X



トップページ身体・健康
1002コメント311KB

糖尿病初心者質問スレ70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001内田真礼
垢版 |
2018/11/07(水) 21:47:42.97
             ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  1      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
良い歳して声優の水瀬いのりちゃんの腋画像で抜きまくってる哀れな珍カス基地外ニートすずはらみさきち ◆5oR0dKBDzY(爆笑wwwwwww
https://i.imgur.com/SwG2yDg.png
https://i.imgur.com/I6Dbpjy.png
0463病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:13:31.21ID:rWq+aiIY0
無痛の採血っていつ導入されるんだろうね
0464病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:22:25.14ID:A/ynSEnr0
採血だけは熟練のおばさん看護師にお願いしたい
思い切りの良さと力加減で、あれ?もう刺さった?ってくらい痛くない
0465病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:36:00.29ID:WiWDf81G0
緑茶から桑茶に変えたら結構効果あるみたい
一回で出きっちゃうから緑茶みたいに何度もは無理
最初の一杯だけらしいよ効果あるのは
0466病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:49:09.54ID:nvg8wt1Q0
採血で痛くしないでやる人は流石プロだよな
ちなみに動脈に間違って刺すと吸い上げて無くても血が入ってくるらしい
0469病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 04:27:48.82ID:icepIe4D0
桑茶買ってみよかな
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:19:08.78ID:inB7rxYl0
クレアチニンの数値が上がってきたら桑茶はやめた方がいいよ
0472病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:33:09.03ID:8mseZ0Ik0
>>470
お茶はあまり飲むと利尿効果でトイレ近くなる
美味しいかどほどほどでいい
0475病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:08:12.76ID:VEd5RBrw0
>>460
センサーパックないとリブレで血糖値測れないんですが何言ってんすか?
ついでに言うと糖質75グラム取った後の血糖値は毎日測ってますが
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:30:03.86ID:LuckdDys0
ブドウ糖75gの血糖値の上がり方と
糖質75gの血糖値の上がり方は
ぜんぜん違うんやが?
0482病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:23:44.62ID:LuckdDys0
>>479見て対して違わないって言ってるのか?
採ってる量見てみろよ
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:48:51.62ID:inB7rxYl0
>>472
尿が出てる間にはいいだろうけど出なくなった時がヤバすぎる
普段からのど乾くから水分をたくさん摂るだろうし
膵臓より腎臓の方が怖いということ死神が周りのうろつきだした頃にやっと自覚するだろう
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:24:24.47ID:ShXqWZqA0
>>478
ブドウ糖の方が吸収が早いから即あがる
低血糖のときには砂糖よりブドウ糖の方が応急処置になる
0485病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:26:54.65ID:ShXqWZqA0
>>463
この間入ってきたのか新人さん下手くそで
1週間たっても内出血してるし、神経さわってるかのように違和感ある
入れるのもいつもより奥にさして、抜くときも雑な抜き方で
クレーム入れようかと思ったくらい
次回もいたらチェンジお願いしたい。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:29:19.46ID:LuckdDys0
>>484
私はそんな事言ってないんやが
てかそんな当たり前のこともう知ってるんやが
0488病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:42:28.41ID:mdmIsJDH0
久しぶり!
統合失調症の僕です!
ヘモグロビンは5.2くらいで安定してます。
糖尿治りました。
米は1日3合食べてますよ!
元気です!
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:43:39.01ID:mdmIsJDH0
なお体重は10キロ痩せてキープしてる
今、172、85キロ
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:45:45.09ID:LuckdDys0
そのグラフのどこが同じなんだよ、全然違うじゃねーか
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:50:32.70ID:BLK6yUfM0
同じに見えないなら自由にスパイクさせてろ
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:57:03.16ID:LuckdDys0
どう見たって同じには見えんわ
ブドウ糖はすぐに上がってゆっくり下がってるし
砂糖はすぐに上がって急に下がってるし
白米はゆっくり上がって全然下がってないし
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:11:41.62ID:icepIe4D0
強力便秘が戻ってきたよ…
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:11:17.55ID:WsMM5m6m0
スパイクする人はインシュリンが出ているらしい
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:36:14.83ID:GEI9ArGA0
>>479見てブドウ糖と他の糖質が全然吸収率違うとわかった
だからさっき薬局で角砂糖上になってるブドウ糖買ってきたんですが
1個3グラムだから×25個を200ミリの水に溶かして飲んでから測定器で測るのが病院の糖負荷検査に近い結果が得られるわけですよね
