X



トップページ身体・健康
1002コメント402KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part16・

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:00:27.93ID:lpkrBfLM0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part15 ・
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1530708063/
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:58:08.09ID:fIGqP8EZ0
CKD発症させてる奴の法則
蛋白質過剰摂取主義者であり食事制限、特に蛋白質制限には噛み付いてくる

ここまでくるとCKDの原因ハッキリしてんじゃねーの?と思えてくるよ
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:15:34.92ID:RSCSw8GL0
51歳 女だけど、クレアチニンが0.77~0.84と幅が広くて凄く心配。
週5日1万歩のウォーキングしてるので、検査前にはやめたりしてるけど、それとは意に反した数値になる事もある。
(不意にやられた時が0.77だった)

シスタチンCは正常値だったから、大丈夫なんだよね?
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:05:50.31ID:6ctwgF+y0
シスタチン調べた医者は何て言ったんだよ
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:09:47.54ID:bU3X2LWL0
血圧は上が120無いくらい、下が70無いくらい。クレアチニン1.05。

もう直ぐ50歳のオッサン。塩1日6gとか少なくしたら血圧が下がり過ぎないか心配。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:10:27.29ID:NwjTMV780
>>792
ぜんぜんそんなことない。
たとえば定食メニューの場合は味噌汁が1.7g前後あるから、それを
引くだけでふつうに食べられるし、外食の塩分が家庭の料理の塩分より
高いなんてことはないよ。
ぐぐれば、チェーン店の塩分リストがあるから見ればだれでもわかる。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:17:58.80ID:NwjTMV780
>>796
だから、味噌汁の塩分を足してるからで、自分で飲まなけりゃいいだけ。
味噌汁のついてない丼だと2.7gのメニューも書いてあるだろ。

一般的な外食の塩分はこんなもんで、ついてる味噌汁を飲まなけりゃ、
ぜんぜん管理できるから。
家庭で作った場合の塩分と変わらん。


やよい軒 サバの塩焼定食   3.3
やよい軒 サバの味噌煮定食     3.1
やよい軒 ロースとんかつ定食   2.7
やよい軒 鉄火丼   1.9

ガスト ログステーキ スモール150g&海老フライ   2.8
ガスト ログステーキ150g&ハンバーグ   2.6
ガスト チーズ乗せチーズINハンバーグ   2.6
ガスト 大葉オロシのハンバーグ   2  

浜カツ わさびおろしロースかつ膳   2.6

サイゼリア 鶏肉のオーブン焼き   2.5

サイゼリア オニオンソースのハンバーグ   2.3
サイゼリア ほうれん草のスパゲッティ   3.6

大戸屋 大戸屋風ばくだん丼   2.5
大戸屋 四元豚のヒレかつ定食(おかず単品)   1.2
大戸屋 四元豚とたっぷり野菜の蒸し鍋定食(おかず単品)   1.6

CoCo壱番屋 ビーフカレー 3.2

吉野家 牛丼 並盛   2.7

モスバーガー  リッチ海老カツバーガー 蟹チリソース   2.5

マクドナルド フィレオフィッシュ   1.4
ドトール ミラノサンドB ごろっとアボカドとぷりっとエビ   1.7
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:25:25.36ID:LBO5B6sU0
一日8gは昼に3も4も使うと厳しいよ
会社行くと外食になるのは避けられない
塩分だけじゃなく、総合的にバランスよく摂取するには
どうしてもサラダも必要だし
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:25:55.69ID:NwjTMV780
あ、上の塩分は、定食はあくまで味噌汁がついてる。
だから、たとえば味噌煮定食でも、味噌汁をのまなきゃ、1.5gから1.8g
くらいはこっから下がるから、ぜんぜん塩分が多いなんてことは
ないんだよ。

