X



トップページ身体・健康
1002コメント408KB

水虫総合 Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:02:03.01ID:mAI1tzlC0
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。

■前スレ 水虫総合 Part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1497097301/

次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
※前スレ
水虫総合 Part10
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505036634/
0339病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:44:04.08ID:jKVFc88T0
>>338
作用機序の違いで選びたいの?マニアックだね。
普通は対象菌とMICだけ考えれば十分でしょ。
https://i.imgur.com/BluhdYD.png
0340病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:51:50.74ID:8phLfcDE0
第三世代の水虫薬だったら治療期間に大差はないだろ
今までラノコナゾールとブテナフィンとテルビナフィンを使ったことあるけど患部が見た目的に普通になるまでの
期間はどれも同じだったぞ
0342病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:15:36.75ID:Kn0ACReV0
ビフールV7で十分
これの30g3本で1年持つ
完治など狙わないことだ
完治した〜とか言って足を洗うのサボったり通気の悪い靴履いてたら直に再発さ
0343病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:01:37.34ID:jKVFc88T0
>>340>>342みたいな人が多いから、
再発率70%という悲惨な現実があるんだろうな。

何もかもウンザリだ。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:04:34.52ID:qT7VHs5u0
冬に向けてのモチベ維持のために
ピロエースZを4本買い増ししといた
使い切るまで絶対にやめないぞ
0345病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:50:08.74ID:XBL1KEt80
>>343
なんでデタラメばかり言い続けるんだ?
再発するのは塗り方が悪いのが原因で水虫薬が原因じゃないぞ
第三世代の水虫薬を正しく塗ってれば爪水虫以外なら水虫は治る
なんの意図があるか知らんがデタラメを広めない方がいいぞ
0346病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:13:01.46ID:qT7VHs5u0
>>340
オメーはどんだけ再発してんだよw
0347病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:48:52.80ID:1jIjkOZt0
20歳の頃土にまみれるバイトして水虫になって、それ以来もう30年以上の付き合いだわ。
そこまで悪化することもなく、良くなったりまた出たりの繰り返し。
これ多分一生こうだろうと思う。

タモリが石鹸で体を洗わないほうがいいと言っていて、それを真に受けた時は悪化したわ。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:23:16.71ID:dvgwG4zy0
水虫菌を殲滅して感染防止に全力を尽くす。

再発は水虫菌が殲滅出来てない!

途中で治療を止めてしまうから再発すると思う。
0349病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:28:50.62ID:dvgwG4zy0
酷い水虫は飲み薬じゃないと治らない。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:21:13.54ID:jKVFc88T0
>>345
キミに意見を簡潔にまとめると、
「根気よく安い薬で治療を続けるべき」というものだな。

一方ワシの意見は、
「根気は続かないものだから強い薬を使うべき」だ。

別にどちらか一方が出鱈目だという話ではなかろう。
患者の心理をどう考えているかの相違だろう。
これでお判りいただけたかな?第三世代君。
0352病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:35:19.53ID:xIyByhI80
>>348
じゃあ具体的には
どうすればいいと思う?
0353病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:51:12.42ID:dfWrrlUZ0
定期保守
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】 1日1回

爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。

角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠 
1日1回 朝食後  [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには無効なので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:58:52.22ID:dvgwG4zy0
>>352
イトリゾールかラミシールかネイリンを飲みながら、ルリコンを塗る。

最終的に治療の終了は皮膚科で白癬菌が残っているかどうか検査する。

完治後は靴下、靴を総入れ替えしてお風呂でピロエース石鹸で洗う習慣をつける。

温泉やジムには行かないようにする。
0355病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:22:21.55ID:oS3b79YJ0
そこまでやって再発したら発狂するんだろうな。
そしてだんだん民間療法に走るようになって、
メンタルおかしくなっていくわけだ。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:33:03.11ID:S4N7M0Nx0
第三世代さんって再発繰り返してたんだ・・・
かなりショックです
0357病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:05:59.89ID:X7QGeAtr0
>>351
キミの意見には明らかにデマが含まれているんだよ

