X



トップページ身体・健康
1002コメント434KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ポキッーWW 5d84-8U5y)
垢版 |
2018/11/11(日) 11:06:27.89ID:mIX2CvJE01111
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part16・
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538784027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0409病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/20(木) 07:43:43.32ID:t3og3d+sM
外食の塩分一覧か嘘を書いてるって人は塩分計算をやったかとない人だって明らか。
店によって塩分も量も違うが、計算をやってる人ならだいたいわかるものなんだよ。
例えばこのサイトではガストや大戸屋、サイゼリヤや吉野家、マクドなんかの塩分量の低い順のリストを簡単に見れるけど、大半の店で2g台なメニューは山のようにある。
しかも味噌汁付きの定食は、味噌汁を飲まないだけでさらに1.5g
減らせるから、4gになってるのでも食べれるメニューが多い。
こんなの計算したら誰でもわかる。
0412病弱名無しさん (ワッチョイ 4bfb-VWom)
垢版 |
2018/12/20(木) 09:38:00.72ID:0WmdMgxs0
仮に調理に塩を使ってないとしても材料には塩は含まれてるからな
ハンバーガーなんてバンズじたいにもう塩が大量に含まれてる
野菜にカリウムがあったりするし
ペットフードみたいな完全管理されてるものしか口にできなんだよ
0416病弱名無しさん (スッップ Sd43-YPyg)
垢版 |
2018/12/20(木) 11:10:28.74ID:8KQJVIXYd
>>411
本当だギリギリ2.9gだねー
これなら何とか6g以下の目標でも他の2食を上手く調整すればOkだね。
でもこの様な例は少ないと思うよ、一度ファミリーチェーンの成分表を調べれば分かると思うけどね
0421病弱名無しさん (ワッチョイ edb5-tTwh)
垢版 |
2018/12/20(木) 19:19:19.89ID:Xk2ay9HD0
クレアチニン1.2から1.1に下がってほっとしてるんだが
クレアチニンの誤差範囲ってどれくらいなんだろうか
それとも腎臓改善したのかなぁ
0422病弱名無しさん (ワッチョイ 35ec-tTwh)
垢版 |
2018/12/20(木) 19:23:17.74ID:W7+zIHFV0
塩分は少なめにするに越したことはないけど
心配しすぎも身体に悪いよ
というか生活ができなくなるそればかりに目が行って

年1回か2回の血液検査と年1回の尿検査うけときゃ
とりあえずは異常は察知できるはず
いままで食いすぎだった人は腹8分目意識して
体重を適正体重にするところからだな
0423病弱名無しさん (ワッチョイ 35ec-tTwh)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:25:44.91ID:W7+zIHFV0
そういえば宮本むなしのサンマの塩焼き定食は塩分2.7gだね
味噌汁を半分残せばそこからさらに減るな
味噌汁を1.5グラム程度だと仮定すれば0.7グラムは減る計算
0424病弱名無しさん (スップ Sd03-UCNe)
垢版 |
2018/12/20(木) 21:07:14.39ID:YYRSNzOrd
>>345
正直に言って、感じなかった
ただ降圧剤を飲んでいたので、屈んでから急に立ち上がると、ちょい目まいがあった程度
体質的に筋肉量が多かったみたい
0425病弱名無しさん (ワッチョイW 4d25-giVT)
垢版 |
2018/12/21(金) 07:08:47.22ID:li6cbV960
3週間後の検査で一時的にでもeGFRを改善したい状況なんだけど、筋肉が多いとクレアチニンが増えるなら、3週間はなるべく動かず筋肉落としたら効果あるかな
0431病弱名無しさん (ワッチョイ 7dec-tTwh)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:42:38.98ID:maIbyPaA0
健康診断で
クレアチニン 0.86
尿素窒素 10.6
だったけどカリウムが4.9だった
上限は5.0までだったから基準値ではあるけど
今までは4.7くらいまでは見たことあるけど、4.9は初めてかも……
気にしすぎかな
0432病弱名無しさん (スフッ Sd43-ghVX)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:50:03.22ID:STEUBfnLd
塩分6グラムってクレアチニン0.8とか0.9くらいの人はしないだろ
するに越したことはないけど
普通は8グラム前後で十分だよ
まあ8グラムもちょいと食べ過ぎるとすぐに越えるけど
平均摂取量が11とかだしな
0436病弱名無しさん (スフッ Sd43-ghVX)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:43:03.30ID:STEUBfnLd
>>433
もちろんそれはわかってるけど
日本人の平均が男で11グラム以上は事実だし
透析患者は32万人くらい
そこまで気にしなくても多くの人はそこまで悪くならん
8グラム前後から始めれば十分だろう
0437病弱名無しさん (ワッチョイ 7dec-tTwh)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:49:05.35ID:maIbyPaA0
>>434
血圧は132 83だったり
129の70だったり
116の70だったり
125の87だったりと変動がでかい

