X



トップページ身体・健康
1002コメント324KB

【わかりにくい】膵臓・膵炎25【すい臓病】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:33:21.85ID:Lt8tTPE70
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎24【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504416768/
0236病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:19:27.92ID:AkR+TFWg0
>>235
呼べないよw
たまたま部屋に来た家人が慌てて呼んだんだ
目むいててホラー映画みたいだったと後で言われたよw
0237病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:48:27.94ID:h/RHxNQ00
>>221
取ったよ
まだ大きくなかったから破砕処理(ESWL)せずに内視鏡手術(ERCP)だけで済んだ
0238病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:08:57.64ID:0BTzUEhN0
痛みの程度で言うんなら尿管結石と同等かそれより少し上程度の激痛なんだが、尿管結石なら1時間で済むその痛みが病院で処置をしても一晩は続くという絶望感なのよな、急性膵炎のつらさは
0239病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:16:29.66ID:LrTzZD+u0
>>238
初期ならボルタレン座薬、限界超えたらモルヒネ使ってもらったら楽になるよ
0240病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:24:43.48ID:0BTzUEhN0
俺はERCP後膵炎だったから、わけもわからんまま激痛が起こって、点滴に鎮痛剤入れられたらそのまま失神するのを何度か繰り返してたんで、結局何が投与されたかわからなかった
0241病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:30:59.02ID:KAruuoSy0
慢性の場合はそこまで痛みはないのでは?
0243病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:40:18.72ID:WviBnqW40
急性増悪はなった者でなければ分からない痛みだよね…

ここ3年毎年恒例になって来たよ
膵臓残2割になったけど、生意気に結構な痛みで入院するよ
0244病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:56:58.69ID:MHxDFs2Y0
>>242

レスありがとうございます。
すい臓の場合、エコーだけでは全体が見えないのでは?

と思い不安になったもので。

しかも診断結果として疑いはあると言われたので
てっきり紹介状でも書かれて
大きめの病院で精密検査になるものかと思ってました。

体調不良が続くのであれば人間ドッグも考えてみます。
0245病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:02:48.03ID:ZbVCXOLG0
膵炎って昔からあったの?

高血圧は塩分の取り過ぎ、
糖尿病も糖分の取り過ぎ、これらは、みんなの知るところだけど、

膵炎は脂肪分の取り過ぎ? なんて知らないし、

病気も胃潰瘍なんかと比べても、あまり表舞台にたたないし、
もっと、生活習慣病とか、病院や調剤薬局にあるパンフでPRしないのか。
なぜなんだ。ひどすぎるよ。

豪快に食えない生活なんて。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:20:44.44ID:l7/kKioM0
>>241
慢性の急性増悪は死ぬほど痛いよ
0247病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:48:53.62ID:uHcz3lOw0
退院後しばらくもらった薬を飲んでたけど、
もう痛くないので、今は何も薬は飲んでいません。

みなさん 継続して、又はまた痛みが出た時の頓服として、
薬飲んでますか、又は薬を持ってますか。

もし飲んでたり、急性の時の頓服薬を持ってたら、
薬の名前を教えて頂けないでしょうか。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:22:27.33ID:tBtC4Qz90
急性増悪は頓服とか普段だされてる薬じゃ無理
0249病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:42:29.91ID:2d7VNJ3Z0
ロキソはやめとけ
フオイパンと真逆だから
後は知らん
0250病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:52:02.34ID:nIuy+jll0
ロキソは良くないね。頓服でも。


俺はロキソで胃が痛くなった。意味なし。
会社のバリウム検査でさえ「薬傷痕あり」と指摘された。

それ以降、ロキソ錠剤を口内で噛み砕いて粉末に近い状態にして、
もらった粉末胃薬(胃粘膜保護のセルベックス)といっしょに、
それはそれは大量の水で、食道に付かないよう立って飲んでいる。

