X



トップページ身体・健康
1002コメント298KB
尿管・尿路結石part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:02:25.28ID:K6oE+kza0
結石患者が情報を共有し合うスレです。

結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。

外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。

ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。

TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f−TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。

CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f−TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日〜2週間前後の報告があります。

暴飲暴食は避け、生活習慣を見直しましょう。

質問者は回答者さんへの礼を欠かさずに。

※前スレ
尿管・尿路結石part41
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519317134/
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:14:34.02ID:35SbxO6h0
>>695
>>696
写真はないの?(´-ω-`)
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:32:40.17ID:wI9hW2Pg0
>>698
残念ながらコンビニトイレで出産したので確保できなかった。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:36:25.56ID:WpuyNc3G0
簡単に石を溶かしたり出したりする薬はあるんですよね?

どうして先生は出してくれないんだろう?
0702病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:55:23.89ID:v3INUutB0
なかなか出ない人もいるんやね
俺は4日で出たわ
そのかわり?痛みは毎日ずっと
4日間で20時間くらいはダンゴムシのポーズ>>403してたと思う

息を吐いてから止めて肺の圧を下げるイメージでキープってやってたら
軽い痛みの時は軽減できた気がする
温めるのも軽いときには効果あった気がする

医者が冷たいもの辛いんだよな
「死ぬ病気じゃないから」「痛いだけだから」「出るまで待つしかないから何もできないよ」
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:53:14.09ID:kcYM2AUs0
>>702
そこまで痛いなら、ボルタレン打って、縄跳びでもした方が良いんじゃ?
個人的には、乗り物の振動、風呂あたりは移動が大きい気がする

私は、秋〜冬が多い
夏の脱水時に、石が生成されてるのかな?
今年は早くて、8〜9月で数個出た
猛暑のせい?今も血尿たまに出てるから、そろそろかも
元々、あまり水分摂取しないのが良くないんだが、喉の渇きを感じにくいから、がぶがぶ飲めない
なるべく枕元に置いて飲むようにしてるけど
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:11:20.76ID:Hb9vaT/O0
こんな痛み何度も経験したくないんだが繰り返し出来るのかよ・・・
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:18:53.94ID:CWblrALB0
初結石が28歳位の時に来て依頼平均して1年半ごとに来てる
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:41:39.78ID:v3INUutB0
>>703
座薬はその4日間で7発入れた
痛み止め入り?の点滴は2回
最初の三日で4回病院行った

ビッグウェーブ来ちゃったら何やっても効かなくね?
ダンゴムシタイプの人はうずくまる以外なにもできないと思う
薬が効きづらいタイプなのかな

動ける範囲の痛みの時はなるべく動くようにはしたけど

入院すればさらに強い痛み止めも使えるけど副作用も大きいし金もかかるし
もうすぐ出るはずだからオススメしないって

>>704
医者)初めて経験する痛みは強く感じるもんだよ
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 23:04:41.84ID:g1IEnUbX0
お盆に救急車で運ばれてはや二カ月。本日めでたく排石されました。ほんまに石なんか出てくるんかいなと思ってたら、排尿時に違和感を感じてコロンと。撮影しようと手にとったら思いの外脆く、少し力を加えたら崩れさってしまった。ウロカルン効いてたのかな
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:27:04.34ID:sVdKFlBV0
>>706
へー、そんな場合あるんだ、破砕機あった病院で?
ビックウェーブ笑は、ほぼ死にたい痛み

私は最初救急で運ばれて点滴で帰宅、早朝痛み起床ボルタレンし、朝一病院駆け込み、そのまま入院だった
手術までは、痛み起き→ナースコール麻酔の繰り返しで、ほぼ意識無かった
気づいたら4日ぐらい経ってた、手術が待ちだったから

確かに、痛みには過去より慣れたのかな?それとも薬で少し軽減してるから?
それにしても最近思うのは、年々出てくる石が小さくなってきた
上手く排出出来てるのかな?