ステージ2までの制限は6gとしてるとこも多いが、CKD診療ガイドでは8g程度
までとしてて、ぜんぜん何の問題もない。
たとえば、お昼を菓子パンとか塩分が0.5gにでもすれば、ほとんどなんでも
食べられる。
1日一回3g食べても、他でいくらでも調整できる。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:33:18.86ID:LBO5B6sU0
菓子パンを1食には出来ないな
糖質もあるし、腎臓だけじゃなく他の健康に悪影響でるだろ
体なんてバランスが大事なのに
0825病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:41:45.10ID:hyJtKqfs0
かみさんに迷惑かけたくないので、
メディカルフードの宅食にした。

メニュー考える手間がかからないし
腎臓病食にしてはそこそこ美味しいけど、
やっぱり辛いね

うまいものを好きなだけ食ってきた報いなんだろうな…orz
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:42:27.72ID:NwjTMV780
>>823
それはあくまで例えばの例だって。
腎臓内科の食事指導でも、1日のカロリーが不足したら甘いもので
代用しろ、ゼリーや菓子パンなんかの甘いものも推奨するんだよ。
(菓子パンはたんぱく制限の数値によるけど)

今日は夜がっつり食べるから、昼は塩分2gにしようと思えば
いくらでもできる。

制限が8gでよるに塩分3gの定食を食べて、味噌汁だけのまなけりゃ
1.5g。
3.5gの定食でも2g.

1日の制限が8gとして、朝2g,昼3g、夜味噌汁なしで2gだったら
外食だけでも、ぜんぜん困らない。

こんなの組み合わせて計算すりゃだれでもわかるだろうが。
それにもともと朝や昼は夜に比べて簡単に低くできるし
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:44:48.90ID:XIKbfkJP0
外食はたまにでいいだろ
どうせ同期との飲み会では食べるんだし
普段は塩分表記のあるの買えば問題なし
惣菜とかも0.8グラムくらいの選べばいいじゃん

カロリー2000以下とか減塩6グラム程度を目安にするのは
当然だろ
適当に食ってたら腎臓だけじゃなく肝臓や膵臓だって悪くなるわ
胃や大腸、胆嚢もな
少し気を付けるのは誰でも普通なんだよ
0829病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:46:17.11ID:RMICG7qt0
>>827
お前1日の塩分制限が8gってw
8gは健常者の塩分量だろうw
CKD患者は6g以下が目標だろうwww
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:48:47.56ID:aBVI0+0X0
ステージ1〜2ならな
タンパク質制限もゆるいからな
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:52:48.70ID:STbPU+9o0
さすがに8gはないわ
6gが上限の許容範囲かな〜
1.5gは必要最低限として、その間にどう収めるかがだろう
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:53:59.61ID:RMICG7qt0
>>831
ステージ1〜2でも塩分8gも取ってたらどんどん腎臓が悪くなるだろうwww
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:58:29.75ID:aBVI0+0X0
東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科 の北島幸枝にそう言えよ
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:59:53.44ID:RMICG7qt0
>>832
かぶったけど同感!
腎臓の弱ってる人は塩分は最大でも6gに抑えて出来れば4〜5gにしたいねー
それくらい厳しく管理しないと駄目!
外食は基本的には駄目!

>>834
直ぐにこの馬鹿は他人の威光を借りるなーw
0836病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:02:57.64ID:T8rSVt8b0
他人って専門家だろアホかw

CKDに対する食事療法基準における食塩の基準は以下の3点に基づき策定された(表1)(8)。
@食塩摂取制限による蛋白尿の減少(9)
A食塩摂取制限による腎機能低下と末期腎不全に対する抑制効果(6)
B食塩摂取制限による心血管疾患発症抑制と死亡リスクの抑制(7)
尿中ナトリウム排泄量が100 mmol/日(NaCl約5.8g)前後に相当する6g/日未満が食塩の推奨量として適切であると考えられた。
ただし、CKDステージG1〜G2では、日本人の食事摂取基準2015年版で策定されている食塩目標量(男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満)を目安とし、食塩の過剰摂取に注意するとした(2)。
CKDステージGa3以降では食塩6g/日未満が基準となるが、CKDでは腎のナトリウム保持能力が低下しているため容易に低ナトリウム血症を起こしやすいことから、下限を3g/日とした。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:07:14.70ID:L7Na7nry0
>>829
もちろん基本は6g制限だが、高血圧は体液過剰を伴わない人の
場合は8gまで緩和できる。
腎臓内科の先生が使ってる、診療ガイド ↓

慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版
日本腎臓学会 編

CKD ステージG1〜G2 で高血圧や体液過剰を伴わ
ない場合には,食塩摂取量の制限緩和も可能であ
る.この場合は,過剰摂取を避けることを優先した
実施可能な摂取量として,『日本人の食事摂取基準』
の性別の目標量が当面の達成目標と考えられる.そ
の2015 年版9)の目標量は,男性では8 g/日未満,
女性では7 g/日未満である.ステージG3〜G5 で
は,6 g/日未満の食塩制限の遵守が必要である


もちろん外食だけで6gも可能だって塩分表を見りゃわかるだろ。
大鳥屋の塩分表を書いてるやつがいるけど、写真を見ろよ。
味噌汁、漬物と塩分が多いのが付いてるだけ。

そういうのを残すだけで、たとえば大戸屋 四元豚とたっぷり野菜の蒸し鍋定食なら
塩分は1.6g,大戸屋 四元豚のヒレかつ定食は1.2gなわけよ。

で、たとえば朝にドトールのドトール ミラノサンドB ごろっとアボカドとぷりっとエビ1.7g
を食べて、昼にガストのカレー2g,、夜に 四元豚のヒレかつ定食を頼んで、味噌汁と
漬物を残せば、6gになるんだよ。

もちろん、全部外食っていう特殊な場合で行ったけど、朝は自宅で食べれば
もっと減らせるでしょ。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:09:09.44ID:FccsBsaT0
>>836
ワンパターンの長文が始まったwww
お前は腎臓内科に掛かって無いだろうw
腎臓内科医は全員が間違いなく塩分は6g以下が目標と言うぞw

お前だけ8g取れよ!
出鱈目を書いて皆を巻き込むなよwww
0840病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:12:15.12ID:FccsBsaT0
>>837
お前だけ外食してろw
腎臓の弱ってる人は基本的には外食は駄目!
仕事等で避けられない場合はしょうがないけどな!
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:17:57.44ID:ut22L0mx0
>>837
外食はダメとは言わないよ
何を残すかとか塩分量を見極めれる人は大丈夫だろうけど
大概は塩分載ってないのが普通だしな
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:26:42.50ID:L7Na7nry0
>>843
塩分表が載ってないからわからないとかじゃないんだよ。
腎臓病や高血圧の人は、自分の制限がなにかの指導を受けて、勉強するんだよ。
外食する場合でも100種類も食べるわけないし、自分が食べるメニューなんてしれてる。
だから、一般的な外食の塩分表を見て、食べられるものを把握して、
普段行く店だけ調べればいいだけの話。