膵炎だけでいい胃潰瘍まで付き合えんから、ロキソはなるべく飲まない。
そんな訳で、胃腸科お約束の胃カメラ検査も結果がいつもこわい。
0251病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:16:08.36ID:09N/RZ230
慢性膵炎疑いで経過観察中なんですが
最初に血液と尿アミラーゼの値を調べて

両方が基準値より高かったんですけど

その後血液しか調べなくなりました。

血液調べてりゃ尿アミラーゼ
を測定する必要はないんですかね?
0252病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:24:52.57ID:mdNG3Ihk0
血液検査を定期的にやってる
やたらアミラーゼとリパーゼとトリプシンが高いし、
膵PLA2も高い、
正直、将来的に、膵臓ガン化するのでは?怖すぎる
0253病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:44:21.84ID:8hUrtZZb0
Pアミラーゼが基準値の3倍程度で膵炎ほど高くない時に受ける検査の緊張感がハンパない
0254病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:51:26.56ID:inWBTkJO0
慢性膵炎から急性膵炎になるんだ
慢性+急性とか怖すぎてビビった
0255病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 04:39:07.53ID:xBz1smpe0
慢性膵炎の急性増悪ってやつかぁ

ちゃっと食べ過ぎたり、
油物多くって胃が鈍痛というかもたれてるなーって感じがちゃくちょくあって、
ある日、悲鳴を上げるような激痛で、食えない、動けなくなるんじゃない?
0256病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 05:02:10.36ID:6BqkC9LM0
けど、ガツガツ同じようなものを自分以上に食ってる、
メタボ気味の年齢も近い同僚がいるんだけど、胃が不調とか聞かない。

なぜなんですか。遺伝子の違いってやつかな。不公平だ。
勿論、食の欧米化とか言われて久しいけど、その同僚は日本人だしね。
0257病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 06:04:30.29ID:6157Kg820
きっとそういう人は違う病気になるよ。
みんな平等。
私たちはたまたま慢性膵炎だっただけ。
そう思わないとやっていけない。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:39:38.55ID:ccfns1an0
尿も測る方がより精度が上がるみたいですよ
医学生の教科書に書いてます
クレアチニンという値とセットで評価するみたいですが、でもそれをやる医師はほぼいないみたいです
コストと精度の兼ね合いなんじゃないでしょうか
現場と教科書は違うみたいですね
0259病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:44:13.25ID:ccfns1an0
>>232
超音波内視鏡が一番確実に診断できます
CTで膵臓に石灰化があってもほぼ慢性膵炎ですが
0260病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:25:09.45ID:5EJ3nIfF0
鳩尾の鈍痛は頻繁にあるけど、
背中の痛みまでは、まだ発生してないわ。

今の所、食事も普通に食べれている。
といっても脂っこいモノは避けてはいるけど。
(二郎系ラーメンとか、カツカレーとか、天丼とか)

でも血液検査をすると、全ての膵酵素の数値がオーバーしてるんだよな。。。
やっぱり膵臓は悲鳴を上げているってことか。。。
といっても、食べないワケにはいかないし、どうしようもない。
なるようにしか、ならないよね・・・
0261病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:00:11.13ID:OgTFRA370
>>259

超音波内視鏡検査ですか‥
結構たいそうな事しないと確定できないものなのですね。

町医者レベルの病院では超音波内視鏡検査の設備はなさそうですよね‥
0262病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:24:57.56ID:szfXJIVA0
超音波内視鏡、造影CT、MRCPみたいな設備も金も患者への負担もかかるような検査は、エコーだの血液検査みたいなもっと簡易的な検査で引っかかったやつが紹介状書いてもらって大病院でやってもらう
そんな仕組みの方が医療従事者にとっても患者にとっても健全だわ
なんでもない胃薬飲めば治るような腹痛で病院行ったらMRCP撮られてはい15000円とかイヤだろ普通に
0263病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 18:06:05.79ID:To/cbFcQ0
今年の2月頃から、1日2食にしてから、調子は悪くないわ。
みぞおち奥の鈍痛とか殆ど無くなった。
やっぱり膵臓を休ませてる時間が長いから、膵臓が回復し易いと思われる。