>>707
ウロカルン処方された?
結構前から、効果的ではないと貰えなくなったから
最近は、コスパノンとボルタレンだな
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:09:59.81ID:KEDgRLaM0
最小単位の結晶は硬そうだけどそれぞれの結合は弱くてぐずぐずになるよな
それなのに体の中にあるうちはあれほど厄介という
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:13:13.26ID:VqpfMMw60
>>704
タンスの角に足の小指をぶつけた級の激痛が
最低でも3回来ると思ってた方が良い
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:14:33.12ID:KEDgRLaM0
最大の痛みは基本一回でしょ
数年おきにくるし医者もそれを治す方法は持ってない所が地獄なのよ
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:07:16.57ID:GLK4xD1r0
>>700 その薬ができたらノーベル賞だよ
と主治医は言っていた
石を溶かすくらいに強いものは、石にたどり着く前に内臓やられる

多数が出たひとは、途中で分裂したのでは?
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:25:22.94ID:Xr6CzC2F0
ウロカルン処方されましたよ〜 途中で担当医が代わって処方されなくなったので、市販の流石粒という漢方を買いました
0714病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:00:12.02ID:YlLB+0710
多分、水とか食事が原因じゃないんだろうな
最大の要因は運動不足

ちゃんと運動してるのに石できてる人いる?
0715病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:07:22.11ID:FgXMRanZ0
>>712
排石薬や鎮痙薬とか色々ありますよね?

せめてウロカルンぐらい出して欲しい

>>713
ウロカルン効きますか???
0716病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:07:52.19ID:Tnlnj+R90
運動大嫌い 一切しない 石できまくり
0717病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:31:05.68ID:gJ3j1Uys0
石の種類がわからない事にはクエン酸とかも出せないだろうしなぁ
0718病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 08:35:01.26ID:c48/izON0
自分の自堕落に他者も巻き込もうとするやつ
結石はスポーツで水分が大量に抜ける生活のほうがなるのにね
0720病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 09:05:11.76ID:EY7DLiQt0
単体の原因でそれさえ取り除けば、だったら楽なんだけどね
いろんな事象が絡むから難しいよ
わかったところで対処が困難だったりもするし

>>715
要求すれば出してくれるんじゃない?他の病院行ってもいいし
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 09:08:59.65ID:TOKPf4k60
医者は処方箋を書けば書いただけ儲かるのにウロカルンは効かないよとぶっちゃけて、処方してくれない医者が多いのが不思議
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 10:46:04.14ID:g0Ef/QvN0
ウロカルン、しばらく飲んでたけど効いた感じはしないねえ。

薬も流行りすたりがあるんじゃないの。
0723病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:02:33.65ID:sVdKFlBV0
昨日、そろそろって言ってた者です
夜中、無事出産しました
ただ、 うっ、うぉっ!?、うおおおっ??? 何!?って
1回で3個出ました、初めてです泣
7、5、3mm、黒い三連星でした
ウミガメかよと、なんなんだいったい
いっぺんに出たということは、一番デカいのが下で、一緒に落ちて来たのかな?

しかし、まだ左肺の後ろが重いんだけど
後遺症なのか、まだあるのか
0725病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:39:42.55ID:SdMhJK1T0
>>723
画像がないと検証できない(´-ω-`)
0726病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:10:28.79ID:Ng8j+V/X0
自分はウロカロンを飲んでると脇腹痛がこないから出して欲しい。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:48:30.38ID:pG3MMnR50
ウロカロン処方されなかったから
流石粒を半年くらい飲み続けてるんだけど
診察の度にX線に映る結石が薄くなっていって
(大きさは変わらないが白く映っていたのが背景と同じ色になっていく)
最後には映らなくなっちゃった
「石が消えるって、何らかの成分の影響でX線に映らなくなるだけなんじゃね?」
って思ってるところ
0728病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:53:36.22ID:jO+rynCM0
10数年前に石が発覚して何度か激痛をくりかえしているが
ボルサポ以外の処方はないわ クエン酸1日16錠飲むことは指示されたが
体質変わらず
0729病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:57:08.36ID:6UtJ3Qay0
また妊娠したわ
ベテランになると、痛みが来なくても違和感で石できたなってわかるよね?もうかれこれ20回目くらいだわorz
0732病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:33:17.58ID:9VI7s08n0
クエン酸16錠も飲むの?
胃がおかしくなりそうだ
0735病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:10:14.45ID:jcayohL00
あんなギザギザがチンコから出たらそりゃ痛いわ
不摂生なチンコ病の人でしょ