テルブィナフィンを第2世代と言ったりカンジダを水虫と言ったりテルブィナフィンでは治らないような印象操作をしたり等
だからまずはデマを広めるのは辞めよう
それは人として当たり前の話じゃないかな

それと俺は根気よく安い薬で治療を続けるべきなんて言ってない
ルリコンを買えるならルリコンを買えばいいしとにかく第三世代の水虫薬を正しく塗ることが水虫完治への道だと
言ってるだけ
ついでに言うとルリコンでも根気よく塗り続けないと完治しないぞ
何度も言うけど根気よく塗らないから治らないんだよ
0358病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:47:26.36ID:HHEXxEBd0
志を持って皮膚科に行く医師って殆どいないのかな
楽とか訴訟リスク低いとかの理由で選んでそう
0359病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:55:12.82ID:kXwfP/nm0
>>358
最初にパルス療法でお願いしますと言ったら、渡されたのはルコナックだった。

一年経っても治らず、次に渡されたのはネイリンだった。


最初からパルスやってりゃとっくの昔に完治していた。

新薬の実験台にされた気がする。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:58:19.72ID:oS3b79YJ0
>>357
鬱陶しいピンボケ野郎だなあ・・・・
もしかして先祖代々からの親譲りか?

面倒だが答えてやろう。
ワシはテルビナフィンを第二世代だなどと言っていない。
誰と間違えてるのか知らんが大迷惑だぞ。
あとカンジダは白癬と混同されがちだから注意しろってのは、
デマでも何でもないだろう。普通の事実だ。
ワシは何のデマも広めておらん。

あとなあ、アンタの意見は根底から頭が悪い。
根気根気って、まさに脳筋だ。
根気の有無にかかわらずリルコナゾールがいいに決まってるだろ。
群を抜いてMICが強いんだから。
あえて第三世代のネチコナゾールを選んで何の得があるんだ?
あるいは薬価の低ーいブテナフィンを推す理由は?
回答はエビデンス付きで頼むよ。脳筋第三世代君。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:49:59.71ID:Rv8+YnlB0
>>359
俺もルコナック処方されて1か月なんだけど、治らないのは、
新しい爪が全然伸びてこないってことですか?
それとも、ある程度良くなってもぶり返したり完治できないという意味ですか?
0362病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:26:38.65ID:X7QGeAtr0
>>360
お前は水虫オバサンじゃないのか?w
じゃあユダヤ人がどうのとか言ってるバカウヨ差別水虫基地外の方か?
どっちにしろロクなもんじゃねーなw

水虫とカンジタは違う病気なのにカンジタが原因の水虫が〜と言ってたのが水虫オバサン
だからそれはデマな

それから水虫治療に根気が必要なのは超常識
見た目が良くなったからといって塗るのを辞めるから治らないんだよ
それはルリコンだろうが他の水虫薬だろうが全く同じことだ
そして俺は第3世代の水虫薬なら爪水虫以外は正しいやり方で塗れば治ると言ってるだけで特別にテルブィナフィンを
推していない
テルブィナフィン配合のエクシブかかと用は一番安いから安く治したい人はそれ使えばいんじゃね?位だな
お前はルリコンを付ける前にまずは現代文の勉強でもして読解力を付けろw
0363病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 14:01:15.00ID:kXwfP/nm0
>>361
爪水虫は爪だけじゃなくその裏側の皮膚組織まで侵入している。

外用薬ではそこまで届かない。

完治目指すには内服薬しかないと思う。
0365病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:07:38.52ID:CZAo/Hr20
水虫薬で浸した風呂に体がふやけるまで
毎日浸かれば一網打尽よ
0366病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:10:13.81ID:Rv8+YnlB0
>>363
原理はわかりますが、実際にルコナックを使うとどのようになりましたか?
要するに、塗っても全く何の影響もなしということでしょうか?
0367病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:55:04.16ID:kXwfP/nm0
>>366
副作用はないですね。
ただ効きがイマイチで、医者には2年かかると言われた。
最初に言って欲しかったが。