一般的な外食の塩分の目安

ミートソーススパゲティー 1.8
トマトソーススパゲティー 1.1
たらこスパゲティー 2.8
醤油ラーメン 8.1
とんこつラーメン 7.3
担々麺(タンタン麺) 9.8
チャーシュー麺 8.2
すき焼 3.0
肉じゃが 1.4
豚肉の生姜焼き 1.8
豚肉の野菜炒め 1.3
とんかつ(ヒレカツ)※ソースをかけた場合 2.2
とんかつ(ロースカツ)※ソースをかけた場合 2.5
鶏肉の照焼き(皮付き) 1.4
鶏の唐揚げ(3個) 1.0
焼き餃子(5個)※タレをつけた場合 1.5
コロッケ(1個)※ソースをかけた場合 2.1
シュウマイ(1個)※しょうゆをつけた場合 1.0
焼肉定食(焼肉+ご飯1杯+わかめスープ1杯) 2.2
サケの塩焼き 1.5
サバの味噌煮 1.5
ブリの照焼き 1.5
ブリ大根 2.7
アユの塩焼き 0.7
焼き魚定食(サバの塩焼き+ご飯1杯+味噌汁1杯) 2.9
刺身定食(刺身盛合せ+ご飯1杯+味噌汁1杯) 2.9
エビフライ定食(エビフライ+ご飯1杯+味噌汁1杯) 4.7
親子丼 2.7
カツ丼 2.4
中華丼 1.6
海鮮丼 3.3
牛丼 2.3
にぎり寿司(10貫)※しょうゆをつけた場合 3.9
いなり寿司(1個) 0.7
ポークカレー 2.2
チキンカレー 2.8
オムライス(ケチャップ) 1.9
チャーハン 2.0
ピザ(マルゲリータ) 0.9
ミックスピザ 1.9
ハンバーガー 1.8
チーズバーガー 2.1
チキンライス 2.0
卵サンド 1.5
ミックスサンド 2.3
カツサンド 1.2
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 03:00:17.13ID:9ROWvHM80
次スレはワッチョイいれて一週間NGコースにしたいね
スレたてる時に1行、ないし4行ぐらいコピペするだけやし
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:30:42.05ID:/j6FLVBx0
>>738
卵の件は仰るとおりです。

>>729
ありがとうございます。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:37:19.61ID:/j6FLVBx0
>>727
ありがとうございます。仰るとおりで、13.9の前年が6.0でした。その更に一年前は5.5でしたが、断酒をきっかけに甘い物をこのむ
0849病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:43:33.47ID:/j6FLVBx0
(続き)甘いものを好む食生活になり6.0パーセントに至ります。そこで戻らなければ(食生活改善)ならなかったのに、無知ゆえに断酒後の甘いもの食いを止めなかったので膵臓ベータ細胞破壊に至りました。
人間の身体ってホントに壊れるんだ。。。

無知=馬鹿=死、笑えない現実だったなあ。。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:54:25.43ID:VLnnMhAU0
味噌汁を絶対飲まないのなら、注文するときに「味噌汁は結構です」と
断るべきだと思うけどなあ
残すこと自体が失礼だし、手つかずだと店員さんに「異物でも入ってい
たのかな」と余計な気を使わせてしまうこともある
0851病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:02:39.54ID:/j6FLVBx0
>>751
ありがとうございます
裏付け取りながらやるさw

慢性腎臓病のステージ2の場合1.3g/標準体重(kg)/日を超えないことがひとつの目安
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:08:13.87ID:Fb7D8MCx0
健康診断の結果が返って来たんだけど
クレチアン1.37ってヤヴァいのかな・・・
後、尿たんぱくが±だった。あっ、26歳男。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:12:57.53ID:/j6FLVBx0
糖尿病に罹患した時点で高血糖による糸球体破壊を推進しているのだから、現状クレ値の良否に関わらず、減塩から始まる節制はやらなければならない、って事だよね。。。

って理想、理屈でも
糖質節制、血糖値スパイク回避、体質改善インスリン抵抗性排除、筋肉増大、運動療法、、、

って血糖値対策のメニューだけで一杯一杯に決まってるからな。
そこに減塩やら肉食うな、だけど筋肉肥大させいや、とか

無理かもなあ

でも、ある程度の血糖値コントロールの次には取り組まなければならないのだよ


新たな旅の始まりなんだよな
0854病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:15:38.61ID:/j6FLVBx0
>>852
1を超えたら既に戻れないレベルで腎臓が壊れている。よくよく医師に相談されたし。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:01:24.54ID:QY5w4Ctq0
>>820
吉野家牛丼並盛はつゆ無しで注文すれば、塩分2.0g 公式情報では無いが、吉野家の本部に問い合せた結果です。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:06:10.49ID:FccsBsaT0
>>856
腎臓の悪い人が吉野家なんて更に腎臓が悪くなるだろうw
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:18:31.37ID:AYjoLwHD0
考えすぎるような数値でもないだろ

720 名前:病弱名無しさん :2018/11/04(日) 17:51:59.32 ID:Qb2Fb+7a0
>>717
110、80程度で極めて良好
コレステロール値も良好

