事や庭いじり、手先を動かすようなことを好みませんでした。
もっぱら、読書かテレビオンリー。

患者のタイプってあると思うんですが、運動を日常的にしないタイプが多いんじゃないかと思って聞きたいです。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:32:17.40ID:V1f+wY6n0
オリゴ糖を食べろ
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:42:03.49ID:9O8mqGa80
NHKスペシャル選 人体 神秘の巨大ネットワーク
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1556715968/
105公共放送名無しさん2019/05/02(木) 00:59:13.75ID:6NqcaWOx
運動しないと頭が悪くなるってことか
運動しない人は残念でした

106公共放送名無しさん2019/05/02(木) 00:59:13.77ID:P+D5FkfP>>132
>>86
原作小説の邦題は「記憶屋ジョニー」だったか

107公共放送名無しさん2019/05/02(木) 00:59:14.25ID:cyTG2Mex>>121
筋肉が全てを解決する

263公共放送名無しさん2019/05/02(木) 01:09:04.88ID:ZImEau98
40代で認知症になる人が居るんだよなぁ。
最初信じられなかったけど、40前半で脳梗塞になった知人も居るし。

293公共放送名無しさん2019/05/02(木) 01:11:13.23ID:EzI4f/J2
>>263
最低でも睡眠と水は多めに取るように心がければ、大概の突然死は防げるよ

食事や運動はそれを踏まえてからの話

633公共放送名無しさん2019/05/02(木) 02:24:38.55ID:EzI4f/J2
>>598
低体温にならないよう、睡眠取って適度に運動する

食事もバランス良く食べる

757公共放送名無しさん2019/05/02(木) 02:31:40.48ID:4dtuUbOt
筋トレすると禿げるっていう話を聞いてから運動しなくなった
でもハゲは進行する
ハゲてもいいから筋肉つけた方が健康的な気がしてきた

758公共放送名無しさん2019/05/02(木) 02:31:43.84ID:3CSblMST
うちの母ちゃん脳と肺に腫瘍見つかったけど先生いわク癌とはまた違うと言ってた

759公共放送名無しさん2019/05/02(木) 02:31:45.87ID:EzI4f/J2
>>685
うん、大体平熱は36℃以上は保つよう、運動もね

低体温は改善あるのみで、理想は36.5以上
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 00:17:30.72ID:wu8KupSe0
>人工甘味料の成分には気をつけてね。サッカリン、アスパルテーム、スクラロースというものを使った人工甘味料があって、こういったものを摂り続けると、代謝異常が起きたり腸内バランスが崩れたりすることがあるらしいの
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:34:49.00ID:7G7SgXLN0
家族が付き添いで病院に行った時
医者とどんな話をしますか?患者は自分で考え発言出来るので困っています。
送り迎え要員として付き添ってるだけでもいいのでしょうか?
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:44:18.90ID:kDxZ6D1V0
>>76
パーキンソン病の母の付き添いで病院に行くけど、先生の話に母が答えられる場合は母が答えてる。
母の答えに補足説明が必要な時や最近の状況の説明が必要な時、先生に質問がある場合は自分が話しているよ。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:02:00.77ID:nFShZ/4a0
>>76
患者は自分で考え発言出来る
認知症じゃないんだからいいこと
認知がかかってると周りは大変
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:25:40.15ID:6CzEPy6p0
ありがとうございます
体も精神状態も改善され、いい状態なんですが。
医師に呼ばれたりするので、何か私に聞きたいことがあるのか?と気になり質問しました。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 03:07:07.80ID:pR8jM38P0
患者本人が自覚なくても家族が気付く異変とかあるし、そういうのを相談出来るチャンス
あとは診察内容を家族も一緒に聞くことで「あのとき何て言われたっけ」っていうのも解決するし、付き添えば医師への相談のし忘れも減る