っていう世間の認識をどうにかしたい
0736病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 02:16:03.63ID:Dc6Pe+Rp0
自分は排石された時、石がボロボロで柔らかかったからウロカルンや流石粒聞いたのかなとおもった
0737病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 04:29:06.76ID:vSnNfMgH0
溶けてなくなる必要は無くて、小さく割れてくれればそれで十分だしな
0738病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 05:17:17.40ID:O6PCsxFk0
そんなもんだよ
人の石写真を見てるとめちゃくちゃ硬そうだけど軽い力でぐずぐずになるのを大事に撮って置いてる
0739病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 06:40:38.94ID:/wzM+NRX0
10月9日以降痛みが一切起こらなくなったけれど
薬効果でもろくなって尿管に詰まらなくなったのかな?
0742病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 10:37:25.10ID:mREinTNS0
>>739
詰まるといっても0か100かの両極端のみではない
ちょびっと動いた結果として一時的に隙間から流れるような状態になっただけで
まだ残ってる可能性は大いにある
0743病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:07:26.68ID:vSnNfMgH0
少し通りが悪くなった程度のだだもれ状態の詰まりなのに、
なんで腎臓にダメージ行くんだろうな
0744病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:35:31.45ID:N3Z9AL+k0
昔、付き合ってた女に結石できた、オシッコと一緒に出たって話したら欲しいって熱望されて怖かった
食おうと思ったのかな
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:15:07.16ID:GNHnV0qj0
俺が出すやつは常にそこいらの普通の小石の硬さだけども

金づちで叩いて壊れるレベル
0746病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:37:23.96ID:NpHnTT580
右の尿管に8ミリぐらいの石があったけど、
痛みが殆ど無いから困っている。

少し腰と右腰に違和感がある程度。

右の尿管に石があるのか、膀胱の中に石が落ちたのか、
オレ自身が、さっぱり、わからない。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:55:24.51ID:EhMxr+Jh0
脇腹痛いお(´・ω・`)
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:41:46.29ID:VMaF4Mgq0
俺の場合四個出産して全部カチンコチンに硬かったよ。
黒くて硬くてイボイボだった。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:21:06.38ID:8pBZD7Fi0
中3以来の尿管結石にかかったわ。
当時はスキーで足を骨折してまったく動けない生活が続いて
治ったかと思ったら突然の激痛、医者に尿取ってきてって言われてコップに小便したら血尿。
癌かなにかと思ってびびったが数週間後便器にカチーンって当たって石が出た。

今回はデスクワークばかりで運動もせず、夜中まで仕事、更にコーヒーばかり飲んでて
夜食を夜中の2時に食ってたら、ある日突然血尿…
もしやと思い病院に行ったら案の定2ミリの石があると。
それから夜中に腰に鈍痛が来る度にあの激痛が来るのかと恐怖に慄いていた。。
2ミリなのですぐ出るでしょうと言われたがいっこうに出てこなくて焦った。
一番つらかったのは痛みより残尿感の激しい感じだったな。
おしっこが出そうなのにまったく出ない、CTまでとって腎臓に問題は無いって言われたけど、、旅行に行ってても常に残尿感。
ムズムズして気持ち悪かった。毎度コップにしててもいっこうに石なんか出ないじゃないかと思って
もう今日わからなかったらやめようと思ってたらなんか出てきた。

それ以来、犬の散歩で?日30分、夜食禁止、コーヒー禁止にしたよ。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 20:08:27.01ID:PrGJI0rm0
3次元で撮影された画像ならともかく
X線とか普通のCTって2次元で奥行きサイズが分からんからな