それでネイリンにチェンジしたが、3ヶ月で完治するかどうかは不明です。

ラミシールの方が強力かもしれない。
さらにパルスの方が強力でしょう。

効果に比例して副作用リスクがあるんじゃ。
肝臓が丈夫な人はパルスでいいんじゃない。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:41:14.94ID:S4N7M0Nx0
>>367
だからー
効きがイマイチってのは
具体的に何がどうなんだって
聞いてるんですがー
0370病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:46:40.95ID:Rv8+YnlB0
>>367
いや、副作用とか訊いてないです。
要するに、完治まで時間がかかると言われたので、継続的に試さずにチェンジしたということですね。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:47:45.29ID:oS3b79YJ0
>>362
ワシがナチ狂いのユダヤ差別者だと?
脳筋は簡単な文学的比喩すら理解できないのか?
まったくもって爬虫類のクソの山以下の知能だな。
馬鹿の一つ覚えみたいに同じことを繰り返しやがって、
いい加減に鬱陶しいんだよピンボケ野郎が。

脳筋は論理的構造が理解できないようだから解説してやる。
ワシは「根気は必要条件のひとつ」に過ぎないと考えている。
そして「根気と強い薬」が必要十分条件だとも考えている。
オメーは「強い薬は必要条件ではない」と考えている。
そして「根気だけが必要十分条件だ」と考えている。

両者に違いがあったら何だと言うのだ?
単に主張ポイントが違うというだけの話だろうが。
ちゃんと話の筋が見えてますか?脳筋第三世代君。
0372病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:41:36.41ID:kXwfP/nm0
>>370
2年間もやってらんないでしょう。
ルコナック4本で月保険込みで5000円ぐらいかかっていたし

ネイリンも月6000円はかかる
0373病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:42:46.20ID:kXwfP/nm0
爪の場合は外用薬はあまり期待できないと思う。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:00:47.91ID:83YIvw0e0
>>372
2年で確実に治るなら12万円は安いと思うが
だってそれ治さないと一生水虫なわけだし
0375病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:07:21.22ID:T+Tp3QtC0
爪水虫はそもそも痒くも痛くもないから、拡大していくようなことがないなら、
完治を目指す必要もないような。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:19:02.46ID:zZB2xbPU0
爪水虫はそこを拠点として広がって行くし、ボロボロの破片で周りに感染する。
0377病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:55:42.14ID:83YIvw0e0
確かに爪は絶望的だが
何もしないのは負け犬すぎ
0378病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:57:42.47ID:s4IxaRDY0
酢漬けのあと、市販薬を塗り続けて1年余り。盛り上がってたのが、分厚いくらいに良くなった。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:57:07.44ID:t2AJqi3G0
素直に医者行った方が楽です

どんな薬が出てくるかはわからないが
0380病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:30:55.32ID:zvXrORUU0
実は以前も書き込んだことだけど、10年前に医者の内服薬で治りかけたが転勤で中断。そこで内服薬の効果は知っているけど、モノは試しで酢と市販薬で挑戦中。小指と薬指は見た目は綺麗になったし一応効果はあった。
0381病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 08:34:35.67ID:a4T+fdYy0
白癬に酢は多少は有効だろうけど
アルカリ性のハイターやる奴は理解不能
敵を喜ばせてどうするんだ
0382病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:29:20.47ID:PhgtYOzP0
水虫薬効くなあ
ここ最近は薬塗らずに治療して治ったかと思ってて
気を抜いたらすぐグジュグジュだったんだけど
そんなことがなくなった

当然気は抜かず石鹸洗いと薬塗りします!
0383病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:45:16.14ID:m3AVjcke0
ネイリン処方してもらった
しかし高いな
2週間で4000円とは
0384病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:12:53.70ID:t2AJqi3G0
>>383
おめでとうございます。
最新薬です。
3ヶ月後が楽しみですね

血液検査とかありましたか?