とはいえ、そんなのはこの病気に限ったことじゃないと思うんだけどな
「なんで呼ばれるんだ?」「呼ばれていて困っている」って思う方が理解出来ない
家族に対する思いやりがないから思いつかないのかもしれんが、しかし少し考えればわかることじゃん
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:01:06.98ID:B/pSLS1R0
この病気は、内分泌の問題で片付かない事が多く。
パーキンソン病の特徴と解釈し、手遅れになる人が多い印象があります。

細かく分析し、一つ一つ解決策を考え進んでいます。
食生活、睡眠、リハビリ(ストレッチ、体力up)、震え、すくみ足、すり足、ヨタヨタ歩き。体の歪み傾き。他にも…

結果として改善している状態です。
どのようにして改善したのか?今後何をしようとしているのか?
その文書を主治医に渡せば、何から話せばいいのか?困らなくて済むかもです。
ありがとうございます。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:02:03.43ID:TOwuh/XH0
>>82
改善方法をぜひここで

フラクトオリゴ糖や乳果オリゴ糖が効果的らしいですが、はて?
通常の食べ物でとれるものか調べてみるつもりです
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:07:41.46ID:TOwuh/XH0
これ使ったことないんだけど、糖分と同じか
砂糖と使う感覚がいいのか?
誰か使った人います?


味は
まろやかで、すっきりとしたクセのない味です。
おいしい甘味です

Q
フラクトオリゴ糖を摂るとどうなりますか?

A
個人差はありますが、摂りはじめてから1週間〜3週間前後から変化が出始めます。
摂りはじめ、また体質・体調によりお腹が緩くなったり、お腹がゴロゴロしたり、お腹が張ったりすることがあります。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:41:09.49ID:knFYmUxF0
>>85
はちみつが便秘にきくということで、当方もひどい便秘ですが
二日続けてみると若干出やすくなってる程度ですね。
ただはちみつは、糖分もかなりあるのでそのあたりがあれですが。
はちみつと、ヨーグルトだとどっちがきくんでしょうか。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:28.05ID:UHmO/xEY0
>>86
どちらかじゃ無くて、
オリゴのおかげとヨーグルトの組み合わせが効くよ
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:26:55.92ID:AR+d74eL0
そうですか。急に話題は変わりますが、パーキンソンと似ている症状の
進行性核上性麻痺になった、または知り合い家族が鳴ったという人いますか?この病気はパーキンソンより知名度が低くあまり情報がありません。
http://utanohosp.jp/html/patient/know/neurology_10.html

進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy: PSP)は、脳の中で大脳基底核、脳幹、小脳といった部分の神経細胞が徐々に減って、転びやすい、眼球が動きにくい、飲み込みにくい、といった症状がみられる病気です。
動きにくさ、歩きにくさが徐々に出てくる点で、パーキンソン病の症状と似ていますが、パーキンソン病のお薬が効きにくく、パーキンソン病より症状が早く進む傾向があります。
一般には50歳以上で発症し、発症率は10万人当たり1人前後、高齢になるほど発症率が高い傾向があり、遺伝性は通常みられません。

進行性核上性麻痺の主な症状、徴候

転倒しやすくなる
目が動きにくい
体の固さ、動きにくさ(パーキンソン症状)
認知機能障害
アルツハイマー病で見られるような見当識障害や記銘力障害よりも、注意力・判断力が落ちる、スムーズに物事が行えなくなったり言葉が出なくなったりする、
といった前頭葉障害の症状が目立ちます。危険に対する注意力や認知機能の低下は、さらなる転倒の誘因になります。
このような認知機能の低下が早期からみられる場合には、症状が進みやすい傾向があります。

嚥下障害・自律神経障害
飲み込みにくさによりむせることが多くなると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
また、夜間頻尿・尿意切迫感、排尿障害(尿がでにくい)、便秘は、程度が強くなった場合に尿路感染症や腸閉塞のリスクとなります。
いずれも病気の予後を左右するので、ケアが重要になります。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:29:03.55ID:AR+d74eL0
進行性核上性麻痺の治療とケア