真正面で見たサイズが縦2ミリ、横3ミリでも
もしかしたら奥行きが10ミリあるかも知れん
0752病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 20:21:31.59ID:mREinTNS0
普通のCTって?
X線のコンピュータ処理立体版がCTじゃないの?
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:05:44.19ID:ixZdC17X0
CTはコンピュータ制御で輪切りの像を構築するX線写真の撮影法
3DCTは輪切りの像を再構築して立体画像にする仕組み
3DCT画像を見るときは輪切りと輪切りの間はコンピュータが自動的に生成した曲面だということを理解しておかなくてはいけない。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 03:07:25.53ID:G53RXoUw0
俺、他の病気で尿道カテーテル何度もやってるから
排尿時の痛みはないよ。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:15:29.45ID:/3YBL8a50
>>714
遅くなったが俺はフルマラソンも走るランナー
この前走ってる途中で石が生成されたよ
家帰ってから病院に直行
先生におそらく脱水症状で石が出来たんだじゃ無いかと言われた
運動は関係ないよ
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:23:58.10ID:IXsl0Va60
走ってる最中に生成されたは大げさだけどな
夏にどれだけ水分補給しても汗で出て小便は濃縮されて殆ど出ない状態が一番不味い
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:30:26.75ID:Yn6LqBV60
走ってる途中で石できるわけねーじゃん

走ってる最中に振動で腎臓から尿管に落ちただけだろ
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:37:48.64ID:IXsl0Va60
お前ら揚げ足取り必死だがスポーツしてたら夏は一日3リットル水分補給しても小便はほぼしないからな
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:43:00.25ID:9hdUnGlk0
大半の人は運動不足なので、
石が出来た人はみんな運動不足の集合に入っちゃうんだよな

石が出来た運動不足を運動させて石が出来なくなるか
運動してる石が出来ない人の運動を止めさせて石ができるかどうか
みたいな長期の追跡調査をしないと何とも言えない

世の中の運動不足率を例えば80%として、
石が出来た人だけで見ると、それが90%に上がるとしたら、何かの相関がありそう
みたいなことは判る
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:47:45.23ID:9hdUnGlk0
結局、要因はたくさんあって

体質 + 食事 + 運動 + LUC

の合計ポイントが基準値を超えると石が出来る
運動さえしてればokみたいな話ではない

あと、スポーツ選手は特殊で、あの人達は健康とは程遠い
身を削って選手生命の期間に一生分稼がないといけない
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:51:37.78ID:Yn6LqBV60
俺の考えだと、

運動してる最中は腎臓から石が落ちやすい

小さいうちに落ちるので尿管で詰まらず気づかず排石してるだけ

運動しなくなると大きく育ってから落ちるので詰まって激痛

たぶんこう
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:57:54.57ID:R9v9uRN40
原因、関連なんて複雑だからねぇ
なんでそんなに「○○が全て!△△はいっさい関係ない!」
みたいに極論したがるのかがわからん

運動自体は基本的に良いことでしょ
だだ、脱水という落とし穴もあると
0766病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:08:23.78ID:9hdUnGlk0
「健康の為に適度な運動を」
という文脈での運動は、カロリー消費とか、循環器とか、骨への刺激とか、
そういう体質を改善する目的がメインだけど、
結石予防に運動が効くのは単なる物理的な石落としだしな
筋トレしても多分効かない
車通勤のデスクワークで休日にマラソン、みたいな人もやばい

毎日10000歩歩いてる人に結石持ちはいないと仮説を立ててみた
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:15:06.08ID:R9v9uRN40
疝痛発作は突然くるけど、そこに至るまでには時間をかけて段階踏んでるはずなんだよね

大きくなかっただけ、うまく流れただけ、露骨に詰まらなかっただけで
石は発作が起きるずっと前から何個も生成されてたんじゃないかな

>>766
多い、少ない、出やすい、出にくい、ならともかく
「いない」とか言っちゃうから荒れるんだと思うよ
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:20:28.53ID:/3YBL8a50
756だけど詳しく書くよ
1時間ぐらい走ってる途中でお腹が痛くなって
自宅まで遠くて帰りないからあと1時間かけて自宅まで走った
激痛に耐えれなくなり日曜日もやってる救急病院に送ってもらって、尿検査、CTがあるのがわかり
ベッドで点滴うけた
まだ背中の方に石があるようなので水を沢山飲むように言われた
脱水症状で尿が固まって石が出来たんじゃ無いかと言われた
結石が出来たのは初めてだったので激痛に耐えれませんでした
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:20:54.15ID:R9v9uRN40
一万歩歩けばどっかで汗もかくだろうし
いつでもトイレいけるわけじゃないだろうから水分取りたがらなくなりやすいしな

どうあがいても石できちゃう詰まっちゃう人もいるだろうし
どんな不摂生しても石なんかできない詰まらない人もいるだろうし
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:47:23.05ID:2jV4EY5V0
>>768
君はノーアウトランナーなしから満塁ホームラン打たれると思うかい?
その前からランナー背負う危うい展開だったんだよ
0773病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:12:39.21ID:pYQqwiiS0
1万歩ぐらいじゃ汗大してかかないぞ
俺は毎日1万歩歩いてるが石出来たし
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 22:53:41.84ID:YmVyKxNf0
夏なら徒歩でも大汗かくからな
結石の季節は夏だよ
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 23:52:14.60ID:r3UGZuJ70
>>768
そんな理科の実験の塩の結晶みたいに短時間で出来ないでしょ
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 00:02:26.04ID:y9jFKUsM0
頭悪いやつ多すぎね?そんなことの繰り返しで結石はできるから水は沢山飲めという結石の基本だよ
なんでたったの一回の脱水で出来た話にしてんだろう・・・
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 02:22:23.59ID:FoXEVMYu0
走ってるときに石が生成されたって本人が仰ってる
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 02:36:43.14ID:gWI3LoTc0
電気でお湯沸かすポットの中に白いカルシウム溜まる。
それと同じ原理で石が結晶化すると。(成分・詳細はおいといて)
鍾乳洞みたいなもんなので、1日2日では出来ないと。

自分が最初に症状が出たのが、食あたりで寝込んで
何も食べない飲まないで、だったので、経験的には、
脱水症状が「きっかけ」でとどまっていた石がはがれて移動する、
管のほうに流れ出すことがあると思う。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 07:01:05.30ID:Z4Dm0hAc0
石の痛みが出てから排出されるのに1ヵ月もかかるのはなんでなん?
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 07:24:23.77ID:rV+OULRK0
あれだけ凶悪な形をした石が石よりも狭い尿管を少しずつ移動してくるってこと
一番狭い所に完全に詰まった時の腎臓の痛みが半端ないだけで常に引っかかり続けて旅をしてくるのでしょう
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:49:39.44ID:hkGYoGKU0
>>774
秋や冬だと「こまめに水分補給しなきゃ」って意識が薄れたり、「冷えるとオシッコ近いから」とかって思ったりするから
それはそれでよろしくないのよね
0782病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:05:45.49ID:Z4Dm0hAc0
>>780
石詰まった時1日で3回痛くなったけど、あれは同じとこで詰まってるの?
0783病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:07:03.79ID:95naj/Li0
初結石なんだけど結石の血尿って石の具合によっては何ヶ月も続くものなの?
痛みのない血尿で泌尿器科いったらエコーで左腎臓と右の腰のあたりに結石見つかって
それからもう3ヶ月たつけど未だに血尿出てる

一回右腰にすごい痛みきたから結石はあるんだろうけど
こんなに血尿出続けるの人生で初めてだから心配でしょうがない
お医者さんにCTとかやらなくて大丈夫ですよおくすり出しますね^^って出されるウロカルン貰って飲んでるけど・・・
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:56:35.07ID:cz1Mibih0
>>783
エコーだと大きさ形がわかった上での診断だからね、大きさどれぐらい?
血尿は、出たり出なかったりだよね?
家では、透明カップで採尿観察したほうがいい、色と量で色々わかる
微細な石も出たら分かるし、出たのか気のせいなのか、モヤモヤもなくなる