効果の報告をお願いします
0385病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:13:05.29ID:Z3H6Y0AU0
>>362
>水虫とカンジタは違う病気なのにカンジタが原因の水虫が〜と言ってたのが水虫オバサン
>だからそれはデマな

医師でも水虫とカンジタは区別つかないよ

日本皮膚科学学会 HP
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q17.html
Q17指爪の一部が白く濁っています。爪白癬と診断されてテルビナフィンを内服してい
ますが、治りません。

爪カンジダ症かもしれません。
 爪が白く濁る原因として多いのは爪白癬(つめみずむし)です。爪の一部を採って
顕微鏡で検査し真菌(かび)を認めれば診断が確定します。足の爪ではほとんどが
爪白癬なのです。しかし、指爪では爪白癬が多いのですが、ときには爪カンジダ症の
ことがあります。顕微鏡による検査では白癬菌とカンジダを見分けるのが難しいのです。
爪の白濁している一部を採って培養すればカンジダかどうかを区別することが可能です。
テルビナフィンは白癬菌に対しては有効なのですが、カンジダに対しては無効です。おそ
らく爪の検査で真菌を認めてテルビナフィンを投与されたと考えられますので、もう一度
爪の検査を行って真菌を認めれば、爪カンジダ症と考えられます。爪カンジダ症に対して
はイトラコナゾールを1日100mg 連日投与を行います。治療期間は6か月以上、1年間
ぐらい要することもあります。
0386病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:12:34.31ID:a4T+fdYy0
爪白癬ならぬ爪カンジダ症ってのがあるのか
1年頑張って空振りだったら凹むなあ
0387病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:39:26.23ID:1tDafxk20
カンジダ相手だと最強はケトコナゾールか?
なんとなく調べたらオオサカ堂でニゾラルクリーム売ってるな。
しかも内服薬も売ってるけど、こんなのあったんだ。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:41:58.24ID:/+y6t/rg0
頭の脂漏性皮膚炎で
ニゾラルシャンプーが
感動的に効いたことがある
456ショップがまだあった頃
0389病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:47:16.70ID:Slsv72md0
趾間型水虫治療三ヶ月経過、なんか患部は治ってるっぽいが違和感・圧迫感が強い
評判がよろしいお先生が近くにいてセカンドオピニオンしにいったが色々徒労感すごいわ
とりあえず一ヶ月薬塗るのやめてから再度って話に落とした、行く気0だが
薬の塗りすぎとかでこうなったと信じるしかねえ
しかし片足0.5gなあ〜それ守ってたらこうはならなかったのかねえ〜
0390病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:58:09.46ID:/+y6t/rg0
>>389
何塗ったの?
0391病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:26:16.22ID:Slsv72md0
>>390
ルリコンクリーム、10gを6日で使い切っちゃう感じで使ってた、とくに患部に厚塗りしてた
0393病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:54:50.90ID:/+y6t/rg0
>>391
そりゃ多いわw
毎日1.7gは多過ぎ
0395病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:46:39.49ID:zoJcuH8T0
水虫を一週間で完治させる薬開発できたらノーベル賞でいいでしょう!
0397病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 20:08:00.78ID:/+y6t/rg0
3倍の量を塗ったからって
効果が3倍にはならんだろ
0398383
垢版 |
2018/10/02(火) 21:15:00.09ID:ZNZ0QqR80
>>384
血液検査は次回の通院時にと言われました
足を清潔にすることを心掛けつつ頑張ります!
0399病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:10:15.05ID:bV7kzT5f0
塗布量とMICの関係を計算してみた。

■ルリコンクリーム1%を片足に1FTU塗る場合
1FTU=0.5g=500mg=500000μg
有効成分リルコナゾールは1%だから、
1FTUに5000μgのルリコナゾールが入ってることになる。

この1FTUは約300cm^2に塗れる量なので、
足の皮膚の厚さは約1.3mm=0.13cmだから、
皮膚体積は300*0.13=39cm^3=39ml

ルリコナゾール5000μgが全て皮膚39mlに浸透したと
仮定すると、皮膚中濃度は5000/39=128μg/mlだ。

ルリコナゾールの対白癬の幾何平均MICは、
抗真菌剤の中でも特に小さく約0.0003μg/mlなので、
安全率=128/0.0003=426666
なんと42万7千倍ものマージンがあるということになる。
どんだけ皮膚の吸収率が低くても、1FTUで充分だろう。