根本的に有効な治療法は確立されていませんが、対症療法や合併症に対する治療を行います。

転倒を予防するためには、

トイレ・入浴時の見守り、
トイレは、排泄のパターンに合わせて予め誘導する、
声かけは念入りにして姿勢が不安定なまま行動に移すのを防ぐ、
物は整理してひとつにまとめる、
外傷を和らげる対策として、家具の角に保護クッションをつける、保護帽を着用する、床にマットを敷いておく、

といったことに気を付けます。

飲み込みにくさが出てきた場合は、嚥下造影検査で評価し、障害の程度に応じて誤嚥を防ぐ飲み込み方や食物の形状を工夫します。

急いで食べると誤嚥するので、ゆっくり食べるようにします。
食事の中断、喉のごろつき、うなりがでてきたら、食物の形を工夫して食べやすくします。
そしゃく、嚥下が途中で止まり、食事に時間がかかるようになると、介助が必要になってきます。この段階では、むせる力は弱まって、気道に入った食物を排出できず、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
対策としては、さらに食べやすい食事の形態に変更したり、頸部の傾きを直したり、口腔ケアや吸引を行って、誤嚥を防ぎます。
首が後ろに傾き、口があいたままになって、食物を口から喉に送り込めなくなると、介助しても嚥下が困難になり、体重が減ってきます。こうした場合には、経管栄養(経鼻チューブや胃瘻)による栄養補給を検討します。
肺炎や尿路感染症、喀痰による窒息、転倒による骨折・頭蓋内出血といった合併症は予後を左右するので、こうした治療やケアによって合併症を予防し、患者さんのQOL(生活の質)維持をはかっていきます。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 11:23:31.04ID:hoqehRuK0
病院のソーシャルワーカー、
なんのアドバイスもできない。何もしないのに首突っ込んでくる。
善意でやっていると思うと何も言えない。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 16:33:03.93ID:c+0k8LA00
>>91
じゃあこんなところで悪口言うのやめなよ
性格悪すぎ
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 17:12:05.88ID:sCY5chkk0
ソーシャルワーカーってボランティアなん?
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:12:19.75ID:LS1Rmgp60
>>91
次の病院の斡旋がメインじゃね?
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 01:36:06.53ID:lwJzZh6w0
患者本人はリハビリ以外で運動とかしてる?
例えば軽く散歩するとか座りながら体操とか
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:29:48.25ID:01eE7wc20
訪リハで適切なアドバイスが出来る人が少ないのかな?
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:11:10.80ID:7yHwIyM90
>>95
全然していませんね
椅子に座ったらもう動きません
動くように言われていますが、やる気が全くない
医師に言わせるとそれも意欲低下という進行のひとつだとか
筋力が落ちると余計に動きが悪くなるのでますます動かず悪循環です
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:09:18.79ID:7yHwIyM90
>>96
うちはリハビリ科の先生とも相談して訪問リハでちゃんとリハビリの計画は立ててあるんだけど、本人の気が乗らないとやりたがらなくてマッサージとちょっと運動するだけ
強制的にやらせると勝手に電話で断っちゃうので結局緩いリハビリしができてない
なので本人の意思できちんとやれてないこともある
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:15:26.12ID:20Jwo6230
リハビリ科と訪問リハの連携、どうやってるの?
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:29:21.36ID:rvVpNWC90
ウチなんて圧迫骨折で入院して1ヶ月以上になるがリハビリが全然進んでない。
病院は年寄りのリハビリには後ろ向き。
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:27:42.65ID:EXepbzYz0
>>99
うちはリハビリと訪問リハを同じ整形外科でやっています
リハビリ科の先生の診察は基本3ヶ月に一回ですが、その度に本人の状態確認とリハビリ内容の見直しをしています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況