尿管は、細い所?曲がり?あって、そこで詰まると痛みが最大になる
ここを通過出来ずに痛みが続く、or予想される場合、手術云々になる
そこ過ぎると、痛みがほぼ無くなり、膀胱に入ると違和感や頻尿増す
勿論、発射するときは痛みとかある
出た後、暫くは血尿や違和感あったりする

初だし、時間掛かってるのかもね
私も初の時は、破砕機やったのに、なかなか出て来なかった
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:42:09.59ID:2H8VeQO30
熟練者に聞きたいんだけど
痛みの周期とか出るまでの期間とかってだいたい同じくらい?
それとも毎回ぜんぜん違う?

いつもは激痛続きの数日で出るのに
今回はほぼ無痛ながら何ヶ月かかった、とか
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:44:27.02ID:mtIhAhiK0
そんなサイクルわかったらありがたすぎる

毎回 新鮮
0789病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:46:58.27ID:2H8VeQO30
短期間でもずっと苦しみ続けると石が出た後も身体弱りまくってボロボロになっちゃうけど
かといって、いつ発作が起きるかわからないような状態を何週間何ヶ月じゃ
身体は大丈夫でも社会的に死んじゃうよね?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:08:46.39ID:95naj/Li0
>>785
そういえば大きさは教えてもらってない、初だったのでそこまで気が回らなかった

血尿は最初診断されたころはいつ尿しても血尿だったけど
ここ最近は朝1の尿だけ目に見えて血尿だった。今日は朝から全部血尿。

もう少し様子見てみるけど
院外処方箋に変えて昔からいってる薬局のおっさんに
そこの病院あんまり腕よくないから別のとこに変えたほうが良いよ
手遅れになった人も見てるから・・・ってはっきりと言われたしちょっと別に病院も探すわ・・・
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:20:33.61ID:2H8VeQO30
>>790
別の病院行くってのも手だけど

基本的にお医者さんから患者さんにしてもらえることが少ない病気なので
あんまり期待はしないようにね

よっぽど大きい石でなければ出るまで待つしかないから・・・
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:43:14.51ID:cz1Mibih0
私の場合、気づきは、尿が少量、血尿、脇腹の痛み、無意識に背中叩いてたり
そこでさかのぼって思い出すと、原因不明の頭痛、微熱、胃痛、胸焼け、便秘、だるさ
ここら辺の何かが、少し前に大体発生している、ここに気づくまで十年掛かってる

>>790
普通エコーまでしたら、大きさや形とか交えながら、手術の要不要とか、色々解説あるけど、無い時点でヤバタンかも
薬剤師さんがそう言うなら、病院変えて聞くのもいい→そもそも業界内で利害関係無い意見は貴重
色々病院、医者は見てるけど様々
医者というか、病院の方向性でも診察方針も変わるしね
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:47:03.69ID:2H8VeQO30
ん、>>787は激烈な疝痛発作が出てから(詰まってから)その石が出るまで
のことね
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 12:43:30.64ID:Arv6+ya30
プロは選手層が厚いからどの石が詰まってどの石が出たとか判別できなそう
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 15:30:09.40ID:808OUdDV0
結石から3ヶ月、今日もCT検査した所・・・
1ヶ月前比較して石が全然動いていない!
手術決定しますた・・・。位置的に石砕く法が使えない(骨が邪魔する)らしくて
内視鏡突っ込んで、そっからレーザーで焼き切る戦法らしいです。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:03:39.07ID:DTvzHj3f0
辛い話しだのう、落とすだけなら縄跳びとか良さそうだけど
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:50:20.37ID:KtM9wQvQ0
>>795
石の大きさ、形は?
あの手術やると、尿管太くなったり、曲がりが減って、石が出易くとかならないのかね?
とりあえず、術前に勝負パンツ履けよ、知らぬ間に脱がされるけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況