参考サイト
https://kusuri-yakuzaishi.com/asthma-resistant-fungus
https://i.imgur.com/BluhdYD.png
0400病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:43:21.76ID:bV7kzT5f0
■追加
ちょっと調べたら皮膚への吸収率は4%しかないらしい。
意外と低くてがっかりしたよ。
それでも安全率=426666*4/100=17067
1万7千倍だからオーバーキルにも程があるっつーこった。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:18:38.59ID:8EiXIT3Z0
>>388
>頭の脂漏性皮膚炎でニゾラルシャンプーが感動的に効いたことがある

今でも
>>104
サイトから普通に個人輸入できるよ。大分前に買ったやつがこれ、たまに使う
https://i.imgur.com/8sPbPfO.jpg

>>399
水虫の外用薬はルリコナゾール(ルリコン )かラノコナゾール (アスタット、ピロエースZ等)
の一択ですね。 白癬菌と、カンジダの混合感染でも、これらだったら大丈夫。

この3ヶ月で、アスタット 10g 2本、ルリコン 10g 9本 (合計 110 g) 使った。
https://i.imgur.com/74mryS6.jpg
これで足の水虫は完全に治った。
さらにルリコン 外用薬 10gの手持ち未使用のはあと9本あるので予防もかねて続けます。
(もちろん、病院で医師から処方箋書いてもらって、処方箋薬局で3割負担で買ったもの)

昨年の暮れから、半年かけて テルビナフィン (ラミシール )外用薬を塗り続けても
治らなかった足の水虫はこれで完治しました :-)

私の足の水虫には テルビナフィン (ラミシール )外用薬 は、全く効果がなかった!
0403病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:41:44.72ID:8EiXIT3Z0
(参考までに時系列)
1)スポーツジムの プール/浴室/更衣室で感染した足の水虫に、昨年暮れから 
テルビナフィン (ラミシール )外用薬を半年塗り続けたけど治らない
(テルビナフィンは、病院で処方したものと、個人輸入したもの)

2)昔、別の病院で処方されたアスタットクリーム で水虫が完治したことを思い出し、
医師に頼んでアスタットクリームを処方してもらった。

3)その後、
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法−MICとMFCの測定−
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_E57/_pdf
に出会って、最強のルリコンクリームを処方してもらって完治!

それでは、皆様、頑張って治療してください!
0404病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 02:07:11.75ID:WY6Kmks90
スレ汚しになるかもしれませんが「カイカイナイト2 」という商品がすごく気になります。
以下アマゾンのレビューを引用

5つ星のうち5.0
私にとっては、医者より強い味方でした2018年8月1日
サイズ: マルチサイズAmazonで購入

森林研究所さんの対応の速さに感謝します。
アマゾンで注文したら、次の日には到着していました。カイカイに悩んでいる人の気持ちがわかっている!
以下は使用した感想です。
私の場合、針に刺されたような痛みが続きました。じっと90分我慢。
治療が終わると痛みは引きました。
数日で足の裏がまっ黒です。2週間もかからず、10日くらいで分厚い皮がむけてきました。
むけた後は、柔らかい素肌が現われます。
医者の薬は一時的には効果があるものの、再発を繰り返してきました。
この商品は、医者の視点ではもしかしたら野蛮な方法かもしれません。しかし、私には有効でした。
一部、まだ根っこが残っています。もう一回やると完治できそうです。ありがとうございました
0405病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 02:15:40.99ID:WY6Kmks90
レビューの中の
>私の場合、針に刺されたような痛みが続きました。じっと90分我慢。
>治療が終わると痛みは引きました。

という部分で痛さと引き換えに水虫を退治できるのかなあとおもいました。

業者によると一回の使用で寛解するようなことも以下のサイトで記載してました。
https://www.sumigi.jp/%E6%B0%B4%E8%99%AB%E3%81%AE%E8%96%AC-%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%882/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F/

