生存です。
「意識する」っていうのは、どういうことなのかな、
ってずっと考えていました。

たとえば、「絶対にポルノなぞ見ない」っていう意識をずっと保ち続けていれば、
私はポルノ依存から脱却することができると思うのです。
なのに、ポルノを見てリセットしてしまう。
ポルノ脱却への意識が途切れてしまうのです。
逆に、ムラムラしてきたら、ムラムラへの「意識を外す」ことさえできれば、
リセットは防げるはず。
けど、実際にムラムラから意識をはずすことはできずに結局シコってしまう。

「意識を保つ」
「意識を外す」
こんなの、もう、無理なんじゃないか?って思い始めました。

けど、意識のコントロールを完全に諦めたわけではありません。

「意識を向ける」
ということは容易にできます。

私は、気づいたら猫背になってしまっています。
しかし、「気づいたら」すなわち、姿勢へ意識が向けば、
その時点で姿勢を正すことができます。
時間が経つとまた猫背になる。
再び意識を向ければ姿勢を正すことができる。
これを繰り返していれば、いつか正しい姿勢が習慣化されると思うのです。

意識を保つことは非常に難しい。
けど、意識を向ける回数を増やすことは難しくない。
意識を外すことは非常に難しい。
けど、他に意識を向けて「逸らす」ことはできるかもしれない。

あれこれ考えた結果、自分を変えるヒントは、
「意識を向ける回数」にあるのではないか、と
そんな結論を得ました。