機械ではなく、昔ながらの膨らませるやつだと低く出てる気がする
0439病弱名無しさん (スフッ Sd43-ghVX)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:56:10.24ID:STEUBfnLd
クレアチニンは0.8とか0.85とかなら正常なんだっけ?
尿素窒素も20以下が基準値か
あとは尿検査で見るだろうし
会社で行われる健康診断なら全部測るだろ

総合病院の血液検査なら確実に測るし
年一回以上やってれば十分でしょ
塩分はほどほどで体重を減らせばいいな
糖尿病とかの病気だって怖いんだし
0440病弱名無しさん (スフッ Sd43-ghVX)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:01:24.52ID:STEUBfnLd
0.93って高めなのか?
高めというのは1.1くらいだと思うけど
まだまだ甘いな出直してこい
1.04も現在が0.86なら脱水とか一時的なものだな、出直して来い
0442名無し名人 (アウアウカー Sa51-Mh38)
垢版 |
2018/12/21(金) 23:19:38.43ID:/bmIVlx3a
全く塩分取らない暮らし2カ月ぐらいした事あるけど、トイレでウンコして気を失ってやめたわ
塩分取らないのも良くないんだな
0448病弱名無しさん (アウアウカー Sa51-hU5S)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:42:01.56ID:jZOimR6ha
PAPT 17まで続いているとは
ダラダラ、タラタラと同じ問答の繰り返し
冷やかしの輩がたまに?しょっちゅう紛れ込むのも昔から

さすがは公衆便所の掲示板
0453病弱名無しさん (ワッチョイW 4b19-TQrC)
垢版 |
2018/12/22(土) 14:58:37.90ID:5DodGyyG0
普通に使う食塩でさえ腎臓悪化の元凶とばかりに煽るから>>442のような人も出てくる
どうせそこまでやるなら本当の元凶である血圧のために食塩感受性判定して食塩への過剰な恐怖を払拭したほうがいい
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/98.html
(※4)国立循環器研究センター(腎臓内科)木村玄次郎氏らの調査による。
この調査では、食塩感受性の判定基準について、1週間の低食塩食(1日0.5グラム)のあと、1週間の高食塩食(1日14.5グラム)を続けた結果、血圧の変化(上昇)が10%以上みられたものとしています。
ただし、これは医師の厳正な指導の下でおこなわれた調査です。極端な減塩をおこなうと、気力減退や疲労などの症状が出やすいので、自己判断でまねたりせず、あくまでも参考数値と考えてください。
0454病弱名無しさん (オイコラミネオ MM93-l64u)
垢版 |
2018/12/22(土) 15:10:53.50ID:fBOOZKg7M
>>452
そんなことはない。
高齢者では食べる量が少ないから割と頻発してる。
真面目な人ほどやりすぎるから腎不全の食事指導にはこれが必ず
書かれている。

>CKDステージGa3以降では食塩6g/日未満が基準となるが、CKDでは腎のナトリウム保持能力が低下しているため容易に低ナトリウム血症を起こしやすいことから、下限を3g/日とした。
0455病弱名無しさん (ワッチョイWW 7d57-F1ev)
垢版 |
2018/12/22(土) 15:32:48.12ID:0yWUDkgB0
>>454
3g以下の食事はどんな食べ方なのか具体的に教えて貰える?w