725 名前:病弱名無しさん :2018/11/04(日) 18:29:41.50 ID:Qb2Fb+7a0
>>724
だ、か、ら
糖尿病2年の
hba1c(6.3、クレアチン(0.87、推算GFRcreat(73の現状です。
肉の摂食過多は無し
0860852
垢版 |
2018/11/07(水) 08:28:03.08ID:Fb7D8MCx0
マ、マジっすか・・・
0861病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:28:05.47ID:MSGC0KcR0
>>837
>で、たとえば朝にドトールのドトール ミラノサンドB ごろっとアボカドとぷりっとエビ1.7g
を食べて、昼にガストのカレー2g,、夜に 四元豚のヒレかつ定食を頼んで、味噌汁と
漬物を残せば、6gになるんだよ。

体重何キロ?おいくつですか?
これだけじゃカロリー足らないし、あまりにも栄養素が低すぎ
0863病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 10:09:03.52ID:8021fPJN0
キドニークレンズというサプリは
効果ありますでしょうか?

使ったことある人いますか???
0865病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 10:21:06.74ID:ztpLySie0
>>863
どんなサプリか知らないけど腎臓の為には余計な物は体に入れない事だよ!
0866病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:27:45.13ID:dZh54V3F0
>>837
食い過ぎ
0867病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:33:43.24ID:b2S/pQR30
煽るなら意見統一しろよ

861 名前:病弱名無しさん :2018/11/07(水) 08:28:05.47 ID:MSGC0KcR0
>>837
>で、たとえば朝にドトールのドトール ミラノサンドB ごろっとアボカドとぷりっとエビ1.7g
を食べて、昼にガストのカレー2g,、夜に 四元豚のヒレかつ定食を頼んで、味噌汁と
漬物を残せば、6gになるんだよ。

体重何キロ?おいくつですか?
これだけじゃカロリー足らないし、あまりにも栄養素が低すぎ

866 名前:病弱名無しさん :2018/11/07(水) 11:27:45.13 ID:dZh54V3F0
>>837
食い過ぎ
0869病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:23:03.04ID:L7Na7nry0
>>845
> デタラメ(大笑)

このスレって基礎知識がなさすぎるやつが多すぎだよ。
この外食の数字は、栄養士さんが、世の中の外食の店を調べた上で、一般的に
どのくらいの塩分かをまとめた物だよ。
これが嘘だと思うやつは、一回も外食の栄養表示を見たこともないやつだけ。

カロリーが低すぎっていうやつは、一度も食事制限をやったことないやつ。
カロリーは減らすのは大変だが、増やすのは、バカでもできる。
コンビニに行って、ドリンク一本飲めば120キロカロリーになるし、塩分が
少ないお菓子でいくらでも調整できる。
コンビニに行けば100種類は、カロリーだけ取れるお菓子はある。

腎臓内科でもタンパク質制限でカロリーが減った場合は、甘いお菓子、脂質、
炭水化物で調整しろっていう指導をする。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:35:38.52ID:mVjmkx340
卵のタンパク質量も知らないでタンパク質制限を煽る輩が粘着してるスレに基礎知識なんか望むなよw
0872病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:49:23.01ID:FccsBsaT0
>>869
それでは出鱈目野郎にお聴きしますがミートソーススパゲティーの塩分が1.8gになってますがw
一般的にはミートソーススパゲティーは塩分5g前後だぞwww

さぁなんと言い訳するのか見ものだけどw
回答宜しくwww
0873病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:16:06.47ID:FccsBsaT0
出鱈目野郎の回答が無いけどwww


要するに外食でミートソーススパゲティーを食べるとそれだけで約1日分の塩分を取ってしまうと言う事だよ。
ミートソーススパゲティーがどうしても食べたいなら外食なら半分残すか、自宅ならレトルトのミートソースを半分スパゲティーにかけて食べるしかないよ!