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:50:05.37ID:ON85z/1w0
このグラフ見て同じは無いな
何がどう近似してると読めてるのやら
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:48:03.08ID:XoFWBmnM0
便秘で4時間格闘、腰が相当痛い。 糖尿病のせいか?
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 02:59:26.88ID:5A0PDxC00
糖質制限で有名な水野医師は、糖尿病治療として「ガンマオリザノール」と「ナイアシン)のサプリを販売している。
「ナイアシン」がβ細胞の回復効果があるらしい。まじかよ・・・
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 03:13:35.11ID:5A0PDxC00
糖質制限で有名な水野医師は、糖尿病治療として「ガンマオリザノール」と「ナイアシン)のサプリを販売している。
「ナイアシン」がβ細胞の回復効果があるらしい。まじかよ・・・
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 03:13:37.34ID:5A0PDxC00
糖質制限で有名な水野医師は、糖尿病治療として「ガンマオリザノール」と「ナイアシン)のサプリを販売している。
「ナイアシン」がβ細胞の回復効果があるらしい。まじかよ・・・
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 03:48:02.36ID:gVekNteW0
>>497
一昨年の梅雨に入院して夏に退院して暫くはオレもそうだったな、前立腺肥大も有って
椅子に座るのも痛くて苦しかった、一日1パックの納豆、R-1、ヨーグルトを食べて半年くらいで
少しづつ楽になった、ヘモ5.5になりインスリン自己注不要になって一ヶ月くらいで凄く楽になった
それでも硬いけど座って痛くなる事は無くなったよ、食生活と適度な運動は最大の治療薬だね
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:28:58.41ID:Nkk08V+30
糖尿病やメタボの原因糖質が判明
清涼飲料や菓子類などに含まれる「果糖(フルクトース)」が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めている
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028702.php
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 11:02:56.27ID:+035n8qP0
さっきブドウ糖75グラムとかしたの一気してからリブレで10分刻みに2時間測ったんですけど
食前98から30分後185
1時間後180 1時間半後150 2時間後106 最大値215でした
これって2時間後の血糖値は問題なくてもスパイク自体は完全に発生してますよね?
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:50:42.72ID:iV/AfIOp0
末梢神経障害起きてるんですが、足のピリピリは先々月の11月から始まりました。病院でブルブル振動する棒を足に当てたらまだ震えてるに それがわかりませんでした。初期の場合痺れは治るといいますが この鈍くなった感覚は戻りますか?
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:09:24.07ID:9tRIDxKn0
取り合えず最新のHbA1cと血糖値は?
一般的に5.8未満になれば症状が緩和されることがあるという話らしいよ?
ようは高血糖を正常値付近に戻せと
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:33:56.23ID:1hp0C7Ij0
>>508
最新は6.6ですね。
実際 振動を感知しなかったのが感知できるようになった人いますか?
0510病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:54:41.10ID:gVekNteW0
まずは基準値付近まで下げないと進まないし神経障害なんて個人差有るから
医者に従えよ、食生活の改善と運動不足の解消に励めよ
0511病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 10:37:09.72ID:YYng9EhU0
質問なのですが、家族がほとんど糖尿病で自分も検査だけしたいと思っています
尿検査や中性脂肪などは健康診断で問題なしだったのですが
hba1cだけを測りたい場合どこに行ってお願いしたらいいのでしょうか?
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:34:50.66ID:0I61d0bl0
>>511
本当にHbA1cだけで良いのなら大きめの薬局で測定できるところが多々ありますよ
糖尿病内科で血液検査してもらうのが近道だとは思いますけどね
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 12:57:50.32ID:mpxia7Fe0
ウィキに書いてあったんだけど、HbA1c8.0までは一気に下げていいけど、
それ以降はゆっくり下げないと白内障が出るの?
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 12:58:57.21ID:mpxia7Fe0
知らなくて一気に下げて白内障の初期になってしもた
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:30:14.04ID:YYng9EhU0
>>512
>>513
>>514
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
近くにそれなりに大きな薬局がいくつかあるのでそちらで出来ないか確認してみようと思います
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:23:53.71ID:AZ7w9TEh0
薬局でもHbA1c計ってくれるところがあるのねー、なんか近くはないけどそう遠くないところにあるから行ってみよーかな?
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:46:46.23ID:8CC5rc/80
>>515
眼科医がいってたけど
出る人でない人がいるしインスリン注射でしかわからないといってた
俺は高強度筋トレで落としたけど一切出なかった。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:51:54.09ID:8CC5rc/80
薬局いくぐらいなら病院行ってやったら?
糖尿病家系なら高確率で程度はわからないけど
インスリン分泌不足や延滞があると覚悟した方がいい。
というか分泌不足とか延滞を調べるにはOGTTだから
やっぱり病院のがええよ。
食後血糖とか検診じゃわからん。

分泌不足や延滞があったらジョギングやエアロバイクみたいな強度が高い有酸素運動か
筋トレを初めて食生活も飽和脂肪酸に気を付ければ大丈夫。
負の連鎖を断ち切るかどうかは自分次第
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:07:54.01ID:n6gT98Il0
投薬してないなら 献血してグリコアルブミンGAの項目で見れば良いと思うよ タダだし
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:19:42.58ID:3Ke1On/F0
BUNを抑えるには
1.タンパク質を控える(低たんぱく食)
2.カリウムを多めに摂る
3.血液の二酸化炭素を増やす
(持久運動して全身の細胞に二酸化炭素を作らせる)
4.カルニチンでアンモニアデトックス(排泄)
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:26:31.08ID:3Ke1On/F0
>>515
AGEsの問題だろ。それと酸化ストレスの問題
酸化ストレスはVD3とカルシウムの問題。そしてBUNの問題。
この調整には少なくとも順調に行って半年かかる。

AGEsはヒスチジンやカルノシン、アルギニンやリジンなどでとれる
ほかにもいろいろあるみたいだ
白内障対策は別途いろいろあるみたい。
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:29:57.72ID:3Ke1On/F0
>>504
糖は悪くないよ
糖尿病は糖と対になる栄養の問題
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:31:02.64ID:3Ke1On/F0
栄養不足だからインスリンを出せないの
それが慢性化したら複雑骨折してどうにもならなくなるだけ
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:53:55.88ID:j5BO/wj60
メトグルコ減らして血糖値が高くなってたとしたら糖新生を抑える力が弱くなったって事?
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:14:59.37ID:hV7Dp29W0
カルシウム不足

骨折しやすい (腰痛にもなりやすい)

骨折する (腰痛)

骨折と腰痛で運動不足

運動しないからイライラ
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:05:00.45ID:ERNYsnQy0
時代は玄米
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:06:42.05ID:HTK1XWNA0
天ぷらや唐揚げってあまり食べない方が良いのですか?だれかから油ものは血糖値がなかなか下がらないと言われて控えてましたが試しに
スーパーの惣菜のイカの天ぷらと唐揚げを一人前食べてみました。(どちらも別の日にです。) 血糖値110からマックス140まで上がったけど膵臓に負担かけてるから食べない方が良いのですか?
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:04:54.27ID:Xp7suea70
>>537
オレの糖尿病教室の食事指導の時には天ぷら唐揚でも規定カロリー以下なら
たまに食べる位は問題無いと言われたけどね、あんまり気にして神経質になって
食事しても美味く感じないから気をつかって美味しく食べる事が大事なんだって
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:54:03.06ID:K+hgqH160
>>538
ありがとうございます。
どれくらいがたまになんでしょうかね。週1とか多いかな。自分は41歳なんですがすでに糖尿病なんで膵臓に長生きしてもらわないと困るからほどほどにしないとだめですね
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:22:42.82ID:xwTHdEQt0
昨年8月3日:96キロ 今朝:72.45キロ