極端な例だが、急性膵炎の場合は、治療は、絶飲食をして膵臓が回復するのを待つ。
つまり膵臓に何の負担もかけなければ自然に回復するようになっている。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 18:24:32.90ID:amcQWWD20
自分の身体にあってる方法がベスト
逆に回数を増やして少量ずつ食べるほうが調子良い人もいるみたい
0265病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 19:20:21.15ID:7x5oC6O+0
医者から処方されたビソルボン、最初は効いてたんだけどこのところ鈍痛が続いてたから
処方薬じゃなくて市販の去痰薬に変えてみたら痛みが消えた
Lカルボシステインが効いたのかな
0266病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 20:57:28.54ID:yfppdksA0
mrcpは診察込みで5千円位だったよ
2ヶ月に一回位やってもいい感じ
0267病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:02:02.55ID:0Y/iJe4L0
>>264
>回数を増やして少量ずつ食べるほうが調子良い人

それって膵炎の人の場合じゃ無いでしょ
膵炎の人に、食事回数を増やしたら、膵臓を酷使しまくって炎症が悪化する。
胃炎とかで胃が弱ってる人の場合は、回数を増やして胃の負担を減らすように、医者から指導される。
0268病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:04:40.78ID:0Y/iJe4L0
要するに、胃炎とかで胃が弱ってる人の場合は、
食事の回数を増やして、少量ずつ食べて、胃の負担を減らすようにしてあげる。
0269病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:21:50.23ID:amcQWWD20
>>267
もちろん膵炎患者の話だよ
まぁ原因も治療も患者ごとバラバラだから「これだけが正解」というのはない前提で

たとえば製薬会社のメルクなんかだと
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/03-%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%86%B5%E7%82%8E/%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%86%B5%E7%82%8E
(長いURLだからリンク切れたらつなげて
>脂肪分の少ない食事を1日4〜5回に分けてとると、再発の頻度と程度の軽減に役立つことがあります
なんて書いてあり、「食事回数を少なくする」というアドバイスはない

 # つか、必要な栄養・カロリーを摂りつつ1回あたり腹八分目以下に抑えたら
 # 食事回数を増やさないと帳尻が合わないでしょ

そのうえで「自分の身体にあってる方法がベスト」ね
0270病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:34:53.19ID:hx3GZ3Wr0
>>267
胃の負担が減るんだから膵臓の負担も減ると思うんだが
食べる量も考慮しないといかんよ、腹一杯を三食より腹半分を五食の方が負担は少ない
0271病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:00:50.22ID:GN0p9gqK0
ここ1週間みぞおちの左側にシクシクとした痛みあり。ちょっと飲みすぎたみたい。
明日、造影CTと血液検査です。
急性膵炎退院からちょうど1年
ビビってます。
0272病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:33:51.73ID:uz4Yzwlw0
膵炎患者なのに、
まだ酒を飲んでいるアホがいるんだな
信じられん程アホな奴だな
0273病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:35:09.19ID:N5DgewG90
アルコール性じゃないから普通に飲んでるわ
0274病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:02:33.04ID:GN0p9gqK0
ここ1週間みぞおちの左側にシクシクとした痛みあり。ちょっと飲みすぎたみたい。
明日、造影CTと血液検査です。
急性膵炎退院からちょうど1年
ビビってます。
0275病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:35:10.99ID:eBX8XiUE0
ワシは膵炎でアル中でおまけに痛風ぢゃ
0276病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:39:30.65ID:mbD5pF5n0
>>272
こういう馬鹿に保険適用するのは納得いかんな
急性膵炎の憎悪で緊急入院した場合は、
全額自己負担にすべきだ
0277病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:57:00.15ID:Qtbl6gqM0
みなさん 会社の飲み会とかどうされてますか?