朝に減塩味噌汁にご飯だけでも塩分1.5gなのにw
そして昼に梅ぼしのオニギリだけでも塩分1.5gなので、もう塩分量は3gだぞw
夕食はご飯だけかな?www
0456病弱名無しさん (オイコラミネオ MM93-l64u)
垢版 |
2018/12/22(土) 15:54:33.32ID:fBOOZKg7M
>>455
自分を基準にするな。
腎臓病で低ナトリウム血症がいかに多いかはググればすぐにわかる。腎臓病は高齢になって発症する人が多いし、3食必ず食べる人ばかりでない。

>腎臓医療の最先端
ナトリウム制限の負の側面とその克服する方法
https://www.jinzou.net/01/pro/sentan/vol_31/ch04.html
過度な食塩制限がなされないよう、食事指導時には食欲状況や活気など臨床診査も考慮する。
CKD患者でも過度な食塩制限を行う患者や食事摂取不足の患者に低ナトリウム血症がみられる。
過剰な食塩制限は食欲低下を助長し栄養障害を招きかねない。無味な食事を毎日毎食続けることは、
食事への興味を低下させ、味をつけなくても食べることができる食品に偏ってしまう。とくに高齢者には注意しなければならない。
0464病弱名無しさん (ワッチョイWW 7d57-F1ev)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:14:18.30ID:0yWUDkgB0
>>463
別に梅ぼしや味噌汁は一つの例えだぞw
要は如何に減塩が難しいか分かればいいだけ。
3gなんて俺は一回も出来て無い、6g目標だけどたまに7gオーバーも有るw
もちろん食べなければ塩分制限はいくらでも出来るだろうが腎臓の為にはカロリー不足は塩分よりも悪いのでしっかりと食べないと駄目だぞwww
0466病弱名無しさん (ワッチョイW 8db2-Nd5q)
垢版 |
2018/12/22(土) 21:44:05.67ID:emMp28b40
朝→トースト8枚切(0.5g)、バター(0.1g)、ヨーグルト(0.1g)、カフェオレ(0.2g)
計0.9g
昼→明太子おにぎり(0.7)、減塩昆布おにぎり(0.7)、麦茶。おにぎりには勿論塩は振らない。
計1.5g位
おやつ→チョコレート、クッキー、お茶かブラックコーヒー(ほぼ塩分なし)
夜→ご飯、けんちん汁(汁は殆ど飲まず、1.0位)、魚か肉(1.0〜1.5gくらいを目安)、副菜(0.5位)
8年間こんな生活で、クレアチニンもeGFRも45位を維持。自分のを先に皿に分けて家族のは気持ち濃いめに味付け。
0468442 (アウアウカー Sa51-Mh38)
垢版 |
2018/12/23(日) 01:43:41.59ID:w0DsN8eTa
食事はレタスとトマト、あとは無糖ヨーグルトにバナナ。
あと何もかけない豆腐とか
中性脂肪が770から70へ
血圧が170ー95から110ー60に下がった
でも体温が34.5度ぐらいしか無くてある日ウンコしてたら気を失ったw
0469442 (アウアウカー Sa51-Mh38)
垢版 |
2018/12/23(日) 01:46:08.58ID:w0DsN8eTa
>>468
食事制限で血液検査の数値が全部正常値になったけど、
体温下がったら危ないからやめたほうがいいよ
0472病弱名無しさん (ワッチョイW 8db2-Nd5q)
垢版 |
2018/12/23(日) 07:22:35.91ID:ILorAB080
>>470
ステロイドパルスと免疫抑制剤でクレアチニンが下がったけど、食事療法も少なからずや効果はあったと思うよ
減塩療法は、腎臓に負担をかけないはずだよ。外食もするし旅行先では思う存分食べるけど、その分普段の生活は質素を心がけてる
0473病弱名無しさん (オイコラミネオ MM93-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 09:59:02.64ID:maQvZEvsM
おれは腎臓内科に3年以上通院してて、減塩もそのくらいやってて、
しかも6gを守るために一日2食にするまでやってるよ。
でも減塩でクレアチニンが下がるかなんて公式データがいくらでもあって、
腎臓病の教科書にすら直接下げる効果はないと書かれている。
ただし、血圧の効果たわずかに尿蛋白への効果があって、最終の透析移行を
わずかに遅らせる効果と降圧剤の処方を減らせる可能性があらからやるんだよ。
このスレって腎臓内科に一度も通院したことない人のほうが多い
から、そいいう説明を聞いたことない人がおおいわだよ。
0474病弱名無しさん (オイコラミネオ MM93-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 10:13:14.51ID:maQvZEvsM
脱水や麻酔、他の病気の腎不全と慢性腎不全をごっちゃにする人がいるけど、慢性腎不全は腎臓な糸球体が破壊されるは病気なんだよ。
たから一度壊れた糸球体が治るってことはない。
一方、クレアチニンは単なる筋肉の老廃物の量を測ってるだけで、
筋肉がちょっと増えるだけでも激増するし、前日の運動や
食事ですら変わるし、検査前の飲水だけでもかわつてしまう。
たから病院では直前の数字を見てるわけでなくて、数カ月前や
一年前、二年前とかの推移見て診断してるんだよ。
0475病弱名無しさん (ワッチョイ a362-w7uv)
垢版 |
2018/12/23(日) 10:42:03.77ID:ZUyLl3M00
>>474
いろいろな理由で自分の本来のクレアチニンより高く数値が出ることはあっても低く出ることは無い?
0476病弱名無しさん (ワッチョイWW 7d57-F1ev)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:42:56.22ID:MUcYUWJb0
>>473
日本語がおかしいぞw


>でも減塩でクレアチニンが下がるかなんて公式データがいくらでもあって、

公式データがいくらでも有るならヤッパリ減塩は有功なんだなwww

しかしお前の書き方は減塩は意味が無い方向に持って行きたいのが見え見えだぞw
そんなに皆の腎臓を悪くしたいのかな?w
俺も腎臓内科にかかってるが真っ先に指導されたのが減塩だぞ!
仮に減塩を指導しない医師はヤブ医者だぞw

減塩したからクレ値が改善はしないけど悪化は防げるのは確か、ソースは俺の体験から。
要するに減塩では死んだ糸球体は生き返らないが残った糸球体を保護する効果は確実に有る。

また1日2食を勧める人が居るけど腎臓内科医は絶対に勧めない!
例えば1日に塩分6gを取る場合でも2食だと1食当たり3g取る事になるが3食なら1食当たり2gになるので腎臓負担が全然違うらしいぞ!
要するに一度に沢山の塩分を接収すると腎臓負担が大きいと言う事。

腎臓に大切なものは減塩、栄養、休養!
出来れば有酸素運動もすれば更にいい
0477病弱名無しさん (ワッチョイW 4b19-TQrC)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:30:46.87ID:feET9oJD0
腎臓に大切なのは高血圧、高血糖、脂質異常の予防
適度な減塩はもちろん正しいがこれらの予防をせずに減塩ばかりさせようとするのはミスリード
0479病弱名無しさん (ワッチョイW 4b19-TQrC)
垢版 |
2018/12/23(日) 14:01:56.07ID:feET9oJD0
そんな人は初めからいない
過剰な食塩が悪いのは誰も否定してない
減塩さえすれば腎臓が大丈夫かのようなミスリードをしてる人はいる
0482病弱名無しさん (ワッチョイW 4b19-TQrC)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:02:56.02ID:feET9oJD0
>>480
日本語が理解できないのにミスリードするなよ
>>473
>おれは腎臓内科に3年以上通院してて、減塩もそのくらいやってて、
>しかも6gを守るために一日2食にするまでやってるよ。
0484病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:11:58.31ID:JYP43s5hM
>>476
言い合いする前に腎臓学会が出してる本がネットで公開されてるから
読んでからかけ。
公式資料があるって言うのは、減塩ではがクレアチニンが減らないと言うデータのことだし。
減塩の目的がけつあつを下げることとわずかに尿蛋白を下げることとなんて、書いてない本すらない。
慢性腎不全は腎臓が壊れる病気であって、一度壊れた腎臓が復活してクレが下がるんだなんて言ったら、
腎臓内科で笑われるくらいの超初歩なことであって、腎臓内科に通院したら20回は言われることだから。
逆にそんな初歩の知識すらやつは冷やかしでしかないと思うぞ。
0486病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:32:10.47ID:JYP43s5hM
>>475
クレアチニン自体が10パーセントくらい変動するばあいがある。
理由は、夏に飲水量がすくない場合、汗を大量にかいた場合、肉
を大量に食べた場合、頭痛薬を飲んだ場合、麻酔を使った場合、
筋トレをやった場合、筋肉疲労が残ってる場合、ある種のサプリを飲んだ場合、気温が高いだけでも上がるから夏には平均値があがるし。
特にバッファリンやロキソニンを飲むと簡単に上がる。
勘違いしてる人がいるけどクレアチニンってのは尿毒素を
測ってるわけじゃなくて、単純に筋肉を使うと出る老廃物を測ってるたけだからね。
それがどのくらい尿から出てあったかを見てるだけなんで、元の老廃物が
多い人はみんな高くなる。
0487病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:51:04.25ID:JYP43s5hM
>>476
言い合いのために言ってて書いてることを全く読んでないだろ。
自分は三年以上制限をやってるのは効果があるから。
ただし多くの人が期待するクレアチニンを下げたり腎臓が治る効果ではなく、あくまで血圧上昇を防ぎ、心疾患(腎臓病が原因の心不全)
の確率を減らすことや降圧剤の量を減らすこと、あと僅かではあるが尿蛋白の改善の期待、結果として人工透析への移行をちよつとだか遅らせることができるっていう理由。

効果がないなんてどこにも書いてないから。
0489病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:15:15.49ID:JYP43s5hM
この減塩の目的はは腎臓内科の先生が使う学会の診療ガイドブックにも
書いてあることだよ。
目的は高血圧の予防、尿蛋白の抑制、心臓病であって、この17ベージに減塩はeGFR、つまりクレアチニンとも連動性がなかったと書かれている。

また、腎臓学会なこのガイドでも3g以下の危険性が強調されている。


エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018 腎臓学会

CKD患者の予後改善のために食塩摂取量を3〜6 g/日に制
限することは推奨されるか?
推 奨
CKD患者において高血圧・尿蛋白の抑制とCVDの予防のため,6 g/日未満の食塩摂取
制限を推奨する.ただし,過度の減塩は害となる可能性があるため,3 gを目安として

eGFR(または
CCr)をアウトカムとしたRCTが2編1,21,観察研究が
1編22検出されたが,結果に一貫性がなかった.


CKD患者では減塩によりGFR
が急激に低下する症例もあることから,過度の減塩
は危険であるという認識は必要である.また,3 g未満という食塩摂取量を目標とすること
にはさらに大
きな低栄養の懸念があるため,行わないほうが安全
である.
0491病弱名無しさん (オイコラミネオ MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:30:46.74ID:JYP43s5hM
>>488
上がる人が多いよ。
麻酔を使った場合はその後もロキソニンが処方されることが多く、
ロキソニンにはこう書いてある。

>重篤な腎障害のある患者[急性腎障害、ネフローゼ症候群等の副作用を発現することがある。

>腎障害又はその既往歴のある患者[浮腫、蛋白尿、血清クレアチニン上昇、高カリウム血症等の副作用が起こるこ
0495病弱名無しさん (中止W 2362-0zh2)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:14:11.34ID:ET/FEj+i0EVE
高齢の父がcre値3.1くらいあって主治医とは別の先生に指摘されて減塩初めて2ヶ月
先週の検査で2.7くらいまで下がってホッとしてたんどけど今日出先から帰りに歩いてるときに急に気分悪くなって立ち上がれなくなった
本人曰く急に腰が痛くなって動悸と気持ち悪くて足が動かなくなったらしい とりあえず水飲ませて休ませたら落ち着いてすぐ歩けるようになって家に着いてご飯食べさせたらすっかりいつもどおりになったんだけどこれが低ナトリウム症とかなのかな?
朝に食パン食べたきりだった
明日は病院休みだから連れて行けないけど心配で
0496病弱名無しさん (中止W 2362-0zh2)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:15:49.54ID:ET/FEj+i0EVE
>>495
今日は父一人で出かけて飲み食いほとんどしてなかったらしい 自分が迎えに行った帰りに歩いてるときに症状がでたんだ びっくりした
0498病弱名無しさん (中止W 2362-0zh2)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:19:40.86ID:ET/FEj+i0EVE
>>497
嘘ってどの辺でそう思った?ここはもっと症状軽い人のスレなのか
透析までいってないからあっちにも聞けないし
0501病弱名無しさん (中止 2362-oTUv)
垢版 |
2018/12/24(月) 06:51:59.51ID:zTmQUrl00EVE
>>495
>とりあえず水飲ませて休ませたら落ち着いてすぐ歩けるようになって

水飲ませて回復するような低ナトリウム血症があるんだ
へー
0503病弱名無しさん (中止 MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/24(月) 07:16:33.39ID:7Qy4yUruMEVE
>>495
クレアチニン3.1なら確実に慢性腎不全だから減塩でクレアチニンが
下がったということ自体が偶然。
クレは一回、一回の数字を見るものではなく、あくまで長期の変化を見るもの。
症状は低ナトリウム血症っていうより心不全の症状にかなり近いし、腎臓病の
人は尿の減少で心臓肥大や心不全になりやすいし。
それに腎不全の人はヘモグロビンが極端に少ない人もおおいから、
貧血でもそういう症状は起こることもあるから、
検査してもらうしかないよ。
0504病弱名無しさん (中止 MM2b-l64u)
垢版 |
2018/12/24(月) 07:33:55.03ID:7Qy4yUruMEVE
クレの一回の数字で一喜一憂する人が多いけどクレはあくまで
筋肉を使うと出る物質を測ってるだけで、増減する要因が
山のようにある。
だから正常値を特定することができないから、正常の基準が男性で0.6〜1.2mg/dlっていう、高い人は低い人の二倍でも正常な場合も
あるわけでそのくらい個人差がある。
単に下げるだけなら、検査前に大量な水を飲むだけで下がる人もいるけど
でもそういうことをやるとホントの腎臓の状態が出てこなくて逆に自分が困るわけだし。
0505病弱名無しさん (中止W 2362-0zh2)
垢版 |
2018/12/24(月) 09:09:02.17ID:ET/FEj+i0EVE
>>495 です
検査は血液ガス分析をやってもらってcre BUN K とか改善されていたんだ
水飲んだから回復というより休ませたらのが良かったのかも
症状が低ナトリウム血症がどうかは自分の勝手な推測だから知識不足ですまない
上で塩分の取らなすぎもでるよとあったから原因それかなあと思ったんだ
とりあえず明日でも先生に診てもらってくる
お騒がせしました
0507病弱名無しさん (中止WW 7d57-F1ev)
垢版 |
2018/12/24(月) 10:43:43.81ID:66lfTCgY0EVE
>>505
ほらね!w
減塩不要論のミスリードに引っ掛かったなーw
塩分は普通に食事してれば10g以上は取ってるので如何に6g以下にするかでみんな大変な努力してるんだよw

低ナトリウム血症は体の調整バランスが悪くなって起こるので減塩とは関係無い!
ましてや本当に低ナトリウム血症なら水分を補給すると更に悪くなる場合が有るので直ぐに病院に行くのが正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況