スパゲティー自体は一人前で塩分は1.3前後で計算すればいいと思います。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:27:16.82ID:/UT/F55N0
スパゲティを無塩で調理して市販のルーを使えば、一皿当たり2から2.5gくらいだね(チーズを除く)。
とんかつやカツどんは最低でも3gはある(除くおしんこ、みそ汁)。6g制限を守ろうとしたら外食は
おろか、弁当類も無理。おにぎり一つで1g以上。総菜パン、サンドイッチはそれ以上。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:45:27.22ID:FccsBsaT0
>>875
ほぼ同意です、確かに外食は駄目ですね。
ただトンカツは何も付けなければ塩分は1gですから私は良く食べますよ。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:09:30.53ID:fzkA9yYV0
卵のタンパク質って1個10gぐらいですかぁ?
0879病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:34:02.17ID:OVQSqzwA0
なんか尿がすごい生臭くなってきた・・・なんやろ
0880病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:27.52ID:fzkA9yYV0
ミートスパゲティを食べると、尿の匂いがきつくなるのですが
これってやばいですか?みんなはしませんか?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:53:11.07ID:RxuaNShq0
タンパク質から出るアンモニアがあかんのか。

それならオルニチンやアルギニンで尿素サイクルを手助けするというのもあり?

オルニチンはアンモニアを分解するよね。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:03:15.24ID:jkr487aG0
>>859
↑この
糖尿病2年の
hba1c(6.3、クレアチン(0.87、推算GFRcreat(73の現状です。 です。毎度

肝臓の値が正常値の三倍位になったことあった。糖尿病医師から肝臓医師に相談しろって言われて診察うけた。
肝臓の場合も?さまざまな検査をうけて
てか、糖尿病は糖質の摂取以外は太るか痩せるかていどの単純分かり易いけど
肝臓の場合は、あらゆる栄養素から何からの影響を受けるから、肝臓医は非常に神経質に生活習慣やら食事摂取内容を根掘り葉掘り聞かれた

そりゃそうだ。繰り返すが肝臓の場合は、あらゆる栄養素から何からの影響を受けるから。

っつーことで、結局は旭ディアナチュレのサプリメント(マルチビタミン他)が怪しいとなり、それを止めたら正常値に戻った。。。

多分、マルチビタミン他39栄養素って商品なんだが推奨摂取内容しか採らなくても糖尿病患者の肝臓には悪かったのだろう。

てか、糖質しか気にしないあっけらかんの糖尿病医に比べたら、肝臓医いわく
『臨床試験もしてないすなわち薬ではないサプリメントなんてもんは、オレら肝臓医は一ミリも信用してねーよ!二度と、んなもんを飲んだりすんなよな!』っていう案配だった。


さておき、腎臓もしかり、あらゆる栄養素から何からの影響を受ける訳だから。。。

って事なんでしょうね。
糖尿病患者から入った闘病者としては、いきなり腎臓や肝臓の疾患じゃなかっただけ、訓練期間としての糖尿病闘病って事なのかもしれません。いちお(笑)

って笑えねえけど。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:36:04.50ID:f5M2nx5/0
>>863

気休めに使うなら
「CKD患者への球形吸着炭の投与によるESKD,死亡の抑制効果は明確ではないが,腎機能悪化速度を
遅延させる可能性があるため使用を考慮してもよい」とガイドラインに書かれているクレメジンのほうが
マシじゃないかな。安全性は高いし。
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:52:15.74ID:o0k2YHuf0
>>884
慢性腎不全になると高血圧となることが多くなります。先に述べたように高血圧は、腎不全進行の最も重要な増悪因子であるとともに、生命にかかわる合併症の原因にもなります。このため、慢性腎不全の薬物療法の中で最も重要なものと考えられています。


気休めサプリより血圧を下げろ
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:33:32.42ID:VZpiGjR90
東京女子医科大学や東邦大学に噛みつきゃいいのに
こっちは専門医の療法を参考にしてるだけだし、
アホの糖質制限信者なんか無駄死にしてりゃいいし
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:41:09.77ID:VZpiGjR90
桐山みてーなアホが肉バリバリ食って死ぬキチガイ宗教
それが糖質制限教、信者まだ100人くらいいるのか?
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:29:22.69ID:7hr5AaFO0
君がキチガイ認定されるのは存在しない脳内敵といつもダンスっちまってるからだよ
まあ理解しないんだろう
0891病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:37:25.15ID:2YeLDufq0
ミートソーススパゲティを食べるとおしっこの匂いが
ミートソースの匂いがするのですが、これってやばいですか?
0894病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:50:04.87ID:lwbjTHcM0
まあ、鵜呑みにしない、当てにしないこってすな

信頼できるところからの情報のみをを拠り所して
0895病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:21.01ID:fxN1J2DC0
去年12月に花粉症のアレルギーの植物の原因を調べる為に耳鼻科で血液検査したらクレアチニン1.38だった。ただその日は昼に焼肉食べ放題で肉わんさか食った後だからどうなんだろ?
今年の4月の会社の健康診断は尿蛋白は大丈夫だった(クレアチニンの項目は無かった)。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:40:37.94ID:82UeZj790
>>895
去年の12月からクレ測ってないの?
ちゃんと測らないと
気持ち分かるけど
0899病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:51.26ID:YgC2cGp00
クレ値下げる効果あるサプリを通販で取り寄せてるけど、中の小冊子に飲んでる人の体験談があって「クレ値が1.8〜2の辺で高くて〜」って、はぁ?それ高くないじゃん、俺はその倍以上だぞ!
ま、それくらいのレベルでないと効果ないんだろけど気休め程度に飲んでるよ。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:34.30ID:fxN1J2DC0
>>897
全く測ってないです。
最近怖くなってきたから近々内科行きます。
0901病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:23.11ID:0+Z1Fk9G0
続々とCKDを発症させるアホの糖質制限信者w
だが死ぬまで蛋白質制限を拒否するという

まんまアホの桐山じゃねーかw
0903病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:10:25.12ID:2YeLDufq0
クレ値は加速度的に増えるから、こまめに検査したほうが良い。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:11:37.94ID:fxN1J2DC0
>>902
すみません。自覚症状が無いことを良いことに今日まで不摂生な日々を送ってしまいました。
自分のバカさに涙が出ます。
必ず腎臓内科に行きます。
ありがとうございました。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:58.00ID:3Sc5dMPx0
>>904
頑張って下さい、1.38ってヤバイとは思いますが頑張ればマダマダ間に合う数値だと思いますよ。
所で貴方の年齢が分かれば皆さんの助言も得られと思いますよ。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:28:03.73ID:fxN1J2DC0
>>905
ありがとうございます。
只今33歳です。1.38は32歳の時に測りました。
身長174cm体重80kgの脂肪の塊です。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:18:49.00ID:24Cq9zaL0
クレアチニン0.95もあった
0909病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 00:36:18.00ID:BuwCPdoj0
医者行け医者行けって言うけど
腎臓内科行っても、
血圧下げる薬しかくれなかったよ
腎臓は良くなりませんって。それだけ
0910病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:09:50.56ID:OcuosAWS0
禁煙、節酒、運動してバランス良い食事でメタボを防ぐように努める生活をしていれば、
肝臓も腎臓もいつまでも健康に保てる可能性が高いのだろうな。
目標は高齢者(75歳くらい)になってもeGFRが60以上を保ってるようにしたい。
(48歳で86なので、毎年1くらいづつの低下に留めたい)
肝臓と腎臓が健康であれば何歳まで生きても楽しく過ごせるのだろうから。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 02:55:40.98ID:vMKl0zu/0
>>904
まあ、耳鼻科でクレ値を自覚したのは良かったよ。
尿タンパクは、かなり高い値にならないと出ないよ・・・
そうだねえ。およそ1年の間に上がっているかも知れない。

ただ、春の健康診断で糖尿が出てないと思うからそこは
一安心だね。体重を落とすのが一番でしょう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況