なかなか落としづらくなってきた。


>>539
毎朝体重計に乗って食べる量をコントロールすればええのよ。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:16:44.49ID:m/eNZvuS0
年間
16000人が糖尿病腎症から透析 → 医療費800億円、
3000人が糖尿病網膜症から失明
3000人が糖尿病足病変から足切断

糖尿病の正しい治療法

基本;糖質制限

 使用可能薬剤

 体内インスリン値を上昇させないもの

 使用禁忌薬剤

 体内インスリン値を上昇させるもの


             (2013、1、24 公開動画より  新井圭輔医師)


(24回目) <情けは人の為ならず>


10月1日 今朝知りました。

中国語版でご本が出版されます。おめでとうございます。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:39:56.70ID:SPIuwGHt0
>>539
食事指導受けてないの?人によって異なるから病院で食事指導受けた方が良いよ
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 12:42:30.23ID:gV7sRih00
ホエー、びっくりするぐらい血糖値上がらないよ!
食後に飲んでも効くけど、食前に飲むとさらに効果的
0544だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2019/01/19(土) 12:47:53.40ID:2fI6nRVV0
ヒィエー、それは凄いなぁ
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:19:35.91ID:DDOn86Ew0
江部は毎日バターを100g食べろ
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:53:33.21ID:zOu1fwxk0
おれもホエーググっちゃったよ。 ホエーじゃなきゃ駄目なの? 昨日ヨーグルト2個買ってきて食ってるけど…
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:14:20.96ID:QC5h13aU0
ヨーグルトは食べないほうがいいって言われたなぁ
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:35:42.17ID:gV7sRih00
ヨーグルト、内科医も食べていいと言ってました。
ホエーと分離しなくても、ヨーグルトのまま食べたらいいと。
テレビでやっていたのですよ。
食前に飲むとより効果的らしいですが、忘れたら食後でもまあまあ効きます。

自分は水切りヨーグルト作るタッパーをアマで買って、
無脂肪ヨーグルト入れてホエーと分離して
ホエーは一回大匙1.5ぐらい飲んでます。
それでHbA1c5.8が5.4に下がりました。

気になるたんぱく質の量ですが、栄養士に一日80グラムまでと言われています。
あすけんというアプリ、パソコンだと細かく計算してくれるので
それで一日のたんぱく質の量計算しています。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 06:29:09.02ID:GFXmrjhm0
糖尿病で早漏の人、入れて何分くらいでいくこと多いですか?
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 07:55:47.86ID:jFxIcbbP0
最短、1分。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:23:16.27ID:ibERJGPL0
血糖値測定器入手したので試してみたら
食前100&#8680;30分で157&#8680;1時間158&#8680;1時間半157&#8680;2時間で156だった。食べたのは自前で作った肉野菜炒め油なしと、炭水化物43g入ったカップ麺。これって糖尿ですか?
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:49:52.40ID:ibERJGPL0
失礼しました

43歳で170cmで80kg 秋やった健診でHba1cは5.8でした。
親父が糖尿になったので自分も怖くなって測ったらの数値でした。ベジファーストは心がけてます。

血糖値測定器入手したので試してみたら
食前100
30分157
60分158
90分157
120分156でした

食べたのは自前で作った肉野菜炒めと
炭水化物43g入ったカップ麺でした。
これって糖尿でしょうか?
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:54:18.31ID:SX01Tqr00
>>560
それだけで判断するには判断材料が少なすぎます
しかし親族が糖尿病を患ってる時点で将来的になる可能性は高いです
食前の数値もやや高めとも言えるし、食後も食べた量に比べて高めが続いてるとも言えなくもない

今のところは医者の定める糖尿病の範疇ではないけど、不摂生がたたれば
すぐにでもなる可能性は十分にあります、ですので気をつけましょう
って医師も似たようなこと言うだろうなぁって数値です
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:55:16.92ID:SX01Tqr00
ビビらせ気味に書いたけど糖尿病だとは思えない良好な数値ですよ
ただ、油断だけは禁物、なってからでは遅いんですから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況