勿論、ただの親睦の、夏の暑気払いやビアガーデンや年末の忘年会
これらは欠席だけど、新人歓迎や送別会とかいつも悩む。

膵炎知らない人って、理解する以前に腹痛程度にとらえるからね。
0278病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:18:13.42ID:9smdGvGI0
まだ初期段階だから、付き合いで外食や飲酒するときは薬飲めば少しくらいいいよっていわれてる。
昨日薬倍飲んで、膵炎になって初めて焼き肉食べたら流石に調子悪いわ、、、。
急性憎悪はまだ未経験だけど、これからじわじわ繊維化してきたらそのうちなるんだろうなぁ。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:15:20.23ID:mdP4lMCm0
ずっと背中痛いんだけど我慢できる痛みで激痛でもない
親は膵癌で死んでるから俺もそうなのかな
0281病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:25:18.59ID:J1MCeEja0
いずれ皆死ぬんだ
そん時の理由付けで膵癌と書かれるだけ
無理に食べるもの替えたり酒断ったりしてまで…
(まあ まだ家族に金かかる年代だったら我慢して生きるか…)
0282病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:46:37.78ID:EvyFSG/k0
>>277
普通に、お酒飲めないんですと言ってウーロン茶やノンアルビールを飲む
食べ物はサラダとかを軽くつまむ程度
もし焼き肉だったら…サラダと、早々に冷麺ハーフとか頼んで肉は食べない
これで飲む人食べる人と同じ会費なのはムカつくけどたまにだし、皆と親睦をはかるのも大事だからと自分を納得させてる
0284病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:31:09.88ID:1gau+Mzh0
マッサージチェアで背中をゴリゴリやった翌日は痛みで苦しんだがな
0285病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:59:45.63ID:Vu8bTbnF0
>>284
ゴリゴリやんねえと効いた気がしねえ!
ってタイプか、それは最悪だからやめたほうがいい
プロの手は自分でやったり機械使うのとはやっぱり全然違うよ、上手い人にやってもらうとすげえ楽になるぞ
0286病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:44:44.81ID:L2fBk3QS0
>>278
それは逆で、線維化が進むほど痛みが減るってのが基本
なぜなら、膵臓が線維化する≒アミ・リパなど消化酵素を出す能力も削れるので
消化酵素過多による痛みじゃなく、消化酵素不足による消化不良が主症状になる

──っていうのが教科書的な答えなんだけど
このスレには20年患者でド末期なのに「痛い痛い」と主張する人もいる

けっきょく痛くなる原因は個々人で違うらしく、酒でも焼肉でも平気な人は平気なんだろ

つか、焼肉食って「調子悪い」で済むのはうらやましいな
ほんと同じ患者でもピンからキリまで違いすぎ
0287病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:04:40.52ID:DoaHBdER0
>>275
おっ仲間発見
0288病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:40:20.43ID:VJqVTcRw0
痛みってのは「神経の走行状態」に拠るんじゃね?
膵臓の周りには膨大な神経が張り巡らされており
「痛い!痛い!」と強く訴える人は、炎症により、神経に触れるからと思われる。

同じ慢性膵炎の患者でも、神経に触れやすい人は痛みが頻繁に起こるが、
逆に殆ど痛みを感じない人もいるだろう。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:03:45.32ID:xAhBxUaS0
痛い痛いって騒いでる人って、精神的なモノなんじゃないかな
ただの構ってちゃん。
0290病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:15:52.00ID:TUIMpidg0
慢性膵炎の疑診が困る。エコーとCTで異常無しでも腹痛とアミラーゼが高いから確定診断はできないらしい。
どっちにしろ食生活には気を付けていかなければいけないのだろうけど。
何かすっきりしないな。もちろん慢性膵炎で確定は嫌だが。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:55:26.07ID:I8XzBk3Y0
マット踏んでるとたまにツボにジャストミートして足から腹までビシッ!って電気みたいなのが走るんだけどこれは割りと普通なんけ?
0293病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:15:30.34ID:LKbvyq/10
>>290
アミラーゼ以外の膵酵素も血液検査すべき。
トリプシンやリパーゼ、他にも膵特有のマーカーなど
加えて、単純エコーでは判断は不可能
EUSをやってもらう事で、線維化などが判明する場合もある。
0294病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:49:57.70ID:l+gJk92F0
>>293
トリプシン、リパーゼ、エラスターゼ等の値も全て基準値内です。
今のところこれ以上詳しく検査する必要はないとのこと。
EUSは大病院でしか受けられないのがやっかいですね。
紹介状でも書いてもらって検査で、はっきりさせたいところなんですが。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:28:42.50ID:dAV2ifz10
「いつも腹痛があってアミが高い」なんて確定した慢性膵炎患者でも多数派じゃないでしょ

ちゃんとコントロールできてれば普段は無痛だし血液検査も正常
「痛みが出てアミ・リパが跳ね上がるのは急性症状を起こした時だけ」
なんて患者もけっこういるんじゃないかな→だから“わかりにくい”わけだし

 # しょっちゅう酒のんで油もの食って「痛い痛い」言ってるバカもいるが
 # それはコントロールできていない証拠

だから、アミだけ高くて自覚症状が腹痛ってことなら自己判断で膵炎に絞らず
他の病気の可能性も考えて総合的な人間ドックとか受ければ?
0297病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:45:30.40ID:dAV2ifz10
>>288
膵臓や肝臓に痛覚神経はありません
だから進行しても痛みを感じず「沈黙の臓器」と呼ばれるわけ

あと臓器周りの神経は、背骨側のメイン神経とちゃんとつながってない
「なんかこのへん痛いかも!」程度の情報しか渡せないので
「お腹全体が痛い」とか「背中が痛い」とか膵臓と別の場所が痛む“放散痛”が起きたりする

ま、けっきょく「個人差です」という、患者個人にとっては全く意味のない言葉に集約されるわな
0298病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:54:55.72ID:arZ7Rf8w0
>>295
>>296
そうですね。
疑心暗鬼になって膵臓にこだわりすぎるのも良くないかもね。

ちなみに尿アミラーゼは尿量が値に大きく影響を与えるとか何とかって
どこかで見たんだけど、あんまりあてにならないってことなのかな?
尿アミラーゼも上限値を大きく超えていたんだけど。
0299病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:20:04.96ID:6uAWf9BX0
ID:dAV2ifz10
って、UCOMの人か、特徴的な文章だから、すぐわかるな
もうプロバイダーもIPもわかってるんだからな

膵のう胞性腫瘍(IPMN、MCN)を軽視してるようだが、
そういう安易な素人判断が、あとで後悔しても後悔しきれないことになる
0300病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:23:55.29ID:3VdeI74F0
そもそもMCNってMd-IPMN並に悪性度高いやん
0301病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:00:17.81ID:qxMLitBU0
基本的に尿から排出されるものは採取した時の状況によって変動しやすい
だから正確な値を知りたい時は24時間蓄尿して1日量として評価するか、変動の少ないクレアチニンの値で割って評価するのが尿検査の基本
0302病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:50:10.05ID:BLavlAzn0
アレサ・フランクリンさん死去=「ソウルの女王」―米
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000124-jij-n_ame

【ニューヨーク時事】
米メディアによると、パワフルな歌声と圧倒的な歌唱力から「ソウルの女王」と呼ばれた米ソウル歌手アレサ・フランクリンさんが16日、膵臓(すいぞう)がんのためデトロイトで死去した。

 76歳。今週、危篤に陥っていると報じられていた。
0303病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 00:15:27.98ID:sgj9xJLN0
>>299
本人が勝手にそう思ってるのは構わないんだけど、ここに書いて信じる人が出るのが問題だよな
0304病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:01:41.73ID:p76SzXvv0
>>301
そうなんですか。ありがとうございます。勉強になりました。
医者が基準値を大きく超えた尿アミラーゼよりも
少しだけ基準値を超えた血清の方を重視してる感じだったのは
そういうことなのかな。
しかし正確な値を出すために24時間蓄尿が必要となると、かなり大がかりですね。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 06:47:40.71ID:IA5Aa67E0
>>305
アメンバじゃないから詳しいことは分からないけど
この人IPMNだったの?
何年くらい経過観察してたんだろう
0307病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:19:58.29ID:oRX8xWBz0
>>306
せっかく、早期で膵嚢胞を発見したのに、
主治医が経過観察でOKという判断だったらしい。
(しかもセカンドオピニオンも拒否されたという)

そのせいで、手術した時点では癌化してしまっていた。
転移もあり、ステージ的には厳しい状況になってしまった。
悔やんでも悔やみきれないとのこと。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:26:58.92ID:2HhNl45y0
>>247
最近、アルコール性の急性膵炎で2週間ほど入院したけど退院後は薬飲んでませんよ。
その後、約2週間後に血液検査とCTで再検査したけど異常がないんで治療は終了。

酒は軽く付き合い程度に飲んでも良いって医者に言われたけど、飲みだしたら1〜2杯では
終わらないんで酒は止めました。酒は今世で来来世分まで飲んだので十分だw
0310病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 15:52:24.57ID:Xo+imiYF0
>>299
名指しだからあえてレスするけど
>膵のう胞性腫瘍(IPMN、MCN)を軽視してる
ってのは身に覚えがないし他の人なんでは?
これじゃ「すぐわかる」と豪語するような精度か怪しい

つか、そもそもオレ自身も初回の急性膵炎時にIPMNの疑いをかけられ
「進んだら膵頭十二指腸切除」と脅されたのでちゃんと調べたよ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org542432.jpg
これ↑1年もしないで消えちゃったからIPMNじゃなかったっぽいけど
0312病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 17:57:07.12ID:pYpWmSym0
膵臓癌を否定してる奴って、前スレのコイツだろ

長文で「#」を間に挟む奴は一人しか存在しない。文章の癖がバレバレ
ちなみに(ワッチョイ 43.232.250.25)はプロバイダはUCOMだった

> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504416768/
> 122病弱名無しさん (ワッチョイ 43.232.250.25)2017/11/06(月) 20:14:27.66ID:d6UR5j660
>
> >>120
> ざっくりで黄信号だけどアミラーゼ高値だけなら生命危機ではないはず
> 唾液にも含まれるからよく噛む人はたくさん出るし
> それに見合った食事を摂ってなければ余って高値になる

>  # 逆に赤信号はCRP高値と同時の場合で
>  # 今まさに炎症が起こってる(体が溶けてる)証拠なので普通に緊急入院になる

> ただ見る限り「良かったね」と思うポイントがあって
> CTで分かるほどの慢性膵炎(石灰化?)なのに
> 余るほどのアミラーゼが出せてること

> ド末期になったら膵臓が死んでアミラーゼを出せないから逆に低値になる
> 高値が出てるなら、まだしばらくは生きられるよ
> 引き続き食事バランスを考えつつ頑張れ
0313病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 17:57:46.90ID:pYpWmSym0
IPMNから膵臓癌の可能性を「航空機事故以下」と軽視するアホ
ド素人判断で、こういう馬鹿がいるから怖い


> 11病弱名無しさん (ワッチョイ 43.232.250.25)2017/09/06(水) 22:11:41.54ID:2KK4CbVZ0

> >>10
> IPMNそのものは良性

> 何を併発するかによって予後が違うから
> 他人と比べたり確率を気にしても意味ない

> だってIPMNになるのが10,000分の1なのに
> そこから膵ガンになるのは1億2,000万分の数人
> そんなの航空機事故以下だし
> むしろコンビニ帰りに事故って死ぬ奴(年間数百人)の方が多いわ
0314病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 17:58:24.85ID:pYpWmSym0
アホの持論。
どうしても膵臓癌を軽視したいらしい


> 165 病弱名無しさん (ワッチョイ 43.232.250.25)2017/12/06(水) 23:43:47.05ID:GiCdPazr0

> >>164
> いちおう信頼できる情報(日本消化器病学会)の「参考値」
> http://www.jsge.or.jp/citizen/2005/popup/43kyusyu_09.html
> ※これと別に「遺伝性」とかもあるので膵癌の4%が慢性膵炎出身というわけではない

> つか。

> そもそも膵癌になる確率自体が文字通り万が一と言うか10,000分の2〜3くらい
> そのうち最大で数%が慢性膵炎患者だったとしても
> 慢性膵炎→膵癌なんていうレア・コンボを華麗に決めるのは
> 日本全国の合計で年に数十人

> つまり県あたり年1人出るか出ないかで、気にするだけバカらしいと思う
> 前にも書いたけど交通事故死(県で年200人くらい?)より全然少ないんだぜ
> 膵癌よりコンビニ帰りに事故ることの方によっぽど気をつけろってこと
0315病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:01:44.24ID:pYpWmSym0
こういうド素人判断する馬鹿がいるから
膵臓癌の発覚が遅れて悲惨な目に合うんだよ

何の根拠もない馬鹿の
(ワッチョイ 43.232.250.25)=UCOM
の妄想を信じて膵嚢胞を放置したら悲惨な目にあうぞ
>>305 >>309 に具体例を示してくれてる通りだわ
0317病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:15:59.30ID:zWszOhpi0
確率はあってんじゃね?膵臓癌て結構レアだろ
0318病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:34:36.96ID:OLZhK0D+0
確かに長文を延々と書く人っていたよな。ずっとスレに住み続けていたのか。
なんで執拗に膵癌の危険性を軽視するのかは理解不能だが
0319病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:43:03.82ID:Xo+imiYF0
>>ID:pYpWmSym0
素人判断じゃなく普通に国立がん研の数値だよ?
https://ganjoho.jp/public/cancer/pancreas/index.html
>(膵がんになる男性は)1年間に10万人あたり約29.1人
万が一じゃないけど万が3くらいだわな

もし慢性膵炎なりIPMNで仮に最大確率10倍になるとして千分の3
それでさえ逆に言えば99・7%膵がんにならないわけじゃん

数値は個人の受け止め方だから好きに判断すれば良いけど
0・3%を心配して日々を悲観的に暮らすより
オレは99・7%を信じて楽観的に暮らしたいな
0320病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:13:57.12ID:lMZ0JLwi0
バカだなー
なるやつはなるし、ならんやつはならん
確率なんて関係ない
0321病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:47:06.96ID:A38VgOKy0
>>319
>仮に最大確率10倍になるとしたら

なんで肝心の数字で適当言うんだこいつ
IPMN持ちの膵がん発症リスクは年率1%じゃ
0322病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:51:08.28ID:A38VgOKy0
しかも年率1%って、30年間での発症率26%やぞ
現実的にあり得る数値で万が一とかそれこそあり得ん
0323病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:57:57.48ID:Xo+imiYF0
>>320
「ならんやつはならん」が99・7%だから気にしないって結論じゃダメなの?

つか「なるやつはなる」の0・3%を心配してる人は、具体的にどうするつもり?
膵がんの原因は不明で飲酒とも関係ない
膵炎やIPMNは関係あるけど既にかかってしまったものを治せるわけでもなし
膵臓由来のがん細胞は増殖が早く3ヶ月で1,000倍余裕
(経過観察が3ヶ月毎なら直径5mmが5cmになって手遅れサイズ

だからといって毎月CTしてたらわずか0・3%を発見するために医療費使いすぎだし
被曝量が多すぎて逆効果じゃんよ

批判するばっかりで具体的に「どうするべきだ」と言いたいのか、さっぱり分からん
0324病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:00:37.10ID:Xo+imiYF0
>>321
IPMN持ちも、な
どうして欲しいのよ?
心配して、同情して、慰めてほしいのか?
0325病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:02:13.38ID:2y/64x770
もうさ、(ワッチョイ 43.232.250.25)=UCOM をNGに入れた方がいいでしょ。完全スルーの方向で
(今日は ID:Xo+imiYF0)

実際には膵嚢胞から膵癌になってる人は数多くいるのに
ワケのわからん戯言で誤魔化してるんだから性質が悪すぎるわ
0326病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:24:03.16ID:Xo+imiYF0
>>325
>膵嚢胞から膵癌になってる人は数多くいる
そりゃ中にはいるだろうけど多数派なのかな
https://www.ims-yokohama-asahi.jp/med-dept/geka/pdf/suinouhouseishuyo.pdf
悪性を疑われて外科手術をした「分枝型IPMNの22%に癌を認めた」
これってさ
ヤバいと思って膵臓(と十二指腸)を取る手術までしたのに「8割が誤診」ってこと

精度は低いしQOL的にも問題
「将来のガン化を予防した」なんてうそぶいてるけどホントかな
0327病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:49:29.76ID:ZkzFyOJR0
長文キチガイ、ここはお前だけのスレじゃ無いんだから、そろそろ黙れよ。
お前のやってることは荒らし行為そのものだぞ
一日に何十連投するつもりなんだ?
そんなに力説したいなら自分でブログでも立ち上げて、そこで思うぞ存分書けば良いだろ。
0328病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:55:07.74ID:q/78AOGd0
>>323
正直私たち素人がする、なるかもとかならないかもとかっていう議論が不毛だって言いたいわけですよ。
あと毎月CTやっても逆効果っていうほどの被曝量じゃないです。
毎回造影3相とかなら嫌な感じしますけど。
ていうかまともな医者なら毎月CTなんてとりまへんw
0329病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:59:10.39ID:q/78AOGd0
自分が納得行くように検査なり治療なり自己管理なりすればいいでしょ。
ならないと思っているならほっとけばいいし、心配な人は節制して、検査して、できる限りのことはすればいい。
自分の価値観を押し付けても誰も幸せになりません。
0330病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:15:33.43ID:Xo+imiYF0
>>328
んーw
不毛だと思うから「ならない99%」を信じて人生してるし、皆にもオススメしてるんだけどな
なんで1%のリスクを問題視し、オレを必死に追求するのか分からん
今年は99%生きてるってことで良いじゃんか

30年間での死亡率26%(しかも老齢含む)なら74%は30年後も生きてるんでしょ?
そんなん健常者と何が違うのさ
年齢を重ねればクラスの4人に1人くらい割と死ぬよ
0331病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:36:39.53ID:A38VgOKy0
>>330
お前が負けを認めなくても周りはお前のことを負けだと思ってるぞ
0332病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:39:44.04ID:A38VgOKy0
>>330
で、最大確率10倍とか知りもしないのに知ったような顔して調べもせず適当こいたことについて何か感想ありますか?
0333病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:53:05.87ID:sgj9xJLN0
年間1%を高いと見るか低いと見るか
健常者は1%もないんでしょ?確率は上がってるんだから気にしてもいいんじゃないの
0334病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:14:02.42ID:79ICgkYG0
同室だった兄ちゃんの葬式に行ってきた。
まだ36歳だった・・・
0335病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:28:06.39ID:s99AIBaU0
いい歳してネットで集めた情報でお医者さんごっこ
何の役にも立たない知識をひけらかして周りを見下したいだけの悲しい存在
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況