大変興味があります。みなさんいかが思われますか?
以上。スレ汚しすみませんでした。なお私は業者の関係者ではありません。
0406病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 03:39:31.44ID:matoWAOM0
ルリコンとアスタットとペキロンとボレーを使ったことあるけど効果はみんな同じだったな
どれが一番早く治るとか治らないとか無かった
どれを使っても一か月くらいで見た目は良くなった
ラシミールも同じだろうな
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 05:18:25.54ID:+ipXwZ3R0
差はあるだろうけど薬によるものと言うより相性とか体調のせいだろうな
もちろん人によって違うだろうし季節にもよるからそんなもん調べようがない
一番効いたと感じたのが最初に使った市販薬だな
銘柄の記憶はない
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 13:04:43.20ID:gCNKd/h80
内服薬イトリゾール、ラミシール、ネイリン で一番効果があるのはどれなんだろう?
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 16:12:28.64ID:RNmhWaR+0
個人の感想です
0411病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 19:01:45.16ID:4qNVRUdL0
日に日に良くなってる

石鹸で指の間洗って
きれいに拭いて乾かして
薬塗る!

面倒だけど続けよう
0412病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:30:41.86ID:xmCO2//i0
>>404
結論から言うと、カイカイ系だけでは完治はしない。
角層厚さ1.3mmのうち0.6mmしか剥がれないから。
奥の半分にも真菌はミッチリいるので2ヶ月で元どおり。
25年以上の大昔からカイカイ系の類似品はあったのに、
水虫治療手法のスタンダードになれてないのが証拠。

ただし菌叢除去の意味で「補助」になる可能性はある。
本命は塗布薬や内服薬で、その補助と言う意味だ。
具体的にどう使うべきかをちょっと考えてみよう。
つづく
0413病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:33:23.13ID:xmCO2//i0
https://i.imgur.com/Ur9a7gj.png
さて、この図を見ていただこう。皮膚の断面図だ。
ミッチリ埋まった真菌が塗布薬による成長阻害と、
皮膚のターンオーバーの同時攻撃で押し出されていく。
真ん中の図で治療をやめちまうと来年の梅雨に再発。
症状が消えても一番下の図まで頑張れよということ。

見りゃ分かるが上の図でカイカイ系をやっても無駄。
半分剥がしても真菌で超満員の皮膚が半分残るから。
「でも奥まで塗布薬が届き易くなるから無駄じゃない」
という説もあるが、そもそも塗布薬はちゃんと奥まで届く。
だからやっぱり無駄だ。(角質増殖型は除く)

だが、ちょっと待って欲しい。
真ん中の図でカイカイ系をやったら?
事前に塗布薬で症状が完全に消えるまで頑張り、
カイカイ系でとどめの強制ターンオーバーってこと。
これなら治療期間の短縮が可能と思うがどうだろう?

参考文献
http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-150611.pdf
0414病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:39:23.43ID:xmCO2//i0
補足
ほとんどの人は真ん中の図で治療は完了と考える。
だから再発が後を絶たない。これはご存知の通り。

しかしまあ、塗布薬で真ん中の図までたどり着いたら、
誰もカイカイ系をやろうなんて思わないわな。
すでに症状は完璧に消えてるんだし。
(だから水虫治療のスタンダードになれてないのかも)
0415病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:44:54.47ID:G1SAOiHi0
いちばん奥のやつがターンオーバーで押し出されるのにどのくらいの期間かかるんだよ?
0416病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:11:24.11ID:xmCO2//i0
>>415
ターンオーバーは部位や年齢にもよるからなあ。
キミ、調べてきて報告しなさい。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:23:22.91ID:xmCO2//i0
>>418
報告はまだかね?
0420病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:43:23.01ID:8EiXIT3Z0
>>415
>いちばん奥のやつがターンオーバーで押し出されるのにどのくらいの期間かかるんだよ?

1-2 ヶ月ぐらい、(合計で3ヶ月間程度塗り続ければOK)

参考文献
http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-150611.pdf

白癬菌が角層の下層に達して いる症状の強い足白癬に外用抗真菌薬に よる治療を開始しますと、白癬菌の
増殖 は停止しますので、角層のターンオーバ ーによって白癬菌は押し出されていきま す。そして、白癬菌
と表皮細胞が離れま すと症状が治まりますしかし、まだ角 層内に白癬菌がいるわけですし、外用抗 真菌薬
の作用は主に静菌的ですから、こ こで塗るのをやめると、再度増殖が始ま り臨床的にも再発となります(図 9)。
で すから、症状軽快後も角層のターンオー バーの期間塗り続けなければならないのです。つまり、よくなっても
1-2 ヶ月は外用を継続するように指導します。外用指導は、外用範囲、塗布量、外用期間がポイントです。
0422病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:57:58.40ID:t2p37iHn0
カイカイ系について記載した>>404・405です。

>>412 >>413 >>414 >>420 ありがとうございました。勉強になりました。
リンクの東京女子医大の先生の論文も大変参考になりました。

女子医大の先生の「鏡検陰性の場合・・・ステロイドを外用するとよいでしょう。・・・白癬で
あれば鏡検で発見しやすくなります。1−2週間の短時間であれば・・・臨床的に悪化すること
はない・・・」という文言はいかにも研究者の言いそうなことだと思いました。患者だったらまず、
実践することではないと思うのですが。

あとカイカイ系の購入は検討中です。
0423病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 02:02:00.39ID:4U8cZh/u0
ちゃんと勉強してテルビナフィンが第三世代ってことを覚えておくんだよ
0424病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:01:48.19ID:aOprHGYH0
内服薬は爪白癬には効くけど
皮膚の水虫には効かないと聞いたんですが
本当ですか?
0425病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 08:13:15.73ID:7+vgiVKO0
>>424
誰がそんなことを?
0426病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:33:17.95ID:+/JeSyEj0
爪水虫を20年放置してあったが最近臭いがしてきて慌てて医者へ行き、塗り薬を塗り始めました。
0427病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:43:13.07ID:tnk1pVw00
水虫初心者。
今日病院で診てもらったらゼフナートを貰いました。
それまで3週間ほど市販のラマストンという液を使っていて、どうもかぶれていた様子。

過去スレを読んだんですが「指の第一関節分」が片足一回の使用量ってことで良いですか?
それだけで足全体に伸ばすとなると随分うすく伸ばすことになりそうだけど。
0428病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:51:00.20ID:tnk1pVw00
あとクリームを塗った後はどれくらいで靴下を履いていんでしょうか?
クリーム塗った手は直ぐ洗いたいけど洗面所まで歩くためには靴下履かないといけないし。
裸足で歩いて家族にうつしたくない。
0431病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:24:15.50ID:FtQGsRCI0
これにて一件落着〜
0432病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 15:01:33.55ID:m8JKOVgp0
頭皮に薄い膜みたいのが張ってて、そこにニゾラールローションを塗ると、皮がめちゃくちゃ剥けるんだよね。
コールタール系の抗真菌シャンプーでもそうなる。
これって真菌(カビ)が原因なのかな?
あと、このスレ見てる限り皮が剥けるってことは効いてるってこと?
0433病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 15:29:35.50ID:EKojkb600
>>413
ちょっと酷い水虫は皮膚組織を通り越して肉の部分まで侵入して行く。
そうなったら外用薬じゃ刃が立たない。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:50:56.19ID:xStXHjvm0
>>427
過剰に使うと副作用とか出てくる場合があるし
効果的にそこまでの量使う必要もないのだろう
風呂から出たてで皮膚が柔らかいうちに塗ると塗ってる実感が違う
>>428
わりとすぐ乾くし、足擦り合わしてサラサラしだしたらいいんじゃないの
家族のことを考えているのなら一度だけでも
自分の足が触れたと思われる所(主に床・自分の靴・マットレス)などを
消毒用エタノール・熱湯・スチームクリーナーなど使って白癬菌を始末しましょう
0436病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:55:40.98ID:EKojkb600
>>424
爪に効くという事は皮膚にも効く。
毛細血管を通して全身回るわけだから。
外から攻撃するために補助的に外用薬も処方するんじゃない
0437病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:07:39.09ID:FtQGsRCI0
>>432
治ったときに剥がれるのは、
生きた菌糸で繋ぎ止めてた皮膚が、
菌糸崩壊で剥がれるのだと思う。
0438病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:05:58.15ID:tnk1pVw00
>>435
ありがとうございます
さっき風呂上りに塗ってからヒリヒリ痒いし足裏全体が赤くなったので
まだ市販薬のようにかぶれるのではと少し心配してます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています